長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

2-139.山北王の出陣(改訂決定稿)

 山北王(さんほくおう)(攀安知)の兵が南部に出陣する前、今帰仁(なきじん)に驚くべき知らせが届いていた。知らせたのは奄美按司(あまみあじ)の使者で、鬼界島(ききゃじま)(喜界島)の鬼界按司の兵が全滅して、以前のごとく、御所殿(ぐすどぅん)(阿多源八)が島を支配しているという。
 湧川大主(わくがーうふぬし)には信じられなかった。鬼界按司は万全な作戦で、敵を待ち伏せしていたはずだった。
按司は逃げたのか」と湧川大主は聞いた。
 使者は首を振った。
「殺されたものと思われます。船も敵に奪われたようです」
「どうして、そんな事になったんだ? 御所殿はどこから島に戻ったんだ?」
「わかりません」
「ヤマトゥ(日本)に行った船が帰って来たのか」
「ヤマトゥに行った船は見当たりませんので、まだ帰って来ていないようです」
 奄美按司は鬼界島に新年の挨拶をするために使者を送った。しかし、その使者は帰って来なかった。おかしいと思って、ウミンチュ(漁師)に扮した者に探らせた。すると、御所殿が戻っていて、山北王の兵は一人もいなかったという。
「信じられん。二百の兵が全滅したというのか」
「詳しい事はまったくわかりません」
 湧川大主は怒りが込み上げて来るのを必死に抑えていた。
 御所殿は薩摩(さつま)から兵を連れて来たに違いない。そうでなければ二百人の兵が全滅するわけがなかった。薩摩とつながっているとなると、来年は奴らの船が薩摩に行く前に倒さなければならなかった。
 湧川大主は城下にある『薩摩館』に向かった。島津家の使者に鬼界島と取り引きしているかどうか聞いたが、していないと言った。
 阿多源八(あたげんぱち)という名を聞いた事はないかと聞いても知らないという。薩摩に阿多郷という所があって、昔に阿多氏というのがいたらしいが、今は島津家と対立している鮫島という者がいる。そいつが鬼界島と関係しているのかどうかはわからないと言った。
 二百人の兵を倒すには、少なくとも二百人の兵が必要だ。二百人の兵の移動をすれば、島津家の者が知らないはずはなかった。薩摩からではなく、五島(ごとう)や壱岐島(いきのしま)の倭寇(わこう)を連れて行ったのだろうか。
 湧川大主は『五島館』に行って、五島の者に聞いてみたが、鬼界島と取り引きはしていないと言った。壱岐島の事も聞いてみたが、鬼界島と取り引きをしている者なんて聞いた事がない。もしかしたら、博多の商人じゃないのかと言った。
 今帰仁グスクに戻ると、「浮島(那覇)まで行って、鬼界島の者がいるかどうか調べてくる」と湧川大主は兄の攀安知(はんあんち)に言った。
「わざわざ、お前が行く必要もない。油屋に任せればいいだろう」と攀安知は言った。
「鬼界島の奴らを許せんのだ。按司を殺して、二百人の兵を殺した。来年こそは全滅にしてやる」
「確かに許せん奴らだ。しかし、今、鬼界島に行く事はできん。お前が浮島に行って、鬼界島の者たちに会ってどうするつもりだ。浮島で戦をするのか」
「戦はせん。青鬼だか赤鬼だか知らんが、背の高い奴がいるはずなんだ」
「そいつと会うのか」
「どんな奴か見るだけだ」
 攀安知は笑った。
「見るだけのために浮島まで行ってどうする。南部の戦は他魯毎(たるむい)(豊見グスクの山南王)が勝つだろう。結局、摩文仁(まぶい)(島尻大里の山南王)は保栄茂按司(ぶいむあじ)を味方に引き入れる事はできなかった。保栄茂按司が山南王(さんなんおう)になるのならお前が行くべきだが、タルムイの援軍にお前が行く必要もない。テーラー(瀬底之子)に任せておけ。お前がいなくなるとヤマトゥンチュ(日本人)の相手に俺が忙しくなる」
「わかりました」と湧川大主は渋々うなづいて、「来年、三百の兵を率いて、梅雨が明ける前に鬼界島に向かいます」と言った。
「三百か‥‥‥」と攀安知は少し考えてから、「いいだろう」とうなづいた。


 首里(すい)グスクでは出陣のための炊き出しで大忙しだった。勝連(かちりん)、越来(ぐいく)、中グスク、浦添(うらしい)、北谷(ちゃたん)の兵がそれぞれ百人づつ首里に集まっていた。
 勝連は若按司のジルーが大将としてやって来た。久し振りに会ったが、たくましい若武者になっていた。サハチ(中山王世子、島添大里按司)は父親のサム(マチルギの兄)が妻のマチルーを連れて、佐敷にやって来た時の事を思い出した。あの時のサムと雰囲気がよく似ていた。
「親父は留守番か」とサハチはジルーに聞いた。
「親父は俺に留守番しろと言ったのですが、俺が頼んで出て来ました。今帰仁を攻める前に初陣(ういじん)を飾りたいと思ったのです」
 サハチはうなづいた。
「張り切っているようだが、決して無理はするなよ。大将は兵たちの命を預かっている。慎重に状況を把握してから行動に移せ」
 ジルーは顔付きを引き締めて、「かしこまりました」とうなづいた。
 越来も若按司のサンルーが来た。サンルーはチューマチ(ミーグスク大親)と一緒にヤマトゥ旅に行っていた。面影が祖父の美里之子(んざとぅぬしぃ)に似ていて、鎧(よろい)姿がよく似合っていた。十二年前の島添大里(しましいうふざとぅ)グスク攻めにも、八年前の中グスク、越来グスク攻めにも参戦していた。今回は中グスク按司と一緒に米須(くみし)グスクを攻める事になっていた。
「中グスク按司は伊波(いーふぁ)にいた頃、武術道場の師範として若い者たちを鍛えていた。しかし、実戦の経験はない。お前より年上だが、うまくやってくれ」とサハチはサンルーに頼んだ。
 浦添も若按司のクサンルーが来た。クサンルーはサハチと一緒にヤマトゥに行き、マウシと一緒に明国(みんこく)にも行っていた。北谷按司と一緒に波平(はんじゃ)グスクを攻めるが、クサンルーも北谷按司も戦の経験はなかった。それでも、北谷按司の叔父の桑江大親(くぇーうふや)がいるので大丈夫だろう。
 中グスク按司のムタと桑江大親はサハチの義弟だった。ムタはマチルギの弟で、桑江大親の妻はマチルギの妹のウトゥだった。
「マナミーの嫁ぎ先を間違ってしまったようだ。まだ半年も経たないのに、こんな事になってしまった。すまなかった」とサハチはムタに謝った。
「いいえ。中山王(ちゅうさんおう)の今後のためには米須に嫁いだ方がいいと俺も納得して、娘を送り出しました。まさか、米須按司摩文仁)が山南王になるなんて、あの時、誰も考えもしない事です」
「祖父が山南王になってしまったので、マルクも簡単には降伏しないとは思うが、必ず助けて、米須按司にしてやってくれ。無理に攻める事はない。グスクを包囲して、島尻大里(しまじりうふざとぅ)グスクが落城するのを待て。祖父と父が戦死すれば、マルクも降伏するだろう」
 ムタはうなづいた。
 今帰仁合戦を経験している桑江大親には、若い二人の後見役として、焦らずにやってくれと頼んだ。
 総大将は思紹(ししょう)(中山王)で、副大将としてファイチ(懐機)、八重瀬(えーじ)グスクを本陣として、二人はすべての状況を把握しながら指揮を執る。サハチは玻名(はな)グスクに行って大将として指揮を執る。中グスク按司と越来按司は米須グスクを攻めて、勝連按司と苗代大親(なーしるうふや)が率いる中山王の兵は山グスクを攻めて、浦添按司と北谷按司は波平グスクを攻めて、兼(かに)グスク按司(ンマムイ)は直接、喜屋武(きゃん)グスクに向かって喜屋武グスクを攻める。
 喜屋武グスクは先代の島尻大里ヌルが留守番をしているので開城してくれるだろう。喜屋武グスクを開城したあと、ンマムイは思紹の指示によって、他のグスクの攻撃に加わる。手ごわそうなのは山グスクだった。唯一、按司がいた。グスク内には無精庵(ぶしょうあん)とシビーの兄のクレーがいるが、二人だけでは御門(うじょう)を開けるのは無理だろう。
 無精庵が怪我人の治療をするために玻名グスクに行くと言った時、クレーは通訳として一緒に行けと思紹から命じられた。クレーも一度ヤマトゥ旅をしただけなので、ヤマトゥ言葉を完全に理解しているわけではないが、護衛も兼ねて一緒に旅をしていた。正月に玻名グスクに来てから、二人は米須の城下に行った。米須で病人たちの治療をしていたら、山グスクの子供が急病だから来てくれと言われて山グスクに行き、子供が起き上がれるようになるまでいてくれと頼まれて、今も山グスクにいた。


 その日の夕方、山グスク按司(真壁按司の弟)が島尻大里グスクを包囲している他魯毎(たるむい)の兵に総攻撃を掛けた。南は新垣(あらかき)グスクから、北は大(うふ)グスクから一斉に攻めて、大激戦となった。
 山グスク按司摩文仁按司(まぶいあじ)(米須按司の弟)の配下の知らせで、中山王と山北王が介入して来る事を知っていた。中山王が他魯毎に付くのはわかっている。山北王までが他魯毎に付いたら勝ち目はない。今の状況を何としてでも打開しなければならなかった。
 陸路で伝令を送っても石屋のテハに捕まってしまうので、海路を使って伝令を送った。ウミンチュに扮した伝令は大グスクにいる真壁之子(まかびぬしぃ)の了解を得て戻って来た。
 山グスク按司の矢文が島尻大里グスクの大御門(うふうじょー)の上の櫓(やぐら)に撃ち込まれた。矢文を読んだ摩文仁は中山王と山北王の介入を知って、グスク内にいる按司たちに出撃を命じた。按司たちはそれぞれ率いて来た兵と一緒に他魯毎の兵の中に突っ込んで行き、そのまま本拠地へと向かった。按司たちが島尻大里グスクから出た事を知った山グスク按司は、撤退を知らせる法螺貝(ほらがい)を吹いて、摩文仁の兵たちは日が暮れる前に撤収して、それぞれのグスクに戻った。
 戦が終わった戦場には敵味方の兵、二百人余りが倒れていた。共に百人余りの犠牲者を出していた。他魯毎の兵たちは味方の兵を回収して、敵兵は島尻大里グスクの大御門の前に集めて、グスク内に回収させた。


 その夜、ウニタキ(三星大親)が龍天閣(りゅうてぃんかく)にやって来て、摩文仁の兵の総攻撃があって、島尻大里グスク内にいた按司たちが皆、外に出て、本拠地に戻った事を知らせた。新垣グスクに集まっていた兵たちも本拠地に戻ったという。
「山グスク按司もなかなかやるのう。外にいる兵たちを集めて総攻撃を掛けたか」と思紹が言った。
「山グスク按司の叔父は武術師範の真壁大主(まかびうふぬし)で、山グスク按司は島尻大里のサムレー大将を務めていました。兵たちにも慕われていたようです」とウニタキが言った。
「そうか。山グスク按司の嫁さんは誰だか知っているか」
「伊敷按司(いしきあじ)の叔母です。タブチ(先々代八重瀬按司)と一緒に久米島(くみじま)に逃げて行ったナーグスク大主(先代伊敷按司)の妹です」
「伊敷按司摩文仁の娘婿だったな。寝返りそうもないな」
「それでも、山グスクの若按司の妻は他魯毎のサムレー大将になった波平大主(はんじゃうふぬし)の娘です」
「成程な、サムレー大将同士で姻戚関係になったというわけじゃな。その線で説得するか。しかし、山グスク按司のお陰で面倒な事になったのう。米須グスクに米須按司が戻ったら、簡単には降伏しないじゃろう」
「中座按司(玻名グスク按司の弟)も玻名グスクに攻めて来そうですね」とサハチは言った。
「新垣按司と真栄里按司(めーざとぅあじ)も本拠地に戻っています」とウニタキは言った。
「その二人は豊見(とぅゆみ)グスク攻めの時の大将だったな。他魯毎は大変じゃのう。新垣グスクも真栄里グスクも他魯毎の担当じゃ。二人が外に出たという事は、グスク内にいるのは摩文仁と山グスク大主(先代真壁按司)と中座大主(先代玻名グスク按司)の三人だけか」と思紹がウニタキに聞いた。
「波平按司(はんじゃあじ)もいるようです。グスク内の役人たちを指図しているのは波平按司ですから、波平按司が出て行ったら、あのグスクは機能しなくなります」
「成程のう。三人の隠居たちだけでは役人たちも動かんか」
「戦(いくさ)の事なら三人にもわかるでしょうが、兵糧(ひょうろう)があとどれだけ持つのか、何人分の食事を用意したらいいのかなんて細かい事はわかりませんからね」
米蔵が焼けて、兵糧はどれだけあるんだ?」とサハチはウニタキに聞いた。
「詳しい事はわからんが、李仲按司(りーぢょんあじ)の話だと持っても二か月くらいではないかと言っていたようだ」
「二か月というと三月の半ば頃じゃな」
「玻名グスクの方が先に落ちそうです」とサハチは思紹に言った。
 翌日、中山王の兵たちは敵地を目指して出陣して行った。
 サハチが玻名グスクに行くと、ヂャンサンフォン(張三豊)が兵たちに武当拳(ウーダンけん)の指導をしていた。
 サグルーに聞くと三日前にササが連れて来たという。グスク攻めが続いてから一か月余りが経って、そろそろ疲れが出て来る頃だから、ちょっと変わった事をさせれば気分転換になると言って武当拳を教え始めたらしい。兵たちも喜んで武当拳の指導を受けて、士気も以前よりも高まったようだった。
「ササが四人の娘を連れて来て、みんな、弟子だと言っていました。四人の若ヌルを育てるなんて驚きましたよ」とサグルーは言った。
「俺も驚いた」とサハチは笑った。
「興味のある事しかしないササが、若ヌルの指導なんてやるはずがないと思っていた。どうやら、運玉森(うんたまむい)ヌル(先代サスカサ)のお陰らしい。運玉森の若ヌルを育てて、ササのガーラダマ(勾玉)を譲れと言われたんだ。一人育てるのも四人育てるのも、ササにとっては同じ事なんだろう」
「ササが大事にしている、あのガーラダマを若ヌルに譲ってしまうのですか」
「ササはやがては馬天(ばてぃん)ヌルを継ぐ。馬天ヌルのガーラダマはササが持っているガーラダマと同じように貴重な物なんだよ。ところで、ササたちはすぐに帰ったのか」
「ササとシンシン(杏杏)とナナがヂャンサンフォン殿と一緒に武当拳の模範試合をしました。素早い動きに皆、驚いていました。それを見て、みんなが身に付けたいと思って、真剣に稽古に励んでいるのです。四人の娘たちも目を丸くして見入っていました。あの娘たちもササに鍛えられたら、立派なヌルになるでしょう。具志頭(ぐしちゃん)に寄って、イハチ(具志頭按司)に会ってから帰ると言っていました」
「そうか」とサハチはうなづいてサグルーと別れると、本陣になっている屋敷に行って佐敷大親(さしきうふや)と会った。平田大親とキンタが一緒にいた。
 サハチは中山王が介入した事を告げると、絵地図を見ながら、誰がどこを攻めているのかを教えて、明日、山北王の兵も来るだろうと言った。
「いよいよ、山北王が出て来ましたか。勿論、他魯毎側に付くんでしょう?」と佐敷大親が聞いた。
「来てみない事にはわからんが、今の状況で摩文仁に付いても、山北王には何の得もない。他魯毎に恩を売って、やがては保栄茂按司(ぶいむあじ)が山南王になるように仕向けるのかもしれん」
「島尻大里グスク内にいた按司たちが皆、出て行ってしまって、他魯毎としても山北王の力を借りなくては島尻大里グスクを攻め落とせないでしょう」と平田大親は言った。
「新垣按司と真栄里按司が邪魔をしそうだな」と言ってサハチは絵地図を見た。
 中山王にはまだ兵の余裕があった。首里に待機している兵もいるし、八重瀬按司の兵も今回は出陣していない。新垣グスクは中山王に任せた方がいいのではないかと思った。
 サハチは顔を上げると、「玻名グスクの兵糧はまだ充分にありそうか」と聞いた。
「炊き出しの様子ではまだ充分にありそうです」と佐敷大親が答えた。
「中にいる鍛冶屋(かんじゃー)や木地屋(きじやー)の様子はどうだ?」とサハチはキンタに聞いた。
「何もしないでいるのは疲れると見えて、グスクの中で仕事をしています。鍛冶屋は無理ですが、木地屋は木と小刀(しーぐ)さえあれば何かを作れますから、鍛冶屋の連中も城下の者たちも一緒に何かを作って気を紛らわせているようです」
「敵兵の様子はどうだ?」
「かなり疲れているようです。交替で休んでいますが、グスク内には百人の兵が休める場所はありません。上の者たちはサムレー屋敷で休みますが、下の者たちは避難民たちと一緒に屋根のない所で休んでいます。最近、冷え込んできていますから、まともに眠る事もできないでしょう」
「そうか。あともう少しといった所だな」
 サハチは本陣から出ると櫓(やぐら)の上に登ってグスク内を眺めた。避難民たちの半数近くは静かに横になっていた。病人もいるようだ。キンタが言った木地屋たちだろうか、何かをやっている者たちもいた。石垣の上にいる兵も、櫓の上にいる兵も疲れているようだった。グスク内は避難民たちで埋まっていて武芸の稽古をする場所もない。外にいる兵たちのように体を動かせば気分転換になるが、それもできなかった。
 櫓から下りるとサハチはヂャンサンフォンに挨拶をして、本陣に戻った。


 本拠地に戻った新垣按司は真栄里按司と相談して、山北王が来る前に、島尻大里グスクを包囲している他魯毎の兵たちを追い払おうと総攻撃を計画した。前日の戦で負傷した兵も多く、他の按司たちは乗り気ではなかった。それでも、山北王が来て他魯毎側に付いてしまえば、わしらに勝ち目はない。今こそ決戦をしなければならないと説得して、兵を集めた。しかし、集まったのは三百人足らずの兵だった。
 玻名グスク、米須グスク、山グスク、波平グスクは中山王の兵に包囲されていて身動きができない。北の大グスクでも百人余りしか集まらなかった。他魯毎は戦死した兵を補充したので八百の兵で包囲している。そこに半数の兵で攻め込んでも戦死者が出るばかりで勝ち目はなかった。新垣按司と真栄里按司は総攻撃を諦めて、兵たちを本拠地に返した。
「終わりじゃな」と新垣按司は溜め息をついた。
「これからどうするつもりなんじゃ。わしらもタブチと同じようにグスクと一緒に焼け落ちるのか」と真栄里按司は皮肉っぽく笑った。
「生き残る道を考えなくてはならんな」
「敵に降参するのか」
「先々代山南王(汪英紫)が亡くなったあと、重臣たちは皆、タブチの味方をした。先代(シタルー)がタブチに勝って山南王になった時、わしの親父が全責任を取って処刑され、ほかの重臣たちは助かった。今回も誰か一人が責任を取れば大丈夫じゃろう」
「誰が責任を取るんじゃ?」
「今も摩文仁の側に仕えている者に決まっておるじゃろう」
「波平按司か」
 新垣按司はニヤッと笑ってうなづいた。


 正月十五日、山北王の兵三百人が糸満(いちまん)の港から上陸して、保栄茂グスクの北西にある座安森(ざぁむい)と呼ばれる山の上に本陣を敷いた。保栄茂グスクの北東には今作っているテーラーのグスクがあった。兵を率いて来たのは諸喜田大主(しくーじゃうふぬし)で、山北王の命令で、本部(むとぅぶ)のテーラーが総大将に任命された。
 山北王の意向は、他魯毎を山南王にさせて、その後、新たに同盟を結び、他魯毎の妹と婚約している若按司のミンを山南王の世子(せいし)(跡継ぎ)にする事だった。
「何だと、ミンを山南王の世子だと?」
 テーラーは驚いて、開いた口が塞がらなかった。
「ミンは山北王の世子だろう。それを山南王の世子にするなんて考えられん」
「王様(うしゅがなしめー)は先の事を考えているようです」と諸喜田大主は言った。
「先の事?」
「山南王は今回の戦で、重臣たちが争って、他魯毎が勝ったとしても、重臣の数が足らないでしょう。王様は若按司を世子として送り込んで、重臣たちも送り込むつもりなのです。花嫁の護衛と違って、世子の護衛として兵も二、三百は送るつもりでしょう。そして、他魯毎を追い出して山南王の座を乗っ取るつもりです。乗っ取ったあと、保栄茂按司に山南王になってもらい、若按司今帰仁に戻します」
「ほう。山北王がそんな凄い事を考えたのか」とテーラーは感心した。
「ここだけの話ですが、そんな奇抜な事を考えるのは湧川大主殿ですよ」と諸喜田大主は言った。
「成程な。ジルータなら考えそうだな」とテーラーは笑った。
「秘策があります」と言って諸喜田大主はテーラーに折りたたんだ紙を渡した。
 紙を開くと、六つの車が付いた荷車に太い丸太が積んであり、荷車には屋根まで付いていた。
「何だ、これは?」
「この屋根は敵の弓矢や石つぶてを防ぎます。この丸太はグスクの御門(うじょう)を壊します」
「成程、これを作って御門を破るのだな?」
 諸喜田大主はうなづいた。
リュウイン(劉瑛)殿のお考えです。明国ではそのような車を使ってグスクを攻めるそうです」
「よし、さっそく作らせよう」とテーラーは言って、「これで島尻大里グスクは落ちたも同然だな」と楽しそうに笑った。


 その日、ンマムイが兵を率いて玻名グスクにやって来た。
「喜屋武グスクはどうした?」とサハチが聞くと、
「島尻大里ヌルがすぐに開城してくれました。そこまではよかったのですが‥‥‥」と言ってンマムイは口ごもった。
「どうした? 何か起こったのか」
「師兄(シージォン)はマレビト神というのを御存じですか」
「ああ、ヌルと結ばれる相手の事だろう」
「そうです。島尻大里ヌルのマレビト神が誰だか知っていますか」
「いや、未だに独りでいるんだから現れなかったのだろう」
 ンマムイは首を振って、「それがいたのです。なんとヤタルー師匠(阿蘇弥太郎)だったのです」と驚いた顔をして言った。
「なに、ヤタルー師匠?」
 ンマムイはうなづいた。
「二人が出会ったのは十二年も前です。お互いに一目惚れしたそうです。でも、二人は結ばれませんでした。島尻大里ヌルは山南王の妹で、ヤタルー師匠にとって、雲の上のような存在です。十二年の間、お互いに相手が好きなのに胸の奥にずっとしまっておいたようなのです。喜屋武グスクで会った二人はお互いに見つめ合って、島尻大里ヌルは、『あなたが来てくれるのを待っていました』と言ったのです。ヤタルー師匠は、『御無事でよかった』と言って、島尻大里ヌルの手を取って泣きそうな顔をしていました。もう、見ていられないと俺たちは二人を残して、ここに来たのです」
「島尻大里ヌルとヤタルー師匠か‥‥‥」
 サハチは幸せそうな二人を想像して、島尻大里ヌルに幸せになってもらいたいと本心から思っていた。

 

 

 

等身大着用 甲冑/鎧 プラスチック製完成品 十二間筋兜桶二枚胴セット(黒) 成人用 コスプレにも最適   実戦甲冑 -軽量・プラスチック製- しのびやオリジナル

2-138.ササと若ヌル(改訂決定稿)

 玻名(はな)グスクから引き上げたササは、八重瀬(えーじ)グスクに寄ってマタルー(八重瀬按司)の長女のチチーを連れて、兼(かに)グスクに寄ってンマムイ(兼グスク按司)の次女のマサキを連れて与那原(ゆなばる)グスクに帰った。チチーを八重瀬ヌルに、マサキを兼グスクヌルにしなければならなかった。
 与那原グスクで、クルー(手登根大親)の長女のミミとヤグルー(平田大親)の三女のウミがササの帰りを待っていた。ミミは呼んだが、ウミは呼んでいなかった。
「あたしも弟子にして下さい」とウミはササに頼んだ。
 ウミは幼い頃からシジ(霊力)が高かった。ヌルに向いているとは思うが、すでに姉のサチが平田の若ヌルになっている。平田に二人もヌルは必要なかった。
「フカマヌル様に言われました。あなたはヌルになりなさいって。ちゃんと両親の許しも得ました。お願いします」
「本当に両親は許してくれたのね?」とササが聞くとウミはうなづいて、手紙をササに渡した。
 ウミの母親、ウミチルの手紙で、ウミは幼い頃のササによく似ています。本人もヌルになりたいと言うので、ヌルにしてあげて下さい。どこのヌルになるかはササに任せますと書いてあった。
「わかったわ」とササはうなづいた。
 ウミはミミと一緒に喜んだ。
 ササが持っているガーラダマ(勾玉)は代々運玉森(うんたまむい)ヌルに伝わっていた物だった。ササが運玉森ヌルに返そうとしたら、運玉森ヌルは、「あなたが若ヌルを育てて、そのガーラダマを譲りなさい」と言った。チチーを運玉森ヌルに育てるつもりだったのに、チチーは八重瀬ヌルにならなければならなくなった。与那原大親になったサグルーにはまだ娘はいなかった。ササはウミを運玉森ヌルに育てようと思い、ウミが来てくれた事を神様に感謝した。
 ササは十二歳のチチーとウミ、十一歳のマサキとミミ、四人の師匠となった。
「賑やかになるわね」とナナが娘たちを見て笑った。
 ササは城下に屋敷をもらって、ナナとシンシン(杏杏)と暮らしていたが、そこに四人の娘たちが加わった。
 四人の修行は剣術から始まった。四人はまだ剣術の稽古に通ってはいないが、木剣の持ち方も知っていて、基本は身に付けていた。身近にいるヌルたちは皆、剣術の名人だった。当然、ヌルになるには強くなければならないと思い込んでいた。
 正月の四日、佐敷ヌルと平田のフカマヌルは佐敷の若ヌルと平田の若ヌルをセーファウタキ(斎場御嶽)に連れて行って儀式を行ない、二人を正式なヌルに就任させた。
 フカマヌルはすでに六十歳を過ぎているのでヌルを引退して久高島(くだかじま)に帰るという。佐敷ヌルも儀式を行なって、豊玉姫(とよたまひめ)の神様によって、『安須森(あしむい)ヌル』に任命されて、『アオリヤエ』の神名(かみなー)を名乗る事を許された。以前の神名の『ツキシル』は新しい佐敷ヌルのマチに譲った。


 安須森ヌルになった佐敷ヌルたちがセーファウタキで儀式を執り行なっていた日の早朝、他魯毎(たるむい)(豊見グスクの山南王)が島尻大里(しまじりうふざとぅ)グスクに総攻撃を掛けていた。糸満(いちまん)の港を守っていた八百の兵が防壁から出て、島尻大里グスクを包囲した。
 摩文仁(まぶい)(島尻大里の山南王)は他魯毎の兵が攻めて来ても慌てる事なく、守りを固めるだけで無駄な攻撃はさせなかった。
「懲りずにまた来たか」と摩文仁はせせら笑った。
 二日の日に按司たちの挨拶を受けて祝宴を開き、三日には弓矢始めとして、按司たちに弓矢を競わせて景品を与え、その後、また祝宴となった。他魯毎の兵に囲まれた四日の早朝には、按司たちはまだグスク内にいた。ただ、山グスク按司(真壁按司の弟)だけは子供の具合が悪くなったと言って、昨日のうちに山グスクに戻っていた。
 摩文仁按司たちを集めると、前回と同じ様に敵を蹴散らせと命じた。
「同じ事をしてくるなんて、敵の罠(わな)かも知れませんぞ」と新垣按司(あらかきあじ)が警戒した。
「罠か‥‥‥李仲按司(りーぢょんあじ)が何かをたくらんでいるのかもしれんのう。焦らずに、伏兵(ふくへい)に気をつけながら進めば大丈夫じゃろう。他魯毎は必ず、殺せ。それと、摩文仁按司摩文仁の次男)は防壁を壊してしまえ。ほとんどの兵がこのグスクを包囲しているようじゃ。防壁の守りは薄いじゃろう」
「今度こそ、敵を全滅させてやる」と意気込みながら、按司たちは抜け穴の入り口に入って行った。
 一時(いっとき)(二時間)ほどして、摩文仁按司が慌てて山南王(さんなんおう)の執務室に入って来た。摩文仁はお茶を飲みながら、他魯毎を倒したあとの事を考えていた。保栄茂按司(ぶいむあじ)を迎えて山南王にして、山北王(さんほくおう)と同盟して中山王(ちゅうさんおう)を倒し、自分が中山王になろうと夢を見ていた。
「大変です。抜け穴が塞がれていて外に出られません」と摩文仁按司摩文仁に言った。
「何じゃと? 抜け穴が塞がれたじゃと?」
 摩文仁は驚いた顔で、息子の顔をじっと見つめた。
「三つある出口が皆、土砂に埋まっていて出られません。按司たちは他に出口はないかと探しておりますが、難しいかと思われます」
 信じられないといった顔付きで、
「一体、どういう事じゃ?」と摩文仁は怒鳴った。
「テハの配下の者の仕業かと‥‥‥」
「何じゃと?」
 摩文仁は怒りに満ちた顔で悪態をつくと、目の前にあった茶碗をつかんで床に投げ付けた。
「すぐに、いなくなった者を探し出せ!」
 摩文仁按司はうなづいて、執務室から飛び出して行った。
 摩文仁は気を落ち着かせると重臣たちを御庭(うなー)に集めて、抜け穴の事を知らせた。
「何じゃと?」と皆が驚いた顔をして摩文仁を見ていた。
「テハの配下がまだいたとしても、抜け穴の入り口は厳重に警固している。抜け穴に入る事は不可能じゃ」と新垣按司は言った。
「正月気分に浮かれて、見張りの者も酒を飲み過ぎたんじゃろう」と真栄里按司(めーざとぅあじ)が笑った。
 新垣按司と真栄里按司は、そろそろ、わしらも出掛けるかと思っていた時、摩文仁に呼ばれたのだった。
「毎日、サムレー、侍女、城女(ぐすくんちゅ)は点呼を取っています。いなくなった者はいないはずです」と波平按司(はんじゃあじ)が言った。
「テハの配下の仕業じゃないとすると、李仲按司がこのグスクの周りを歩き回って出口を探し出したと言うのか」
「前回、抜け穴を使ってから一月あまりが過ぎておるからのう。見つけたのかもしれんな」と山グスク大主(うふぬし)(先代真壁按司)が言った。
「それにしても、三か所すべてを見つける事など不可能じゃろう」と中座大主(先代玻名グスク按司)が言った。
 摩文仁按司がやって来て、「書庫番(しょこばん)の宅間之子(たくまぬしぃ)がいません」と報告した。
「書庫番じゃと?」と摩文仁が言って、重臣たちの顔を見た。
「奴がテハの配下のはずがない」と真栄里按司が笑って、「どこかにいるはずじゃ」と言った。
「変わった奴なんじゃ」と新垣按司が言った。
「ちょっと間の抜けた奴で、人付き合いはまったく駄目で、ずっと書庫に籠もっておるんじゃよ。読み書きはできるらしくて、先代の王様(うしゅがなしめー)から何かを頼まれたとみえて、何かを書いているんじゃが、誰も相手にもせん奴で、いた事さえも忘れておった」
「そいつが抜け穴から外に出て行ったのか」
「まさか?」と誰もがそんな事はありえないと言った顔をしていた。
「そいつとテハとのつながりはないのか」
「テハもあんな奴は相手にしないじゃろう。話もろくに通じんからのう。はっきり言えば知恵遅れなんじゃよ」と真栄里按司が言った。
「知恵遅れの書庫番か。先代も変わった奴を雇ったもんじゃな」と摩文仁は鼻で笑って、
「そいつ以外の者は皆、いるんじゃな?」と倅の摩文仁按司に聞いた。
「はい、います」
「出て行った者がいないとすれば、李仲按司が見つけ出したという事か」
「抜け穴を見つけ出したのに、どうして抜け穴を利用しないで塞いだんじゃろう」と中座大主が首を傾げた。
「わしらが豊見(とぅゆみ)グスクを攻めた時、抜け穴を行った具志頭按司(ぐしちゃんあじ)たちは待ち伏せを食らって全滅した。わしらが待ち伏せしているだろうと思って塞いだんじゃろう。お陰で、わしらはここに閉じ込められたという事になる」
「閉じ込められたら、今後の作戦が進められません」と摩文仁按司が言った。
「抜け穴を掘るしかあるまい」と摩文仁は言った。
「えっ!」と摩文仁按司は驚いた。
「何もせずに兵糧(ひょうろう)がなくなるのを待っているわけにも行くまい」
「しかし、ガマ(洞窟)の中は真っ暗ですよ」
「篝火(かがりび)を焚いて、兵たちに交替で掘らせろ。外に出られなければ、わしらに勝ち目はない」
「兵糧はどれだけあるんじゃ?」と山グスク大主が聞いた。
「城下の避難民がいないので、四か月分は余裕であります」と波平按司が答えた。
「四か月か‥‥‥」と摩文仁は目を細めた。
按司たちはグスクに閉じ込められたが、兵たちは外にいるぞ」と新垣按司が言った。
「兵がいても、それを指揮する者がいなければどうしようもない」と摩文仁は溜め息をついた。
「わしと真栄里按司の倅はここのサムレー大将だったが、わしらが按司になった時、若按司になったので、サムレー大将をやめて、今、グスクを守っている。二人が兵たちをまとめてくれるとわしは信じておる」と新垣按司が言った。
「わしの次男の山グスク按司もおるぞ」と山グスク大主が言うと、
「わしの倅も波平グスクにおります」と波平按司が言って、
「大(うふ)グスクには真壁之子(まかびぬしぃ)もいる」と真栄里按司は言った。
 摩文仁重臣たちの顔を見回して、「五人がうまくやってくれる事を祈ろう」とうなづいた。


 他魯毎が島尻大里グスクを包囲した事はすぐに首里(すい)に知らされた。首里にいたサハチ(中山王世子、島添大里按司)は思紹(ししょう)(中山王)と顔を見合わせて、他魯毎(思紹の娘婿)は何をたくらんでいるのだろうと思った。
「もしや、李仲按司は抜け穴の出口を見つけたのではないのか」と思紹が言った。
「成程、そうか。抜け穴の出口を塞いで、島尻大里グスクを包囲したのですね」
「そうとしか考えられん。抜け穴があるのに包囲しても前回と同じ目に遭うじゃろう」
「グスク内にはまだ按司たちがいますね」
「祝宴が続いていたようじゃからのう。奴らが外に出られるかどうか、明日になればわかるじゃろう」


 新垣グスクを守っていた若按司のスラーは島尻大里グスクが敵兵に包囲された事を知ると、やがて、父親が戻って来るだろうからと戦支度(いくさじたく)をして待っていた。翌日の正午(ひる)になっても、父親は戻って来なかった。もしかしたら抜け穴の出口を塞がれて出て来られなくなったのかと思った。スラーは以前、その抜け穴を通って外に出たので場所は知っていた。新垣グスクと島尻大里グスクの中程にある森の中だった。スラーは弟のタカーをそこに行かせて調べさせた。
「完全に塞がれていました」と帰って来たタカーは息を切らせながら言った。
「穴の中に土砂を入れて埋め、おまけに大きな石を置いて塞いでありました」
「迂闊(うかつ)だった。見張りの者を置くべきだったな」
 抜け穴が塞がれた事を知ったスラーは、真栄里グスクに行って若按司のムチャを訪ねた。ムチャも異変に気づいて、新垣グスクに行く所だったと言った。
「親父が帰って来ないのは抜け穴が塞がれたのかもしれんぞ」とムチャは言った。
「完全に塞がれていた」とスラーは言って、首を振った。
「やはり、そうだったか。でも、どうして敵にわかったのだろう」
「李仲按司を甘く見過ぎていたようだ」
 ムチャはうなづいて、「これからどうしたらいいんだ?」と聞いた。
按司たちは皆、島尻大里グスクの中に閉じ込められた。外にいる俺たちで、敵の兵を追い払って、按司たちを外に出すしかない」
「俺たちにできるか」
「やらなければならないだろう。たとえ、一瞬でも敵の包囲陣を崩せば、按司たちは外に出られる」
「山グスク殿が山グスクにいるはずだぞ」とムチャは言った。
「なに、本当か」
「子供の具合が悪いとかで、敵に包囲される前に山グスクに帰ったんだ」
「そうか、山グスク殿が外にいるのか。そいつはよかった。山グスク殿に総大将になってもらおう」
 スラーとムチャは山グスクに向かった。
 山グスク按司は以前、スラーの上司だった。山グスク按司が名嘉真之子(なかまぬしぃ)と呼ばれていた時、名嘉真之子がサムレー大将で、スラーは副大将だった。名嘉真之子が山グスクを築くためにサムレー大将を辞めた時、スラーは名嘉真之子の跡を継いで、サムレー大将になっていた。
 山グスクに行くと、子供が快方に向かったと皆が喜んでいる最中だった。ヤマトゥ(日本)の名医、無精庵(ぶしょうあん)のお陰だという。
 ほっと一安心した山グスク按司は、スラーとムチャの話を聞いて驚いた。
「なに、抜け穴が塞がれただと?」
按司たちは閉じ込められましたが、兵たちは外にいます。山グスク殿が総大将になって、兵たちをまとめて、敵を追い払いましょう」
「俺が総大将でいいのか」と山グスク按司は聞いた。
按司で外にいるのは山グスク殿だけです。若按司たちは皆、若い。山グスク殿より他にはいません」
「そうか。大グスクには真壁之子もいたな」
「真壁之子殿に与座(ゆざ)と賀数(かかじ)の兵を率いさせて北から攻め、山グスク殿が南の兵を率いて敵を挟み撃ちにすれば、敵は逃げ散るでしょう」
 真壁之子は山グスク按司の従弟(いとこ)なので、山グスク按司に従うはずだった。三人で作戦を立てて、若按司たちに伝令を送って、明朝の総攻撃を伝えた。
 夜のうちに新垣グスクに集合せよとの命令を出したのに兵は集まって来なかった。新垣グスクに集まった兵は山グスク、真壁、真栄里、新垣の兵だけで三百人足らずだった。
「伝令に行った者たちは帰って来たのですか」とスラーは山グスク按司に聞いた。
「伝令を送ったのが夕方だったので、兵たちと一緒にここに来るのだろうと思って気にも止めなかったが、誰も帰って来ていない」
「敵に捕まってしまったのかもしれない」とムチャが言った。
「まさか?」と山グスク按司は言ったが、石屋のテハが敵にいる事を思い出した。
「テハの奴が俺を見張っていたのかもしれんな。迂闊だった」
「今回は中止にしますか。大グスクにも伝令は届いていないと思われます」とスラーが言った。
「もし、届いていたとしたら真壁之子を見殺しにする事になるぞ」
「しかし、伝令が敵に捕まったとなると、敵はこっちの作戦を知っています。出撃したら待ち伏せを食らうかもしれません」
 山グスク按司はうなづいて、「今ならまだ間に合うかもしれん。大グスクに伝令を送って、中止を伝えろ」と言った。
 星のない真っ暗な夜道を松明(たいまつ)を持った伝令が大グスクに向かった。しかし、テハの配下に捕まって、伝令が大グスクに届く事はなかった。
 東の空が明るくなってきた。三百の兵を三つに分けて、山グスク按司、スラー、ムチャの三人が指揮を執って出撃した。敵は作戦が中止になったと安心しているだろう。総攻撃ではないが、敵を驚かせてやろうと敵陣目掛けて突進した。
 国吉(くにし)グスクでは山グスク按司の兵を挟み撃ちにするために兵が待機していたが、敵の攻撃が中止になったとの知らせを受けて、気が緩んでいた。そこに敵の攻撃があったため、出撃が送れて挟み撃ちにする事ができなかった。
 山グスクの兵は油断していた包囲陣に突っ込んで、暴れ回って四半時(しはんとき)(三十分)もしないうちに退却した。包囲陣は五十人近くの兵がやられて、山グスクの兵は数人が戦死しただけだった。
 山グスク按司の活躍を知った摩文仁方の按司たちの兵が新垣グスクに続々と集まって来て、その数は五百人余りとなった。
 夕暮れ間近、北の大グスクからも真壁之子の指揮によって二百人の兵が包囲陣に攻め込んで、深追いせずにさっさと引き上げて行った。
 翌日は正午にも攻撃をして、夜中にも攻撃をして、敵を眠らせなかった。しかし、敵も油断なく守りを固めて、最初の時のような戦果はなく、味方の兵の戦死者も増えていった。
 次の日の夜、島尻大里グスク内の米蔵から火の手が上がって、中に溜め込んでいた兵糧が焼けた。摩文仁の命令で抜け穴を掘っていた兵たちは次々に倒れていき、穴掘りは中止された。ガマ(洞窟)の中で篝火をいくつも焚いたため酸欠で倒れたのだった。摩文仁の兵たちがいなくなったので、ガマの中にずっと隠れていた他魯毎の屈強な三人の兵が抜け穴から出て来て、米蔵に火を付けたのだった。ガマの中には川も流れていて、飲み水には困らず、干し飯(いい)を食べながら生き延びていた。米蔵にどれだけの米があったのかはわからないが、敵の兵糧が減ったのは確かだった。


 正月の十一日、ウニタキ(三星大親)の配下が今帰仁(なきじん)から戻って来て、山北王(攀安知)が南部攻めの準備を始めたと知らせた。出陣日は十五日だという。
 サハチたちは首里の龍天閣(りゅうてぃんかく)で戦評定(いくさひょうじょう)を開いて、中山王が南部の戦に介入する事に決め、苗代大親(なーしるうふや)、兼グスク按司(ンマムイ)、浦添按司(うらしいあじ)、中グスク按司、越来按司(ぐいくあじ)、勝連按司(かちりんあじ)、北谷按司(ちゃたんあじ)に出陣の準備をさせ、山田按司、伊波按司(いーふぁあじ)、安慶名按司(あぎなーあじ)には山北王に対する守りを固めさせた。
 思紹は東行法師(とうぎょうほうし)となって、手登根(てぃりくん)グスクに向かった。手登根グスクには先代の山南王妃(さんなんおうひ)のトゥイがいた。
 五日前、ウミトゥクが豊見(とぅゆみ)グスクに新年の挨拶に行って、母親のトゥイを連れて来たのだった。トゥイも疲れていた。シタルーが亡くなった悲しみに浸る間もなく戦に明け暮れて、敵の兵を殺し、味方の兵も数多く戦死していた。敵の按司たちをグスク内に閉じ込める事に成功して、島尻大里グスクを包囲した事を知ると、あとの事は他魯毎に任せ、トゥイは戦から手を引く事に決めて、娘のウミトゥクと一緒に手登根グスクに来たのだった。供としてマアサが女子(いなぐ)サムレー十人を連れて従っていた。
 手登根按司のクルーは玻名グスクに出陣しているので、トゥイも気兼ねなく、のんびりする事ができた。
 思紹は手登根グスクに旅芸人たちを連れて行った。急遽、城下の人たちを集めて、グスク内でお芝居が上演された。演目は『察度(さとぅ)』だった。
 旅芸人たちはキラマ(慶良間)の島から帰って来たあと、南部を巡っていたが、シタルーが亡くなって戦が始まったので、首里に帰って来た。首里で稽古に励んでいたら、フクのお腹が大きくなっている事に気づいた。踊り子見習いとして旅に従っていたトゥキが猛特訓に耐えて、二代目のフクになる事に決まった。先代のフクは年末に男の子を産んだ。トラ(大石寅次郎)の子供なので、グマトゥラ(小寅)と名付けられた。
 トゥキの特訓をしながら、新しいお芝居として『察度』の稽古をしていて、今回が初演だった。察度(先々代中山王)の娘のトゥイに観てもらうのにふさわしいお芝居だった。
 思紹は屋敷の縁側に座って、トゥイと一緒にお芝居を観た。お互いにお忍びという事で、城下の人たちは二人の正体を知らなかった。
「ウミトゥクから思紹殿が明国(みんこく)を旅した時のお話をお聞きしました。ヂャンサンフォン(張三豊)殿と御一緒に楽しい旅をなさったようですね」とトゥイは笑った。
「いい旅じゃった。倅から明国の話を聞いて、どうしてもこの目で見たくなったんじゃ。明国はとてつもなく大きな国じゃった。わしは一度だけじゃが、そなたの父上に会った事がある。察度殿も明国に行きたかったと言っていた。何度も明国に行った泰期(たち)殿を羨(うらや)ましがられておった」
「思紹殿が父に会ったのですか」とトゥイは驚いていた。
 父が生きていた頃、思紹は佐敷按司だった。佐敷按司の思紹が父と会っていたなんで信じられなかった。
「わしが隠居して旅をしておった時じゃよ」と思紹は言った。
「読谷山(ゆんたんじゃ)を旅していた時、雨に降られて雨宿りした所が、泰期殿の牧場だったんじゃ。泰期殿に連れられて首里天閣(すいてぃんかく)に行って、察度殿と会ったんじゃよ。初めて会ったが、噂通りの立派な男じゃった。ただの乞食坊主だったわしを持て成してくれた。あの時、初めて、お茶という物を御馳走になったんじゃ。あまりうまいとは思わなかったが、今では毎日、お茶を飲んでおる。察度殿はわしらより、ずっと先を歩いていたんじゃなと今思えば、感じるんじゃよ」
「そうでしたか」とトゥイは思紹を見て笑った。
「きっと、思紹殿は父に気に入られたのだと思います。父の人を見る目は凄いです。もしかしたら、あなたが中山王になる事を予見していたのかもしれませんね」
「まさか?」と思紹は笑った。
 お芝居を観ながら、「祖母は父が十歳の時に亡くなってしまったそうです。十歳の父にとって、祖母は天女のように美しい人だったのに違いありません」とトゥイは言った。
「わたしの母は高麗人(こーれーんちゅ)です。長男の武寧(ぶねい)を産んだので、正妻が亡くなったあとに後妻となって、王妃になりました。わたしが生まれた時、先妻は亡くなっていて、母は正妻でした。わたしが十歳の時、父は中山王になって母は王妃になりました。母は倭寇(わこう)にさらわれて琉球に連れて来られ、父に贈られたのです。両親と別れて他国に連れて来られて辛い思いをしましたが、亡くなる時は琉球に来てよかったと言っておりました」
「そうでしたか。そなたの母親は美しく賢い人だったようですね」
 トゥイは思紹を見て微かに笑った。
 お芝居が終わったあと、トゥイはお礼を言って、「わざわざ、お芝居を観せるためにいらっしゃったのではないのでしょう」と思紹に聞いた。
 思紹はうなづいた。
「実はそなたにお願いがあって来たのです」
 思紹は山北王の兵が十五日にやって来る事を告げて、中山王の介入を許してほしいと頼んだ。
「とうとう、山北王が出て来ますか」とトゥイは言って、満足そうな顔をして帰って行く城下の人たちを見ていた。
 二人の男の子と一緒にウミトゥクが城下の人たちを見送っていた。優しい眼差しでウミトゥクたちを見ていたトゥイは思紹を見ると、
「わかりました。中山王殿の援軍をお願いいたします」と言った。
 思紹は嬉しそうにうなづいた。
「今、東方(あがりかた)の按司たちが玻名グスクを攻めています。米須(くみし)グスク、山グスク、喜屋武(きゃん)グスク、真壁グスク、波平(はんじゃ)グスク、ナーグスク、伊敷(いしき)グスクを中山王の兵が攻めます」
 トゥイは少し考えたあと、「真壁グスクの若按司の妻はわたしどもの娘です。真壁グスクはわたしどもに任せて下さい」と言った。
「わかりました」と思紹はうなづいた。
「それと、真壁グスクよりも北(にし)にある伊敷グスクとナーグスクもわたしどもに任せて下さい」
「いいでしょう」と思紹は笑った。
 思紹はトゥイと決めた内容で、他魯毎宛ての書状を書いて、ウミトゥクに頼んで豊見グスクに届けさせた。

 

 

 

瑞泉酒造 1升巻壺古酒 43度 1800ml  [沖縄県]

2-137.山南志(改訂決定稿)

 ウニタキ(三星大親)が今帰仁(なきじん)から帰って来たのは、年が改まる三日前だった。湧川大主(わくがーうふぬし)が鬼界島(ききゃじま)(喜界島)から帰って来たという。
「今の所、戦(いくさ)の準備はしていないが、来年の正月の半ば頃には南部に兵を送るようだ」とウニタキは言った。
「湧川大主が来るのか」とサハチ(中山王世子、島添大里按司)は聞いた。
「それはまだわからん。『油屋』からの情報で、摩文仁(まぶい)(島尻大里の山南王)が不利な事は知っている。他魯毎(たるむい)(豊見グスクの山南王)の味方として兵を出すのなら、単なる援軍に過ぎん。湧川大主が出て行くまでもないだろう。兵を送って、テーラー(瀬底之子)に任せるんじゃないのか」
「そうか。それで、湧川大主は鬼界島を攻め落としたのか」
「城下の様子ではそのようだな。勝利を祝って城下はお祭り(うまちー)騒ぎだ」
「やはり、鉄炮(てっぽう)(大砲)の威力か。鬼界島の次に、トカラの宝島が狙われたら助けに行かなければならんな」
「ヒューガ(日向大親)殿とササの出番だな」
「ササか。ササが行くと言うかな?」
「ササは宝島の神様だろう。島人(しまんちゅ)たちを助けなければなるまい。こっちの様子はどうなんだ?」
 保栄茂按司(ぶいむあじ)が保栄茂グスクに戻り、テーラーが新しいグスクを築いていて、イシムイ(武寧の三男)が賀数按司(かかじあじ)になって、イシムイも新しいグスクを築いている事をサハチはウニタキに話した。
「イシムイが賀数按司か。玻名(はな)グスクはどうなんだ?」
「進展はない。兵糧(ひょうろう)もまだ余裕があるようだ。避難した城下の人たちが時々、念仏踊り(にんぶちうどぅい)をやっているらしく、『ナンマイダー』の声が聞こえて来るそうだ」
念仏踊りか。辰阿弥(しんあみ)は今、どこにいるんだ? 奴に弟子を二人付けて護衛をさせているんだが」
「辰阿弥の弟子というのはお前の配下だったのか。玻名グスクには入れてもらえなかったので、米須(くみし)の城下に行ったようだが、今、どこにいるのかは知らん。そろそろ、与那原(ゆなばる)に帰って来るだろう」
「そう言えば、小渡(うる)ヌルだが、油屋の船に乗って帰って行ったぞ」
「知っている。よほど『まるずや』が気に入ったと見えて、帰って来たら首里(すい)の『まるずや』で買い物をしていた。チュージに用があって、『まるずや』に行ったんだが、小渡ヌルと会って、島添大里まで連れて行ったんだよ」
「そうか。面白い女子(いなぐ)だろう」
「ああ、ササと気が合って、今、一緒にウタキ(御嶽)巡りをしているよ」
「ササの仲間がまた一人増えたな」
 サハチはうなづいた。
「年齢(とし)はササより十歳も年上なんだが、小渡ヌルは年齢とか身分とかは一切、気にしないようだ。ただ、殺された親父の事は気になっていたようだぞ。俺の事を疑っていて、佐敷ヌルに弟子入りしたらしい」
「そうだったのか。小渡ヌルの親父は望月党に殺されたんだったな」
「お前が敵(かたき)を討ったと教えてやったよ」
「小渡ヌルも敵討ちをしようとしていたのか」
「そのようだが、望月党の事は知らなかった」
 馬天(ばてぃん)ヌルに呼ばれて、百浦添御殿(むむうらしいうどぅん)(正殿)に行っていた思紹(ししょう)(中山王)が戻って来た。
「おう、帰って来たか。御苦労じゃった」と思紹はウニタキに言って、二人の前に腰を下ろした。
「山北王(さんほくおう)(攀安知)は動きそうか」と思紹はウニタキに聞いた。
「今は戦勝気分に浮かれていますので、年が明けてからになると思います」
「鬼界島攻めは成功したのか」
「そのようです」
「参ったのう。トカラの島々まで奪われたら、ヤマトゥ(日本)に行くのも難しくなってしまう」
「少し早いけど、トカラの島で山北王と戦わなくてはならなくなりそうです」
「海戦か‥‥‥わしらも鉄炮を乗せた船が欲しいのう」
「ソンウェイ(松尾)が持って来るとは思いますが、いつになるやらわかりません。奴もムラカ(マラッカ)まで行っているので忙しいですからね」
「その事はまた考えるとして、山北王の兵が糸満(いちまん)に来る前に、わしらは動かなければならん。東方(あがりかた)の按司たちは玻名グスクから動けないので、米須(くみし)、真壁(まかび)、山グスク、伊敷(いしき)、ナーグスクは中山王(ちゅうさんおう)の兵で落とさなければならんぞ」
「米須グスクを守っているのは若按司です。米須按司は世子(せいし)として島尻大里(しまじりうふざとぅ)グスクにいるし、弟の摩文仁按司(まぶいあじ)は李仲(りーぢょん)グスクを奪い取って、李仲グスクにいます。説得するのは難しいかもしれませんが、包囲しておいて、摩文仁が降伏すれば、若按司も降伏するでしょう」
摩文仁が降伏するかのう」
他魯毎の兵と山北王の兵で攻めれば何とかなると思いますが」
「抜け穴があるからのう。奴らを閉じ込める事はできん。山北王の兵が加わったとしても状況は変わらんじゃろう」
「抜け穴の事は鍛冶屋(かんじゃー)たちが調べています」とウニタキが言った。
「抜け穴の出口がどこにあるにせよ、ぞろぞろと兵たちが出て来れば、必ず、誰かに見られているはずです。見た者を探していますが、今の所、見つかっていません」
「それを見つける事ができれば、一番の手柄じゃな」
「米須と真壁の城下には鍛冶屋と木地屋(きじやー)がいるからいいが、山グスクは潜入できそうか」とサハチはウニタキに聞いた。
「難しい」とウニタキは首を振った。
「玻名グスクが攻められる前は大した守りもしていなかったので、忍び込む事ができて、グスク内の様子は調べたが、今は厳重に警固されていて侵入するのは不可能だろう」
 苗代大親(なーしるうふや)と奥間大親(うくまうふや)を呼んで、絵地図を睨みながら、サハチたちは綿密な作戦を練った。


 年が明けて、永楽(えいらく)十二年(一四一四年)になった。首里も島添大里(しましいうふざとぅ)も佐敷も平田も与那原も、例年通りの新年を迎えていたが、八重瀬(えーじ)は忙しかった。八重瀬グスクの焼け落ちた屋敷の残骸は何とか片付け終わって、マタルーの家族は二の曲輪(くるわ)にある若按司の屋敷で暮らしていた。与那原にいた時は運玉森(うんたまむい)ヌル(先代サスカサ)がいたが、八重瀬にはまだヌルがいなかった。娘のチチーは今年から、ササのもとでヌルになるための修行を始める事になっていた。
 マタルーは姉の佐敷ヌルに新年の儀式を頼んだ。島添大里にはサスカサ(島添大里ヌル)がいるので大丈夫よと引き受けてくれ、年の暮れに娘のマユを連れてやって来た。
 佐敷ヌルは一の曲輪の屋敷が焼け落ちた跡地を、若ヌルのマユと一緒にお清めをした。戦死したエータルーとサムレーたちの冥福(めいふく)を祈ったあと、グスク内とグスクの周辺にあるウタキを巡って、神様にも挨拶をしていた。
 古い神様の話によると八重瀬グスクを築いたのは英祖(えいそ)の孫の英慈(えいじ)だという。英慈が浦添按司(うらしいあじ)になって浦添に移ったあと、英慈の次男が二代目の八重瀬按司となった。長男は浦添の若按司となって、父と一緒に浦添に移っている。英慈には七人の息子がいて、長男は浦添の若按司、次男は八重瀬按司、三男は北原按司(にしばるあじ)、四男は玉グスクに婿に入って玉グスクの若按司となって、五男は中グスクに婿に入って中グスクの若按司となり、六男は越来按司(ぐいくあじ)、七男は徳之島按司(とぅくぬしまあじ)になっている。
 英慈が亡くなった時に家督争いが起こった。古くから南部で勢力を持っていた玉グスク按司の後押しで、四男の玉グスク若按司が兄たちを倒して勝利を納め、浦添按司になった。二代目の八重瀬按司は戦死して、まだ九歳だった若按司が三代目を継いだ。三代目は察度(さとぅ)(先々代中山王)が浦添を攻めた時に極楽寺(ごくらくじ)にいて戦死して、四代目は汪英紫(おーえーじ)(先々代山南王)の奸計によって滅ぼされた。二代目、三代目、四代目は皆、無念のうちに戦死していた。
 佐敷ヌルと若ヌルは鎮魂の祈りを捧げて、神様たちの怒りを鎮めた。
 新年の儀式は佐敷ヌルと若ヌルによって厳粛に執り行なわれ、八重瀬按司となったマタルーの新しい年は始まった。


 玻名グスクを包囲している戦陣でも、ササたちによって新年の儀式が行なわれ、儀式のあとには酒と料理も配られた。与那原の新年の儀式は運玉森ヌルに任せて、酒と料理を積んだ荷車と一緒にササたちは大晦日(おおみそか)にやって来ていた。
 ササは辰阿弥(しんあみ)と福寿坊(ふくじゅぼう)、無精庵(ぶしょうあん)も連れて来て、辰阿弥と福寿坊は念仏踊りを兵たちと一緒に踊って新年を祝い、無精庵は具合が悪そうな兵たちを診て回った。
 祝い酒を飲みながら念仏踊りを見ていた平田大親(ひらたうふや)が、
「明日もこの様に騒いでいたら、敵がグスクから出て来るかもしれんな」と言ったら、
「それは使えるかもしれませんよ」と手登根大親(てぃりくんうふや)が手を打った。
「明日は酒は飲まず水だけで、みんなに酔った振りをしてもらって、敵を誘い出すのです。兵たちが酔っ払っていると思えば、敵は御門(うじょう)を開けて出て来るでしょう。御門が開いたら、待機していた兵がグスク内に攻め込めば、攻め落とせるかもしれません」
「面白そうだな」と平田大親はうなづいて、総大将の佐敷大親と相談し、按司たちを集めて、綿密な作戦を練った。
 翌日、兵たちは水を飲みながら酔っ払った振りをして、前日以上の馬鹿騒ぎを演じたが、敵兵が攻めて来る事はなく、グスク内でも負けずに馬鹿騒ぎをしていた。
「敵は乗って来なかったな」と平田大親は苦笑した。
「キンタから聞いたんだが、座嘉武大親(ざかんうふや)というサムレー大将がいて、なかなかの武将だそうだ。隙を見せたら、付け込まれるから気を付けろと言っていた」と佐敷大親が言った。
「そんな武将がいたのか」
今帰仁合戦の時に活躍したようだ。山南王(さんなんおう)の進貢船(しんくんしん)の護衛のサムレー大将として明国(みんこく)にも行っているそうだ」
「玻名グスクのサムレー大将が山南王の進貢船に乗って行ったのか」
「玻名グスクには山南王の正使を務めたシラーという男がいたんだ。座嘉武大親はシラーの息子なんだよ。それで進貢船に乗れたのだろう」
「ほう。明国に行ったサムレー大将がいたとは驚いた。兵法(ひょうほう)とやらにも詳しいかもしれんな」
 佐敷大親はうなづいて、「油断は禁物だ」と気を引き締めた。


 島尻大里グスクでも盛大に新年を祝っていた。元旦は按司たちもそれぞれのグスクで新年を祝ったが、二日には按司たち全員が島尻大里グスクに集まって、王様の格好をした摩文仁の新年の挨拶を聞いた。
「豊見(とぅゆみ)グスクの他魯毎はヤマトゥの商人たちとの取り引きに励んでいるが、好きにさせておけばいい。やがて、それらの品々はすべて、わしらの物となる。豊見グスクを倒して、今年はいい年にしようぞ」と摩文仁が言うと按司たちは一斉に鬨(とき)の声を上げた。
 その後は遊女(じゅり)たちも加わって、華やかな宴(うたげ)となった。
 保栄茂按司が保栄茂グスクに戻って、テーラーが保栄茂グスクの北に新しいグスクを築いている事を知った摩文仁は、保栄茂按司が寝返るのも近いと見ていた。山北王の兵もまもなくやって来るだろう。次男の摩文仁按司の配下の者が今、今帰仁にいる。山北王が戦の準備を始めたら知らせが来るはずだった。山北王の兵が糸満に着く前に、保栄茂按司を寝返らせなくてはならなかった。
 保栄茂按司の側近の二人のサムレー、前原之子(めーばるぬしぃ)と小禄之子(うるくぬしぃ)はすでに味方と言えた。保栄茂按司、前原之子、小禄之子の三人は真壁大主(まかびうふぬし)のもとで一緒に武芸の修行に励んだ仲のいい仲間だった。前原之子は真壁大主の次男、小禄之子は小禄按司(うるくあじ)の次男で、他魯毎よりも保栄茂按司が山南王になる事を望んでいた。
 保栄茂按司がこちらに付けば、様子を窺っている瀬長按司(しながあじ)と小禄按司も寝返るはずだった。中山王を憎んでいる兼(かに)グスク按司(ジャナムイ)も、未だに新垣ヌルを想っている長嶺按司(ながんみあじ)も寝返るだろう。
 中山王が他魯毎の味方をしたとしても、長嶺川(長堂川)で食い止めればいい。豊見グスクは大軍に包囲されて、糸満の港は山北王の船に海から攻撃されて全滅するだろう。
 摩文仁は目の前の勝利を予感して、ニヤニヤしながら祝い酒を飲んでいた。


 豊見グスクの城下では例年通りの新年を迎えて、グスク内では豊見グスクヌルと座波(ざーわ)ヌルによって新年の儀式が行なわれた。他魯毎は山南王として、李仲按司(りーぢょんあじ)と重臣たちを前に新年の挨拶をしたが、シタルー(先代山南王)の死を悼んで、祝宴は控えめだった。
 祝宴が終わったあと、他魯毎は王妃の部屋に呼ばれて、「今後、わたしは身を引いて、あなたにすべてを任せます」と言われた。
 他魯毎は驚いた。母のやる事を煩(わずら)わしいと思ってはいても、まだ、山南王として自立する自信はなかった。
「俺はまだ完全に山南王になっていません。敵を倒して、正式に山南王になるまでは、今まで通りに後見をお願いします」
「何を言っているのです」と王妃のトゥイは笑った。
「あなたはすでに正式な山南王です。ここには王様の着物も王冠もありませんが、そんなのはどうでもいい事です。明国の皇帝から賜わった『王印』を持っている者が王様なのです」
 そう言ってトゥイは、漆(うるし)塗りの豪華な箱に納められた『王印』を他魯毎に渡した。金色に輝く『王印』を見て、他魯毎は父が山南王になったばかりの頃に、『王印』を見せてもらった時の事を思い出した。
「やがてはお前がこれを継ぐ事になろう」と父は言ったが、その時の他魯毎にはまったく実感がわかなかった。今、久し振りに『王印』を見て、父の跡を継がなければならないと他魯毎は肝に銘じていた。
摩文仁がそれを狙っているわ。グスク内に敵の間者(かんじゃ)がいるので、厳重に隠しておかなければならないわ」
「わかりました。以前と同じ所に隠しておいて下さい」
 トゥイはうなづいて、『王印』を箱にしまうと、豊見グスクヌルを呼んで『王印』を渡した。
「姉上が持っていたのですか」と他魯毎が言うと、
「神様に預かってもらっているから安心しなさい」と豊見グスクヌルは笑った。
 次の日、他魯毎は山南王として、按司たちの挨拶を受けた。挨拶のあとは祝宴が開かれた。祝宴も終わって按司たちも帰った夕方、トゥイを訪ねて来た男がいた。他魯毎は妻のマチルーと一緒にトゥイの部屋で、王妃としての心構えを聞いていた。
「今日からあなたが王妃よ」と今朝、トゥイから言われたマチルーは驚いた。
 他魯毎が山南王になれば、マチルーが王妃なのは当然なのだが、頼りがいのある義母がいるので、自分が王妃だという自覚はなかった。突然、王妃だと言われても、王妃として何をしたらいいのか、まったくわからない。他魯毎に相談したら、母に聞くしかないと言われて、一緒にトゥイの部屋に来ていたのだった。
 訪ねて来た男の名を聞いて、トゥイは驚いた。
「誰なのです?」と他魯毎は母に聞いた。
「島尻大里グスクの書庫番の人よ。人付き合いは苦手なんだけど、記憶力が物凄くいいの。書庫の中にある書物をすべて覚えていて、何がどこにあるのかみんな知っているのよ。難しい書物も一度、読んだらすべてを覚えてしまうわ。そんな宅間之子(たくまぬしぃ)に、お父様は山南王の歴史をまとめてくれって頼んだの。もしかしたら、それが完成して、届けに来てくれたのかもしれないわね」
「そんな凄い人がいたなんて知らなかった」と他魯毎は言った。
 トゥイは笑って、「あの人の才能を知っているのは、お父様とわたしと法林禅師(ふうりんぜんじ)様だけよ」と言った。
「法林禅師様といえば、島尻大里の城下で子供たちに読み書きを教えているヤマトゥンチュ(日本人)でしょう」
「そうよ。お父様の師匠でもあるわ。法林禅師様があの人の才能に気づいて読み書きを教えて、お父様の所に連れて来たのよ。まともに挨拶もできない人だけど、書庫番なら務まるだろうと思って使っていたの」
 部屋に案内されて来た宅間之子は怯えていて、トゥイの言った通り、挨拶もろくにできず、部屋の隅にうずくまっていた。間の抜けた顔をしていて、他魯毎は知恵遅れじゃないのかと思った。
「わざわざ来てくれたのね。ありがとう」とトゥイが言うと、宅間之子は嬉しそうな顔をして、トゥイに一冊の書物を渡した。
 表紙には癖のある字で『山南志(さんなんし)』と書いてあった。
「完成したのね」とトゥイが言うと、宅間之子はまた嬉しそうに笑った。
 まるで、子供のようだとマチルーは思った。これだけ義母を慕っているという事は、義母が何かと面倒を見ていたのだろう。普通なら、誰も見向きもしないようなこんな人までも面倒を見ていたなんて、やはり、義母は凄い人だと思った。見習わなければならないけど、自分にできるかどうか、マチルーには自信がなかった。
 トゥイが『山南志』を見ると、洪武(こうぶ)十三年(一三八〇年)に島尻大里按司が初代の山南王になってから、シタルーの死までの出来事が詳しく書いてあった。漢字とひらがなが混ざった文体で読みやすかった。シタルーの死は、ただ四代目山南王死すと書いてあるだけで、詳しい理由は書いてなかった。トゥイはそれでいいと思った。
 ざっと見ただけだが、シタルーが山南王の官生(かんしょう)として『国子監』に留学した事や、国場川(くくばがー)で『ハーリー』を始めた事も書いてあった。トゥイは当時の事を思い出した。
 シタルーが留学中に義父(汪英紫)は山南王になった。その時、父の察度は先見の明があったと確信したのだった。義父が八重瀬按司になった時、父はあの男は凄い事をやるだろうと言って、シタルーの姉を武寧(ぶねい)(先代中山王)の嫁に迎えて、わたしはシタルーの妻になった。お嫁に来て二年後、義父は島添大里按司になった。そして、山南王にまで上り詰めたのだった。
 明国から冊封使(さっぷーし)が来て、シタルーが正式に山南王になった事も書いてあり、首里グスクの築城の事も書いてあった。関連事項として、中山王の察度や武寧の事も書いてあり、トゥイは出来映えに満足した。シタルーが見たら、さぞ喜ぶだろうと思った。
「ありがとう。先代の山南王に代わってお礼を言うわ。よくこれだけまとめられたわね。さすがだわ」とトゥイは宅間之子を褒めた。
 宅間之子は幸せそうな顔をして、トゥイに折りたたんだ紙を渡した。
「なに?」と聞いても、宅間之子は笑っているだけで答えなかった。
 トゥイが紙を開いてみると、絵が描いてあった。始めは何の絵だかわからなかったが、『島尻大里』とか『与座岳』とか書いてあるので絵地図だとわかった。その絵地図を見つめていたトゥイは、「あっ!」と驚いて宅間之子を見た。
「抜け穴なのね?」とトゥイが聞くと、宅間之子は嬉しそうに笑った。
「ゆっくりでいいから、教えてね」とトゥイは言って、「これは書庫にあったの?」と聞いた。
 宅間之子は笑ったまま首を振って、
「抜け穴を通ってここに来た」と言った。
「あなた、抜け穴を通って来たの?」
「出口は三つ」と言って、宅間之子は絵地図を見て、その場所を示した。
 トゥイの質問にたどたどしく答える宅間之子の言葉を要約すると、抜け穴の事をトゥイに知らせたかったが、抜け穴の入り口にはいつも見張りがいて近づけなかった。今朝早く、見張りの者たちも祝い酒で酔って眠っていたので入る事ができた。シタルーからもらった蝋燭(ラージュ)(ろうそく)を使ってガマ(洞窟)の中を調べて、三つの出口を見つけた。出口から出て、そこがどこなのか調べて絵図を描いたという。
 トゥイは宅間之子にお礼を言って、李仲按司を呼ぶと今後の作戦を練った。

 

 

 

蒼ざめた微笑

2-136.小渡ヌル(改訂決定稿)

 シタルー(先代山南王)が亡くなってから二か月近くが経っていた。
 タブチ(先々代八重瀬按司)はチヌムイを連れて琉球から去り、八重瀬(えーじ)グスクはタブチの娘婿のマタルー(中山王思紹の四男)が入って、八重瀬按司を継いだ。具志頭(ぐしちゃん)グスクにも娘婿のイハチ(サハチの三男)が入って、具志頭按司を継いだ。
 島尻大里(しまじりうふざとぅ)グスクでは摩文仁(まぶい)(先代米須按司)が山南王(さんなんおう)になって、豊見(とぅゆみ)グスクの他魯毎(たるむい)(シタルーの長男)と対抗している。
 他魯毎は明国(みんこく)から帰って来た進貢船(しんくんしん)を手に入れて、糸満(いちまん)の港も支配下に入れ、何と言っても山南王の『王印』を持っていた。どう見ても、他魯毎の方が圧倒的に有利なのだが、摩文仁は降参しなかった。
 摩文仁の山南王就任の儀式が行なわれた日、島尻大里グスクは他魯毎の兵に囲まれた。翌日の早朝、摩文仁他魯毎の陣地を攻めたが、逆に攻められて、グスクに逃げ込んだ。これで、摩文仁の兵はグスク内に閉じ込められたかと思われたが、翌朝、他魯毎の兵は摩文仁の兵に攻められて包囲陣は壊滅した。
 島尻大里グスクに抜け穴がある事を知った他魯毎は島尻大里グスクを攻めるのをやめて、糸満の港を守るために、照屋(てぃら)グスクと国吉(くにし)グスクをつなぐ長い防壁を築き始めた。摩文仁は防壁造りをやめさせるために何度も攻撃をしたが守りは堅く、防壁は完成してしまった。
 摩文仁は裏でも色々と動いていた。兼(かに)グスク按司(シタルーの次男)、保栄茂按司(ぶいむあじ)(シタルーの三男)、長嶺按司(ながんみあじ)(シタルーの娘婿)、本部(むとぅぶ)のテーラー(山北王の重臣、瀬底之子)を味方に引き入れようとしていて、保栄茂按司を保栄茂グスクに戻す事に成功していた。
 保栄茂按司の妻のマサキ(山北王の長女)は豊見グスクに来てから一月余りが過ぎて、王妃と一緒なので気疲れしていた。早く保栄茂グスクに帰って、ゆっくりしたいと思っていた。保栄茂按司の側近の前原之子(めーばるぬしぃ)も、ここにいると息が詰まると言ってマサキをそそのかした。前原之子は武術師範の真壁大主(まかびうふぬし)の次男で、摩文仁から保栄茂按司を保栄茂グスクに戻すように頼まれていたのだった。
 マサキは他魯毎に相談した。糸満の港を守るために八百の兵がいるのだから帰っても大丈夫だろうと他魯毎は許可を出した。マサキは喜んで、保栄茂按司テーラーを連れて保栄茂グスクに戻った。
 保栄茂按司が戻った事を知った王妃は怒った。摩文仁は保栄茂按司を狙っているから危険だと他魯毎を責めたが、他魯毎は大丈夫だと言って撤回はしなかった。山南王になったのに、すべての事を王妃が決めてしまうので、他魯毎は母親に反感を抱いていたのだった。
 保栄茂按司が保栄茂グスクに戻るのと同じ頃、摩文仁は甥のイシムイ(武寧の三男)に賀数(かかじ)グスクを攻めさせて、イシムイは見事に攻め落としていた。
 賀数大親の長男は摩文仁の兵の反撃に遭って戦死した。賀数大親糸満の港を守るために出陣していて、賀数グスクを守っていたのは次男だった。次男の妻のマニーは真栄里按司(めーざとぅあじ)の娘で、以前から離縁したいと願っていた。嫁いで五年になるが、どうしても相手が好きになれず、子供もいない。重臣同士の婚姻で世間体もあるので、父は許さなかった。そんな父が離縁を許すから内通しろと言ってきたのだった。
 マニーは喜んで引き受けて、イシムイの兵をグスク内に誘い込んで賀数グスクは落城した。夫は殺されたが、悲しみの感情はわかず、ようやく解放された喜びが込み上げていた。イシムイは賀数グスクを本拠地にして、賀数按司を名乗った。
 賀数グスクを敵に奪われて、保栄茂グスクが危険だと感じたテーラーは李仲按司(りーぢょんあじ)と相談して、豊見グスクと保栄茂グスクの中程にある山の上にグスクを築き始めた。この山を敵に奪われたら豊見グスクと保栄茂グスクが分断される恐れがあった。
 テーラーはまだ摩文仁の誘いには乗っていなかった。今の状況では山北王(さんほくおう)の兵が来たとしても、摩文仁に勝ち目はないと思っていた。山北王の兵が海上から攻めて、糸満の港を奪い取れたとしても、糸満グスク、兼グスク、照屋グスクの三つのグスクを落とすのは難しい。豊見グスクを攻めたとしても、中山王(ちゅうさんおう)が介入して来るだろう。まずは、他魯毎を山南王にして、その後の様子を見て、保栄茂按司に挿(す)げ替えた方がいいだろうと思っていた。
 李仲按司テーラーの意見に賛成しながらも、保栄茂按司テーラーを切り離そうと考えていた。グスクが完成したら、テーラーと山北王の兵を新しいグスクに移して、保栄茂グスクには豊見グスクの兵を入れようと決めた。李仲按司は島尻大里グスクの抜け穴の出口を探していたが、見つける事はできなかった。
 テーラーが新しいグスクを築いている事を知ると、イシムイは摩文仁と相談して、賀数グスクの東にある當銘蔵森(てぃみぐらむい)と呼ばれている山にグスクを築き始めた。當銘蔵森は昔、舜天(しゅんてぃん)(初代浦添按司)の息子がグスクを築いたという伝説のある山だった。


 十二月も半ばになって、ヤマトゥ(日本)からの商人たちが続々とやって来た。浮島(那覇)は賑わい、首里(すい)の役人たちも忙しくなっていた。他魯毎の配下の役人たちも糸満の港と国場川(くくばがー)で、ヤマトゥの商人たちと取り引きを始めていた。久米村(くみむら)もヤマトゥの商人たちと取り引きをしているので、ファイチ(懐機)は久米村に帰っていた。
 サハチ(中山王世子、島添大里按司)は思紹(ししょう)(中山王)と一緒に絵地図を見ながら、龍天閣(りゅうてぃんかく)で奥間大親(うくまうふや)の報告を聞いていた。
「イシムイもとうとう按司になったか」とサハチは苦笑した。
テーラーもグスクを持ちそうじゃな」と思紹は言った。
テーラーのグスクは石屋のテスが築いています。そして、當銘蔵森のグスクは親方のテサンです」と奥間大親が説明した。
「石屋を味方に組み込まなければなりませんね」とサハチは思紹に言った。
「そうじゃな。テスはそのまま他魯毎に仕えるじゃろうから、テサンの配下の石屋たちをクムンの配下にしなくてはならんな」
「テハは今、どこにいるんだ?」とサハチは奥間大親に聞いた。
「テハは豊見グスクの城下で、シタルーの側室だったマクムと暮らしております」
「マクムというのはウニタキ(三星大親)の配下じゃったな」と思紹がサハチに聞いた。
「そうです。テハを使って、石屋たちをクムンのもとへ連れて行けばいい」
「テハは使えそうか」と思紹は奥間大親に聞いた。
「使えるかもしれませんが、山南王妃に筒抜けになると思います」
「そうか。シタルーの配下だった石屋を取ろうとすれば気を悪くするな」
「グスクを造っているなら、人足(にんそく)を送り込みましょう」とサハチは言った。
「クムンが今、中山王に仕えている事を教えて、クムンのもとに行きたいように仕向けたらどうです。グスクが完成したら、クムンのもとに送ります」
「そうじゃな。ウニタキはヤンバル(琉球北部)に行っているが大丈夫か」
「チュージに頼みます」
「そうか。頼むぞ」
 玻名(はな)グスクを包囲して半月が経つが、状況に変化はなかった。中座按司(なかざあじ)(玻名グスク按司の弟)も懲りたとみえて、攻めては来なかった。
 忘れ去られたウタキ(御嶽)を巡ったあと、ササたちは玉グスクヌルと一緒に、改めてウタキを綺麗にして、セーファウタキ(斎場御嶽)に行って豊玉姫(とよたまひめ)の神様の話を聞いた。
 どうして、そんな大事なウタキの事を教えてくれなかったのですかとササが聞くと、教えられた事はすぐに忘れてしまう。自分で気づく事が肝心なのよと言われたという。そして、忘れ去られた古いウタキを復活させるのも、あなたたちのお役目なのよと豊玉姫に言われて、ササたちはユンヌ姫と一緒に、古いウタキ探しに熱中しているようだった。
 思紹と別れて、サハチは城下の『まるずや』に向かい、店主のトゥミと会って、チュージを呼んでもらった。店の裏にある屋敷でチュージと会って、當銘蔵森のグスクに入れる人足の事を頼み、店に顔を出すと、五歳くらいの娘を連れた女とトゥミが話をしていた。
 女が言った『今帰仁(なきじん)』という言葉が気になって、サハチは密かに母子(おやこ)を観察した。見た感じはウミンチュ(漁師)の母子という感じだが、どことなく上品さが感じられ、ただ者ではないような気がした。トゥミが女に頭を下げて、サハチの所に来たので、誰だと聞いてみた。
「お得意さんですよ。小渡(うる)ヌル様です」とトゥミは言った。
 サハチは驚いて、改めて小渡ヌルを見た。
今帰仁に里帰りをしていて、今日、帰って来たばかりだそうです。お土産をいただきました」
 そう言ってトゥミは風呂敷包みをサハチに見せた。
「この店によく来ていたのか」
「お祭り(うまちー)の時には必ず、寄ってくれます。年に四、五回は来ていましたが、米須(くみし)に『まるずや』ができてからは、年に二、三回になりました。お祭りが好きで、島添大里(しましいうふざとぅ)や佐敷にも行くようです。お頭(かしら)から聞いて驚きましたが、山北王の従妹(いとこ)なんですってね。耳を疑いましたよ。本当に気さくで、とてもいい人です」
 サハチは小渡ヌルの買い物が終わるのを待って、一緒に店を出て、声を掛けた。
按司様(あじぬめー)」と言って小渡ヌルは笑った。
「俺を知っているのか」
「島添大里のお祭りで何度か、お見かけしました」
「そうか。今帰仁から帰って来たのか」
「はい。母の里帰りがようやくできました」
「お母さんは置いてきたのか」
「ええ。こっちに帰ったら、また伯父に利用されますから」
「そなたは大丈夫なのか」
「わたしの故郷(うまりじま)は今帰仁ではありません。越来(ぐいく)です」
「越来に帰りたいのか」
 小渡ヌルはサハチを見て笑って、首を振った。
「今では越来より小渡の海の方が故郷のようです。この子の故郷ですから」
 サハチが娘を見ると、娘は可愛い顔をして笑った。名前を聞いたら恥ずかしそうに、ユイと答えた。
「これから小渡に帰るのか」とサハチは小渡ヌルに聞いた。
「島添大里に行って、お師匠に挨拶しようと思っています。馬天(ばてぃん)ヌル様に会ってしまったので、お師匠もわたしの正体を知ってしまったでしょう。改めて、挨拶に参ります。それと、山北王の娘のマナビーが按司様の息子さんに嫁いだと聞きました。今帰仁でマナビーの話を聞いて会ってみたいと思いました」
「そなたならマナビーと気が合いそうだな。俺もこれから帰る所だ。一緒に行こう。歓迎するよ」
 小渡ヌルは娘と一緒に喜んだ。サハチたちは馬に乗って島添大里に向かった。
 佐敷ヌルはサスカサ(島添大里ヌル)の屋敷で、お芝居『豊玉姫』の台本を書いていた。セーファウタキに通って豊玉姫の神様から当時の様子を詳しく聞いて、楽しいお芝居を作ると張り切っていた。サハチが連れて来た小渡ヌルを見ると驚いて、「あら、小渡ヌルじゃない。お久し振りね」と笑った。
「覚えていてくれたのですね」と小渡ヌルは嬉しそうな顔をして言った。
「勿論、覚えているわよ。住み込みでお稽古に励んだのはあなたしかいないもの。あなたがマユの面倒を見てくれたので、随分と助かったのよ。あなたがいなくなったあと、マユはしばらく、しょんぼりしていたわ」
「マユちゃん、お元気ですか。もう随分と大きくなったでしょうね」
「今年からヌルになるための修行を始めたのよ」
「そうなんですか」と小渡ヌルは驚いていた。
「あのあと、ヂャンサンフォン(張三豊)様のもとでも修行を積んだんですってね」
「はい。八重瀬の若ヌルからヂャンサンフォン様のお話を聞いて、わたしも修行させていただきました」
「わたしも按司様もヂャンサンフォン様の弟子なのよ。あなたを歓迎するわ」
 佐敷ヌルの屋敷に行って、小渡ヌルはユリとハルとシビーと会った。三人はお芝居に使う音楽を明国の楽譜を真似して、楽譜に移していた。今まではユリが笛を吹いて皆に教えていたが、お芝居が増えて、ユリもどれがどれだかわからなくなってきていた。主要な節(ふし)を楽譜にして書き留めておけばわかるので、お芝居の台本に楽譜を書いて、整理をしていた。
 佐敷ヌルが小渡ヌルを紹介すると三人は作業をやめて、小渡ヌルを歓迎した。マユもサスカサと一緒に来て、小渡ヌルとの再会を喜んだ。小渡ヌルを知っている女子(いなぐ)サムレーたちも集まって来て、懐かしそうに話をした。ミーグスクからマナビーもやって来た。小渡ヌルとマナビーは初対面だったが、今帰仁の様子や山北王の事を話すと、マナビーは親戚が近くにいた事を喜んだ。
 夕方になって娘たちの稽古が始まると小渡ヌルも一緒に参加した。
 娘たちの稽古が終わると小渡ヌルを囲んで酒盛りが始まった。小渡ヌルもお酒が好きなようで、楽しそうに飲んでいた。娘のユイはナツが一の曲輪(くるわ)の屋敷に連れて行って、サハチの子供たちと遊ばせた。
 ギリムイヌル(先代越来ヌル)が来て、懐かしそうに小渡ヌルと昔話に花を咲かせていたが、
按司様に聞きたい事があったのです」と小渡ヌルが急にサハチに言った。
「わたしの父(先々代越来按司)の事です。父は病死と公表されましたが、実は何者かに殺されたのです。父の兄の中山王(武寧)に報告したら、病死という事にしろと言われて、そのようにしましたが、結局、誰に殺されたのかわからないままなのです。もしかしたら、按司様はその事について、何か知っているのではありませんか」
「まさか、俺を疑っているのか」とサハチは聞いた。
「父が殺される一か月前、中グスク按司が殺されています。中グスク按司と山南王(シタルー)が同盟して、その婚礼の日に殺されました。中グスク按司の死と父の死はつながっているような気がします。そして、今、中グスクも越来も、按司様の身内の方が按司になっています」
 佐敷ヌルが驚いた顔をして小渡ヌルを見て、「それを調べるために、わたしに近づいて来たの?」と聞いた。
「ヌルとして佐敷ヌル様に憧れたのは本当です。でも、剣術を身に付けたのは敵討ちのためでもあります。ここに住み込めば、色々な事がわかるだろうと思ったのです」
「それで、何かわかったの?」
 小渡ヌルは首を振った。
按司様の評判はよくて、父を殺すような人ではないとわかりました。でも、完全に疑いは晴れないのです。父はなぜ、死ななくてはならなかったのか。越来按司(ぐいくあじ)を継いだ弟は南風原(ふぇーばる)で戦死して、その下の弟たちは仲宗根大親(なかずにうふや)に殺されました。残っているのはわたしと北谷按司(ちゃたんあじ)に嫁いだ末の妹だけです。何としても真相が知りたいのです」
「『まるずや』の主人のウニタキを知っているだろう」とサハチは小渡ヌルに言った。
「はい、存じております。『まるずや』の御主人というのは表の顔で、裏の顔もあるような気がします」
 サハチは笑った。
「それで、山北王の書状をウニタキに託したのか」
 小渡ヌルはうなづいた。
「『望月党(もちづきとー)』というのを知っているか」
 小渡ヌルは首を振った。
「『望月党』というのは勝連(かちりん)の裏の組織だ。敵の情報を集めたりするだけでなく、数多くの暗殺もやって来た恐ろしい集団なんだ。ウニタキは勝連按司の三男で、妻は先代の中山王の娘だった。ウニタキは今帰仁の合戦の時に水軍として活躍して、その名が知れ渡った。二人の兄はウニタキの活躍を妬んで、望月党に暗殺を頼んだんだ。望月党は山賊を装ってウニタキを襲撃した。ウニタキは何とか逃げる事ができたが、妻と娘は殺された。ウニタキは佐敷に逃げて来て、自分は死んだ事にして妻と娘の敵討ちを誓ったんだ。ウニタキがいなくなって、今度は長男の勝連按司と次男の江洲按司(いーしあじ)が争いを始めた。望月党も分裂して、兄と弟が対立したんだ。勝連按司の妻の父親は中グスク按司だった。江洲按司は望月党に命じて中グスク按司を殺させた。江洲按司の妻の父親は越来按司だった。今度は、勝連按司が望月党に命じて、越来按司を殺させたというわけだ。ウニタキは妻と娘の敵を討つために、じっと機会が来るのを待っていた。望月党が分裂して争いを始めて、勢力が弱まった所に総攻撃を掛けて、望月党を壊滅したんだよ」
「勝連だったのですか‥‥‥確か、父が殺されたあと勝連按司も亡くなっていますが、それも望月党の仕業だったのですか」
「そうだ。江洲按司に付いた望月党に殺されたんだよ」
「ウニタキさんが父の敵を討ってくれたのですね?」
 サハチはうなづいた。
「ありがとうございます」と言いながら、小渡ヌルは涙を流していた。
「あなたも苦労して来たのね」と佐敷ヌルが小渡ヌルに言った。
「これからは一人で悩んでいないで、わたしたちに相談してね」
「お師匠‥‥‥」と小渡ヌルは言ったが、佐敷ヌルは首を振って、「あたしたちのお師匠はヂャンサンフォン様よ。あたしたちは同門の弟子なのよ」と笑った。
 ササたちが賑やかに現れた。
按司様、何でこんな所でお酒を飲んでいるのよ。みんな、寒い中、戦をしているのに」とササは言って、サハチの酒を取り上げると、「喉が渇いたわ」と言って一息に飲み干した。
 小渡ヌルが驚いた顔をしてササを見ていた。
「馬天ヌルの娘のササだよ」とサハチはササを紹介した。
「丸太引きのお祭りで拝見しております」と小渡ヌルは言った。
「佐敷のお祭りの「瓜太郎(ういたるー)」も観ました。凄い人だと思っていました。近くで見ると、やっぱり凄いですね」
「ああ、凄い飲みっぷりだよ」とサハチは笑った。
 ササは小渡ヌルを見て、「どこかで会ったような気がするんだけど」と首を傾げた。
「米須(くみし)の近くの小渡(大度)のヌルだよ。ヂャンサンフォン殿と旅をした時、小渡にも行ったんじゃないのか」
「あの時、具志頭(ぐしちゃん)、玻名グスク、そして、米須に行ったんだけど、その時は会っていないわ」
「そこの物見櫓(ものみやぐら)です」と小渡ヌルが言った。
「ササ様が物見櫓の上で景色を眺めていました。わたしが登ってもいいですかと聞いたら、いらっしゃいとおっしゃって、わたしも登って景色を楽しみました。ササ様は西の方を眺めながら、時々、明国に行った按司様の姿が見えるとおっしゃいました。わたしはまさかと思いましたが、ササ様は按司様が仙人と出会って、凄い岩山に登っているとおっしゃいました。その仙人がヂャンサンフォン様の事だとあとになってわかりました」
 ササは思い出したらしく、「あの時の居候(いそうろう)の人だったのですね」と笑った。
「古いウタキは見つかったのか」とサハチはササに聞いた。
「そう簡単には見つからないわよ。玉グスク、垣花(かきぬはな)、知念(ちにん)、あの辺りのウタキを巡っていたのよ。ウタキ巡りをしてみて、やっと、お母さんがウタキを巡っている意味がわかったわ。あたしは今まで、偉大な神様ばかりを追っていたけど、名もない神様がいっぱいいる事に気づいたの。戦によって滅ぼされた一族もいっぱいいて、忘れ去られたウタキもいっぱいあるわ。今でもヌルたちがお祈りをしているけど、どんな神様だかわからないウタキも多いのよ。神様のお話を聞いても、いつの頃のお話なのか、よくわからない。あたしももっと学ばなければならない事が多いって実感したわ」
「二千年の歴史があるからな。いつの頃の神様なのかを見つけるのは大変だろう」
「二千年?」と小渡ヌルが聞いた。
琉球の御先祖様のアマミキヨ様が南の国(ふぇーぬくに)からやって来たのが二千年前の事らしい」
「二千年ですか」と小渡ヌルは驚いて、「わたしもウタキ巡りに連れて行って下さい」とササに頼んだ。
「一緒に行きましょう」とササは笑って、小渡ヌルと乾杯をした。


 その頃、鬼界島(ききゃじま)(喜界島)ではヤマトゥに行った船がなかなか帰って来ないと湧川大主(わくがーうふぬし)が気をもんでいた。
 奄美按司の報告だとヤマトゥの船は続々やって来ていて、琉球に向かっているという。もしかしたら、仲間の知らせで待ち伏せを知って、鬼界島に寄らずに、そのまま琉球まで行ったのかもしれなかった。琉球まで行ったら、夏になるまで帰っては来られない。
 湧川大主はあとの事を鬼界按司になった一名代大主(てぃんなすうふぬし)に任せて、引き上げる事にした。百人の兵を残し、島の若い者たち百人も鍛えてあるので大丈夫だろう。すでに、浦添(うらしい)ヌルのマジニは奄美大島(あまみうふしま)の赤木名(はっきな)に送ってあった。
 マジニと過ごした日々は楽しかった。マジニは何度もウタキに籠もって、生まれ変わったかのように明るくなっていった。別れるのは辛かった。一緒に連れて帰りたかったが、二年間で若ヌルを立派なヌルに育てて、運天泊(うんてぃんどぅまい)に帰るから待っていてとマジニは言った。
「二年は長すぎる。一年にならないか」と湧川大主は言った。
「一年じゃ無理よ」とマジニは言ったが、浦添のヌルと違って、島のヌルなら一年でも大丈夫かなと思い、「早く終わったら、早く帰るわ」と言った。
 湧川大主はうなづいて、マジニを強く抱きしめて別れた。
 ヤマトゥに行った船が帰って来た時の手筈を改めて確認して、湧川大主は鬼界按司と別れて、今帰仁へと帰った。

 

 

 

草津温泉膝栗毛 冗談しっこなし

2-135.忘れ去られた聖地(改訂決定稿)

 具志頭(ぐしちゃん)グスクを出て、仕事に戻れとサタルーを追い返したあと、ササ(馬天若ヌル)たちを八重瀬(えーじ)グスクに連れて行こうかとサハチ(中山王世子、島添大里按司)が思っていたら、耳元でユンヌ姫の声が聞こえた。
「面白い所に連れて行くわ」と言ってから、「ササには聞こえないから大丈夫」とユンヌ姫は言った。
 サハチはユンヌ姫に案内されるままに馬に乗って北へと進んだ。ササたちは重い鎧(よろい)を脱いで、イハチに預けて、いつもの女子(いなぐ)サムレーの格好に戻っていた。
「ねえ、面白い所ってどこなの?」とササが馬を寄せてサハチに聞いた。
「ササが興味を持ちそうな古いウタキ(御嶽)だよ」
「どうして、按司様(あじぬめー)がそんな事を知っているの?」
「お前のお母さんに聞いたんだよ。俺も行った事がない。近くまで来たので、お前と一緒に行ってみたいと思ったんだよ」
按司様も古いウタキに興味があるの?」
「俺も一応、神人(かみんちゅ)だからな」
 サハチがそう言うとササは笑った。その笑顔が美しく、サハチはドキッとした。お転婆娘だと思っていたササもいつの間にか、大人の女になっていた事に改めて気づいた。
「お前、いくつになったんだ?」とサハチは聞いた。
「もうすぐ、二十四になるわ」
「なに、もう二十四か」とサハチは驚いた。
 二十四といえば、子供が二、三人いるのが普通だった。
「あたしのマレビト神は一体、どこにいるのかしら?」とササは空を見上げた。
「何度もヤマトゥ(日本)に行っているのに、いい男は見つからなかったのか」
「ヤマトゥに行ったら、あたしがマレビト神になってしまうもの。琉球にいて、待っていなくては駄目だわ」
「成程。そういうものか。いつか必ず、お前にふさわしいいい男が現れるさ」
「そうだといいんだけどね」とササは力なく笑った。
 ユーナンガー(雄樋川)に架かる橋を渡って東へと向かった。この橋はタブチ(先々代八重瀬按司)が造った橋だった。東方(あがりかた)の按司たちと手を結ぶために、新(あら)グスクから玉グスクへと向かう道に橋を架けたのだった。
 馬に揺られて一里半(約六キロ)ほど、のんびり行くと百名(ひゃくな)という古い集落に着いて、そこから海岸に向かった。草木が生い茂った林の前で馬を下りて、ユンヌ姫の指示通りに草をかき分けて、邪魔な枝を刀で切りながら進んで行った。
按司様、本当にこの中に古いウタキがあるの?」とササが聞くが、サハチにもわからず、「あるはずなんだよ」と答えて、先へと進んだ。
 シンシン(杏杏)が突然、悲鳴を上げた。シンシンが指差す方を見るとハブが鎌首を上げていた。
 サハチが刀を構えたが、ササが、「行きなさい」と言うと、ハブは素直にうなづいて消えて行った。
 藪をかき分けて険しい岩場を下りて行くと、ようやく視界が開けて綺麗な海が見えた。下を見ると切り立った崖で、そこから先には進めなかった。
「まあ、綺麗!」とナナが言って海を眺めた。
「なぜか、ほっとする眺めね」とササが言った。
 海の中にいくつもの岩が点在していて、海の向こうには久高島(くだかじま)が見えた。
「まさか、ここを降りるんじゃないでしょうね?」とササがサハチを見た。
「そうじゃない。お目当てはこっちだ」
 サハチは生い茂った草をかき分けて、崖とは反対側に行った。岩に囲まれた所にウタキらしい物があった。近くにある岩から綺麗な水が湧き出していた。
「これだよ」とサハチはウタキを示した。
「かなり、古いウタキみたいね」とササは言った。
 湧き水でお清めをして、サハチもササたちと一緒にお祈りをした。
「このウタキは『浜川(はまがー)のウタキ』といって、遙かに遠い南の国(ふぇーぬくに)からやって来たアマミキヨ様が上陸して、しばらく暮らしていた所なの」とユンヌ姫がサハチに言った。
アマミキヨ様というのはユンヌ姫様のお母さんだろう」とサハチが言うと、
「違うわよ。もっとずっと昔の神様よ」とユンヌ姫は言った。
 サハチにはよくわからなかった。
按司様、何をブツブツ言っているの?」とササが言って、シンシンとナナもサハチを見ていた。
「ちょっと、神様と話をしていたんだ」とサハチは答えた。
 ササは笑って、またお祈りを始めた。
 ユンヌ姫は黙った。
 サハチは無心になってお祈りをしたが、神様の声は聞こえなかった。しかし、強い霊気のような物を感じて、神様の気配も感じていた。ユンヌ姫に言われるままに来てしまったが、ウタキに男が入っていいものなのか、今更ながら不安を感じていた。
 ササは神様の声を聞いていた。神様は怒っていて、「やっと来たわね。早く、ここを綺麗にしてちょうだい」と言ったきり、ササが神様の名前を尋ねても教えてはくれなかった。
 ササは諦めて、お祈りをやめると、空を見上げて、「ユンヌ姫様、ここは何なの? 教えてちょうだい」と言った。
「サハチのお芝居が下手だからばれちゃったじゃない」とユンヌ姫はサハチに文句を言ってから、「ここはあたしの御先祖様のウタキなの」とササに言った。
「あなたの御先祖様なら、あたしたちの御先祖様でしょ。どうして、こんなありさまなの?」
「かなり古いウタキだから忘れ去られてしまったの。ここを蘇(よみがえ)らすのがササのお役目よ」
「いいわ。草を刈りましょう」とササは言って、みんなで草刈りをして綺麗にした。
 改めてお祈りをすると、神様は機嫌を直してお礼を言って、『百名姫』だと名乗った。
「わたしはこのウタキを守っていたけど、わたしが亡くなったあと、何代かして百名ヌルは絶えてしまったのよ。この下にある『ヤファラチカサ』は玉グスクヌルが守っているけど、ここは忘れ去られてしまったの。ここは『スーバナチカサ』といって、ヤファラチカサから上陸したアマミキヨ様が、しばらく住んでおられた重要な聖地なの。二つが揃って『浜川ウタキ』と呼ばれていたのよ」
アマミキヨ様がここに住んでいたのですか」とササは聞いた。
「この裏にガマ(洞窟)があるわ。そこでしばらく暮らして、この辺りの様子を調べていたのよ」
 豊玉姫(とよたまひめ)様の娘のアマン姫様は、豊玉姫様と一緒に馬天浜(ばてぃんはま)(ハティヌハマ)から上陸して、玉グスクに行ったはずだった。こんな所で暮らすはずはなかった。
アマミキヨ様はアマン姫様の事ではなかったのですか」とササは百名姫に聞いた。
「違うわ」と百名姫ははっきりと言った。
スサノオ様と豊玉姫様が偉大な神様だったので、二人の娘のアマン姫様がアマミキヨ様だと勘違いしている神様が多いのだけど、アマミキヨ様はアマン姫様よりも一千年も前に、南の方(ふぇーぬかた)から琉球に来られた御先祖様なのよ。アマミキヨ様の子孫たちが北上してヤマトゥの方に行ったため、途中の島々がアマンと呼ばれるようになって、アマン姫様のお名前もそれにちなんで名付けられたのだと思うわ」
 確かにそうだとササは思った。玉依姫(たまよりひめ)の神様は南の島は皆、『アマン』と呼ばれていたと言っていた。
アマミキヨ様はどこから琉球にいらしたのですか」とササは聞いた。
「アマンという国だと思うわ。遙か南にある遠い島からやって来られたのよ。天孫氏(てぃんすんし)はここから始まったの。ここは重要な聖地なのよ。しっかりと守ってね。お願いよ」
 ササは必ず守ると百名姫に約束した。百名姫は喜んだあとユンヌ姫に、「叔母様、ありがとうございます」とお礼を言っていた。
「ササならちゃんとやってくれるから大丈夫よ」とユンヌ姫は百名姫に言った。
 お祈りを終えたあと、ササはみんなに、この場所の事を説明した。シンシンもナナも、アマン姫とアマミキヨが別の神様だと聞いて驚いていた。
スサノオ様が琉球に来られた時、豊玉姫様は玉グスクにいらしたわ。豊玉姫様の御先祖様がアマミキヨ様で、その子孫が天孫氏だったのよ」
 ササがそう言うとシンシンもナナも真剣な顔をしてうなづいた。
「俺がここにいても大丈夫なのか」とサハチはササに聞いた。
「神様は何も言わなかったわ。神様も按司様を神人だと認めているのよ」
「そうか。スサノオの神様のお陰だな」とサハチは天に向かって両手を合わせた。
 アマミキヨ様が暮らしていたガマを見てから海岸へと降りた。かなり崩れていたが、下へ降りる道があった。
 潮が引いているので、岩がいくつも顔を出していた。
「あれね」とササが言って、塔のように立っている岩の所に行ってお祈りをした。
「潮が満ちて来ると隠れちゃうのよ」とユンヌ姫が言った。
「あたしがヌルの修行を始めた時、母に連れられてここに来たの。母は海の向こうを見つめながら、御先祖様が遠い国からやって来て、ここから上陸したのよって教えてくれたわ」
「ユンヌ姫様がその話を聞いたのは、いつの事なんだ?」とサハチが聞いた。
「よくわからないけど、一千年くらい前じゃないかしら」
「なに、一千年‥‥‥ユンヌ姫様はそんな昔の神様だったのか。すると、アマミキヨ様は二千年前の神様か‥‥‥」
 サハチは驚いて声も出なかった。ユンヌ姫が一千年前の神様なら、スサノオも一千年前の神様だった。一千年前の神様が、今も大切に祀られているのだから、スサノオはサハチが思っているよりもずっと偉大な神様に違いなかった。
 お祈りが終わるとササは南の海をじっと見つめていた。その横顔を見ながら、いやな予感がするのをサハチは感じていた。
 ユンヌ姫の案内で、険しい崖を登って、着いた所は『ヤファサチムイ(藪薩御嶽)』という古いウタキだった。ここはちゃんと道もあって、ウタキの周辺も綺麗に草が刈ってあった。
「ここはササのお母さんが見つけて、玉グスクヌルに教えたのよ。玉グスクヌルがちゃんと守っているわ」とユンヌ姫が言った。
「お母さんがここを?」
「もう二十年近く前の事よ」
 ササが六歳の時だった。ササは祖母と叔母に預けられて、母は五年間、ウタキ巡りの旅をしていた。母に会えないのは寂しかったけど、ササは時々、母の姿を夢に見ていた。母が知らない場所の古いウタキで、神様とお話ししている場面だった。あの時は夢だと思っていたが、夢ではなく無意識のうちに遠隔視をしていたのだった。
 サハチもササたちと一緒にウタキの前でお祈りをした。サハチには神様の声は聞こえなかった。ササには聞こえたが、何を言っているのかさっぱりわからなかった。
「ねえ、何と言っているの?」とササはユンヌ姫に聞いた。
「あたしにもわからないわ。アマンの国の言葉をしゃべっているのよ。ここの崖は古いお墓だったの。琉球に来て、まだ、琉球の言葉がしゃべれない人たちが眠っているのよ」
「二千年前の御先祖様なのね」
 ササたちは御先祖様たちの冥福(めいふく)を祈ってから、馬を置いた場所に戻った。
「次はこっちよ」とユンヌ姫は案内をした。
「シンシンはユンヌ姫様の声が聞こえるのか」とサハチはシンシンに聞いた。
「聞こえます」とシンシンは笑った。
 ナナに聞くと首を振って、「あたしはまだ修行が足りないわ」と言った。
 ナナを見ながら、サタルーといい仲になると俺の娘になるわけかと思い、それも悪くはないなと思っていた。
 次の目的地にはすぐに着いた。草茫々(ぼうぼう)の荒れ地の先にこんもりとした小さな山があった。
「これも古いウタキなの?」とササがユンヌ姫に聞いた。
「あの山は『ミントゥングスク』って呼ばれているわ。浜川ウタキから、アマミキヨ様はここに移り住んだのよ。あの上にお屋敷を建てて暮らしたの。何人も子供をお産みになられて、あそこで亡くなったらしいわ」
「旦那さんも一緒に連れて来たのか」とサハチは聞いた。
「シネリキヨ様という名前の神様よ」
「初めて聞くわ」とササが言った。
「いつも男子(いきが)は女子(いなぐ)の後ろに隠れているの。あたしが生まれた時もそうだったけど、グスクの主(あるじ)はヌルだったのよ。旦那さんはその補佐役だったのよ」
按司はいなかったのか」とサハチは聞いた。
「ここにいたシネリキヨ様が何て呼ばれていたかわからないけど、あたしの父は『アジサー』って呼ばれていたわ。アジサーは梓弓(あずさゆみ)の事で、父は梓弓を鳴らしてマジムン(悪霊)を追い払って、母を助けていたの。アジサーがいつの間にか、アジに変わっていったんだと思うわ。でも、今とは違って、ヌルの方が偉くて、アジサーはヌルを補佐していたの。母は『ヌルトゥチカサ(祝詞司)』って呼ばれていて、玉グスクの宮殿で女王様のように暮らしていたのよ。あたしだって、与論島(ゆんぬじま)の宮殿で暮らして、島の人たちを守っていたのよ。戦なんてなかったからサムレーもいなかったわ。ヤマトゥとの交易が盛んになって、蔵に溜めた財宝を守るために、サムレーが生まれたのよ。そして、戦世(いくさゆ)になるとアジが村(しま)の人たちを守るためにグスクの主人になって、ヌルはアジを助けるようになっていったの」
 スサノオの神様が琉球に来た時は、まだ按司はいなくて、玉グスクヌルがこの辺り一帯を治めていたのかとササは考えていた。豊玉姫様の娘の玉依姫様はヤマトゥの国の女王様になったと言っていたけど、豊玉姫様もこの辺り一帯の女王様だったのに違いない。いえ、スサノオの神様と出会った時は若かったから、女王様の娘の若ヌルだったんだわと思った。
 草をかき分けて、崩れかけた石段をよじ登って、山の上に着いた。山の上も草茫々だった。
「仕方ないわね」とササは言って、みんなで草刈りをした。
「刀の刃がぼろぼろになっちゃうわ」とナナが文句を言った。
「大丈夫よ。按司様が代わりの刀をくれるわ」とササが言った。
「ああ。草刈り専用の短い刀をあげるよ」とサハチは言った。
「そんなの鎌で充分よ。立派な名刀を頂戴ね」
「わかっているよ。毎年、ヤマトゥに行って活躍しているからな。御褒美をあげなくちゃならんな」
 ナナとシンシンが顔を見合わせて喜んでいた。
 草刈りが終わって周りを見ると、四方が見渡せて、いい眺めだった。東には久高島が見えて、北を見れば、すぐそばに垣花(かきぬはな)グスクが見えた。西を見れば玉グスクが見え、南を見れば、浜川ウタキがある森が見えた。山の上は思っていたよりも狭く、四つのウタキがあった。
 ユンヌ姫の言う通りに順番にお祈りをした。最後のウタキがアマミキヨ様とシネリキヨ様のお墓だった。ササは神様の声を聞いたが、やはり、アマンの言葉だったので、さっぱりわからなかった。
「ここも大切にしてね」とユンヌ姫は言った。
 ササはうなづいて、南の海をじっと見つめていた。
「アマンの国が見えるのか」とサハチはササに聞いた。
 ササは首を振った。
アマミキヨ様はどうして、アマンの国から琉球に来たのかしら?」
「何かが起こったんだろう。二千年も前の事だからな。大きな台風にやられて住めなくなってしまったのかもしれない」
「大きな台風か‥‥‥」
「次に行くわよ」とユンヌ姫が言った。
「まだ忘れ去られた聖地があるの?」とササが聞いた。
「もう一つあるわ。アマミキヨ様の子孫たちが、ここから移り住んだ場所よ」
「どうして、ここから移ったの?」
「子孫が増えて、ここが狭くなったからよ」
「成程」とササは納得したようにうなづいたが、「どうして、ここは『ミントゥングスク』って呼ばれているの?」と聞いた。
「母から聞いた話だと『ミントゥン』というのは、『星』の事だって。アマンの国の言葉じゃないかしら。ここから星を見上げて、色々な事を占っていたんだと思うわ」
「星か」と言って、ササは空を見上げた。
 サハチも見上げて、夜だったら素晴らしい眺めが見られるだろうと思った。
 ミントゥングスクから下りて西に、玉グスクへと向かう道を進んで行くと、玉グスクの城下の一番奥に出た。大通りの正面に玉グスクの大御門(うふうじょー)(正門)が見える。城下の村(しま)を挟んで、玉グスクと向かい合うようにあるのが、城下を守っている『中森(なかむい)』というウタキだった。
「中森の裏にあるのよ」とユンヌ姫が言って、サハチたちは中森の先にある藪をかき分けて、中に入って行った。
 草刈りをすると大きな岩の前にあるウタキが現れた。
「『垣花森(かきぬはなむい)』っていうウタキよ」とユンヌ姫が言った。
「玉グスクにあるのに垣花なの?」とササが聞いた。
「垣花の元はここなのよ。村を囲っていた垣根に綺麗な花が咲いていたので、垣花って呼ばれるようになったの」
「綺麗な村だったのですね」とシンシンが言った。
「そうよ。綺麗で平和な村だったらしいわ。あたしたちの御先祖様は五百年くらい、ここで暮らしていたらしいわ」
「五百年もいたのか」とサハチは驚いた。
「それじゃあ、ここは都だったんだな」
「そうよ。立派な宮殿もあって、大勢の人々が平和に暮らしていた古い都だったのよ。ここを拠点にヤマトゥまで行って交易をしていたのよ」
「貝殻を持って行ったのか」
「そうよ。貝殻を持って行って、ガーラダマ(勾玉)や石斧(いしおの)や弓矢の鏃(やじり)に使う硬い石を手に入れていたの。鍋(なびー)や甕(かーみ)なども手に入れていたみたい。交易をしていただけでなくて、奄美の島々やヤマトゥや朝鮮(チョソン)に移り住んだ人たちも多いのよ。お祖母(ばあ)様(豊玉姫)に聞いたんだけど、お祖父(じい)様(スサノオ)が玉グスクに来た時、玉グスクからこの垣花森を見て、懐かしい景色だって言ったらしいの。もしかしたら、お祖父様も天孫氏かもしれないって言っていたわ」
「ここに住んでいた人たちがヤマトゥの九州まで行って、イトの国を造って、イトの国で生まれたスサノオ様は本人も知らずに御先祖様がいた琉球に来たのかしら」とササが言った。
「多分、そうだと思うわ。お祖父様は海の男よ。アマンの国から来た御先祖様の血が流れているに違いないわ」
天孫氏は海の男か」とサハチは一人で納得していた。
「海の女もいたのよ」とササがサハチに言った。
「その頃はきっと、ヌルが男たちを率いてヤマトゥまで行ったに違いないわ」
「そうかもしれんな」とサハチはうなづいた。
スサノオ様が来た時はもうここの都はなかったのね?」とササがユンヌ姫に聞いた。
「もうウタキになっていたわ。平和だった都もだんだんと悪い人たちが現れるようになって、都を守るために東(あがり)と西(いり)にグスクを築いたの。東が垣花グスクで、西が玉グスクよ」
按司が生まれるんだな」とサハチが聞くと、ユンヌ姫は笑って、「まだよ」と言った。
「だって、まだろくな武器しかない時代なのよ。竹槍とか棒とか、弓矢だって大した威力はないし、まだ、サムレーは現れないのよ。サムレーが現れるのは、ヤマトゥから刀が渡って来てからよ。刀を持った敵と戦うには武装しなければならないので、サムレーたちを率いる按司が生まれるのよ」
「刀はいつ、琉球に来たんだ?」
「ヤマトゥで源氏と平家が争っていた頃じゃないの」
「舜天(しゅんてぃん)(初代浦添按司)の頃か」
「そうだと思うわ」
 ササは安須森(あしむい)を思い出していた。安須森の麓(ふもと)の村が小松の中将(平維盛)様に滅ぼされたのは、武器の違いがあったに違いないと思った。平家の鋭い刀を相手に棒で戦って敗れてしまったのだろう。
「二つのグスクを築いて、やがて、女王様だったヌルが玉グスクに移って、妹が垣花グスクに移ったの。だんだんとグスクのそばに移る人たちが現れて来て、それぞれの城下の村ができるんだけど、ここは自然消滅してしまったのよ」
「玉グスクができたのはいつなんだ?」とサハチは聞いた。
「あたしが生まれる百年くらい前だったみたい」
「すると一千百年前か」
 サハチはそう言って唸った。
 玉グスクの城下も垣花の城下もヤマトゥの京都よりも古かった。
 サハチたちはお祈りをした。サハチには聞こえなかったが、ササは神様の声を聞いていた。ここの神様は琉球の言葉をしゃべった。察度(さとぅ)(先々代中山王)が浦添按司(うらしいあじ)の西威(せいい)を滅ぼした時、極楽寺(ごくらくじ)の法会(ほうえ)に参加していて殺されてしまった西威の従妹(いとこ)の玉グスクヌルだった。
「やっと、来てくれたのね。ありがとう」と神様は涙声でお礼を言った。
「わたしが殺されてしまったために、重要な二つのグスクが忘れ去られてしまったわ。『ミントゥングスク』と『垣花森』は代々、玉グスクヌルしか入れない聖地だったの。先代は三年前に亡くなって、わたしはまだ二十歳だったわ。浦添按司だった伯父(玉城)の法会を手伝うために、従姉(いとこ)の浦添ヌルに呼ばれて極楽寺にお手伝いに行ったのよ。まさか、襲撃されるなんて夢にも思っていなかった。わたしが亡くなって、妹が急遽、玉グスクヌルを継いだけど、こことミントゥングスクを知っている者は誰もいないわ。以後、六十年余りも放って置かれてしまったの。玉グスクヌルに教えて、二つの聖地を守るように伝えて下さい」
 ササは喜んで引き受けた。これでようやく、御先祖様に顔向けができると神様は泣いていた。
 ササはお祈りを終えてから、
「どうして、神様は玉グスクヌルに伝えなかったの? 玉グスクヌルなら神様の声が聞こえるはずだわ」とユンヌ姫に聞いた。
「神様じゃないのよ」とユンヌ姫は言った。
「えっ!」とササには意味がわからなかった。
「突然、殺されてしまって、マジムン(悪霊)のように、ここにさまよっているの。殺した者を恨むというより、ウタキの事を次代のヌルに伝えられなかった事を悔やんでいるので、悪い事はしないけど、神様にはなれないのよ」
「どうしたら神様になれるの?」
「悩みが消えれば、神様になれると思うわ」
 いつの間にか、夕暮れ時になっていた。
「この聖地の北(にし)に『宝森(たからむい)』というウタキがあるわ。そこには玉グスクの按司やヌルたちのお墓があるのよ」とユンヌ姫が言った。
 宝森の事はカナ(浦添ヌル)から聞いていた。母と一緒に宝森に行って、神様から英祖(えいそ)様の父親、グルーの事を聞いたと言っていた。
「神様になったヌルたちに聞けば、ここの事もミントゥングスクの事もわかるはずなんだけど、あまりにも昔のウタキなので、その重要さがわからなくなってしまったのかもしれないわね。ただ、先代のヌルから教わったというだけで、意味もわからずにお祈りしていたのかもしれないわ。昔のヌルたちは領内の人たちを守らなければならないと必死になっていたけど、今のヌルは按司を守ればいいと思っていて、決められた事しかしないわ。ヌルとは名ばかりで、神様の声が聞こえないヌルもいるのよ。あなたやあなたのお母さんみたいに、あちこちのウタキを巡って神様の声を聞いて、御先祖様の事を知ろうと思うヌルはいないのよ。まして、ヤマトゥまで行って、お祖父様やお祖母様の事を調べるヌルなんて、ササしかいないわ。与論島で退屈していたけど、あなたに会えてよかったわ」
「あたしもよ」とササは言った。
「ところで、グルー様はどうなったの? ヤマトゥに帰ったの?」
「帰らないわよ。伊祖(いーじゅ)ヌルと一緒にいるわ。熱くて見ていられないから放って来たの。帰りたくなったら一人で帰るでしょう」
 ササは笑った。今頃、カナが二人の神様の熱々(あつあつ)振りに当てられているだろうと思った。
 サハチはササたちを玉グスクに送ると、島添大里(しましいうふざとぅ)グスクに帰った。

 

 

 

銭泡記 太田道灌暗殺の謎