長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

2-179.クブラ村の南遊斎(改訂決定稿)

 ヤンバル(琉球北部)の旅に出たトゥイ様(先代山南王妃)が、三日間滞在した今帰仁(なきじん)をあとにして本部(むとぅぶ)に向かっていた頃、ドゥナン島(与那国島)にいるササ(運玉森ヌル)たちは、ダンヌ村からクブラ村に向かっていた。
 ダンヌ村のツカサの話を聞いて、六歳の時に、マッサビやブナシルたちに会っていた事を思い出したとササが言ったら、安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)は驚いた。
 あの頃、佐敷グスクにいた安須森ヌルは、南の島の人たちが馬天浜(ばてぃんはま)に来た事をまったく覚えていない。馬天ヌルから話を聞いたかも知れないが記憶にはなかった。父が突然、隠居してしまって、按司になった兄を守らなければならないと必死だったのかもしれない。ササがマッサビたちと会った年は、馬天ヌルがウタキ(御嶽)巡りの旅に出てしまって、余計に必死になっていた。遠い南の島から来た人たちの事を考える余裕なんてなかったのだろう。
 ダンヌ村からクブラ村に向かう道から『クブラダギ(久部良岳)』が正面に見えた。山頂の手前に奇妙な岩があった。何となく、古いウタキのような気がして、ササはナーシルに聞いた。
「あそこが『クブラ姫様』のウタキよ」とナーシルは言った。
「ターカウ(台湾の高雄)から来たクブラ村の御先祖様が、あの岩を神様として祀って、その裾野にクブラ村を造ったようです。村の再建に貢献したクブラ姫様はあそこに葬られて、神様になってクブラ村を守っているの。『ミミシウガン』と呼ばれているわ」
「クブラ姫様よりも古い神様もいらっしゃるの?」
「いらっしゃるようだけど、言葉がわからないってクブラ村のツカサ様は言っていたわ」
「きっと、ターカウから来た神様ね」と安須森ヌルが言った。
「ナーシルはターカウに行ったのでしょう。ターカウにはどんな神様がいらっしゃるの?」
「ターカウは倭寇(わこう)の町です。『熊野権現(くまのごんげん)様』を祀っている大きな神社があって、その中に『八幡(はちまん)様』と『阿蘇津姫(あそつひめ)様』を祀った神社がありました。それと、唐人(とーんちゅ)が住む町があって、そこには航海の神様の『天妃(てぃんぴ)様(媽祖(まそ))』を祀っているお宮があります。ヤマトゥンチュ(日本人)の町も唐人の町も高い土塁に囲まれています」
「えっ、土塁に囲まれているの?」とササが驚いた顔をして聞いた。
「トンド(マニラ)から来た唐人たちが土塁に囲まれた町を造ったようです。それを真似して、ヤマトゥンチュの町も土塁で囲んだようです。唐人の町にはトンドの人だけでなく、明国(みんこく)の海賊たちも滞在しています」
 まるで、浮島(那覇)にある久米村(くみむら)のようだとササは思った。浮島にあるヤマトゥンチュの若狭町(わかさまち)は土塁で囲まれてはいないが、ターカウは浮島のような所かもしれなかった。
「それと、古くから住んでいる島人(しまんちゅ)たちの村もあって、そこにはウタキがあります。言葉が通じないので詳しい事はわからないけど、御先祖様を祀っているようです。ヤマトゥンチュの町の中に、ミャーク(宮古島)の人たちが滞在するお屋敷もあるんですよ。わたしたちはそのお屋敷に滞在しました。そのお屋敷の庭には、池間島(いきゃま)の『ウパルズ様』のウタキがあります。ミャークの人たちは航海の無事をウパルズ様に感謝していました。皆さんもターカウに行ったら、ミャークのお屋敷に滞在すると思います」
「ねえ、熊野権現様の神社にある阿蘇津姫様ってどんな神様なの?」
「キクチ殿の故郷に阿蘇山(あそさん)というお山があって、そこの女神様のようです」
阿蘇山‥‥‥」とササが言うと、
「ヤタルー師匠(阿蘇弥太郎)の故郷じゃないの?」と安須森ヌルが言った。
阿蘇津姫様って、豊玉姫(とよたまひめ)様よりも古い神様かしら?」
「キクチ殿に聞けばわかるんじゃないの?」
「そうね」と安須森ヌルにうなづいたササはナーシルを見ると、
「ねえ、あたしたちと一緒にターカウに行かない?」と言った。
「もう一度、行ってみたいわ。前回、行ったのは五年前だったもの。母と相談してみるわ」
「きっと、許してくれるわよ」
 ナーシルは、そうねと言うようにうなづいた。
 『クブラ村』には半時(はんとき)(一時間)もしないうちに着いた。広場を中心に家々が建ち並んでいるのは他の村と同じだったが、『キクチ村』と呼ばれるヤマトゥンチュの住む一画があった。
 五年前にキクチ殿の重臣だった赤星南遊斎(あかほしなんゆうさい)が隠居して、この島にやって来て暮らし初め、その後、隠居した人たちが住み始めて、ヤマトゥンチュの村が出来たという。そのキクチ村に、ターカウに行くという平久保按司(ぺーくばーず)の若按司の太郎(たるー)がいた。
 ササたちが平久保(ぺーくぶ)に行った時、会わなかったので、その時からこの島にいたのですかとササは聞いた。
「あなたたちの事は親父から聞きました。愛洲隼人(あいすはやと)殿の孫を連れて来たそうですね。親父が喜んでいました。わしはあの時、船越(ふなくやー)にいたのです。船越の港に船があって、ターカウに行く準備をしていたのです。この島に来たのは五日前です。あなたたちがターカウに行くと聞いたので、一緒に行こうと思って待っていました」
「そうだったのですか。ターカウには毎年、行っているのですか」と安須森ヌルが聞いた。
「いいえ、一年おきです。牛の肉の塩漬けと牛の革を持って行くのです」
「ターカウにはいつ行くのですか」とササが聞いた。
「風次第です。多分、今月の半ば過ぎになると思います。黒潮を一気に越えなければならないので、いい風が吹かないと行けません。それまでは、この島でゆっくりしていて下さい」
「ターカウへは何日で着きますか」
「それも風次第ですが、速ければ十日、遅くとも二十日もあれば着きますよ」
「十日から二十日ですか」とササたちは顔を見合わせた。
 ターカウは思っていたよりも遠いようだった。
 太郎と別れて、ナーシルの案内で、クブラ村のツカサと会った。平久保按司と結ばれたツカサは色っぽい顔付きをしていたが、話し振りは威勢がよかった。
「あら、やっと来たのね。待ちくたびれたわよ。平久保の太郎から聞いたわ。孫四郎(まぐしるー)の命の恩人の孫を連れて来たって言うじゃない。わたしも大歓迎するわ」
 孫四郎というのは平久保按司の名前らしい。ダティグ村のツカサが、クブラ村のツカサは強敵だと言っていたが、アコーダティ勢頭(しず)は色っぽさには惑わされずに、ダティグ村のツカサを選んだようだ。そして、その後、平久保按司が来て、ツカサの色気に吸い寄せられて結ばれたのだろう。
 ササたちはツカサに連れられて、クブラダギのミミシウガンに向かった。ミミシウガンとクブラダギは別の山だった。男たちはクブラダギに登って、女たちはミミシウガンに登った。
 『ミミシウガン』は三つの大きな岩の裏側にあった。巨大な岩を見上げて、若ヌルたちは、「凄いわねえ」と騒いでいた。
 岩と岩の隙間を抜けるとクバの木に囲まれた窪地に出た。霊気がみなぎっていた。若ヌルたちも冷気を感じたのか、急に黙り込んだ。
 大きなガジュマルの木の下に神々しい岩があって、ササたちはお祈りを捧げた。
 ユウナ姫の娘の『クブラ姫』が歓迎してくれた。
「クブラ村はターカウから来たタオの一族とクン島(西表島)から来たわたしたちの混血の村なの。昔はこの村は他の村とちょっと違っていたのよ。混血のせいか、美人が多いって評判になって、よその村から男たちが続々やって来たのよ。今はどの村も混血になってしまったわ。ダンヌ村には明国(みんこく)の血とミャークの血が入って、サンアイ村にはヤマトゥ(日本)と明国と琉球の血が入って、ナウンニ村には明国とミャーク、ダティグ村にはミャーク、ドゥナンバラ村にも明国とミャークの血が入っているわ。クブラ村にもヤマトゥの血が入ってきているわね。血が混ざると美人が生まれるからいい事なんだけど、何となく嫌な予感がするわ。何となく悪い方向に向かっているような気がするのよ」
「どういう事ですか」とササは聞いた。
「この島はクン島からもターカウからも離れていて、昔はこの島に来るよそ者は滅多にいなかったのよ。六十年前に明国からスーファン(ウプラタス按司)が来てから変わったわ。四十年前にはナック(アコーダティ勢頭)が丸木舟(くいふに)でやって来て、やがて、ミャークとターカウの交易が始まって、この島は通り道になったわ。今は通り過ぎて行くだけで済んでいるけど、いつの日か、この島を奪い取って、交易の中継拠点にしようと考える者が現れるような気がするの。そうなったら、この島は終わりだわ。みんなが平等で平和な島はなくなってしまうのよ」
 あり得ない事ではなかった。琉球では山北王(さんほくおう)(攀安知)が奄美の島々を支配下に入れようとしている。ミャークの目黒盛豊見親(みぐらむいとぅゆみゃー)が今以上に力を持ったら、八重山(やいま)の島々を支配しようと考えるかもしれなかった。
 クブラ姫は急に笑って、「あなたたちにそんな事を言っても仕方ないわね」と言った。
「でも、そうなった時はスサノオ様に守ってもらうわ。叔母様(メイヤ姫)からスサノオ様のイシャナギ島(石垣島)での活躍を聞いたわ。スサノオ様ならきっと守ってくださるでしょう」
「この島は絶対に守らなければなりません」と安須森ヌルが強い口調で言った。
スサノオの神様は絶対に守ってくれると思います」
「ありがとう。よく来てくれたわね。サンアイ村でナーシルが生まれた時、この子が島を守ってくれるに違いないと思ったわ。きっと、ナーシルがあなたたちを呼んでくれたのね。そして、スサノオ様もいらしてくれたのよ」
 クブラ姫と別れて、ササたちはクブラダギに登った。男たちは眺めのいい場所に座り込んで、ツカサが用意してくれた料理を広げて御馳走になっていた。若ヌルたちはキャーキャー言いながら景色を楽しんでいたが、料理が目に入ると、「おいしそう」と言って飛びついていった。
 ササたちも御馳走になった。当然の事のようにガンジュー(願成坊)の隣りに座っているミッチェを見て笑ったササは、愛洲(あいす)ジルーの隣りに割り込んだ。ナナとシンシンは顔を見合わせて笑いながらも、ナナはサタルーを想い、シンシンはシラーを想っていた。
 山を下りて港に行くと二隻のヤマトゥ船が泊まっていた。一隻は平久保按司の船で、もう一隻はキクチ殿の船だった。キクチ殿の船は六月にサムレーたちを連れて来たという。南遊斎がこの島に住み着いてから、ターカウから毎年、船が来るようになって、戦(いくさ)で活躍した武将たちが御褒美として、この島で休養するらしい。
「俺たちの船もここに来た方がいいな」とジルーが言った。
「そうね。明日、一旦、サンアイ村に帰りましょう」とササは言った。
 その晩、広場で歓迎の宴(うたげ)が行なわれた。キクチ村のヤマトゥンチュたちも参加していて、サムレーたちが剣術の試合を披露した。勿論、この村の人たちも武当拳(ウーダンけん)は身に付けていた。ヤマトゥのサムレーの弓矢と村の若者の槍投げの試合が行なわれ、見事に村の若者が勝った。正月のお祝いの宴の時、負けたので必死になって稽古に励んだという。
 宴が終わるとササと安須森ヌルはツカサに呼ばれた。ツカサの屋敷に行くと、南遊斎がいた。二人の様子から、ツカサは平久保按司から南遊斎に乗り換えたようだとササと安須森ヌルは悟った。
「わたしは琉球に行かなかったから、あなたたちに話す事はないのよ。それで、南遊斎を呼んだのよ。南遊斎はキクチ殿の右腕として活躍していた重臣なの。ターカウの事なら何でも知っているわ。ターカウに行く前に色々と知っておいた方がいいだろうと思って呼んだのよ」
 南遊斎は頭を綺麗に剃っていて、白い髭を伸ばした体格のいい老人だった。
「わしらが初めてターカウに行ったのは、わしらがターカウに落ち着く三年前の事じゃった」と南遊斎は言って、ツカサが出してくれたお茶を一口飲んだ。
「その頃、ターカウには明国の海賊がいたんじゃよ。お互いに警戒したが、わしらが倭寇だと知ると歓迎してくれた。その海賊たちは明国を造った洪武帝(こうぶてい)を恨んでいて、明国を荒らしてくれる倭寇は大歓迎じゃと言ったんじゃよ。お互いに洪武帝を倒そうと約束して別れたんじゃ。その時は、キクチ殿もターカウに来ようとは思ってもいなかったじゃろう。二年後、キクチ殿の父上(菊池武光)が突然、亡くなってしまった。兄上(菊池武政)が跡を継いだんじゃが、兄上は戦の傷が悪化して、半年後に亡くなってしまったんじゃよ。キクチ殿はいよいよ自分が跡を継ぐべきだと思っていたんじゃが、まだ十二歳だった兄上の長男(菊池武朝)が跡を継ぐ事に決まったんじゃ。もう自分の居場所はないと悟ったキクチ殿はターカウに行こうと決めたんじゃよ。ターカウに行ったら、明国の海賊たちはいなかった。何があったのかわからなかったが、わしらは海賊たちが残して行った屋敷で暮らし始めて、ターカウの町を造って行ったんじゃよ。あとになったわかったんじゃが、明国の海賊たちはチャンパ(ベトナム中部)まで攻めて行って、そこで戦死したようじゃった。その海賊はヂャンルーホー(張汝厚)という名前で、二十数年経った頃、ヂャンルーホーの姪がターカウにやって来たんじゃ。その時は驚いた。若いが肝の据わった女海賊じゃったよ」
「その女海賊の名前は覚えていますか」と安須森ヌルが身を乗り出して聞いた。
「何度もターカウに来ていたし、美人だったからよく覚えておるよ。名前はヤンメイユー(楊美玉)じゃ」
「やっぱり、メイユーだったのね」と安須森ヌルが納得したようにうなづいて、
「えっ、あのメイユーさんなの?」とササは驚いていた。
「メイユーを知っているのかね?」
「メイユーの父親はリンジェンフォン(林剣峰)の企(たくら)みで捕まって、殺されてしまいました。メイユーは父の敵(かたき)を討つために夫と別れて、姉と妹と一緒に父の跡を継いで、琉球にやって来て交易を始めました。子供を産んだので、今年は来ませんでしたが、毎年、旧港(ジゥガン)(パレンバン)の商品を持って琉球にやって来ました」
「そうじゃったのか。やはり、ヂャンルーチェン(張汝謙)の死に、リンジェンフォンが絡んでいたんじゃな。ヂャンルーチェンが亡くなったあと、メイユーの夫のヤンシュ(楊樹)は一人でやって来て、妻は逃げたと笑っていたが、わしらは皆、逃げられたんじゃろうと思っていたんじゃよ。ヤンシュの父親のヤンシャオウェイ(楊暁威)は大した海賊じゃった。暴れ者のチェンズーイー(陳祖義)を広州から追い出したのもヤンシャオウェイじゃった。チェンズーイーは南蛮(なんばん)(東南アジア)に行って暴れていたんじゃが、鄭和(ジェンフォ)に捕まって処刑されたんじゃよ。チェンズーイーの息子が生き延びて、ヤンシュを頼ったんじゃ。どうして、親父を追い出した奴の倅を頼ったのかは知らんが、チェンズーイーの倅はヤンシュの右腕として働いたようじゃ。ヤンシュはメイユーと別れたあと、リンジェンフォンの娘を妻に迎えて、威勢がよくなった。リンジェンフォンの傘の下で、広州をまとめたようじゃ。しかし、リンジェンフォンが急死すると、チェンズーイーの倅は裏切って、ヤンシュを追い出したそうじゃ。今はどこにいるのか行方知れずじゃという。チェンズーイーの倅は親父を真似して、広州で暴れ回っているようじゃ」
「リンジェンフォンの倅のリンジョンシェン(林正賢)が戦死したのを御存じですか」とササが聞くと南遊斎は驚いた顔をして、「それは本当かね?」と聞いた。
永楽帝(えいらくてい)が送った宦官(かんがん)にやられたようです」
「そうか。リンジョンシェンが亡くなったか‥‥‥親父とは比べ物にはならない小物だったが勢力は持っていた。あとはチェンズーイーの倅がいなくなれば、明国の海も静かになりそうじゃな」
「ターカウは大丈夫なのですか。永楽帝に睨まれてはいないのですか」と安須森ヌルが心配した。
 南遊斎は笑って、「ターカウの島には『首狩り族』がいるんじゃよ」と言った。
「大陸から近いのに、唐人(とーんちゅ)たちがあの島に近づかないのは、首狩り族を恐れているからなんじゃ。ターカウの島は大きい。多分、九州と同じ位はあるじゃろう」
「えっ、そんな大きな島なのですか」とササも安須森ヌルも驚いた。
 九州の南にある坊津(ぼうのつ)から北にある博多までかなり遠かった。ターカウがそんなにも大きな島だったなんて知らなかった。
「そんな大きな島じゃから、あちこちに色んな部族が住んでいる。山の中に住んでいる奴らは凶暴じゃ。出会ったら襲われて首を斬られるじゃろう」
「出会っただけで、首を斬られるのですか」
「そうじゃ。奴らは神様に捧げるために首を狩るんじゃ。相手は誰でもかまわんのじゃよ。男は首狩りができんと一人前には扱ってもらえんのじゃよ。嫁をもらう事もできんのじゃ。いくつ首を取ったかで、村での地位が上がるんじゃよ。しかし、いつでも首狩りをしていいというものではない。村でよくない事が起こった時、神様のお告げによって、首狩りが行なわれるんじゃ。数人で出掛ける時もあるし、数十人で出掛ける時もある。奴らは後ろから忍び寄って弓矢で倒して、首を斬り取って素早く逃げて行くそうじゃ。腕自慢の者が鼻で笑って、首狩り族を退治しに行くと何人も山に入って行ったが、帰って来た者はおらん。恐ろしい奴らじゃよ。ターカウは島の南部にあって、そこに住んでいる部族も首狩りをやる。しかし、キクチ殿はその部族の首長の娘を妻に迎えて、日本人の首は取らないと約束させたんじゃよ。そなたたちは琉球人じゃ。日本人ではないので、充分に気を付けた方がいい」
 南遊斎が愛洲ジルーに会いたいと言ったので、ササたちはツカサと別れて、南遊斎を連れて帰った。いつものように、男たちの家にみんなが集まっていて賑やかだった。
 ササは南遊斎にみんなを紹介して、酒盛りの続きを始めた。
 南遊斎はジルーの顔を見ると、「面影がある」と言って嬉しそうに笑った。
「愛洲隼人殿には感謝しておる。キクチ殿に代わってお礼を言う。キクチ殿が生きておられたら、大喜びして、そなたを迎えたじゃろう。あの時の負け戦の時、キクチ殿も仲間を助けに行くと言ったんじゃよ。しかし、わしは引き留めた。あの時の総大将だった赤松殿は戦死して、副大将はキクチ殿と愛洲殿じゃった。愛洲殿が仲間を助けに出掛けてしまい、キクチ殿までも行ってしまったら、生き残った者たちはどこに行ったらいいのかわからなくなってしまう。大将旗を掲げてじっと待っていれば、生き残った者たちが集まって来る。生き残った者たちを無事に連れて帰るのが大将の役目じゃと言ったんじゃよ。キクチ殿は仲間の救出を愛洲殿に任せて、じっと待っていたんじゃ。あの時の負け戦を経験して、キクチ殿は大将の立場というものを知ったのじゃろう。兄上が亡くなって、甥が跡を継いだ時、キクチ殿は甥を助けて、共に戦うつもりじゃった。しかし、重臣たちが二つに分かれてしまった。もしキクチ殿が活躍すれば、キクチ殿をお屋形様にしようと考える重臣たちが現れるに違いないと思ったんじゃ。今川了俊(いまがわりょうしゅん)と戦っている重要な時期に、身内同士で争っている場合ではないと思って身を引いたんじゃよ。キクチ殿はターカウに来てからも甥のために物資を送っていたんじゃ。しかし、甥は今川了俊に敗れて、本拠地の菊池城も奪われてしまった。南北朝の戦が終わって、甥は何とか菊池城に戻れたようじゃ。その甥もキクチ殿よりも先に亡くなってしまい、今では肥後(ひご)(熊本県)の菊池家とは完全に縁が切れた状況になっているんじゃ。わしも肥後には帰らず、ここに骨を埋めるつもりじゃよ」
対馬(つしま)の早田(そうだ)氏はターカウに行きませんでしたか」とナナが聞いた。
「早田殿とは九州にいた頃、共に戦っていた。早田殿は高麗(こうらい)を攻めていたんじゃよ。そなたは早田殿の娘なのか」
「わたしの父は早田次郎左衛門です。次郎左衛門はお屋形様(三郎左衛門)の長男でした。でも、朝鮮(チョソン)で戦死してしまって、弟の左衛門太郎が跡を継いだのです」
「そうじゃったのか。今は琉球にいるのかね」
 ナナはうなづいた。
「早田殿は琉球と鮫皮の取り引きをしていると言っておった。一度だけじゃが、三郎左衛門殿は息子の左衛門太郎を連れてターカウに来たんじゃよ。広州を攻めた帰りに寄ったんじゃ。確か、対馬が高麗の水軍に攻められたと言っておったのう。李成桂(イソンゲ)は許せんと憤慨しておった。高麗を攻めたいんじゃが、今は警戒しているので広州までやって来たと言っていた。早田殿から琉球の話を聞いて、わしも行ってみたくなったんじゃ。翌年、わしは日本に行ったんじゃが、松浦党(まつらとう)の船と一緒に琉球に行ったんじゃよ」
「えっ、琉球に行ったのですか」と皆が驚いた。
「浮島の賑わいに驚いた。日本人の町まであった。わしらが滞在している時、丘の上に首里天閣(すいてぃんかく)が完成して、わしらは中山王(ちゅうさんおう)(察度)に招待されて、首里天閣に登ったんじゃ。いい眺めじゃった。わしらが帰ろうとした時、ミャークから船がやって来た。その船にハリマが乗っていたんじゃよ。わしらの総大将だった赤松殿の倅で、わしらと一緒にターカウに行ったんじゃ。ハリマはターカウで多良間島(たらまじま)の娘と出会って、娘を追って多良間島に行ったんじゃよ。二人の娘が生まれて幸せに暮らしていると言っておった。わしは日本に戻るのはやめて、ミャークに行く事にしたんじゃ」
琉球にいた時、馬天浜(ばてぃんはま)には行かなかったのですか」と安須森ヌルが聞いた。
「馬天浜の名は早田殿から聞いていた。早田殿が馬天浜に来たら行ってみようと思ったんじゃが、その年は来なかったんじゃよ。浦添(うらしい)には行ったが、ほとんど、浮島の若狭町にいたんじゃ。『松風楼(まつかぜろう)』という遊女屋にいい女子(おなご)がいたんじゃよ」
 南遊斎が楽しそうに笑うと、
「わしがいた頃も浮島に遊女屋はあったが、倭寇によって連れ去られて来た高麗の女子ばかりじゃった」とクマラパが言った。
「そういう遊女屋もあったが、『松風楼』には琉球の女子もいた。わしのお気に入りの娘は戦で両親を亡くしたと言っておった。『松風楼』は今でもあるのかね」
 そんな事を聞かれてもササたちは知らなかった。
「ありますよ」と言ったのはマグジ(河合孫次郎)だった。
若狭町で一番高級な遊女屋です。綺麗所が揃っていますよ」
「あなたも行ったの?」とアヤーがマグジに聞いた。
琉球に行ったばかりの頃だよ。マグサ(孫三郎)さんに連れて行かれたんだ」
「ジルーも行ったのね」とササがジルーを睨んだ。
「マグサさんが歓迎の宴をやるって言ったんだ。まさか、遊女屋に行くなんて思ってもいなかったんだよ」
「でも、いい思いをしてきたんでしょ」
「夫婦喧嘩はあとでして」と安須森ヌルが二人を遮った。
「マシュー姉(ねえ)、あたしたちはまだ夫婦じゃないわ」
「いいから。南遊斎様のお話を聞きましょう。琉球からミャークに行ったんですよね?」
「そうじゃ。ミャークに行って、クマラパ殿のお世話になったんじゃよ。クマラパ殿に案内されて、佐田大人(さーたうふんど)がやった非道な仕打ちを目の当たりにしたんじゃ。奴がターカウにやって来た時、あんな残虐な男だとは思ってもいなかった。奴は佐田又五郎という名で、親父は高麗で戦死したんじゃ。早田殿と一緒に何度も高麗を攻めている。わしらがターカウに来た頃、奴は早田殿と一緒に済州島(チェジュとう)を攻めていた。その時、娘を助けたんじゃが、その娘がムーダンじゃった」
「ムーダン?」と安須森ヌルは聞いた。
「そなたたちと同じ、ツカサの事じゃよ。琉球ではヌルと言うらしいな」
 ジルーを睨んでブツブツ言っていたササも、ムーダンに興味を持ったらしく耳を澄ませた。
「神様と話ができるらしい。美しい娘だったんで、又五郎もその娘の虜(とりこ)になってしまったようじゃ。その後の又五郎はその娘の言いなりだったようじゃ。その娘が皆殺しにしろと告げて、高麗の者たちを皆殺しにして来たのかもしれんのう」
「ターカウに行ったのも、その娘のお告げだったのですか」とササが聞いた。
「ターカウに来た時、そう言っていた。将軍宮(しょうぐんのみや)様(懐良親王)も亡くなってしまい、南朝はもう終わりだ。いつまでも付き合っていたら馬鹿を見る。南の島に拠点を造って倭寇働きに励もうと言っていた。ターカウの南に新しい村を造ると張り切っていたんだが、結局は神様のお告げがあったとか言って、ターカウからミャークに向かったんじゃよ」
「その娘はどんな風でした?」と安須森ヌルは聞いた。
「見た目はおとなしそうな女じゃった。しかし、神懸(かみがか)りすると別人のようになって、恐ろしい女じゃと、又五郎の家臣たちは皆、恐れていたようじゃ」
「その女もミャークで戦死したのですか」とササはクマラパに聞いた。
「その女は高腰(たかうす)グスクにいたらしい。上比屋(ういぴやー)のムマニャーズが高腰グスクを攻めたんじゃ。殺すつもりはなかったが、物凄い形相で掛かって来たので、斬り捨てたと言っていた」
「佐田大人はその女に踊らされていたのかしら?」と安須森ヌルが言った。
「そうかもしれんが、戦が奴を変えてしまったのかもしれん。南朝のためという大義名分のもとに、よその国に行って、何の恨みもない人々を殺して、略奪を繰り返していたんじゃからな。それに、ムーダンの女もそうじゃ。済州島も悲惨な目に遭っている。元(げん)の国に占領されて、高麗にも攻められて、倭寇たちも拠点とした。その度に大勢の島の人たちが殺されたんじゃ。ムーダンの女は又五郎を利用して、復讐をしていたのかもしれん」
 そう言って南遊斎は酒を一口飲んだ。
「ミャークからはミャークの船と一緒にターカウに帰って来たのですか」と安須森ヌルが聞いた。
「いや。ミャークは琉球と交易するようになってからはターカウには行かなくなったんじゃよ。ヤマトゥの商品は琉球で手に入るので、ターカウには行かないで、トンドに行っていたようじゃ。わしは琉球に行った八重山の者たちを乗せて多良間島に向かったんじゃよ。多良間島でハリマの奥さんになったボウに歓迎された。ボウはクマラパ殿と一緒に何度もターカウに来ていたんじゃ。多良間島からイシャナギ島に行って平久保按司と会った。琉球まで行って来たと言ったら、平久保按司は驚いておった。わしは平久保按司と一緒に、初めてこの島に来たんじゃ。平久保按司の子供がいたので驚いた。その子供の母親がツカサだと聞いて、さらに驚いたんじゃ。今も色っぽいが、当時のツカサは美しい女子(おなご)だったんじゃよ。わしはツカサに紹介されて、従妹(いとこ)のタリーと会ったんじゃ。タリーもいい女子じゃった。タリーには三人の子供がいたんだが、この島には夫婦という決まりはないと聞いたので罪悪感はなかった。タリーは翌年、わしの娘を産んだ。娘に会いたかったが会いに来る事はできなかったんじゃ。キクチ殿が亡くなって、わしは倅に跡を継がせて、隠居してこの島に来た。娘のフシは母親に似て綺麗な娘になっていた。今では三歳の孫娘もいるんじゃよ」
 南遊斎は幸せそうに目を細めた。

 

 

 

図説 海賊大全

2-178.婿入り川(改訂決定稿)

 十二月の初め、島尻大里(しまじりうふざとぅ)ヌル(前豊見グスクヌル)と座波(ざーわ)ヌルが島添大里(しましいうふざとぅ)グスクにやって来た。
 安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)は留守なのに、何の用だろうとサハチ(中山王世子、島添大里按司)は御門番(うじょうばん)と一緒に大御門(うふうじょー)(正門)に向かった。
「お久し振りです」と言って島尻大里ヌルは頭を下げて、一緒に来た座波ヌルを紹介した。
 座波ヌルはシタルー(先代山南王)の側室だったと聞いているが、娘の島尻大里ヌルと大して違わない年齢に見えた。
「去年の首里(すい)グスクのお祭り(うまちー)以来だな。父親の死と戦(いくさ)を乗り越えたせいか、一段と美しくなったようだな」とサハチは言った。
按司様(あじぬめー)、何をおっしゃっているんですか」と島尻大里ヌルは戸惑ったような顔をして笑った。
「手登根(てぃりくん)グスクのお祭りで、そなたの母親と初めて会った。そなたの美しさが母親譲りだという事がよくわかったよ」
 島尻大里ヌルは顔を赤らめた。美しいと言われたのは久し振りだった。
 若ヌルだった頃、島尻大里グスクで修行していた時、若いサムレーたちから、凄い美人(ちゅらー)だと騒がれた。でも、言い寄って来るサムレーはいなかった。皆、祖父(汪英紫)を恐れて近づいては来なかった。豊見(とぅゆみ)グスクヌルになって豊見グスクに帰っても、サムレーたちの視線は気になったが、近づいて来る男はいなかった。
 父が山南王(さんなんおう)になってからはなおさらだった。王様の娘である豊見グスクヌルは雲の上の人のような存在になってしまった。いつの日か、父を恐れないで言い寄って来る強い男が必ず現れるはずだと思っていたが、そんな男が現れる事もなく三十歳を過ぎてしまった。座波ヌルの可愛い子供を見る度に、自分も子供が欲しいと思う。尊敬する馬天(ぱてぃん)ヌルは、いつか必ず現れるから心配するなと言ったが、島尻大里ヌルは半ば諦めていた。
「母も按司様と初めてお話をして、不思議な人だと言っていました。父は生前、敵なんだが、なぜか、按司様を憎めないと言っていたそうです。按司様と会って、その気持ちが少しわかったような気がすると言っていました。そして、ヤンバル(琉球北部)の旅から帰って来た母は、祖父の察度(さとぅ)様がもし按司様に会っていたら、世の中は変わっていたかもしれないと変な事を言っていました」
「察度殿と俺が会っていたなら、世の中は変わっていた?」
 親父の思紹(ししょう)は東行法師(とうぎょうほうし)になった時、首里天閣(すいてぃんかく)で察度と会っていたが、サハチは会った事がなかった。ヤンバルの旅から帰って来たトゥイ様(先代山南王妃)が、どうして、そんな事を考えるのか、サハチにはさっぱりわからなかった。
「安須森ヌルは留守だけど、サスカサ(島添大里ヌル)にでも用があるのか」とサハチは聞いた。
 島尻大里ヌルは首を振って、「お祭り奉行(うまちーぶぎょう)のユリ様に会わせて下さい」と言った。
「ユリに?」
「馬天浜(ばてぃんはま)のお祭りが凄かったと噂を聞きました。それで、頼みがあるのです。今月の十五日、山北王(さんほくおう)(攀安知)の若按司が、山南王(さんなんおう)の婿(むこ)としてやって参ります。山南王としては、盛大にお迎えしたいと思っております。そこで、ユリ様のお知恵をお借りしたいのです」
「成程。お祭りのように派手にお迎えしたいという事だな」
「そうです」
「それは他魯毎(たるむい)(山南王)の意向なのか」
「弟は大げさに迎える必要はないと言ったのですが、母がお祭りのように迎えろと言ったのです」
「先代の王妃様(うふぃー)か‥‥‥今帰仁(なきじん)に行って来たそうだな?」
 島尻大里ヌルはうなづいた。
今帰仁で山北王の若按司に会ってきたと言っていました。山北王の若按司も好きで島尻大里に来るわけではない。ママチーのためにも歓迎してやるべきだと言いました」
 ウニタキ(三星大親)が言ったように、トゥイ様は山北王の若按司を歓迎するようだ。それもいいだろうとサハチはうなづいて、二人を東曲輪(あがりくるわ)の安須森ヌルの屋敷に連れて行ってユリと会わせた。
 ユリもハルもシビーも次の新作『ササ』を作るために頭をしぼっていた。サハチが二人を紹介して、わけを話すと、
「面白そうね」とハルが乗り気になった。
「あと十日余りしかないわ」とユリは難しそうな顔をした。
「できる事だけでいいのです。よろしくお願いします」と島尻大里ヌルは頼んだ。
 ユリは引き受ける事に決め、ハルとシビーを連れて、島尻大里ヌルたちと一緒に島尻大里グスクに向かった。女子(いなぐ)サムレー三人が護衛のために付いて行き、念のために侍女のマーミに、ウニタキに知らせてユリたちを守るように頼んだ。
 その翌日、奥間(うくま)のサタルーが研ぎ師を連れて来たとマチルギから知らせがあり、サハチは首里に向かった。
 龍天閣(りゅうてぃんかく)に行くと思紹(中山王)とマチルギが研ぎ師の家族たちと話をしていた。サタルーの姿はなかった。
「ミヌキチの孫のジルキチじゃ」と思紹が紹介した。
「娘のウトゥミが女子サムレーになりたいらしい。チューマチ(ミーグスク大親)に嫁いだマナビーに憧れていたそうじゃ」
「マナビーなら島添大里にいる。マナビーに会いたいなら島添大里に来ればいい」とサハチはウトゥミに言った。
 ウトゥミは、違いますと言うように手を振った。
「マナビー様は王女様(うみないび)です。馬に乗っている姿を見て憧れただけで、マナビー様はわたしの事なんて知りません」
「そうか。それなら強くなって、マナビーを驚かせてやれ」
「今、ジルキチと話していたんじゃが、ジルキチを島添大里の研ぎ師として迎えてくれんか」と思紹がサハチに言った。
「えっ、首里じゃなくて?」
首里にはジルキチの兄弟子がいるんじゃよ。ジルキチとしても兄弟子の邪魔はしたくないらしい」
「そういう事か。そうしてもらえれば、こちらとしてもありがたい。是非とも、島添大里にお越し下さい」
 島添大里にも研ぎ師はいるが、名刀を研ぐほどの腕はなく、名刀は首里の研ぎ師に頼んでいた。以前にお世話になったミヌキチの孫が島添大里に来てくれれば恩返しにもなるとサハチは喜んだ。
按司様が今帰仁に来た時の事を覚えております」とジルキチは言った。
「わたしが六歳の時でした。山伏のクマヌ(先代中グスク按司)殿と一緒に来られたのを覚えています」
「そうですか」とサハチは言った。
 当時、ミヌキチの孫は四、五人いたような気がする。その中の誰がジルキチだったのか、サハチは覚えていなかった。
按司様が朝早く、木剣を振っている姿を見て、サムレーになりたいと憧れたのです。それで、娘の気持ちもわかるのですよ」とジルキチは笑った。
「どうして、サムレーにならなかったのです?」
「親父から剣術を教わって、俺は夢中になりました。次男だったので、サムレーになってもいいと親父は言いました。でも、十四の時、親父が山北王から頼まれた家宝の名刀を研ぐ姿を見て、俺も研ぎ師になろうと決心したのです。あの時の親父は凄かった。俺も親父みたいになりたいと思いました。まだまだ、修行中の身ですが、よろしくお願いします」
「そなたに研いでほしい刀がいくつもある。こちらこそ、よろしくお願いします」
 サハチはジルキチにそう言って、ウトゥミを見ると、「島添大里には強い女子(いなぐ)がいっぱいいるぞ」と言って笑った。
「ところで、サタルーはどこに行ったんだ?」とマチルギに聞いた。
「奥間から他魯毎に送る側室を連れて来て、島尻大里グスクに連れて行ったわ」
「奥間からも来たか。マチルーも大変だな。サタルーは国頭按司(くんじゃんあじ)の材木を運んで来たのか」
「そうよ。材木を運んで来た人たちは夏まで玻名(はな)グスクで働いてもらうって言っていたわ。サタルーは用が済んだら陸路で帰るそうよ」
「そうか。ササたちがいないから遊び相手もいないか」
「焼き物(やちむん)が忙しいって言っていたわ」
「サタルーが焼き物をやるとは驚いた」と思紹が笑った。
 ジルキチの家族は城下にあるサハチの屋敷に泊まって、首里見物を楽しんでから、島添大里にやって来た。ウトゥミは来年の正月から娘たちの稽古に加わる事になった。
 十二月十日、山南王になった他魯毎の最初の進貢船(しんくんしん)が船出した。先代の死を永楽帝(えいらくてい)に告げたら、永楽帝冊封使(さっぷーし)を送ってくるだろう。山南王のための冊封使だが、中山王(ちゅうざんおう)が黙って見ているわけにもいかない。中山王は他魯毎の義父なので、それなりの接待はしなければならなかった。そして、国相(こくしょう)になったワンマオ(王茂)がいる久米村(くみむら)は、明国(みんこく)の出先機関として冊封使を迎えなければならなかった。
 前回、冊封使が来たのは十年前だった。まだ完成していなかった首里グスクで、武寧(ぶねい)が中山王に、シタルーが山南王に冊封された。その時の冊封使は、当時のサハチにはまったく縁がなかった。浮島(那覇)に半年間も滞在していたが、何をやっていたのか興味もなかった。風水師(ふんしーし)として久米村に住んでいたファイチ(懐機)は冊封使と会ったようだが、当時の久米村はアランポー(亜蘭匏)が仕切っていて、アランポーが中心になって冊封使を接待していた。
 明国の役人は前例を重んじるので、アランポーが残した記録を読んで、冊封使を迎える準備はしているとファイチは言っていた。
 山南王の進貢船が船出した二日後、手登根グスクのウミトゥクが次女のククを産んだ。夫のクルーはヤマトゥ(日本)に行っていて留守で、長女のミミはササ(運玉森ヌル)と一緒に南の島に行っていた。ウミトゥクの母親のトゥイと佐敷大親(さしきうふや)の妻のキクが来て、お産を助けてくれた。
 トゥイはキクが奥間の出身だと聞いて驚いた。父は玻名グスク按司になった奥間大親(うくまうふや)で、十三歳の時に奥間から佐敷に来たという。トゥイが奥間に行って来たと言ったら、今度はキクが驚いて、懐かしそうに故郷の話を聞いていた。


 十二月十五日、山北王の若按司のミンが婚約者のママチーを連れて、糸満(いちまん)の港にやって来た。
 山北王の叔父である伊差川大主(いじゃしきゃうふぬし)を重臣として連れ、サムレー大将の古我知大主(ふがちうふぬし)は百人もの兵を引き連れていた。迎えたのは島尻大里ヌルと座波ヌル、糸満大親(いちまんうふや)と兼(かに)グスク大親、本部(むとぅぶ)のテーラー(瀬底大主)もいた。
 川船に乗り換えた一行は糸満川をさかのぼって行った。ミンとママチーが乗っている先頭の船は花で綺麗に飾られて、ユリが横笛を吹いていた。サハチが首里グスクのお祭りで吹いた曲だった。
 ミンもママチーもチヨもユリの吹く曲に感動していた。一緒に乗っているテーラー、伊差川大主、古我知大主も感動していた。
 照屋(てぃら)グスクの北の崖に挟まれた狭い所を抜けると、川の両側に小旗を振った人々が若按司たちを歓迎した。ミンもママチーもその人の数に驚いていた。
 ママチーが今帰仁に行く時、見送ってくれたのは王妃のトゥイと数人の侍女だけだった。今帰仁から帰って来て、こんな歓迎を受けるなんて思ってもいなかった。
 ミンは若按司である自分が、山北王の世子(せいし)(跡継ぎ)ではなく、山南王の世子になれと父から言われた時、自分の耳を疑った。弟のフニムイが父の跡を継ぐのかとがっかりした。しかし、父は、
「わしは山南王を倒すつもりじゃ」と言った。
「山南王を倒したあと、お前の義兄である保栄茂按司(ぶいむあじ)を山南王にする。そのあと中山王を倒して、わしは中山王になる。お前は中山王の世子となって、わしの跡を継ぐ。山北王にはフニムイになってもらうつもりじゃ」
「父上が中山王になるのですか」
「そうじゃ。琉球を支配するには、今帰仁にいるより首里の方がいい」
 父は凄い事を考えると思いながらミンは父を見ていたが、「兄上が山南王になるのなら、俺が南部に行かなくてもいいのではありませんか」と聞いた。
 ミンがそう言うと父は笑った。
「今、南部には保栄茂按司のグスクに五十人、テーラーのグスクに五十人、島添大里のミーグスクに五十人の兵がいるが、それだけでは足らんのじゃよ。かといって同盟を結んでいるのに、兵を送るわけにもいかん。そこで、お前に南部に行ってもらうんじゃ。大事な若按司の護衛として兵を送るんじゃよ」
 ミンは父の言う事に納得して南部にやって来た。山南王にも若按司はいると聞いている。自分は山南王にとっては邪魔者だろう。どんな扱いを受けても、父が山南王を倒すまではじっと我慢しようと覚悟を決めてやって来た。まさか、こんな風に歓迎されるなんて夢にも思っていなかった。
 大村渠(うふんだかり)の船着き場で船を降りて、ミンたちは近くの家で一休みした。兵たちが皆、到着すると、ミンは山南王が用意してくれた馬に乗り、ママチーと母のチヨはお輿(こし)に乗って、テーラーの先導で、隊列を組んで大通りを行進した。大通りの両側にはサムレーたちが等間隔に並び、その後ろでは人々が小旗を振って歓迎してくれた。
 大御門(うふうじょう)からグスクに入ったミンとママチーは、山南王の他魯毎と王妃のマチルーに迎えられて、御庭(うなー)で婿入りの儀式を行ない、正式に山南王の世子となった。
 山南王はミンの婿入りを記念して、糸満川を『婿入り川(報得川(むくいりがー))』と命名した。
 人々が振っていた小旗を考えたのはユリたちだった。準備の時間が短いので、大げさな物を作るわけにはいかなかった。ある物を利用するしかない。島尻大里ヌルに連れられて、物置を見て歩いた時、大量の端布(はぎれ)を見つけた。先代の王妃がもったいないと言うので取っておいてあるが、使い道がないので、どんどん増えていったという。様々な色があるので、何かに飾ったらいいんじゃないとハルが言って、端布を手に取って振ってみた。それを見て、シビーが見物人たちに端布を振らせたらいいんじゃないのと言った。
 ユリも端布を手に取って振ってみたが、見物人たちがこれを振ってくれるとは思えなかった。
「旗にすればいいのよ。お祭りの時、グスクに飾られる三つ巴の旗みたいにすれば、みんなが振ってくれるわ」とシビーが言った。
 それがいいとユリも賛成して、「さっき、戦(いくさ)で使った弓矢がいっぱいあったわ」とハルが言った。
 戦が終わったあと、拾い集めた弓矢が束ねられて、いくつもあった。鉄の鏃(やじり)は再利用するが、竹の矢柄(やがら)と変形してしまった矢羽根は捨てるという。ユリたちは矢柄と端布を使って、小旗をいくつも作って、見物人たちに配ったのだった。
 サハチは知らなかったが、奥間の側室を島尻大里グスクに連れて行ったサタルーは、グスク内でユリたちと出会って、小旗作りを手伝っていた。役目が終わったユリたちと一緒に島添大里グスクに来て、奥間に行ったトゥイ様の様子を詳しく話してくれた。
「リイの母親がトゥイ様のお姉さんだったなんて、初めて知りましたよ」とサタルーは言った。
「何だって? 長老の奥さんがトゥイ様の姉なのか」
「そうなんですよ。察度(さとぅ)が奥間に来て、生まれた娘がリイの母親だったんです。だから、トゥイ様は俺にとっても叔母さんというわけです。それだけじゃないんです。奥間ヌルの母親はトゥイ様の従姉(いとこ)だったんですよ」
「何だって? どういう事だ?」
「察度の弟の小禄按司(うるくあじ)(泰期)が奥間に来た時に生まれたのがクダチという娘で、その娘がヤマトゥに行って具足師(ぐすくし)(鎧師)になった先代の奥間ヌルの息子と結ばれて、今の奥間ヌルが生まれたのです」
 父親が具足師だというのは奥間ヌルから聞いていたが、母親が宇座の御隠居(うーじゃぬぐいんちゅ)(泰期)の娘だったなんて聞いていなかった。
「奥間ヌルが宇座の御隠居様の孫だったとは驚いた」とサハチは目を丸くしていた。
 翌日、サタルーが玻名グスクに行くというので、サハチも一緒に行く事にした。
 久し振りに来た玻名グスクは随分と変わっていた。崖の下にある砂浜には小舟(さぶに)がいくつも置いてあり、砂浜へと続く道も造られてあった。
 大御門の上の櫓(やぐら)にキンタがいた。キンタはすぐに下に降りてきて、サハチたちを迎えた。
「順調に行っています」とキンタは笑った。
 キンタは父親の跡を継いで、『奥間大親』になり、島添大里から首里に移る事になっていた。玻名グスクの準備のため、今は家族を連れてグスク内で暮らしていた。
 三の曲輪(くるわ)内に大きな作業場が出来ていて、若い者たちが鍛冶屋(かんじゃー)の修行に励んでいた。
「親父が出て来なくてもいいと言っているのですが、ちょっと目を離すと、すぐにここに来るのです」とキンタが父親のヤキチ(玻名グスク按司)を見ながら言った。
按司になっても鍛冶屋である事は忘れていないようだ」とサハチは笑った。
 サハチとサタルーはヤキチとキンタと一緒に一の曲輪内の屋敷に行って、お茶を御馳走になった。
「作業場にいた若者たちは奥間から連れて来たのか」とサハチはヤキチに聞いた。
「そうです。各地にいる鍛冶屋の親方は家族を呼んで一緒に暮らしていますが、職人たちの家族は奥間にいます。倅たちは奥間で修行をしていたのです。南部に住んでいる職人たちの家族をここの城下に呼んで、その息子たちをここで修行させているのです」
「成程。家族がここにいれば、すぐに会いに来られるな。以前、城下に住んでいた人たちは皆、出て行ったのか」
首里から戻ってきたサムレーの家族は残っていますが、鳥島(とぅいしま)(硫黄鳥島)に送られたサムレーたちの家族は皆、出て行きました。空き家だらけになってしまったので、奥間から呼んだ家族たちが、その家で暮らしています」
 捕虜となった百五十人の兵は首里に送られたが、管理するのが大変だった。鳥島に送ると言っても、南風が吹く夏になるまで送れない。その間、食糧を与えなければならないので、兵たちの身元を詳しく調べて、先代の按司重臣たちとつながりがなく、年若い兵は許して玻名グスクの城下に帰したのだった。その数は五十人近くに上り、その中のほとんどの者が新しい按司に仕える事になった。
「鍛冶屋だけではありません」とサタルーが言った。
木地屋(きじやー)の家族も来ています。二の曲輪にある作業場で息子たちが修行しています。それに、炭焼きも来て、南にある山の中に入っています」
「そうか。奥間の拠点として機能し始めたようだな。よかった」とサハチは満足そうにうなづいた。
按司様、まもなく年が明けますが、このグスクにはまだヌルがおりません。キンタの娘のミユが来年から馬天ヌル様のもとで修行する事になっておりますが、新年の儀式をするヌルがおりません。どなたかお願いしたいのですが」
「わかった。馬天ヌルと相談しよう」
 安須森ヌルとササがいなくて、山グスクヌル(先代サスカサ)もいなくなってしまった。ヌルがいないのはここだけでなく、与那原(ゆなばる)も八重瀬(えーじ)も山グスクも手登根(てぃりくん)もいなかった。馬天ヌルと相談して、それらのグスクにヌルを送らなければならなかった。
 ヤキチに米須(くみし)と真壁(まかび)の様子に注意してくれと頼み、サタルーを玻名グスクに残して、サハチは島添大里に帰った。。


 山北王の若按司が島尻大里にやって来た五日後、六月に船出した中山王の進貢船が帰って来た。島添大里にいたサハチは知らせを受けて首里に向かった。
 首里の城下は凄い人出だった。見物人たちが大通りの両側で、小旗を持って、使者たちが帰って来るのを待っていた。この人出は城下の者たちだけでなく、近在に住む者たちもいるようだ。誰かが進貢船が帰って来た事を村々に知らせたらしい。そして、山北王の若按司を迎えた小旗を真似して配ったに違いない。マチルギの仕業だろうと思い、サハチはグスクの南側に回って南御門(ふぇーぬうじょう)からグスクに入った。
 南側に御門を作ったのは、北曲輪(にしくるわ)に石垣を築いた時だった。グスクへの入り口は西御門(いりうじょー)と東御門(あがりうじょう)があるが、共に大御門(うふうじょー)から入らなければならなかった。大御門を敵に塞がれた場合、逃げ道はなかった。そこで、東曲輪(あがりくるわ)の南側に新しく出入り口を作ったのだった。グスクの南側は樹木が生い茂っていたが、今では家々が建ち並んでいた。島添大里と佐敷から移り住んできた人たちがそこで暮らしていた。
 百浦添御殿(むむうらしいうどぅん)(正殿)の二階でサハチが待っていると、正使のサングルミー(与座大親)と副使のハンワンイー(韓完義)がやって来て、順天府(じゅんてんふ)(北京)まで行って、永楽帝(えいらくてい)に会ってきたと報告した。ヂュヤンジン(朱洋敬)も永楽帝に従って順天府にいたという。
永楽帝は戦をしておりました。皇帝なのに自ら指揮を執って、元(げん)の残党を倒したようです」
「元の残党がまだいるのか」とサハチは驚いた。
「大陸は果てしもなく広いですからね。壊滅するのは大変のようです」
「そうか」と言いながら、サハチは永楽帝と会った時の事を思い出していた。宮殿にいるよりも戦場にいる方が好きなようだったが、あれから七年が経つというのに、まだ戦を続けているなんて驚きだった。
「順天府では今、新しい宮殿を作っていますが、その規模がとてつもなく広いのです。完成するまで、あと五、六年は掛かるそうです」
「凄いな。完成したら、盛大な儀式を行ないそうだな」とサハチが言うと、
琉球の王たちも招待されるでしょう」とサングルミーは言った。
「五、六年後か‥‥‥親父の代理として俺が行ってくるか」とサハチは笑った。
按司様が行けば、ヂュヤンジン殿が歓迎してくれるでしょう」
「ファイチも連れて行かなければならんな。そういえば、山南王の進貢船が十日前に船出したぞ。永楽帝冊封使を送ると思うか」
「ヂュヤンジン殿にそれとなく聞いてみたのですが、多分、冊封使を送れるだろうと言っていました」
「そうか。来年は忙しくなりそうだな」
 サングルミーは思紹に挨拶に行くと言って、ハンワンイーを連れて龍天閣に向かった。
 ハンワンイーはサングルミーの隣りで時折、笑みを浮かべるだけで何もしゃべらなかった。永楽帝の側室の一族で、何か事情があって琉球に来たようだった。
 クグルー(泰期の三男)とシタルー(サミガー大主の次男)、マグルー(サハチの五男)とウニタル(ウニタキの長男)が元気に帰って来た。サムレー大将のマガーチ(苗代之子)と飯篠修理亮(いいざさしゅりのすけ)も無事に帰って来た。
 修理亮は行って来てよかったと嬉しそうに言ったが、ヂャンサンフォン(張三豊)が去って行った事を知らせると、「そんな‥‥‥」と言ったまま呆然としていた。
「右馬助(うまのすけ)も一緒に行ったぞ」
「そうですか。奴も一緒に‥‥‥」
琉球を去る前に、ヂャン師匠は慈恩禅師(じおんぜんじ)殿にすべてを授けたようだ。何か疑問があったら慈恩禅師殿に聞いたらいい」
「わかりました」と修理亮はうなづいた。
 その夜、『会同館』の帰国祝いの宴(うたげ)で、マグルーはマウミ(ンマムイの長女)と、ウニタルはマチルー(サハチの次女)と再会を喜び、明国での経験を得意になって話していた。
 ウニタルはマグルーより一つ年上なので、今まで一緒に遊んだ事はなかったが、一緒に唐旅(とーたび)をした事で、仲よくなっていた。二人は応天府(おうてんふ)(南京)の国子監(こくしかん)に行って、ファイテ(懐徳)と会って来たという。ファイテの妻のミヨン(ウニタキの長女)は目を輝かせて、ファイテの事を聞いていた。
 ファイテが留学してから四年が経っていた。二人の話によると、あと一年、勉学に励んで、来年に帰ると言ったらしい。
「来年に帰って来るのね」とミヨンは嬉しそうに言って、義母のヂャンウェイ(張唯)を見た。
 ヂャンウェイはファイチを見て、嬉しそうに笑った。
 サングルミーがみんなから頼まれて、二胡(アフー)を披露した。広大な大陸を悠々と流れる長江(チャンジャン)(揚子江)の流れのような雄大な曲だった。皆、うっとりしながら聴き入っていた。
 それから二日が経って、島尻大里ヌルと座波ヌルが、若按司の歓迎が成功したお礼を言いに島添大里グスクに来た。サハチは御門番に、東曲輪の安須森ヌルの屋敷に案内してくれと言った。
 明国から帰って来たばかりで非番だったマガーチが、弟の慶良間之子(きらまぬしぃ)(サンダー)に会いに来ていて、マガーチが二人を案内したらしい。島尻大里ヌルとマガーチが出会った時、座波ヌルは異変に気づいたという。
 島尻大里ヌルと座波ヌルがユリたちにお礼を言って、屋敷から出るとマガーチが外で待っていた。
「先に帰って」と座波ヌルに言うと、島尻大里ヌルはマガーチと一緒にどこかに行ってしまったという。
「マガーチ様はマナビー(島尻大里ヌル)のマレビト神ですよ」と座波ヌルはサハチに言った。
 意外な展開に驚いたが、息子がヌルと仲よくなっても、父親の苗代大親(なーしるうふや)は怒る事はできないだろうとサハチは思った。

 

 

 

泡盛 瑞穂 古都首里 熟成10年古酒 沖縄限定 10年40度 720ml 瑞穂酒造(株)

2-177.アミーの娘(改訂決定稿)

 ヂャンサンフォン(張三豊)がいなくなって半月余りが過ぎた。何となく、琉球が静かになってしまったようだとサハチ(中山王世子、島添大里按司)は感じていた。
 今、改めて思い出してみると、もし、ヂャンサンフォンが琉球に来なかったら、『ハーリー』からの帰り道で、サハチはンマムイ(兼グスク按司)の襲撃を受けていた。あの時、ウニタキ(三星大親)と苗代大親(なーしるうふや)が敵の襲撃に備えていたので、サハチが殺される事はなかったかもしれないが、ンマムイは死んでいたかもしれない。ンマムイのその後の活躍を見ると、サハチにとってもンマムイが生きていてよかったと思った。今、明国(みんこく)に行っているマグルー(サハチの五男)はンマムイの娘のマウミと出会わなかっただろうし、ンマムイがいなくなれば、シタルー(先代山南王)は山北王(さんほくおう)(攀安知)と同盟を結ぶ事もできなかったに違いない。シタルーを殺したチヌムイ(タブチの四男)もンマムイのもとで剣術修行はできないし、ヂャンサンフォンのもとでも修行はできない。『抜刀術(ばっとうじゅつ)』を知る事もなく、敵討ちは諦めたかもしれなかった。
 ヂャンサンフォンが琉球に来たか来なかったで、その後の琉球の歴史は大きく変わっていたように思えた。ササ(運玉森ヌル)はヂャンサンフォンのもとで修行して、持って生まれた才能を開花させて、神様たちと会話をするようになり、サハチがスサノオの神様の声を聞く事ができるようになったのも、ヂャンサンフォンの修行のお陰だったに違いない。そう考えると、ヂャンサンフォンは琉球の偉大なる恩人と言えた。
「おーい。そんな所で、ササたちの心配をしているのか」と声が聞こえた。
 下を見るとウニタキがいた。
「ミャーク(宮古島)は見えるか」と聞いて、ウニタキは物見櫓(ものみやぐら)に登ってきた。
「ササたちは大丈夫だろう。ヂャン師匠の事を考えていたんだ」
「シタルーがいなくなって、ヂャン師匠もいなくなるとはな」とウニタキは言った。
 シタルーが生きていれば、冊封使(さっぷーし)が来る事もない。シタルーが亡くなったから、ヂャンサンフォンが琉球を去る事になったのかとサハチは今になって気づいた。
「トゥイ様(先代山南王妃)は旅から帰って来たのか」とサハチは聞いた。
「ああ、昨夜(ゆうべ)は恩納岳(うんなだき)のタキチの屋敷に泊まって、宇座(うーじゃ)の牧場に寄って帰って行ったよ」
「なに、宇座の牧場に寄ったのか」
「宇座の御隠居(うーじゃぬぐいんちゅ)様はトゥイ様の叔父さんだからな。嫁入り前に乗馬を習ったのだろう。懐かしそうな顔をして仔馬と遊んでいた。俺たちよりかなり年上なんだが、可愛い女だと思ったよ。シタルーには勿体ない奥方様だな」
「確かにな」とサハチはうなづいた。
「威厳のある王妃様(うふぃー)の顔も持っているんだが、可愛い娘のような所もある。そんな所がウミンチュ(漁師)たちの心を奪うのだろう。宇座按司が何を言ったかわからんが、俺が宇座の牧場に出入りしていた事を知られたかもしれんな」
「多分、知られただろう」とウニタキは笑って、「それどころじゃないぞ」と言った。
「トゥイ様を奥間(うくま)から今帰仁(なきじん)まで案内したのはサタルーとクジルーだ。クジルーから、トゥイ様が奥間にいた時の様子を聞いたら、トゥイ様はサタルーがお前の息子だと知ってしまったようだぞ」
 サハチは苦笑した。
「サタルーが子供の名前に俺とマチルギの名前を付けるとは思ってもいなかった。子供の名前を知れば、誰でも気づいてしまうだろう」
「トゥイ様はお前の名前を知っているが、お前の名前を知っている者はそう多くはない。心配するな」
 そう言われてみれば、ウニタキの言う通りだった。サハチと呼ばれていたのは幼い頃で、その後は若按司様(わかあじぬめー)と呼ばれ、今は按司様(あじぬめー)と呼ばれている。幼馴染みか親戚の者以外で、サハチの名前を知っている者は少なかった。しかし、マチルギの名前は有名だった。マチルギにあやかろうと、マチルギと名付けられた娘が何人もいると聞いている。サタルーが娘にマチルギと名付けた所で、怪しむ者はいないかもしれなかった。
「すると、ナーサが話したのか」
「どうも、そうらしい。奥間とお前のつながりをトゥイ様に教えて、ナーサなりにトゥイ様を味方に引き入れようと考えたようだ」
「トゥイ様が味方になってくれれば、確かに心強いが、シタルーの隠れた軍師だったからな。そう簡単には心を動かすまい。それより、ヤキチ(奥間大親)が玻名(はな)グスク按司になってから、奥間と玻名グスクを行き来する小舟(さぶに)が増えている。中山王(ちゅうさんおう)と奥間の関係が山北王に気づかれるかもしれんな」
「山北王は今の所、奥間はヤンバル(琉球北部)の村の一つに過ぎないと思っている。玻名グスク按司になった奥間大親が奥間の出身というのも知っている。奥間の若者たちが小舟に乗って玻名グスクに行っているのも知っている。奥間の鍛冶屋(かんじゃー)が各地にいる事も知っている。しかし、奥間の鍛冶屋と木地屋(きじやー)が皆、中山王とつながっている事は知らない。その事を知れば、山北王は奥間を滅ぼすに違いない」
「サタルーによく言っておいた方がいいな」とサハチは言って、「トゥイ様は山北王と会ったのか」と聞いた。
「山北王は留守だったようだ。多分、沖の郡島(うーちぬくーいじま)(古宇利島)に行っているのだろう」
「例の若ヌルに会いに行っているのか」
「若ヌルのために立派な御殿(うどぅん)を築いている。妻の王妃には、国頭按司(くんじゃんあじ)の船を見張るためのグスクを築いていると言っているようだ。国頭按司が中山王に材木を送っているのが気に入らないらしい」
「山北王と国頭按司が仲違いしてくれるのはいいが、奥間の船も見張られるぞ」
「船の見張りなんて、沖の郡島に行くための口実に過ぎんよ。御殿が完成したら、見張りなんて置かんだろう。山北王が息抜きをする別宅のようなものだ」
「明国と密貿易ができなくなったというのに、のんきなものだな」
リュウイン(劉瑛)に感謝しているようだ。リュウインのお陰で、中山王の進貢船(しんくんしん)に便乗して、使者を送る事も決まって、安心して沖の郡島に行ったのだろう。山北王は留守だったが、湧川大主(わくがーうふぬし)が宴席に顔を出したようだ。湧川大主は去年、意気揚々と鬼界島(ききゃじま)から帰って来たら、母親が亡くなっていた。そして、今年は妻を亡くし、妻の父親の羽地按司(はにじあじ)も亡くなっている。さらに、海賊のリンジョンシェン(林正賢)が戦死した。リンジョンシェンの戦死はかなり応えたようだ。今帰仁に住んでいた唐人(とーんちゅ)たちも、リンジョンシェンが来ないのなら今帰仁から引き上げようと考えている者も多いようだ」
「帰ると言っても、どうやって帰るんだ。唐人たちは船を持っているのか」
「船はない。財産などない身軽な奴はすでに、三姉妹の船や旧港(ジゥガン)やジャワの船に潜り込んで帰っている。だが、たっぷりと稼いだ奴は財産を持って帰る事もできず、このまま今帰仁で商売でも始めるかと考えている奴もいるようだ」
「そうか。それで、トゥイ様は湧川大主に会ったんだな?」
「おう。話が飛んでしまったな」とウニタキは笑って、「湧川大主はすべて、お見通しだったようだ」と言った。
「各地に奴の配下がいて、トゥイ様の動きは皆、知っていた。名護(なぐ)から奥間に向かう時、女ばかりだったのに、どうして、今、護衛のサムレーがいるんだと聞かれたんだ。トゥイ様は驚いた顔をしたが、笑って、二人は奥間の若者で、今帰仁まで案内してくれただけだと言った。湧川大主はその事は大して気にもせず、今帰仁に来た目的は何だと聞いたんだ。トゥイ様は娘のママチーと姪のマアサに会うためだと言った。湧川大主は笑って、まさか、山南(さんなん)の王妃様(うふぃー)が今帰仁までやって来るとは思わなかったと言って、歓迎したようだ。奴の事だから、トゥイ様を利用しようと考えているに違いない」
「どう利用するんだ?」
「若按司の保護者にしようとたくらんだようだ。湧川大主は御内原(うーちばる)に行って、若按司を連れてきてトゥイ様と対面させたんだ。若按司は礼儀正しい美男子だったようだ。トゥイ様は一目で気に入ったらしい。島尻大里(しまじりうふざとぅ)に来たら、わたしを母親だと思って何でも聞いてちょうだいと言ったようだ。湧川大主はうまく行ったとほくそ笑んだそうだ」
「若按司はそんなにいい男なのか」
「まだ十三だ。いい男というより、綺麗な顔付きをしているのだろう。だが、トゥイ様の心をつかんだ事は確かだ。トゥイ様は本気で、若按司を世子(せいし)(跡継ぎ)にしようと考えるかもしれない」
「まさか? 孫のシタルーを差し置いてか」
「先の事はわからんからな。山南王の他魯毎(たるむい)は中山王の娘婿だ。世子を山北王の若按司にしておけば、この先、中山王と山北王が戦をして、どっちが勝ったとしても生き残れると考えるかもしれん」
「成程、トゥイ様としては、シタルーの子孫を何としても残したいと思っているのだな?」
「本当は自分の子孫を残したいのだろう。保栄茂按司(ぶいむあじ)はトゥイ様の息子で、山北王の娘を妻に迎えている。時期を見て、若按司は山北王に返して、保栄茂按司を山南王にするかもしれんな。仮に、山北王が勝った場合の話だけどな。中山王が勝てば、他魯毎はそのまま山南王で、山北王の若按司は、どこかの按司にしておけばいい」
今帰仁攻めもいよいよ迫って来た。絶対に負けるわけにはいかんな」
 ウニタキはうなづいて、
「俺は旅芸人を連れて、南部の状況を調べてくるよ。南部が安泰じゃないと、北(にし)には行けないからな」と言った。
「ああ、頼むぞ」
 ウニタキは手を振ると物見櫓を下りて行った。
 サハチは景色を眺めた。いつの間にか夕暮れになっていた。サハチはふと、シタルーと一緒にここから景色を眺めていた時の事を思い出していた。
 サハチが物見櫓から下りようとしたら御門番(うじょうばん)がやって来て、「東行法師(とうぎょうほうし)という僧が按司様に会いたいと言って来ておりますが、どうしますか」と聞いた。
 親父が今頃、何の用だとサハチは思った。親父も高い所が好きなので、「ここに呼んでくれ」と御門番に言った。
 二の曲輪(くるわ)から東曲輪(あがりくるわ)に入って来た東行法師は父ではなかった。何者だとサハチは一瞬、慌てたが、今でも、子供たちを集めている東行法師がいる事を思い出した。確か、ヒューガ(日向大親)が山賊をやっていた頃の配下で、タムンという男だった。首里(すい)グスクを奪い取った時、タムンはヒューガに会いに来て、その時に思紹(ししょう)と一緒に会って、お礼を言ったが、その後、一度も会ってはいなかった。
按司様、お久し振りです」とタムンはサハチを見上げて頭を下げた。
 サハチは上がって来るように言った。見かけによらず身が軽く、あっと言う間にタムンはやって来た。
「素早いな」とサハチが言うと、
「逃げ足が速いのだけが取り柄で」と笑った。
「気持ちいいですな」と言って、タムンは景色を眺めた。
「旅の途中ですか」とサハチは聞いた。
「そうです。与那原(ゆなばる)に行ったらヂャンサンフォン殿が琉球を去ったと聞いて驚きましたよ」
「ヂャンサンフォン殿を知っていたのですか」
「わしも一か月の修行を積んでいるのです。按司様の息子さんのサグルー殿と一緒でした」
 サグルーから旅の禅僧と一緒に修行を積んだとは聞いていたが、タムンだとは知らなかった。
「あの時、東行法師を名乗るのはうまくないような気がして、南行法師(なんぎょうほうし)と名乗ったのです」
南行法師か」と言ってサハチは笑った。
「実は按司様のお耳に入れておいた方がいいと思いまして、訪ねて参ったのですが」と言ってから、「ヂャンサンフォン殿と運玉森(うんたまむい)ヌル(先代サスカサ)様が我謝(がーじゃ)に孤児院を作って、身体(からだ)の不自由な子供たちを預かっていたのです」と言った。
「何だって?」とサハチはタムンの顔を見た。
「ヂャンサンフォン殿から、内緒にしておいてくれと言われていたので黙っていたのですが、ヂャンサンフォン殿が去って行ってしまったからには、按司様に知らせた方がいいと思いまして」
「どうして、ヂャンサンフォン殿が孤児院なんか始めたんだ?」
「三年前の春の事です。与那原を旅していた時、村はずれにあった朽ちかけた空き家に泊まったのです。朝、目が覚めたら、目の見えない女の子がいたのです。女の子に親の事を尋ねると、泣いてばかりいて何もわかりません。わしは困って運玉森に登って、運玉森ヌル様を頼ったのです。親元に帰しても、また捨てられるじゃろうとヂャンサンフォン殿が言って、その子を我謝ヌルに預けたのです。我謝ヌルは我謝に帰って孤児院を始めました。わしは旅をして、その子と同じ境遇の子を何人も見ています。可哀想だと思いますが、そんな子をキラマ(慶良間)の島に連れて行っても使い物になりません。見て見ぬ振りをしていたのです。我謝に孤児院ができてからはそんな子は皆、我謝に連れて行きました。今では十数人の子供たちが暮らしています」
「子供たちの食い扶持(ぶち)はどうしているんだ?」とサハチは聞いた。
「すべて、ヂャンサンフォン殿が出していました」
 ヂャンサンフォンは家臣ではないが、中山王のサムレーたちの武術指導をしていたので、思紹は毎年、礼金を贈っていた。ヂャンサンフォンはその礼金を孤児院のために使っていたに違いなかった。
 サハチはタムンを引き留めて、その晩、タムンの旅の話を聞きながら一緒に酒を飲んだ。
「ヤンバルに可愛い娘がいるんです」とタムンは嬉しそうに言った。
 詳しく聞くと、娘の母親は本部(むとぅぶ)ヌルで、本部ヌルの兄はテーラー(瀬底之子)だった。
テーラーに会った事はあるのですか」とサハチは聞いた。
「山北王と喧嘩をして、テーラー殿が本部に戻っていた時期がありました。その時に会って、一緒に酒を飲みました。テーラー殿は進貢船の護衛のサムレーとして何度も明国に行っていたようです。また、明国に行きたいと言っていました」
 サハチは笑って、「来年、テーラーは明国に行く事になっている」と言った。
「えっ、本当ですか」
「来年、山北王は久し振りに進貢船を出すのです。でも、船がないので、中山王の船に乗って行くんですよ」
「そうでしたか。今頃は浮き浮きしながら旅の準備をしていそうですね」
 翌日、サハチはタムンと一緒に与那原の北にある我謝に行って孤児院を訪ねた。運玉森の裾野に孤児院はあった。広い庭で子供たちが遊んでいて、若い女たちが世話をしていた。
 我謝ヌルは思っていたよりも若かった。二十代の半ばで、ササと同じくらいに見えた。
「お久し振りです」と我謝ヌルはタムンに挨拶をして、サハチを見ると、「島添大里(しましいうふざとぅ)の按司様ですね」と言った。
「どこかでお会いしましたっけ」とサハチが聞くと、我謝ヌルは首を振って、
「与那原グスクのお祭り(うまちー)の時に何度か拝見しましたが、お話をするのは初めてです」と言った。
 我謝ヌルは家に上がってくれと言ったが、サハチは遠慮して縁側に腰を下ろして話を聞いた。
「わたしは祖母の跡を継いでヌルになりました。でも、祖母はわたしが二十歳の時に亡くなってしまいました。祖母は運玉森に登って、運玉森ヌル様から教えを受けなさいと言って亡くなりました。その年に運玉森にグスクが完成して、運玉森ヌル様もいらっしゃったのです。運玉森ヌル様は運玉森のマジムン(悪霊)を退治なさった凄いヌルだと祖母は尊敬しておりました。わたしが子供の頃、運玉森には恐ろしいマジムンがいて、山賊もいるので近づいてはならないと言われました。運玉森ヌル様がマジムンを退治して、お山の上にグスクが出来て、ヂャンサンフォン様がやって来ると、運玉森は武芸の聖地となりました。大勢の武芸者たちが集まって来るようになって、悪い人たちも近づかなくなって、この辺りは平和になりました。ヂャンサンフォン様が運玉森ヌル様と一緒に明国に帰ってしまったのは、とても悲しい事です」
「ヂャン師匠に言われて、この孤児院を始めたのですか」とサハチは聞いた。
「祖母が亡くなったあと、わたしは運玉森に登って、運玉森ヌル様の指導を受けました。その時、運玉森ヌル様は二人の若ヌルの指導をしていました。わたしは六つ年下の若ヌルたちと一緒に指導を受けました。ヂャンサンフォン様は明国に行って、十月に帰って来ました。その年の暮れ、わたしは若ヌルたちと一緒にヂャンサンフォン様の一か月の修行を受けました。呼吸を数えて行なったり、真っ暗なガマ(洞窟)の中を歩いたりと、わけのわからない修行でしたが、一か月後、わたしは生まれ変わったかのような気分になりました。そして、なぜか、他人の心がわかるようになったのです」
「他人の心がわかるとは、何を考えているのかがわかるという意味ですか」
「そうです。でも、わたしよりもシジ(霊力)の高い人の心は読めません。山グスクに行ってしまったヂャンサンフォン様と運玉森ヌル様が子供たちに会いに来た時、お別れに来たのだとは、わたしにはわかりませんでした。東行法師様が目の見えない女の子を連れて来た時、その子が死にたいと考えている事がわかって、放っておいたら危険だと思いました。わたしは運玉森ヌル様に頼んで、この子の事は任せて下さいと言ったのです。そして、我謝に孤児院を開いて、東行法師様に可哀想な子供たちを連れて来てほしいと頼んだのです」
「集まって来た子供たちの心が読めたのですね?」とサハチが聞くと我謝ヌルはうなづいた。
「言葉がしゃべれない子供もいましたが、心を読む事ができて、その子の心を癒やしてやる事ができました」
「成程、そなたにしかできない仕事だな」と言って、サハチは庭で遊んでいる子供たちを見た。
 腕がやけに短い子供がいた。頭がやけに大きい子供もいた。足の長さが違うのか、おかしな歩き方をする子供もいた。目の見えない子や、言葉がしゃべれない子は、ここから見てもわからないが、みんな、楽しそうに遊んでいた。タムンが言うように、この子たちをキラマの島に連れて行っても修行はできない。かといって放置しておくわけにはいかなかった。
「ヂャン師匠はいなくなってしまったが、心配はいらん。この孤児院は中山王が面倒を見よう。今まで通り、子供たちの世話をしてやってください」とサハチは我謝ヌルに言った。
 サハチはタムンと一緒に与那原グスクに寄って、与那原大親(ゆなばるうふや)(マウー)と会った。伊是名島(いぢぃなじま)から来た若者たちと娘たちが修行に励んでいた。
 タムンは運玉森に登ったのは久し振りだと言って、ヒューガと出会った頃の事を懐かしそうに話してくれた。


 来年の正月に送る進貢船の準備でサハチは忙しくなった。十二月になるとヤマトゥ(日本)の商人たちがやって来て忙しくなるので、今のうちに進貢船の準備をしておかなければならなかった。いつもと違って、山北王の使者と従者、護衛のサムレーたちも乗せて行くので、その分、人員を削減しなければならず、山北王の荷物も積むので、荷物も減らさなければならない。増やすのと違って減らすのは、思っていた以上に大変な事だった。
 サハチが頭を悩ませている時、女子(いなぐ)サムレーの補充のためにキラマの島に行ってきたマチルギが凄い剣幕でサハチを問い詰めた。
「アミーが娘を産んだわよ。あなたの子供だって言うじゃない。一体、どうなっているのよ」
「ちょっと待て。アミーが子供を産んだだと?」とサハチは驚いた振りをして、「アミーが俺の子だと言ったのか」と聞いた。
「アミーは高貴な人の子供だから、今は名前を明かせないって言ったらしいわ。島の人たちは、あなたに違いないって誰もが思っているわよ」
「落ち着いてくれよ。今、生まれたとすれば、俺は正月か二月にキラマの島に行った事になる」
「隠れて行って来たんでしょう」とマチルギはサハチを睨んだ。
「何を言っているんだ。その頃、戦(いくさ)だったんだぞ。親父が中山王の介入を決めて、中山王の兵たちが南部に出陣したのが正月の半ばだ。俺は玻名グスクを攻めていて、玻名グスクが落城したのが二月の半ばだった。俺が抜け出して、キラマの島に行けるわけがないだろう」
 マチルギも思い出して、サハチの言う事に納得したようだった。
「それじゃあ、アミーの相手は誰なの?」
「わからんよ。戦に関係しなかった者だろう」
「一体、誰なのかしら?」とマチルギは首を傾げた。
久米島(くみじま)に行く時、アミーの様子が変だったんだ。まさか、妊娠していたとは知らなかった」とサハチはとぼけた。
 重臣たちとの話し合いを重ねて、進貢船の準備が整ったのは、十一月の末になっていた。
 一仕事を終えたサハチが島添大里に帰って、安須森(あしむい)ヌルの屋敷に顔を出すと、ハルとシビーがサスカサ(島添大里ヌル)からヤマトゥ旅の話を聞いていた。
「今度の新作は、サスカサか」とサハチが聞くと、
「お父さん、何を言っているの。あたしがお芝居になるわけないじゃない。ササ姉(ねえ)の事を話していたのよ」とサスカサが言った。
「なに、今度はササが主役か」
「ササ姉がいないうちにお芝居にしちゃうのよ。いれば怒られるからね」とハルが笑った。
「ササから話を聞かなけりゃ詳しい事はわからんだろう」
「今回はサスカサさんと一緒に行ったヤマトゥ旅を中心にまとめようと思っています」とシビーが言った。
「そうか。首里グスクのお祭りで上演するんだな。楽しみにしているよ」
「そういえば、按司様の事もまだ書いてないわ」とハルが言った。
「俺の事などいい。俺より親父の方がいいお芝居になるんじゃないのか」
「王様(うしゅがなしめー)の話か‥‥‥」
「親父も喜んで話をしてくれるだろう」
「ササ姉の次は『王様』で行こう」とハルは手を打った。
 ユリは楽譜の整理をしていた。
「凄いな。全部、お芝居の音曲(おんぎょく)か」とサハチが聞くと、ユリは笑って、
按司様が吹いた一節切(ひとよぎり)の楽譜もあります」と言った。
「なに、俺が吹いた曲も楽譜になっているのか」
「はい。とても、いい曲なので楽譜に残したのです」
「それにしても一度しか吹いていない曲をよく楽譜に残せたな」
「わたしは一度聴いた曲は覚えていて、楽譜に移す事ができるのです」
「凄いな。一度、聴いた曲を覚えているのか」
 ユリはうなづいた。
「俺なんか、前に吹いた曲を吹こうと思っても思い出せない事もある。俺にもその楽譜の読み方を教えてくれないか」
 ユリは首を振った。
「楽譜に頼ると感性が失われてしまいます。按司様は心に感じた通りに吹けば、それでいいのです。前に吹いた曲なんて忘れてしまってかまいません。今、感じた事を吹けば、皆が感動します」
「そうなのか‥‥‥」とサハチは首を傾げた。
按司様の一節切、安須森ヌル様とササの横笛、皆、感性が違って、その感性に素直に吹いています。それだから、神様も感動するのです」
 サハチは『見事じゃ』と言ったスサノオの神様の声を思い出した。ユリの言う通り、自分に素直に吹けばいいのかと納得した。
 安須森ヌルの屋敷から出たら、ウニタキとぶつかりそうになった。
「おっと、お前、旅から帰って来たのか」とサハチが言うと、
「今、帰った所だ」とウニタキは言った。
「そうか。俺も首里から帰って来たばかりだ」
 二人は物見櫓の上に登った。
「南部の様子はどうだった?」とサハチは聞いた。
「島尻大里グスクの東曲輪に山北王の若按司の屋敷を新築している。まもなく若按司はやって来るようだな」
「山北王はわざわざ若按司を人質として山南王に贈るのか」
「人質かもしれんが、姉は保栄茂(ぶいむ)にいるし、島添大里にもいる。叔母も兼(かに)グスクにいる。寂しくはあるまい」
「そういう問題ではないが、今の所、中山王の娘は今帰仁には行っていないな」
「山北王の次男と婚約している娘をよこせとはまだ言うまい。リンジョンシェン(林正賢)が戦死したあと、中山王のお世話になっているからな。進貢船にも使者を乗せて行ってやるんだ。山北王も強気には出られないだろう」
「本部のテーラーとは会ってきたのか」
テーラーグスクの城下で、お芝居を演じてきたよ。テーラーの配下になって、今帰仁に帰らずに残った兵たちがいたんだ。そいつらが城下造りに励んで住む家もできて、家族を呼んだんだよ。油屋の船に乗って来たらしい。子供たちも多かったんで、お芝居を演じて喜ばれたんだ」
テーラーのグスクは『テーラーグスク』と言うのか」
テーラーが名付けたそうだ。テーラーは瀬底之子(しーくぬしぃ)と呼ばれていて、テーラーという名前を知っている者は少ない。わしらの御先祖様にあやかってテーラー(平)と名付けたと言ったそうだ。テーラーもグスクの主(あるじ)になって、『瀬底大主(しーくうふぬし)』に昇格したようだ」
テーラーはサムレー大将だったのに、どうして今まで瀬底之子だったんだ?」とサハチは不思議に思って聞いた。
「親父が山北王の重臣として瀬底大主を名乗っていたんだよ。二月に亡くなったようだ。テーラーは島尻大里の戦が終わったあと今帰仁に帰って、親父の冥福を祈って、親父の跡を継いだようだ」
「そうか。戦の最中に亡くなってしまったのか。それで、テーラーは家族を南部に呼んだのか」
「いや、妻と子は呼んでいない。明国に行くから呼ばなかったのだろう。留守を守るために弟を呼んでいる」
テーラーに弟がいたのか」
今帰仁のサムレーだったようだ。『辺名地之子(ひなじぬしぃ)』という名前だ。油屋の船には他魯毎に贈られた側室も乗っていたようだ」
「山北王が他魯毎に側室を贈ったのか」
「王様が変われば、側室を贈るのは当然の事だろう。中山王は贈らないのか」
「馬鹿を言うな。マチルーが困るような事はしない」
 ウニタキは笑った。
「側室を贈ったのは山北王だけではないぞ。小禄按司(うるくあじ)と瀬長按司(しながあじ)は自分の娘を側室として贈っている」
「なに、娘をか」
「最初に贈ったのは小禄按司だ。小禄按司は中山王とも山南王ともつながりがない。とりあえず、山南王とつながりを持ちたかったのだろう。小禄按司が娘を贈ったら、瀬長按司も真似したというわけだ。瀬長按司の娘は他魯毎の従妹(いとこ)なんだが、つながりを強化したいようだ」
「すると、他魯毎はすでに三人の側室を持っているのか」
「もう一人いる。すでに子供がいる伊敷ヌルだ。それに、まもなく、奥間からも贈られて来るだろう」
 サハチは口を鳴らした。
「マチルーが可哀想だ」
「何を言っている。マチルギは可哀想じゃないのか」
 サハチはポカンとした顔でウニタキを見ていたが、「アミーが娘を産んだぞ」と言った。
「えっ!」とウニタキは驚いて、「娘を産んだのか」と言った。
「配下の者から何も聞いていない。どうして、お前が知っているんだ?」
「マチルギがキラマの島に行ったんだよ。島の者たちは俺の子供だと思っていると言って、凄い剣幕で怒ったんだよ」
「それで、お前、それを認めたのか」
「馬鹿を言うな。戦の最中にキラマの島に行けるわけがないと言ったら納得してくれた。マチルギさえ納得してくれれば、島の者たちがどう思おうと俺はかまわん。ほとぼりが冷めるまで、用もないのにキラマの島に行くなよ」
「そうか‥‥‥娘が生まれたか‥‥‥名前は聞いたのか」
「マナビーだ。母親がナビーだったので、高貴な人の娘だから、『マ』を付けたと言ったそうだ」
「マナビーか‥‥‥」
 ウニタキが娘に会いたいような顔をしていたので、「しばらくの間、キラマの島に行くなよ」とサハチはもう一度言った。
 ウニタキはうなづいて、物見櫓から下りようとした。
「ちょっと待て。まだ、テーラーの事と他魯毎の事しか聞いていないぞ」
 ウニタキは苦笑した。
「アミーの娘の事を聞いたら、すっかり忘れちまったよ。どこまで話したっけ」
他魯毎の側室の話だ」
「おう、そうだった。他魯毎が側室を何人も持ったので、弟たちも兄貴を見倣っているようだ。豊見(とぅゆみ)グスク按司になったジャナムイは、糸満(いちまん)ヌルと仲よくやっている。長嶺按司(ながんみあじ)は、うるさい親父がいなくなったので、新垣ヌルとよりを戻したようだ。ジャナムイは来月に送る進貢船の準備を手伝うために糸満の港に行って、糸満ヌルと出会ったようだ。準備が忙しいと言って、糸満ヌルの屋敷に泊まり込む事も多いらしい。長嶺按司は兵たちの補充で、島尻大里グスクに行く事が多く、城下に屋敷はあるんだが、新垣ヌルの屋敷から通っているようだ」
「長嶺按司が若い者たちを鍛えているのか」
「そうらしい。兵たちの補充は何とかなるのだが、諸喜田大主(しくーじゃうふぬし)に殺された事務を担当していた役人たちの補充は大変らしい。重臣たちが何かを命令しても、それをこなせる役人がいなくて、重臣たちが自ら動き回っているようだ。冊封使を呼ぶ重要な任務を帯びる正使は李仲按司(りーぢょんあじ)が行くべきなんだが、李仲按司が明国に行ってしまうと、グスクが機能しなくなってしまうので、李仲按司は残って、石川大親(いしちゃーうふや)が正使として行くらしい。副使は李仲按司の娘婿で、長嶺按司の兄貴の大里大親(うふざとぅうふや)が行くようだ」
「準備は整ったんだな?」
「整ったようだ。来月になったら船出するだろう」
按司たちの様子はどうだ? 他魯毎に敵対しそうな奴はいそうか」
「敵対しそうな奴らは皆、戦死したから大丈夫だ。ただ、気になるのは真壁按司(まかびあじ)だな。祖母が具志頭按司(ぐしちゃんあじ)の娘だ。祖母の妹の中座大主(なかざうふぬし)(先々代玻名グスク按司)の妻も真壁グスクにいる。その二人が若い按司に余計な事を言って、具志頭グスクと玻名グスクを取り戻せとけしかけるかもしれん」
「玻名グスク按司(ヤキチ)に真壁の様子を探らせた方がいいな」
「それと米須按司(くみしあじ)も若いからな。摩文仁(まぶい)(先々代米須按司)の妻だった祖母と島尻大里ヌルになった伯母(先代米須ヌル)が健在だ。豊見グスクで戦死した先代の具志頭按司の妻も戻ってきているし、伊敷按司(いしきあじ)の妻も戻ってきている。皆、他魯毎に恨みを持っているだろう。マルクなら大丈夫だと思うが、様子は見ておいた方がいいだろう」
「マルクも大変だな」
「サムレー大将の石原大主(いさらうふぬし)がいるから大丈夫だろう」
「そうだな」とサハチはうなづいて、
「新(あら)グスク按司は、マタルー(前与那原大親)が八重瀬按司(えーじあじ)になった事に不満を持ってはいないか」と聞いた。
「エーグルーは若い頃から、姉のマカミーには頭が上がらなかったようだ。姉の夫が八重瀬按司になれば親父も喜ぶだろうと言っていた。正式に按司を名乗れるようになっただけで満足だと言ったよ」
「そうか。東方(あがりかた)の連中は大丈夫だな?」
「大丈夫だと思うが、糸数按司(いちかじあじ)の動きは見守っていた方がいいだろう。糸数按司の妻はトゥイ様の妹だ。瀬長按司の妹でもある。北に出陣中、糸数按司が寝返って、東方の按司たちの動きを止めて、長嶺按司を先鋒として首里を攻めるかもしれん。糸数按司が兵力を増やして、グスクを強化するような事があれば、その危険があるぞ」
「糸数按司か‥‥‥」
 サハチは南にある糸数グスクの方を見てから、東にある長嶺グスクの方を見た。島添大里グスクと長嶺グスクの中程に、ンマムイの兼グスクがあった。首里グスクと長嶺グスクの中程には上間(うぃーま)グスクがあった。兼グスクと上間グスクを強化した方がいいなとサハチは思った。
 我謝の孤児院の事を思い出したサハチは、ウニタキに話して、旅芸人たちを連れて行ってお芝居を見せてやってくれと頼んだ。
「ヂャン師匠が孤児院をやっていたのか」とウニタキは驚いて、旅芸人たちを連れて行こうと言った。
「今夜はチルーを相手に一杯やるか」とウニタキは笑って帰って行った。

 

2-176.今帰仁での再会(改訂決定稿)

 五日間、奥間(うくま)でのんびりと過ごしたトゥイ(先代山南王妃)たちはサタルーと一緒に今帰仁(なきじん)に向かっていた。
 奥間まで来たのだから、山北王(さんほくおう)(攀安知)の城下、今帰仁に行ってみたいとトゥイは思った。今帰仁グスクには山北王の妻になった姪のマアサとシタルーの側室だったチヨが娘のママチーと一緒にいた。
 ナーサ(宇久真の女将)に相談すると、ナーサもマアサに会いたいと言った。今は三人の王様が同盟を結んでいるので会えるかもしれないとうなづいた。
「でも、今帰仁に知人はいないわ。突然、グスクに訪ねて行っても会う事はできないでしょう。マアサは山北王妃ですものね」とトゥイは心配顔で首を振った。
「大丈夫ですよ。今帰仁の城下に『ミヌキチ』という奥間の研ぎ師がいるわ。腕がいいので山北王に信頼されているの。今は二代目で、初代のミヌキチは何代か前の今帰仁按司様の娘を妻に迎えているのです。ミヌキチに頼めば、山北王に会えるわ」
 長老のヤザイムに今帰仁行きを話すと、サタルーに案内を命じて、サタルーと『赤丸党』のクジルーが一緒に行く事になった。長老が小舟(さぶに)を出してくれたので、羽地(はにじ)まで小舟に乗って行った。クジルーと一緒に小舟に乗ったマユミはクジルーが独り者だと知ると、目を輝かせて色々と質問した。
「あなたの方が年上でしょ」とナーサが笑うと、
「年の差なんて関係ないわ」と言って、クジルーの年齢を聞いたら、マユミより四歳年下だった。
「四つくらい何でもないわ」とマユミは言うが、クジルーは困ったような顔をしていた。
「こいつは俺の従弟(いとこ)なんです」とサタルーが言った。
「そうなの」とマユミは笑ったが、
「親父の弟の佐敷大親(さしきうふや)がこいつの父親なんですよ」とサタルーが言ったので、
「えっ!」とマユミとナーサは驚いて、クジルーの顔を見つめた。
「そういえば、似てない事もないわね」とナーサが言った。
「それにしても、あの真面目な佐敷大親様の息子が奥間にいたなんて考えられないわ」とマユミが首を振った。
 佐敷大親は会同館(かいどうかん)の宴席で、いつも静かにお酒を飲んでいて、遊女(じゅり)たちと戯れる事もなく早めに引き上げていた。
「どうして、お嫁さんをもらわないの?」とナーサがクジルーに聞いた。
「嫁はもらったのですが、出産に失敗して亡くなってしまいました。今年の春、俺が南部に行っていた時です。帰って来たら、嫁はもういませんでした」
「そうだったの。思い出させてしまったわね」
「いいんです。もう乗り越えました」
 クジルーの悲しみに耐えている横顔を見ながら、マユミはクジルーを好きになっていく自分を感じていた。こんな気持ちは久し振りだった。
 羽地の奥武島(おうじま)の手前の浜辺から上陸して、トゥイたちは今帰仁を目指した。美しい景色を眺めながらのんびりと歩いた。暑くもなく、寒くもなく丁度いい気候だった。
 サタルーが先頭を歩き、クジルーが最後尾にいた。マアサもトゥイを守るために後方にいて、クジルーとマアサが仲よく話をする事はないが、マユミは気になっていた。
 山南王(さんなんおう)(シタルー)だった父が亡くなってから一年が過ぎて、マアサはようやく立ち直っていた。チヌムイ(タブチの四男)が父を殺したのは衝撃だったが、チヌムイも戦死してしまった。いつまでも悲しんでいても仕方がなかった。夫を失ったトゥイは悲しむ間もなく、戦(いくさ)の指揮を執ってきた。トゥイは実の母親ではないが、マアサは母親のように慕って尊敬もした。王妃を引退したトゥイは新しい生き方を始めようとしている。マアサはそんなトゥイを守ろうと心に決めたのだった。
 なお、シタルーの娘のマアサと山北王妃のマアサの名前が同じなのは、共に祖母である汪英紫(おーえーじ)(先々代山南王)の妻の名前をもらったからだった。
 二時(にとき)(四時間)足らずで、今帰仁に着いた。今帰仁の城下はトゥイが思っていた以上に賑やかに栄えていた。ヤマトゥンチュ(日本人)たちが住む一画があって、唐人(とーんちゅ)たちが住む一画もあった。島尻大里(しまじりうふざとぅ)の城下よりも、首里(すい)の城下よりも栄えていた。シタルーは山北王と手を結んで、中山王(ちゅうさんおう)(思紹)を倒そうとしたが、この繁栄を見たら決して不可能な事ではないとトゥイは思った。
 グスクへと続く大通りに面して、ミヌキチの立派な屋敷があった。まるで重臣の屋敷のようなので、トゥイは驚いた。
「先代のミヌキチは先代の山北王(珉(みん))と従兄弟(いとこ)同士なのです。研ぎ師の腕も琉球一だったので、重臣扱いされているのです」とナーサが言った。
 屋敷に入って声を掛けると若い娘が出て来て、屋敷の裏にある作業場に案内してくれた。屋敷の裏にある庭は広く、作業場では大勢の職人が働いていた。
 娘が連れて来た男は、五十代半ばくらいの鋭い目付きをした男だった。職人というより、サムレー大将という貫禄があった。一流の研ぎ師になるには、武芸の心得も必要なのかもしれないとトゥイは思った。
「若様にナーサ様ではありませんか」とミヌキチは驚いていた。
 ナーサがトゥイを紹介すると、さらに驚いて、「山南の王妃様(うふぃー)が、そのような格好で今帰仁に来られるとは‥‥‥」と絶句した。
「今はもう隠居の身です」と言ってトゥイは笑った。
「屋敷の方でお待ちください」とミヌキチは言って、孫娘に案内させた。
 ヤマトゥ(日本)の屏風(びょうぶ)が飾ってある部屋で待っていると、ミヌキチの奥さんがお茶を持って入ってきた。今帰仁でもお茶を飲む習慣があるようだと思いながら、山北王は明国(みんこく)の海賊と密貿易をしているとシタルーが言っていたのをトゥイは思い出した。このお茶も密貿易で手に入れたのだろうか。
 トゥイはお礼を言ってお茶を飲んだ。この屋敷にふさわしい上等なお茶だった。この屋敷にふさわしい格好に着替えて来るべきだったと後悔した。
 ミヌキチが着替えて入って来た。奥さんはミヌキチにお茶を出すと去って行った。
「驚きましたよ」とミヌキチは言って笑った。
「素晴らしいお屋敷ですわね」とトゥイは言った。
「わしらもこんな立派なお屋敷を建ててもらえるとは思ってもいませんでした。親父のお陰ですよ。親父は今の今帰仁按司攀安知(はんあんち))、先代の今帰仁按司(珉(みん))、先々代の今帰仁按司(帕尼芝(はにじ))、その前の今帰仁按司(マチルギの祖父の二代目千代松)に仕えて、そのまた前の今帰仁按司、千代松(ちゅーまち)様に呼ばれてヤマトゥから来たのです。千代松様は立派な屋敷を用意して、親父を迎えたようです。千代松様が亡くなると、羽地按司が反乱を起こして、按司になった若按司を殺して、自ら今帰仁按司になりました。羽地按司は千代松様の娘婿で、義兄を倒して按司になったのです。その時の戦で城下は焼けて、わたしが生まれた屋敷も焼け落ちました。四歳だったわたしはほとんど覚えていませんが、奥間の鍛冶屋(かんじゃー)に助けられて、わしらは奥間に行ったようです。奥間にいた時、ナーサ様と一緒に遊んだ事は覚えております。子供ながらも綺麗なお姉さんだと思いました。奥間には三年くらいいたと思います。今帰仁に帰って来てからは、掘っ立て小屋を建てて暮らしていたのです。親父は刀を研ぐ事はなく、包丁や鎌を研いでいました」
「どうして、刀を研がなかったのですか」とトゥイは聞いた。
「千代松様の長男を殺して今帰仁按司になった羽地按司のサムレーたちの刀を研ぎたくはなかったのだと思います。わしは親父が刀を研いでいた姿も、立派な屋敷も覚えていませんので、掘っ立て小屋でも楽しく暮らしておりました。母親は千代松様の娘だったのですが、不自由な生活に文句も言わずに親父に従っていたようです。わしが十八の時、旅をしていたヤマトゥの山伏がやって来て、当時、目の病(やまい)に罹っていた親父の目を治してくれました。三年後、その山伏はまた来て、親父に何かを話しました。何を言ったのか知りませんが、親父は刀研ぎを始めたのです。親父が亡くなったと思っていた重臣の謝名大主(じゃなうふぬし)様は喜びました。謝名大主様はヤマトゥに行って、親父を連れて来た人なのです。謝名大主様のお陰で、刀研ぎの仕事も入ってきて、わしも修行を積みました。それまでも包丁研ぎはしていましたが、刀研ぎの修行は厳しいものでした。刀を研ぐには刀の使い方を知らなければならんと言って、剣術の修行も積みました。親父があんなにも強かったなんて知りませんでした。わしは寝る間も惜しんで、刀研ぎと剣術に熱中しました。血が騒ぐというか、わしは自分のやるべき事が見つかったと思って無我夢中でした。わしは謝名大主様の孫娘を嫁にもらって、新しい屋敷も建ててもらいました。親父は今帰仁按司から家宝の刀の研ぎを頼まれて、その後は武将たちからも刀研ぎの依頼が殺到しました。毎日が忙しかったけど、充実した日々でした。それから十年くらい経って、今帰仁合戦が起こります。城下はまた焼けてしまい、わしらの屋敷も焼け落ちました」
「また奥間に逃げたのですか」とトゥイは聞いた。
 ミヌキチは首を振った。
「わしらはグスクの中に避難していて、戦が終わったあと、城下の再建をしました。以前の屋敷があった所は、グスクを拡張するために屋敷を建てる事はできず、新しい場所にこの屋敷を建てたのです。今帰仁合戦で今帰仁按司だった羽地按司は戦死して、若按司も亡くなり、本部(むとぅぶ)にいた若按司の弟の本部大主(珉)が今帰仁按司になりました。本部大主は親父が従兄であり、腕のいい研ぎ師だと知ると、大通りに面したこの地に立派な屋敷を建ててくれたのです。先代は按司になって五年で亡くなってしまいましたが、立派な城下を造りました。そして、今の按司攀安知)は徳之島(とぅくぬしま)、奄美大島(あまみうふしま)を領内に加えて、明国の海賊と密貿易を盛んにして、ヤマトゥの商人たちも多くやって来て、今帰仁の城下は最も栄えていると言えるでしょう。ヤマトゥの名刀を持っているサムレーたちも多く、わしらの仕事も忙しくなっております」
「あなたのお父様が刀研ぎを再開した理由はわからないままなのですか」とトゥイは聞いた。
「あとになって知ったのですが、羽地按司に倒された今帰仁按司の遺児が生きている事がわかったのです。伊波按司(いーふぁあじ)と山田按司です。親父は遺児たちの敵討(かたきう)ちを助けようとして刀研ぎを始めたのです。刀研ぎをすれば、今帰仁按司のサムレーたちの動きがわかります。親父は今帰仁の情報を遺児たちに送っていたようです」
「今も情報を送っているのですか」
「今はその必要はありません。伊波按司の娘のマチルギさんは中山王の跡継ぎのサハチさんの妻になりました。中山王は今帰仁の情報を『まるずや』という店を通して把握しているはずです」
 トゥイはサハチの妻のマチルギが伊波按司の娘だったのを思い出した。ただ、伊波から嫁いで来たと聞いているだけで、伊波按司今帰仁按司の一族だったなんて知らなかった。マチルギが武芸好きで女子(いなぐ)サムレーを作った事は知っていたが、マチルギが武芸に励んでいたのは敵討ちのためだったのかと今、初めて知った。
「若い頃、サハチさんはマチルギさんを連れて、今帰仁に来ました。マチルギさんは敵(かたき)がいる今帰仁に来た事がなかったので、サハチさんが連れて来たのです。まだ、二人が一緒になる前の事です。危険を顧みずにやって来た無謀な二人を親父は心配していましたよ」
「サハチとマチルギが、ここに来たのですか」とトゥイは驚いて聞いた。
「ここではありません。今帰仁合戦で焼けた屋敷です」
 トゥイは呆れていた。あの頃のサハチは佐敷の若按司だった。佐敷の若按司が伊波按司の娘を連れて敵地に乗り込むなんて、若いとはいえ、何と無謀な事をするのだろう。それにしても、目の前にいるミヌキチが、サハチを知っている事が不思議だった。今回の旅で、どこに行っても、サハチが顔を出しているような気がした。
 トゥイはミヌキチに、姪のマアサとシタルーの側室だったチヨに会いたいが、何とかならないかと聞いた。
 ミヌキチは少し考えたあと、
「わしの娘婿の『兼次大主(かにしうふぬし)』に頼んでみましょう」と言った。
「兼次大主は徳之島(とぅくぬしま)の戦(いくさ)で活躍して、山北王の側近になっています。兼次大主に頼めば会う事ができるでしょう。今晩はわしの屋敷でゆっくり休んでください」
 トゥイたちはミヌキチの好意に甘えてお世話になる事にした。
 サタルーの案内で、トゥイたちは『まるずや』に向かった。今帰仁グスクに行くからには着替えが必要だった。サタルーが『まるずや』に行けば高貴な衣装もあると言うので行ってみた。
 『まるずや』は大通りからはずれた所にあったが、お客が大勢いて繁盛していた。サタルーの顔を見て、売り子の娘がすぐに主人に知らせた。主人のマイチがにこやかな顔で出て来て、
「おや、サタルー様ではありませんか。お久し振りです。開店の折にはお世話になりました」と言って頭を下げた。
 サタルーは手を振って、ナーサを紹介した。
「おや、噂は聞いております。首里の『宇久真(うくま)』と言ったら琉球一の遊女屋(じゅりぬやー)でしょう。一度でいいから、遊んでみたいものです」
「一度と言わず、首里にいらした時は顔を出してください」とナーサは言ったが、
「とても、とても」とマイチは手を振った。
 サタルーがトゥイを紹介すると、
「えっ!」と言ったままマイチは固まってしまった。
 山南王妃と言えば、永遠にお目にかかれない雲の上の人だった。それが目の前にいるなんて信じられない事だった。
 マイチはトゥイの要求に応えて、着替えの衣装を用意した。トゥイは自分が望んでいた衣装が簡単に揃うので驚いた。こんな便利な店なら流行るわけだった。『まるずや』は三星大親(みちぶしうふや)(ウニタキ)の拠点だけではなく、庶民たちに必要な店なんだとトゥイは知った。
 トゥイたちは必要な衣装を借りて、ミヌキチの屋敷に戻った。
 その夜、トゥイは『山北王の宝刀』の事をミヌキチから聞いた。
「わしは琉球の歴史はあまりよく知りませんが、昔、浦添(うらしい)に英祖(えいそ)という按司がいて、その英祖がヤマトゥの鎌倉の将軍様から贈られたようです。太刀と小太刀(こだち)と短刀の三つを贈られた英祖は『千代金丸(ちゅーがにまる)』と名付けます。『千代金丸』の太刀は、北部を平定して来いと言って、息子の湧川按司(わくがーあじ)に贈ります。湧川按司今帰仁按司を倒して、自ら今帰仁按司を名乗ります。その後、その太刀は今帰仁按司の宝刀として、大切にされて参りました。親父がヤマトゥから来て、最初に研いだのが、その宝刀です。そして、刀研ぎに復帰した時も、その宝刀を研いでいます。以前の時とは拵(こしら)えが違っていたようです。最初の時は、わしはまだ生まれていませんので見ておりませんが、二度目の時は見ております。銘はありませんが、見事な備前物(びぜんもの)でした。馬上で抜きやすいようにしたのか、柄(つか)が短くなっていました。そして、先代が亡くなったあと、今の山北王から、その刀の研ぎを頼まれました。親父はまだ健在でしたが、わしにやってみろと言って、わしが任されました。今でも思い出しますが、あんなに緊張したのは初めてでした。名刀には魂が籠もっていると言われていますが、まさしく、その通りです。わしは親父に腕を認めてもらおうと張り切っていましたが、なぜか、あの刀を研ぐ事ができなかったのです。いくら研ごうと思っても刀はびくとも動きません。親父に言ったら、それを乗り越えなければ、お前は一流にはなれんと言われ、助言もしてくれませんでした。わしと宝刀との格闘が始まりました。わしは心身を清めて、取り組みましたが、宝刀は動いてくれません。悪戦苦闘の末、ようやく、わしにはわかりました。親父に認められたいとか、有名になりたいとか、そんな欲を持っていたら、名刀を研ぐ事なんてできないという事がわかったのです。わしは何もかも忘れて、無心になりました。無心になるのも苦労しましたが、宝刀を研ぐ事ができたのです。研ぎ上がった刀を見て、親父が初めて、わしを褒めてくれましたよ」
 浦添グスクにそんな宝刀があったのか、トゥイには記憶がなかった。覚えているのは父がヤマトゥから持って来た『御神刀(ぐしんとう)』だけだった。
「『千代金丸』の小太刀と短刀はどうなったのですか」とトゥイは聞いた。
「もう亡くなってしまいましたが、志慶真(しじま)の長老という物知りがいました。父がその長老から聞いた話では、湧川按司が残した記録に、小太刀は湧川按司の弟の島尻大里按司(しまじりうふざとぅあじ)に贈って、短刀は玉グスクに嫁いだ娘に贈ったと書いてあったようです。今も島尻大里グスクと玉グスクに、それらがあるかどうかはわからないようです」
 島尻大里グスクに小太刀がない事は確かだった。島尻大里グスクにあるのは、父が義父の汪英紫に贈った『御神刀』だった。
 汪英紫が八重瀬(えーじ)グスクを攻め落とした時、父は汪英紫と同盟を結び、その御神刀を汪英紫に贈った。当時、八歳だったトゥイは、どうして大切な刀を贈るのかと父に聞いた。父は笑って、お前は八重瀬にお嫁に行く。お前を守るために八重瀬に贈ったと言った。八重瀬グスクに飾られた御神刀は、汪英紫が島添大里按司(しましいうふざとぅあじ)になると、島添大里グスクに移り、山南王になると島尻大里グスクに移った。前回の戦の時、タブチ(シタルーの兄、先々代八重瀬按司)や摩文仁(まぶい)(先々代米須按司)に奪われる事もなく、今も島尻大里グスクにあった。
「『千代金丸』の小太刀と短刀が今、どこにあるのかわからんが、いつか、必ず出て来るじゃろう。わしが生きているうちに出会えたら、研いでみたいものじゃ」とミヌキチは笑った。
 次の日、『まるずや』で手に入れた高級な着物を着て着飾ったトゥイは、護衛のサムレーに扮したサタルーとクジルー、侍女に扮したナーサとマユミ、マアサと女子サムレーたちを連れて、ミヌキチの娘婿、兼次大主の屋敷を訪ねた。案内してくれたのはミヌキチの孫娘のウトゥミだった。
 ウトゥミは今朝、マアサたちが剣術の稽古をしているのを見て憧れた。以前、ウトゥミは山北王の娘のマナビーに憧れていた頃があった。弓矢を背負って馬を乗り回しているマナビーを見て、マナビーの家来(けらい)になりたいと思った。でも、マナビーは南部に嫁いで行ってしまい、武芸をする娘はいなくなって、ウトゥミも夢は諦めた。家業を継いで研ぎ師になろうとしたら、女は研ぎ師にはなれないと父に言われた。女はお嫁に行くしかないのかと諦めていた時、マアサたちの剣術を見たウトゥミは、わたしも剣術を習いたいと強く思っていた。
 兼次大主は建てたばかりの新しい屋敷に住んでいた。三十歳前後の背の高い男前で、マユミはうっとりしながら見つめていた。ナーサが気づいて、しっかりしなさいというように、マユミの着物の袖を引いた。
 ミヌキチが事情を説明してくれたとみえて、挨拶を済ますと、兼次大主はすぐにグスクへと案内した。
 昨日、『まるずや』に行く時も見たが、今帰仁グスクは思っていた以上に立派なグスクだった。石垣は高く、島尻大里グスクよりも、首里グスクよりも大きくて堂々としていた。今帰仁合戦の時、総大将だった兄(武寧)は一千の兵で今帰仁グスクを攻めたが、攻め落とす事はできなかった。たとえ、二千人の兵がいたとしても、攻め落とす事はできないだろうとトゥイは思った。
 兼次大主のお陰で、何の問題もなく大御門(うふうじょー)(正門)からグスク内に入れた。そこは外曲輪(ふかくるわ)だった。外曲輪の広さにトゥイたちは驚いた。これだけ広ければ、城下に住む人たちが全員、逃げ込めるだろう。サタルーとクジルーは今帰仁グスクに入れた幸運に感謝して、その景色を瞼(まぶた)に焼き付けようと、「凄いなあ」と言いながら注意深く観察していた。
 右の奥の方に屋敷がいくつか建っていた。サムレーたちの屋敷だろうとサタルーは思ったが、よく見ると庭園が付いている屋敷もあって、お客様を宿泊させる施設かなと思った。
 サタルーの視線に気づいたのか、
「あの屋敷には南部から戻って来られた王様(うしゅがなしめー)の叔母様が暮らしております。ナーサ様が連れて来てくれたのでしたね」と兼次大主は言った。
「マアミ様があそこで暮らしているのですか」とナーサは屋敷を見た。
「越来按司(ぐいくあじ)に嫁いでいたので、越来様と呼ばれております。越来様が嫁いだ時、王様は生まれたばかりだったので覚えておりませんが、姉の勢理客(じっちゃく)ヌル様は越来様との再会を大層、お喜びでした。越来グスクが今の中山王に奪われた時、戦死してしまったと思っていたそうです。二人は泣きながら幼い頃の話をしておられました。南部に戻ってしまった娘と孫の事を心配しています。もし、娘の事を御存じでしたら知らせてあげて下さい」
 ナーサはうなづいて、「トゥイ様の用が済んだら、御挨拶に伺います」と言った。
「わたし、マアミさんの事、覚えているわ」とトゥイが言った。
「フシムイ兄さんはその頃、浦添にいて、わたしがシタルーに嫁いだ翌年、越来按司になって越来に行ったのよ。わたしも会いたいわ。あとで御挨拶に行きましょう」
 今帰仁合戦の時は大御門だった中御門(なかうじょう)を抜けて中曲輪に入ると坂道が続いた。
 しばらく行くと右側に大きな屋敷があって、
「ここは客殿です。ここに滞在していただく事になると思います」と兼次大主が言った。
 トゥイは驚いた。グスク内に滞在するつもりはなかった。しかし、ここは山北王のグスクだった。成り行きに任せるしかないと思った。
 客殿の先で道は二つに分かれ、兼次大主は左に曲がった。森を抜けると庭に出て、高い石垣を背に屋敷が建っていた。その一画は高い石垣に囲まれていて、景色は見えず、空しか見えなかった。何となく息苦しく感じた。
 その屋敷で、山北王の若按司と婚約したママチーは母親のチヨと一緒に暮らしていた。チヨと一緒に奥間から浦添に来た侍女も一緒にいたので、トゥイは安心した。
 チヨはトゥイを見て、目を丸くして驚いた。山南王妃が今帰仁グスクに来るなんて、夢でも見ているのだろうかと思った。
 トゥイは笑って、「元気そうなので安心したわ」とチヨに言った。
 屋敷からママチーが顔を出して、「王妃様(うふぃー)」と言って丁寧に頭を下げた。
 四年振りに見るママチーは可愛い娘になっていた。綺麗な着物を着ていて、髪飾りも可愛かった。ママチーは大切に育てられているようだった。
「あら、ママチー、綺麗な娘さんになったわね。会えて嬉しいわ」とトゥイが言うと、ママチーは恥ずかしそうに笑って、
「王妃様も相変わらずお美しく、お元気そうなので安心いたしました。王様がお亡くなりになられて、南部で戦が起こったと聞いた時は、母と一緒に王妃様の事を心配しておりました」と言った。
「まあ、ママチーったら、すっかり大人になったのね」とトゥイはチヨを見て笑った。
 トゥイとナーサは縁側に座って、チヨの話を聞いた。侍女に扮したマユミとマアサたちはしゃがんで控え、サタルーとクジルーは立ったまま控えた。兼次大主が見ているので、それらしい演技をしなければならなかった。
「あなたはナーサを知らないわね?」とトゥイはチヨに聞いた。
「えっ、ナーサ様!」と言ってチヨはナーサを見て、頭を下げた。
「お噂はよく存じております。わたしは側室になるための修行を積みましたが、縁に恵まれず、十八になってしまいました。それで、侍女になるための修行を始めて、浦添グスクで侍女たちを束ねているナーサ様は侍女の鑑(かがみ)だと教わりました。わたしたちはナーサ様を手本として侍女になるための修行を積んだのです」
「そうだったの。でも、侍女にはならなかったわね」とナーサが言った。
「その年、南部で戦が起こって、豊見(とぅゆみ)グスク按司様(シタルー)が山南王になりました。それで、急遽、わたしが選ばれて島尻大里に行く事になったのです。その時、一緒に行ったのが浦添の若按司の側室になったユリでした。ユリが生きているのか御存じでしょうか。ずっと、気になっているのです」
「ユリは元気ですよ。娘のマキクちゃんと一緒に島添大里にいるわ」とナーサは教えた。
「えっ、本当ですか」とチヨは驚いた。
 浦添グスクが炎上した時、亡くなってしまったのだろうと思っていた。
「よかった」と言ってチヨは嬉しそうに笑った。知らずに涙がこぼれ落ちてきた。
「ユリの父親は中山王の水軍大将の日向大親(ひゅうがうふや)様なのよ。それで助け出されて、娘と一緒に佐敷で暮らしていたの。今はお祭り奉行(うまちーぶぎょう)を務めていて、中山王の領内で行なわれるお祭りを取り仕切っているのよ。この間の馬天浜のお祭りは凄かったわ」
「ユリがお祭り奉行‥‥‥」
 そう言ってチヨは笑った。
「ユリは笛が上手だったから、お祭り奉行はぴったりですね」
「今、あなたたちが暮らす新居を島尻大里グスク内に建てているわ。もう少し、ここで我慢していてね」とトゥイは言った。
「戻れるのは嬉しいのですけど、山北王は無理な事を言ったのでしょう。大丈夫なのですか」
 トゥイは苦笑して、「従うしかないわ」と言った。
 山北王は、若按司のミンを婿として迎え、山南王の世子(せいし)にしろと言ったのだった。自分の跡継ぎである若按司を山南王にしようと考えるなんて、山北王は並の男ではないようだ。姪のマアサと会えば、山北王も出て来るだろう。どんな男なのか、会うのが恐ろしくもあった。
「若按司はここに来るの?」とトゥイはチヨに聞いた。
「毎朝、この下にある三の曲輪で弓矢のお稽古をするのですが、その帰りに寄って、ママチーとお話をして帰ります。お互いに相手が好きなようなので安心しております」
「そう。よかったわ」
 チヨとママチーと別れて、トゥイたちは二の曲輪に入った。広い庭の両側に細長い屋敷があって、正面の石垣の上に、華麗な御殿(うどぅん)が建っていた。
 トゥイもサタルーもクジルーもマアサも女子サムレーたちも呆然として、その眺めを見ていた。首里グスクを知っているサタルーは、首里グスクにそっくりだと思い、トゥイは島尻大里グスクと比べて、ずっと豪華だと思っていた。
 王妃のマアサが出て来て、「お久し振りです」とトゥイに挨拶をして、ナーサを見て笑った。
 去年、小渡(うる)ヌル(久高ヌル)と母親のマアミを連れて来たナーサは、今帰仁グスクの大御門でマアサを呼んでくれと頼んでも呼んではもらえなかった。マアサは山北王妃だった。怪しい奴に会わせるわけには行かんと言われた。姉の勢理客ヌルは城下にはいなかった。弟の前与論按司(ゆんぬあじ)が城下にいる事がわかって、前与論按司によってマアミが姉である事が証明されてグスクに入る事ができ、ナーサはマアサとの再会を喜んだのだった。
 浦添の御内原(うーちばる)で育ったマアサにとって、ナーサは母親のような存在だった。マアサはナーサの顔を見た途端、涙が溢れ出して来て止める事はできなかった。知っている人もいないヤンバル(琉球北部)に嫁いで来て、どんなに苦しくても泣かずに耐えてきた今までの事が思い出されて、母親に甘えるようにマアサは泣いていた。
 二の曲輪内の屋敷でトゥイはマアサとの再会を喜んだ。
「叔母様がここまで来るなんて驚きましたよ」とマアサは笑った。
「もう王妃は引退しましたからね。これからは旅をして暮らそうと思っているのよ」
「叔母様の名前はトゥイ(鳥)ですものね。どこにでも飛んで行けるわ」
「そうなのよ。山南王妃の時は飛び立つ事はできなかったけど、その分、色々な所に行ってみるつもりよ。今回はナーサの里帰りに付いて来たんだけど、ヤンバルまで来たのだから、あなたに会って行こうと思ったのよ。会えてよかったわ。山北王の若按司に嫁いだのだから、山北王妃になるのは当然だけど、会うまでは実感がなかったわ。会ってみて、あなたは王妃なんだってわかったわ。わたしも経験済みだけど、王妃は大変よ。よく頑張って来たわね」
 叔母からそう言われて、マアサはまた目が潤んで来ていた。マアサは涙を拭いて無理に笑うと、「妹のマジニ(浦添ヌル)もいたんだけど、奄美大島(あまみうふしま)に行ってしまいました」と言った。
「えっ、奄美大島? どうして、そんな島に行ったの?」
「あの子は父の敵が討ちたかったのです。でも、王様は中山王と同盟を結んでしまいました。ここにいても敵討ちはできないって悟って出て行ったようです」
「何もそんな島まで行かなくてもいいのに」
「大丈夫ですよ。あの子は強いから、敵討ちの事も乗り越えて帰って来ますよ。それより、マティルマ叔母様が今、今帰仁にいるのですよ」
「えっ、マティルマ姉さんがここにいるの?」
 トゥイのすぐ上の姉、マティルマは永良部島(いらぶじま)(沖永良部島)に嫁いで、以後、何の音沙汰もなかった。まさか、今帰仁で会えるなんて思ってもいない事だった。
「一昨年(おととし)に夫の永良部按司が亡くなって、その年の暮れに息子と一緒に今帰仁に来ました。息子は夏に帰ったんですけど、マティルマ叔母様は残ったのです。今は外曲輪のお屋敷で、マアミ叔母様と一緒に暮らしているわ」
「えっ? マティルマ姉さんが、マアミ姉さんと一緒にいるの?」
「二人は同じ境遇だったから気が会うみたいです」とマアサは笑った。
 ナーサもマティルマとマアミが一緒に暮らしていると聞いて驚いた。そして、当時の事を思い出していた。
 明国と朝貢(ちょうこう)を始めた察度(さとぅ)(先々代中山王)は、硫黄(いおう)が採れる鳥島(とぅいしま)(硫黄鳥島)を確保するために、永良部島を奪い取った今帰仁按司(帕尼芝)と同盟を結んだ。その年の暮れに、今帰仁からマアミが浦添に嫁いで来た。ナーサはヤンバル訛りのあるマアミの言葉の指導を命じられた。翌年の夏、永良部島に嫁ぐ事になるマティルマは同じ境遇のマアミに興味を持って、ナーサに会わせてくれと頼んだ。ナーサは二人を会わせた。二人は同じ年齢だったので、すぐに仲よくなった。マティルマはマアミから今帰仁の事や永良部島の事を色々と聞いた。半年後、二人は別れた。そして、今、一緒に暮らしているなんて、余程、気が合ったのだろうと思った。
 奥間から山北王に贈られた側室、ミサの案内で、トゥイたちは外曲輪の屋敷に向かった。
 垣根に囲まれた庭に入ると、二人の女が縁側で、楽しそうに話をしながら芭蕉(ばしょう)の糸を紡いでいた。
「お姉様」とトゥイが声を掛けると二人はトゥイを見た。
 怪訝(けげん)な顔をしていた二人だが、やがて驚いた顔になって、「トゥイなの?」とマティルマが聞いた。
 トゥイは二人を見ながらうなづいた。マティルマもマアミも四十年前の面影が残っていた。
 マアミが浦添に嫁いで来た時、十三歳だったトゥイは、マティルマと一緒に兄のフシムイの新居を訪ねて、マアミと会った。マアミからヤンバルの話を聞くのが楽しみだった。マアミはトゥイが嫁いだ時も浦添グスクにいて、翌年、越来に移って行った。
 マティルマはトゥイのすぐ上の姉で、トゥイが物心付いた頃、マティルマよりも上の姉たちは嫁いで行ってしまって、御内原にはいなかった。マティルマは察度の正妻だったマナビーの娘で、正妻はマティルマが三歳の時に亡くなってしまった。マティルマは、察度の後妻になったトゥイの母親に引き取られて、トゥイと一緒に育った。何人もいる兄弟の中で、トゥイとマティルマは一番、仲がよく、いつも一緒にいた。
 マティルマは永良部島に嫁ぐ時、
「わたしは遠い島に嫁ぐけど、あなたも大変よ。父は八重瀬按司(えーじあじ)(汪英紫)を気に入っているみたいだけど、八重瀬按司は奸計(かんけい)を巡らす男らしいから、その息子に嫁ぐ、あなたは苦労するわ。決してくじけないで頑張るのよ」とトゥイに言った。
 あの時の事が、昨日の事のように思い出されて、トゥイの目は潤んで、何も見えなくなった。

 

 

 

図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ)   図解 日本刀事典―刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!!

2-175.トゥイの旅立ち(改訂決定稿)

 三姉妹の船に乗って、ヂャンサンフォン(張三豊)は山グスクヌル(先代サスカサ)と一緒に琉球を去って行った。二階堂右馬助(にかいどううまのすけ)も一緒だった。
 右馬助は馬天浜(ばてぃんはま)のお祭りに大里(うふざとぅ)ヌルと一緒に久高島(くだかじま)からやって来て、
「けじめは付けました。一緒に連れて行ってください」とヂャンサンフォンに言った。
 大里ヌルも別れる覚悟を決めたらしく、笑顔で右馬助を見送っていた。
 八月の十五夜(じゅうぐや)に出会い、十月の十五日に別れた、二か月の恋だった。
 一緒に来た久高ヌル(前小渡ヌル)が、「本当にこれでよかったの?」と聞くと、大里ヌルは無理に笑ってうなづいた。
「もっと早く出会えたらよかったのにね」と久高ヌルが言うと、大里ヌルは首を振って、
「二か月でも充分ですよ」と微笑んだ。
 右馬助が琉球に来たのは四年前の暮れだった。右馬助が琉球に来て半年くらい経った頃、久高ヌルは運玉森(うんたまむい)で会っていた。
 八重瀬(えーじ)の若ヌルのミカからヂャンサンフォンの事を聞いた久高ヌルは、運玉森に登ってヂャンサンフォンを訪ねた。『宇久真(うくま)』の女将(おかみ)のナーサと遊女(じゅり)のマユミと一緒に修行をしている時、髪も髭も伸び放題で、何かに取り憑かれたかのように、一心不乱に木剣を振っている右馬助を見た。まるで獣(けもの)のようだと思った。女なんか一切興味ないといった男が大里ヌルに惚れるなんて、まったく意外な事だった。
 大里ヌルと一緒に久高島に来た時は、髪も整えて、髭も剃って、あの時とは別人のようだった。大里ヌルから運玉森の右馬助だと紹介されても、あの獣と同一人物とは信じられなかった。久高島にいた時は武芸の事などすっかり忘れたかのように、木剣すら握らなかった。大里ヌルが好きでたまらないというように、いつも一緒にいて、愛想もよく、島人(しまんちゅ)に頼まれると何でもやっていた。変われば変わるものだと感心したが、やはり、女よりも武芸を選んだようだった。
 旧港(ジゥガン)(パレンバン)の船もジャワ(インドネシア)の船も帰ってしまい、浮島は急に閑散となってしまった。サハチ(中山王世子、島添大里按司)は二人を促して島添大里(しましいうふざとぅ)へと帰った。
 それから六日後、首里(すい)の遊女屋(じゅりぬやー)『宇久真』に馬に乗った旅支度の女たちが訪ねていた。先代山南王妃(さんなんおうひ)のトゥイと三人の女子(いなぐ)サムレーを率いたマアサだった。シタルー(先代山南王)の一周忌を済ませたトゥイは、ナーサと約束していた旅に出た。ナーサとマユミと一緒に、馬に乗って奥間(うくま)を目指した。
 トゥイの初めての旅だった。お嫁に行く前、叔父(泰期)が始めた宇座(うーじゃ)の牧場に行った事があるが、お輿(こし)に乗っていて、景色もろくに楽しめず、旅とは言えなかった。トゥイは馬に揺られながら景色を楽しみ、心は娘に戻ったかのようにウキウキしていた。
 途中、勝連(かちりん)の浜川泊(はまかーどぅまい)に寄った。今の時期、ヤマトゥ(日本)の船はいないので、港は閑散としていた。
 ナーサとマユミは野の花を摘んで、波打ち際に置いた。花は波に流されて散って行った。
 ナーサとマユミはしゃがんで両手を合わせた。
「ここで娘が亡くなったのです」とナーサはトゥイに言った。
「えっ?」とトゥイはナーサを見た。
 ナーサに娘がいたなんて知らなかった。浦添(うらしい)グスクに来る前に産んだのだろうか。しかし、どうしてこんな所で亡くなるのだろう。
「先代の中山王(ちゅうざんおう)(武寧)の長女のウニョンを覚えているかしら」とナーサは言った。
 兄の最初の子供、ウニョンが生まれたのは、トゥイが嫁ぐ前なので、よく覚えていた。兄の妻は八重瀬に里帰りして、ウニョンを産んで戻って来た。
「今だから言うけど、ウニョンはわたしが産んだ娘だったのです」
「えっ!」とトゥイは驚いた。
「その事がばれないように、里帰りしたのです。ウニョンは勝連按司の三男に嫁いで、とても幸せそうでした。ミヨンという娘も生まれて、お腹の中には赤ん坊もいたのに殺されてしまったのです」
 勝連に嫁いだウニョンは高麗(こーれー)の山賊に殺されたと聞いている。確か、ウニョンの夫は今帰仁合戦(なきじんかっせん)の時、水軍として活躍して有名になった。浜川大親(はまかーうふや)という名前で、父(察度)が褒めていたのをトゥイは思い出した。
「トゥイの夫は生き延びました」とナーサは言った。
「あなたも知っていると思うけど、島添大里按司様に仕えている三星大親(みちぶしうふや)様ですよ」
「えっ!」とトゥイはまた驚いた。
 三星大親は中山王の裏の組織『三星党(みちぶしとー)』の頭領だった。生前、シタルーが三星大親を殺そうとして、何度も失敗していた。三星大親は各地にある『まるずや』を拠点にして情報を集めていると聞いている。勝連按司の息子がどうして、佐敷と関係あるのか、トゥイにはわからなかった。
「ウニョンの夫だった三星大親が島添大里按司に仕えたので、ナーサも島添大里按司に仕えたの?」とトゥイはナーサに聞いた。
「それもあるけど、それだけではないのです。島添大里按司様は奥間と深いつながりがあるのです」
「奥間と? 奥間は父の祖父の生まれ故郷(うまりじま)だと聞いているけど、島添大里按司の先祖も奥間の出身なの?」
「出身は違います。でも、若い頃、島添大里按司様が奥間に来て、つながりができたのですよ」
 兄の武寧(ぶねい)がナーサと結ばれてウニョンが生まれたなんて信じられなかった。でも、ウニョンは美人だった。ナーサの娘だったとしたら納得できるが、自分が産んだ娘を娘と呼べずに育てていたナーサは、さぞ辛かっただろうとトゥイは思った。そして、兄の妻も辛かったに違いない。そんな事は何も知らなかった。
 その日は恩納岳(うんなだき)の山中にある木地屋(きじやー)の屋敷に泊まった。その木地屋も奥間の出身だと聞いてトゥイは驚いた。奥間は鍛冶屋(かんじゃー)の村だと聞いていた。各地にいる鍛冶屋は皆、奥間出身なので、大切にしなければならないと父が言っていたのをトゥイは覚えていた。叔父の宇座の御隠居(うーじゃぬぐいんちゅ)は、小禄(うるく)で鍛冶屋の神様として祀られていた。
 木地屋の親方、タキチはトゥイが山南王妃だったと聞いて驚いた。
「わたしが浦添グスクに侍女として入った時、トゥイ様は九歳でした。幼い頃から聡明な子で、わたしは兄のフニムイ様(武寧)ではなく、トゥイ様が跡を継いだら、中山王も安泰だろうと思っていましたよ。察度(さとぅ)様もトゥイ様を大変可愛がっておられました」
 タキチは山海の料理でもてなしてくれ、ヤマトゥのお酒も用意してくれた。恩納の城下に『まるずや』ができて、ヤマトゥのお酒も簡単に手に入るようになったとタキチは嬉しそうに言った。
 トゥイも久し振りにお酒を飲んで、ナーサから奥間の事を聞いた。
 四百年ほど前にヤマトゥからやって来た鍛冶屋の集団が奥間に住み着いて村を造ったという。鍛冶屋を率いて来た親方はアカマル様といって、今、アカマルのウタキ(御嶽)に祀られている。やがて、各地に按司が出現して、戦世(いくさゆ)になると、奥間は村を守るために、美しい娘を側室として実力のある按司のもとへ贈るようになる。奥間美人(うくまちゅらー)を側室に迎えた按司は、領内の鍛冶屋を保護してくれた。
「わたしも側室として贈られるはずだったのですよ」とナーサは笑いながら言った。
「でも、色々とあって側室にはなれず、八重瀬按司(えーじあじ)(汪英紫)に仕える事になったのです」
 奥間の長老の息子だった奥間之子(うくまぬしぃ)は浦添按司(英慈)にサムレーとして仕え、若按司を守るサムレーになった。浦添按司が亡くなると家督争いの戦が始まって、若按司は戦死してしまう。奥間之子は若按司の娘を助けて逃げ、その娘と奥間之子の息子が結ばれて察度が生まれた。察度は祖父の敵(かたき)を討って、浦添グスクを奪い取り、浦添按司になった。察度は奥間の長老の息子を重臣に迎えて、奥間村も保護した。察度は村のために鉄屑を送ってくれたので、奥間村は豊かになった。
 トゥイは奥間大親(うくまうふや)という重臣を覚えていた。父とよく内密な事を話していた。きっと、奥間大親は奥間の人たちを使って各地の情報を集めていたのだろう。トゥイが嫁いだシタルーの父(汪英紫)も、奥間大親という重臣を使って情報を集めていた。シタルーは奥間の者は使わず、石屋を使っていた。玻名(はな)グスクを奪い取った今の中山王(思紹)は、奥間大親を玻名グスク按司に任命したと聞いている。今の中山王が奥間の人たちを大切にしているのは確かだった。
「察度様が生きているうちはいいけど、その後が心配だったようです。跡を継ぐフニムイ様は奥間の事など何も知りません。奥間に来た事もありません。奥間を保護してくれるとは思えなかったのです。察度様の死後の実力者を探さなければなりませんでした。そんな時、島添大里按司様が、ヤマトゥの山伏に連れられて奥間に来ました。まだ十六歳の若者で、その時は何も起こらず、島添大里按司様は一月ほど滞在して、佐敷に帰って行きました」
 サハチはシタルーより十歳年下なので、その頃、二十六歳のシタルーは大(うふ)グスク按司だった。トゥイが大グスクにいた時、サハチは奥間に行ったようだ。そういえば、佐敷にクマヌという山伏がいたのをトゥイは思い出した。サハチはクマヌと一緒に奥間に行ったに違いない。
「十月十日が経って、島添大里按司様と仲よくなった娘が息子を産みました。その時、奥間の若ヌルが神様のお告げを聞いたのです。『龍の子が生まれた』というお告げです。奥間ヌルは若ヌルの話を聞いて、島添大里按司こそ、察度様の死後、奥間村を守ってくれる人だと悟ったのです。生まれた息子を母親から離して、長老様のもとで育てました。それが今の若様です。やがては長老を継ぐ事になります」
「何ですって、サハチの息子が奥間の長老になるの?」
 ナーサはうなづいた。
「サハチ様のお陰で、今の奥間は察度様の時以上に栄えています。村自体は昔とあまり変わりませんが、各地にいる者たちの数は、かなり増えました。昔は次男、三男に生まれた者たちは父親の跡を継ぐ事もできず、村にくすぶっていましたが、今では、次男、三男でも活躍する場所がいくらでもあるのです」
 ナーサが言う『龍の子』が生まれたのは、サハチが佐敷の若按司の頃だった。島添大里グスクに義父(汪英紫)がいて、大グスクにシタルーがいて、佐敷グスクなんか、いつでもつぶせる状況だった。そんな状況下にいるサハチに、村の行く末を託すなんて、奥間ヌルは先に起こる事が見えたのだろうか。トゥイには理解できなかった。
 翌日、朝早くに出発して、恩納岳から金武(きん)の城下を通って北上した。
「この辺りもすっかり変わりましたよ」と馬上でナーサがトゥイに言った。
「金武にグスクができてから、金武から名護(なぐ)に行く道ができました。それまでは、川にも橋がなくて、上流までさかのぼって行かなければならなかったのです。奥間に行くのも一苦労だったけど、大分、楽になったのですよ」
 途中、険しい場所もいくつかあったが、馬に乗ったまま、名護岳の山中にある木地屋の屋敷に着いた。
 白髪頭の木地屋の親方のユシチは、
「今年もいらっしゃいましたな」と言って歓迎してくれた。
「わたしが最初に好きになった人なのよ」とナーサはユシチを見て笑った。
 その夜、ナーサはユシチとの事を話してくれた。
 子供の頃から綺麗な顔立ちをしていたナーサは、有力な按司のもとへ贈る側室として育てるために、十歳の時に木地屋の親方の屋敷に移った。ユシチは親方の次男で、ナーサより二つ年上だった。ナーサはユシチたちとは別棟で暮らしていたが、同じ敷地内で暮らしているので、何度も顔を合わせて、言葉も交わし、ユシチはナーサに惹かれていった。十五歳になったナーサは村一番の美女と言われるほどの美しい娘に育った。ナーサを側室に迎える按司は果報者だと村の人たちは噂をした。
 ナーサに手を出したら大変な事になるとわかってはいても、ナーサを思う気持ちを抑える事はできず、ユシチはナーサの屋敷に忍び込んだ。その時、ナーサは泣いていて、ユシチを見て驚いたが、「わたしを連れて、どこかに逃げて」と言った。
 ナーサもユシチを好きになっていた気持ちを抑える事ができず、一人で悲しんでいたのだった。二人は結ばれて、その後も隠れて会っていた。ナーサは一緒に逃げようと言うが、ユシチは逃げ切れる事はできないと思っていた。各地にいる木地屋や鍛冶屋が動けば、どこに逃げても見つかってしまうだろう。逃げるとすれば、小舟(さぶに)に乗って、どこか遠くの島に行くしかない。ユシチには小舟に乗って海に逃げる度胸はなかった。
 やがて、二人の関係はばれて、二人は切り離された。ユシチは名護の親方の婿養子となって名護に行くが、ナーサには知らされなかった。お前を傷物にしたユシチは村から逃げて行ったとユシチの父親から言われ、どうして、一緒に連れて行ってくれなかったのかとナーサはユシチを恨んだ。妊娠していたナーサはユシチの事を思い悩んだ末に流産してしまう。ナーサは叔父に連れられて八重瀬に行き、以後、二人が会う事はなかった。
 八重瀬按司(タブチ)に使えていた叔父が亡くなって、解放されたナーサは三十七年振りに里帰りをした。奥間に帰る途中、名護岳の木地屋の親方を訪ねて、そこでユシチと再会したのだった。お互いに年を取ってしまったが、会った途端に相手がわかった。二人は話し合って誤解を解き、三十七年前に戻ったかのように再会を喜んだ。最近は毎年のように里帰りをしていて、名護でユシチと会うのもナーサの楽しみの一つだった。
「この人はずっと、悪者になっていたのよ」とナーサは言った。
「わたしはユシチに無理やり犯されたという話になっていたの。わたしも逃げて行ったユシチを恨んで、そう思うようにしていたわ。ユシチはわたしが妊娠した事も知らなかったのよ。名護の親方の娘と一緒になって、親方を継いだけど、父親が亡くなるまで、奥間には帰れなかったらしいわ」
「もう昔の話はいい。最近の首里の話でも聞かせてくれ」とユシチは言った。
 トゥイはユシチに寄り添うように座っているナーサを見ながら、長年連れ添ってきた夫婦のようだと思っていた。
 次の日、トゥイたちは庶民の格好に着替えた。女が馬に乗ってうろうろしていれば怪しまれて、捕まってしまうかもしれなかった。ユシチに馬を預けて、徒歩で名護に向かった。
 ずっと続いている名護の白い砂浜を見て、トゥイは思わず喊声(かんせい)を上げた。素晴らしい景色を眺めながら、旅に出てよかったと実感していた。
 名護から羽地(はにじ)へと行く道は広く、荷物を背負った人たちが行き来していた。羽地を過ぎるとまた細い山道に入った。塩屋湾で道はなくなって、ナーサの知り合いのウミンチュ(漁師)の小舟に乗って塩屋湾を渡った。海辺を歩いたり山の中に入ったりして、日暮れ前にようやく、奥間に到着した。どこにでもありそうな山に囲まれた小さな村だった。
「六十を過ぎると急に体が衰えるわ。サハチ様に頼んで、もっと平坦な道を造ってもらわなくちゃね」と言ってナーサは笑った。
 ナーサの案内で長老の屋敷に行くと、長老と奥間ヌルが出迎えた。
「お久し振りです。ヤザイムと申します」と長老が挨拶をした。
 トゥイは驚いて、「以前にお会いした事があったかしら?」と聞いた。
「トゥイ様が四歳の時、わしは妻を連れて浦添に行って、察度様に御挨拶いたしました」
「まあ、そうだったのですか」
 トゥイの記憶にはなかった。
「わしの妻はトゥイ様の姉なのです」
「何ですって!」
 五人の姉がいるが、奥間に嫁いだ姉はいなかった。
「奥間で生まれた娘です」とナーサが言った。
「察度様は浦添按司になられたあと、お礼のために奥間にいらっしゃいました。その時、仲よくなった娘が、察度様の娘を生んだのです。察度様がヤマトゥのサクラの花を懐かしがっておられたので、サクラと名付けられました。サクラ様は生まれた時から長老様の息子さんのヤザイム様と一緒になる事が決められました」
「姉のサクラさんは今でも健在なのですか」
 ナーサが屋敷の方を示した。縁側にかしこまっている女がいて、トゥイが見ると頭を下げた。トゥイは屋敷に近づいて、初めて見る姉に挨拶をした。
「ようこそ、いらしてくれました。あなた様の活躍はサタルーから聞いております。お辛かったでしょう。里帰りしたと思って、ゆっくりなさってください」
 トゥイは小声で、「サタルーって誰?」とナーサに聞いた。
「若様です。南部の戦(いくさ)に参加していたのです」
「奥間の人たちが戦に?」
「戦に勝つには、周りの状況を把握しなければなりません。サタルーたちが情報を集めていたのです。サタルーは先代の中山王(武寧)を倒す時の戦でも活躍しています」
「そうだったの」
「サタルー様の奥様はサクラ様の末の娘です。トゥイ様の姪ですよ」
「えっ、すると若様は義理の甥ということね」
 父、察度の孫娘とサハチの息子が奥間で結ばれていたなんて、何という事だろう。山南王妃として、周りの状況はすべて把握していたつもりでいたが、今回の旅で、知らない事ばかりに出会っていた。
 トゥイとナーサは長老の屋敷に上がって、お茶を御馳走になった。マアサは女子サムレーたちを連れて、マユミの案内で村内を見て回った。
「『龍の子が生まれた』という神様のお告げを聞いたのはあなたですね?」とトゥイは奥間ヌルに聞いた。
「わたしが初めて聞いた神様の言葉がそれでした。わたしは慌てて、先代の奥間ヌルに告げました。先代は驚いていましたが、御先祖様のウタキに行って、お祈りを捧げると、サタルーを母親から奪って、サクラ様に育てるように命じたのです」
「あの時は驚きましたよ」とサクラが言った。
「育てろと言われても、末の娘は五歳になっていて、もう乳も出ないし。ヌル様は乳の事は心配するなと言いました。サタルーはみんなから乳をもらって育ったのです。わたしはサタルーの母親になるのかと思っていたら、そうではなくて、サタルーの嫁を産めとヌル様は言ったのです。当時、わたしは三十七になっていました。これから子供を授かる事なんてできるのかと思いましたが、翌年、リイが生まれたのです。サタルーとリイは一緒に育って、年頃になって一緒になりました」
「サタルーは両親の事を知っているのですか」
「父親が佐敷按司だという事は物心ついた頃に教えました。母親はサタルーを産んですぐに亡くなったと言ってあります」
「母親は今でも生きているのですか」
「わかりません」とサクラは言った。
「先代の奥間ヌル様が、どこかに嫁がせたようです。わたしにも嫁ぎ先は教えてくれませんでした。今、どこにいるのか、誰にもわかりません」
「そうなの」と言って、トゥイは奥間ヌルを見た。
 先代の奥間ヌルは随分と強引な人だったらしい。目の前にいる奥間ヌルは神秘的な目をしていて、シジの高い神人(かみんちゅ)のようだった。『龍の子』だと言ってサタルーを大切に育て、サタルーの父、サハチは中山王を倒している。若ヌルの時に聞いた神様のお告げが、現実となって、この村を守ってきていた。
「先代の奥間ヌル様はあなたのお母さんだったのね」とトゥイが聞いたら、
「先代は祖母です」と奥間ヌルは言った。
「先代は娘を授かれず、息子が嫁をもらってわたしが生まれたのです」
「奥間ヌルの父親は十七の時にヤマトゥ旅に出たのですよ」とナーサが言った。
「クタルーさんは具足師(ぐすくし)(鎧師)になるって言って、ヤマトゥに行ったのです」とサクラが言った。
「南部にヤマトゥ船が来ていると聞いて、そのお船に乗って行ったのです。確か、馬天浜じゃなかったかしら」
「それはいつの事なのですか」とトゥイは聞いた。
「あれはわたしが側室になるための修行をする前だから、九歳の時だと思うわ。五十年以上も前の事ですよ」とナーサが言って、
「わたしがお嫁に行く前だから、その頃ね」とサクラも言った。
 五十年前といえば、トゥイが生まれた頃だった。その頃、すでに、馬天浜でサミガー大主(うふぬし)が鮫皮(さみがー)を作っていたのだろうと思った。
「クタルーさんには好きな娘がいたのですよ」とサクラが言った。
「知っているわ。小禄按司(うるくあじ)様の娘のクダチさんでしょ」とナーサが言った。
小禄按司って、もしかして、宇座の御隠居様の事ですか」とトゥイは聞いた。
「そうですよ」とサクラが言った。
「クダチさんはわたしよりも三つ年上なので、クタルーさんが旅立つ時、十四歳だったわ。クタルーさんが帰って来るのを待っていると約束したみたい。クダチさんは九年も待ち続けたのよ」
「そんな事があったのですか」と奥間ヌルは驚いていた。
 母が父の帰りを九年も待っていたと聞いて、奥間ヌルはサハチが来るのをじっと待っていた自分を思い出した。奥間ヌルがサハチに初めて会ったのは十四歳だった。そして、再会したのは十七年後で、三十歳を過ぎていた。忍耐強いのは母親譲りだとしても、我ながら、よく待っていられたものだと感心した。
「二人は一緒になって、小禄に行ったのよ」とサクラは言った。
「具足師の腕を買われて、小禄の城下で、鎧(よろい)を作っていたの。弟子を育てて、七、八年後に戻って来たわ」
「もしかして、わたしは小禄で生まれたのですか」と奥間ヌルはサクラに聞いた。
「そうですよ。帰って来た時、三歳か四歳だったと思うわ」
 奥間ヌルは馬天ヌルと一緒に小禄に行った時、何となく懐かしい景色だと感じていた。幼い頃に過ごしていた記憶が微かに残っていたのかもしれないと思った。
「ご両親は健在なの?」とトゥイが聞くと、奥間ヌルは首を振った。
「五年前に父は亡くなって、翌年、あとを追うように母も亡くなりました」
「そうだったの」と言って奥間ヌルを見ていたトゥイは急に驚いた顔をした。
「あなたのお母さんが叔父の娘だという事は、わたしとあなたのお母さんは従姉妹(いとこ)という事ね。あなたは従姉の娘さんだったのね」
 初めて来た奥間に、姉と従姉がいたなんて思ってもいない事だった。そして、その子孫たちもいた。
 子供たちの声がして、振り返ると二十代の母親と四人の子供がいた。
「サタルーの妻のリイです」とサクラがトゥイに言って、「あなたの叔母さんですよ」とリイに言った。
 サクラがリイにトゥイの事を説明している時、年長の娘が奥間ヌルの隣りに来て、トゥイの顔をじっと見つめた。
「わたしの娘のミワです」と奥間ヌルはトゥイに娘を紹介した。
 ミワはトゥイに頭を下げると、子供たちの所に戻って、子供たちを連れてどこかに行った。変わった娘だとトゥイは思った。ミワに見つめられた時、心の中をすべて見られたような気がした。
「父親は誰なのか聞いてもいいかしら」とトゥイが聞くと、
「ヌルが結ばれるのはマレビト神だと言われています。出会った時、それはわかります。わたしは十四の時に、マレビト神と出会いましたが、その時は結ばれませんでした。それから十数年後、再会して、ミワを授かりました。今はまだ内緒にしておいた方がいいと思っています」
 トゥイは笑った。十数年後に再会したのなら、ヤマトゥのサムレーかもしれないと思った。そして、娘のマナビー(島尻大里ヌル)の事を思った。マナビーは三十を過ぎたのに、マレビト神に巡り会ってはいなかった。
 奥間ヌルの案内で、トゥイはナーサと一緒にサタルーに会いに行った。ヤマトゥ旅から帰って来たサタルーは焼き物(やちむん)に熱中しているという。
 細い山道を進んで行くと広場に出て、そこに穴窯(あながま)があった。山の斜面に穴を掘って作った窯だった。丁度、焼き上がった所か、穴の中から陶器を持って、若い男が出て来た。マアサたちも手伝っていた。
 若い男はナーサを見て笑うと、トゥイに頭を下げて、「いらっしゃいませ」と言った。
「サタルーです」とナーサがトゥイに言った。
「若様がどうして焼き物を焼いているのですか」とトゥイはサタルーに聞いた。
「明国の陶器やヤマトゥの陶器は高価過ぎて庶民の手に入りません。そこで、庶民のために焼き物を焼いて安く売ろうと考えたのです。思っていたよりも難しくて、失敗ばかりしていますが、いつの日か、みんなが使える焼き物を焼くつもりです」
「そう」とトゥイは笑って、「いつ、ヤマトゥに行ったの?」と聞いた。
「一昨年(おととし)です。博多に行って、京都に行って、熊野にも行って来ました。楽しい旅でした」
「そう、よかったわね」とトゥイは笑って、
「ナーサもヤマトゥに行った事があるの?」と聞いた。
「ありませんよ」とナーサは首を振った。
「一緒に行ってみない?」とトゥイは言った。
「親父に頼めば、きっと、交易船に乗れますよ」とサタルーは言った。
「ヤマトゥ旅‥‥‥」とナーサは言って、「今まで考えた事もなかったけど、トゥイ様と一緒なら楽しそうね」と笑った。
「ササが一緒に行けば、御台所(みだいどころ)様とも会えますよ」とサタルーは言った。
「御台所様?」
将軍様の奥方様です。俺たちは御台所様と一緒に熊野参詣をしたのです」
「ササって馬天ヌルの娘さんでしょ。どうして、将軍様の奥方様と知り合いなの?」
 サタルーは首を傾げて、
「その辺の所はよく知りませんが、ササと御台所様はとても仲よしです。今年はササはヤマトゥに行かなかったので、御台所様も寂しがっていると思いますよ」と言った。
「あなたのお父さんも御台所様に会っているの?」
「会っていると思いますよ。将軍様に会ったと言いましたから。将軍様と会って、ヤマトゥとの交易が決まったのです」
 シタルーが首里グスクを奪い取ろうと策を練っていた頃、サハチはヤマトゥに行って将軍様と会っていた。中山王が毎年、ヤマトゥに船を出していたのは知っていたが、博多に行っているのだろうとシタルーは言った。向こうから来てくれるのに、わざわざ、こっちから船を出す必要はないと言っていたが、サハチが将軍様と会って、将軍様と交易をしていたなんて知らなかった。
 サハチはシタルーよりも一歩も二歩も先を進んでいたようだと気づいて、トゥイは溜め息を漏らした。

 

 

 

泡盛 恩納酒造所 萬座 30度 1800ml   泡盛 金武酒造 龍 30度 1800ml   津嘉山 国華レトロ 30度 1800ml  [泡盛/沖縄県]   泡盛 田嘉里酒造 まるた 30度 1800ml