長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

2-198.他魯毎の冊封(改訂決定稿)

 慈恩寺(じおんじ)が変わっていた。
 前回、サハチ(中山王世子、島添大里按司)が慈恩寺に来たのは六月の初めで、クマラパたちを連れて来た時だった。二か月足らずのうちに、慈恩寺の隣りに、『南島庵』というお寺ができていて、南の島から来たヌルたちと首里(すい)の女子(いなぐ)サムレーたちが武芸の稽古に励んでいた。
 そこは慈恩寺を建てる時の資材置き場で、慈恩寺ができてからは空き地になっていた。伸び放題だった草を刈り取って、竹でできた小屋が四つ建っていた。
 サハチが驚いた顔をして眺めていると、タマミガが来て、「わたしたちのお寺(うてぃら)です」と言って笑った。
 女子サムレーの隊長のマナミーも来て、「わたしたちも非番の時は、ここでお稽古する事にしました」と嬉しそうな顔をして言った。
「以前はお稽古する場所はいくらでもあったのですけど、おうちが建て込んできて、お稽古する場所もなくなってしまいました。特に弓矢のお稽古は町中ではできません。ここなら思う存分、お稽古ができます」
 サムレーたちの武術道場はあるが、女子サムレーたちの武術道場はなかった。女子サムレーたちは北曲輪(にしくるわ)か御内原(うーちばる)で稽古をしていた。御内原には的場もあるが、非番の時は使いづらいのだろう。ここを女子サムレーたちの武術道場にするのもいいかもしれないとサハチは思った。
「マチルギは知っているのか」とサハチはマナミーに聞いた。
「知っています。奥方様(うなぢゃら)もあの小屋を造るのを手伝ってくれました」
「そうか」とサハチはうなづいて、弓矢の稽古をしている女子サムレーたちを見た。指導しているのはミッチェ(名蔵若ヌル)のようだった。
「ミッチェさんは凄い腕を持っています」とマナミーが言った。
「頑張れよ」と言って、サハチはチウヨンフォン(丘永鋒)を連れて慈恩寺に入った。
 境内(けいだい)は閑散としていた。本堂に行くと慈恩禅師、クマラパ、シュミンジュン(徐鳴軍)がいた。
 シュミンジュンを見て、チウヨンフォンが、「師兄(シージォン)!」と呼んだ。
 シュミンジュンは驚いた顔をして近づいて来ると、「チウヨンフォンか」と聞いた。
 二人は再会を喜んで、明国(みんこく)の言葉で話し始めた。
「修行者たちはどこに行ったのですか」とサハチは慈恩禅師に聞いた。
「馬天浜(ばてぃんはま)じゃ。カマンタ(エイ)捕りに行っているんじゃよ」
「カマンタ捕り?」
「あれはいい修行になるんじゃよ。サミガー大主(うふぬし)殿も喜んでくれるしな」
 サハチは今まで、修行だと思ってカマンタ捕りをした事はないが、確かに、海に潜ってカマンタを捕るのは武芸の修行になった。道場で木剣を振るだけが修行ではない。あらゆる事が修行になるんだなとサハチは感心した。
 ワカサも師範を務めていて、ワカサとヤンジン(楊進)と三春羽之助(みはるはねのすけ)(真喜屋之子)とガンジュー(願成坊)が修行者たちを連れて行ったという。
「ガンジューも師範なんですか」とサハチは驚いた。
 ササ(運玉森ヌル)から聞いた話だと、ガンジューはミッチェよりも弱いと言っていた。
「武芸の腕は大した事ないが、山伏だから足腰は頑丈じゃ。修行者たちを引き連れて走らせているんじゃよ。この間は勝連(かちりん)グスクまで走って来たんじゃよ」
「えっ、勝連グスクまで走ったのですか」とサハチは驚いた。
 昼食を御馳走になって、サハチはチウヨンフォンを連れて与那原(ゆなばる)グスクに向かった。毎年の事なので、城下にはお祭りの準備のための屋敷が用意してあって、リーポー姫(永楽帝の娘)たちもユリたちと一緒にそこにいた。
「新作はできたのか」とサハチがハルとシビーに聞くと、
「面白いお話ができました」とシビーが言って、
按司様(あじぬめー)の三番目の奥さんのお話ですよ」とハルが言った。
「なに、メイユー(美玉)の話か」とサハチは驚いた。
 前回の『サスカサ』の続きに違いないと思っていた。
「メイユーさんが南の国(ふぇーぬくに)で大活躍するんです」
 ササからメイユーの活躍を聞いて驚いたサハチは、改めて凄い女だと感心していた。そんな事があったなんて、メイユーは一言も語ってはいない。来年は娘を連れて来るというので、会って話を聞くのが楽しみだった。
 サハチは与那原大親(ゆなばるうふや)のマウーと会って、リーポー姫が永楽帝(えいらくてい)の娘だと告げて、お祭りが終わるまで面倒をみてくれと頼んだ。
「ええっ!」とマウーは口をポカンと開けた。
永楽帝の娘がここに来ているのですか」
 信じられないといった顔をしてマウーはサハチを見た。
「まだ十五の娘だ。永楽帝の娘だという事は内緒にしておけ。城下の人たちに知られたら騒ぎになって、逃げ出してしまうかもしれんからな」
「今、思い出しましたが、応天府(おうてんふ)(南京)でリーポー姫様を見た事があります。前回に行った時で、島尻大親(しまじりうふや)(タキ)と一緒に行ったのですが、応天府でタブチ殿と出会って、一緒に都見物をしていた時です。リーポー姫様が通って、気さくに街の人たちに挨拶をしていました。まだ十二、三歳なのに賢い娘だと思って、誰だと聞いたら永楽帝の娘だと聞いて驚きました。永楽帝の娘だったら綺麗なお輿(こし)に乗って、大勢の侍女たちに囲まれているはずなのに、数人の供を連れただけでした。あの娘がここに来たなんて信じられない事です」
「俺も驚いたよ。突然、島添大里(しましいうふざとぅ)グスクに数人の供を連れてやって来たからな。一応、ウニタキにも守るように頼んである」
「わかりました。それとなく見守ります」
 サハチは島添大里グスクに帰った。
 八月一日、豊見(とぅゆみ)グスクで『諭祭(ゆさい)の儀式』が行なわれた。その日の日暮れ頃、ウニタキがやって来て、サハチは儀式の様子を知った。
 豊見グスクの南御門(ふぇーぬうじょう)の近くの丘の上に汪応祖(おーおーそ)(シタルー)のお寺(廟所)を建てて、そこで儀式をしたという。
「サングルミー(与座大親)から聞いた話だと、前回の察度(さとぅ)(先々代中山王)の諭祭の儀式は浮島(那覇)の護国寺(ぐくくじ)でやって、汪英紫(おーえーじ)(先々代山南王)の諭祭の儀式は島尻大里(しまじりうふざとぅ)グスクの隣りに造ったお寺でやったそうだ」
「島尻大里グスクの隣りにお寺なんかあったのか」とサハチは聞いた。
「お寺といっても、それほど立派な物ではなかったのだろう。汪英紫の墓は八重瀬(えーじ)にある。当時、シタルー(先代山南王)とタブチ(先々代八重瀬按司)は争っていたので、島尻大里にお寺を造って、そこで儀式をやったようだ。そのお寺はタブチが島尻大里グスクを攻めた時に、タブチの兵によって焼かれたようだ。その後、再建されてはいない。シタルーの墓は豊見グスクの裏にあるガマ(洞窟)だ。ガマの中で儀式をやるわけにはいかないので、近くの丘の上にお寺を建てたようだ。朝早くから山南王(さんなんおう)の重臣たちが天使館に来て、諭祭使(ゆさいし)を案内して豊見グスクに行ったんだ。船に乗って国場川(くくばがー)を遡(さかのぼ)って、豊見グスクの船着き場から上陸して、お寺に向かった。儀式には他魯毎(たるむい)(山南王)と重臣たち全員が参加した。暑い中、明国の官服(かんぷく)を着て汗にまみれていたよ。見物人たちも大勢やって来た。サムレーたちが縄を張って、見物人たちを抑えていた。儀式は半時(はんとき)(一時間)くらいで終わった。その後は諭祭使たちは他魯毎と一緒にグスクに入って、『諭祭の宴(うたげ)』が行なわれたようだ。重臣たちもいなくなるとお寺は開放されて、見物人たちが並んで神様になったシタルーを拝んでいたよ。俺も並んで拝んでやったんだ。お寺の中にはシタルーの名前を書いた漆(うるし)塗りの板が立っていて、香炉(こうろ)に線香が立っていた」
「線香?」
武当山(ウーダンシャン)に登った時、崖の上に飛び出した所にあった香炉に差しただろう。あれだよ」
「ああ、あれか」とサハチは思い出した。
道教のお寺で、神様の前にも立っていたな」
「そうだ。琉球には必要ないだろうって買っては来なかった。でも、これからは必要になるかもしれないぞ」
「そうだな。首里のお寺の仏像の前にも香炉を置いて、線香を立てた方がいいかもしれんな」
「亡くなった人の名前を書いてある板は『神位(シェンウェイ)』というそうだ。ここに来る途中、大聖寺(だいしょうじ)に寄って和尚(おしょう)に聞いたら、ヤマトゥ(日本)では『位牌(いはい)』というそうだ。将軍様や公家(くげ)の偉い人たちは位牌を作って、御先祖様を拝んでいるらしい」
「ヤマトゥでも線香を立てているのか」
「大きなお寺では使っているようだ。ヤマトゥでもかなり高価な品で、公家(くげ)の偉い人たちが贈り物として使っていると言っていた」
「そうか。線香を持って行けば、ヤマトゥでも喜ばれるという事だな」
「そういう事だ。次に送る進貢船(しんくんしん)の使者たちに大量に仕入れさせればいい。ところで、宦官(かんがん)だが久米村(くみむら)を調べ始めたぞ。久米村を守っているファイチ(懐機)の配下から聞いたんだが、どうも、探しているのはヂャン師匠(張三豊)ではなさそうだ」
「なに、そいつは本当か」
「ヂャン師匠の事は聞いてはいない。人相書きを見せて、見た事はないかと聞いて回っているようだ」
「誰を探しているんだ?」
「ファイチにもわからないようだ。永楽帝を倒そうとしている応天府の重臣がどこかに逃げて、そいつを探しているのかもしれないと言っていた」
「そんな奴が逃げて来るとなると密貿易船だろう。そうなると今帰仁(なきじん)じゃないのか」
「そうかもしれんな。最近、海賊が来たからな」
「ヂャン師匠じゃなくてよかったな」
 ウニタキはうなづいて、「一応、見張りは続ける」と言ってから、「リーポー姫はお芝居の稽古に夢中になっているようだ」と言った。
「リーポー姫もお芝居に出るのか」
「鬼(うに)にさらわれる娘の役だそうだ。でも、その娘は強過ぎて鬼たちを倒しちゃうんだ」
「娘が鬼を倒したら、瓜太郎(ういたるー)の出番がないじゃないか」
「そうなんだ。そこで大鬼(うふうに)が出て来る事になって、娘もその大鬼にはかなわなくて、瓜太郎が退治するという話だ」
「リーポー姫のために話も変えてしまうのか」
「お芝居は生き物だよ。お客が喜べば、どんどん話は変わって行くんだ」
「そうか。まあ熱中していれば、それでいいか。フラフラと旅に出られたらかなわんからな」
 八月八日、与那原グスクでお祭りが行なわれ、ハルとシビーの新作のお芝居『女海賊(いなぐかいずく)』が上演された。シーハイイェン(パレンバンの王女)たちのお芝居『瓜太郎』と旅芸人たちのお芝居『ウナヂャラ』も上演されて、観客たちは大喜びだったという。
 その頃、サハチは安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)と一緒に島尻大里グスクに滞在していて、『冊封(さっぷう)の宴(うたげ)』の準備をしていた。冊封の宴でお芝居を演じる事に決まって稽古を続けてきたが、女子(いなぐ)サムレーの隊長のマアサがトゥイ様(先代山南王妃)の護衛でヤマトゥに行ってしまい、心配になって島尻大里ヌルが島添大里グスクにやって来た。サハチは安須森ヌルを送ると言って、首里にいた安須森ヌルと一緒に島尻大里グスクに行った。
 サハチは様子を見て引き上げるつもりでいたが、前回の戦(いくさ)で有能な役人たちを失ってしまったため、重臣たちの思うように事が運ばず、サハチも手伝うはめになってしまった。
 サハチと安須森ヌルは西曲輪(いりくるわ)の客殿に滞在した。客殿にはヌルたちも滞在していて、毎晩、安須森ヌルから南の島の話を聞くために集まっていた。その中に子供を連れた伊敷(いしき)ヌルもいて、マチルーには悪いが、他魯毎が伊敷ヌルに惹かれたわけがわかるような気もした。
 サハチの部屋には交代で重臣たちが酒を持ってやって来た。最初にやって来たのは『照屋大親(てぃらうふや)』だった。お祭りの時には挨拶をしただけで話はしなかった。山南王の重鎮(じゅうちん)がわざわざやって来るなんて、サハチは驚いた。
 挨拶を交わしたあと、「恐れ入りました」と照屋大親は頭を下げた。
 サハチには何の事だかわからなかった。
冊封使(さっぷーし)殿から伺いました。永楽帝の娘さんがお忍びで琉球に来ていて、島添大里按司殿に預けたと言っておりました。按司様(あじぬめー)が永楽帝とお知り合いだったなんて驚きましたよ」
「お知り合いだなんて。一度、お会いしただけです」
 照屋大親は目を見開いてサハチを見ていた。
「やはり、お会いしていたのですか」と信じられないといった顔をして首を振っていた。
「わしは若い頃、従者として明国に行った事があります。正使は玻名(はな)グスク大親(うふや)(シラー)殿でした。玻名グスク大親の話によると、遠くにいる洪武帝(こうぶてい)に挨拶をしただけで、まさに、洪武帝は雲の上の人だったと言っておりました。そんな明国の皇帝と会うなんて、とても信じられません。そして、可愛い娘さんを預かるなんて、それ程、永楽帝から信頼されているなんて、按司様は一体、どんなお人なのでしょう。わしにはまったく理解ができません」
「一緒に行ったファイチが、皇帝になる前の永楽帝を知っていただけですよ。永楽帝はファイチに会いにやって来たのです。わたしはたまたまその場にいただけです」
「いいえ」と照屋大親は首を振った。
「ファイチ殿と出会って、一緒に明国に行ったという事が凄い事なのです。ファイチ殿は按司様と出会う前に、豊見グスクに滞在していたと先代(シタルー)から聞いた事がございます。先代はファイチ殿を引き留めませんでした。按司様はファイチ殿を客将(かくしょう)として迎えました。按司様に人を見る目があったという事です」
 照屋大親はサハチが明国に行った時の話を聞きながら酒を飲んで、機嫌良く帰って行った。
 『中程大親(なかふどぅうふや)』もやって来て、娘のアミーとユーナを助けてくれたお礼を言った。戦で怪我をして杖(つえ)を突きながら歩いていたが、その顔には見覚えがあった。シタルーが大(うふ)グスク按司だった頃、シタルーの護衛として、いつも一緒にいた『カジ』と呼ばれていた男だった。
「お久し振りです」と中程大親は笑った。
「去年の正月、先代の王妃様(うふぃー)が豊見グスクにユーナを連れて来た時、わしは夢でも見ているのかと思いました。ユーナから話を聞いて、アミーも生きている事を知って、自分の命を狙った者を助けるなんて信じられませんでした。本当にありがとうございました」
「ユーナこそ、わたしの命の恩人なのです。助けるのは当然の事です」
 サハチは中程大親と昔話をして、若い頃を懐かしんだ。
 『小禄按司(うるくあじ)』もやって来て、祖父(泰期)とサハチが知り合いだった事を聞いて驚いたと言った。今まで、シタルーとサハチが対立していたために話をする機会はなかったが、ようやく、一緒に酒が飲めると喜んでいた。
 若い頃、小禄按司は宇座(うーじゃ)の牧場に行って、乗馬の稽古に励んでいた。祖父から馬天浜の若夫婦の話は聞いていたが、それがサハチだと知ったのは、父親の葬儀の時に来たクグルー(泰期の三男)の話を聞いた時だったという。
 小禄按司は懐かしそうに祖父の話をしてから、十六になる娘がいるんだが、サハチの息子か甥に嫁がせたいと言った。宇座の御隠居(うーじゃぬぐいんちゅ)様の曽孫(ひまご)を嫁に迎えるのは、サハチにとっても歓迎すべき事だった。サハチは喜んで申し出を受け、改めて知らせると答えた。
 『瀬長按司(しながあじ)』がやって来たのにはサハチも驚いた。いつも、サハチを睨んでいた瀬長按司がニコニコしながら酒をぶら下げてやって来た。
「姉(トゥイ)から話を聞いて驚いたぞ」と瀬長按司は言った。
「島尻大里グスクのお祭り(うまちー)が終わったあと、姉は中山王(ちゅうざんおう)の船に乗ってヤマトゥに行って来ると言ったんじゃ。わしは腰を抜かさんばかりに驚いた。ナーサと一緒にヤンバル(琉球北部)に行って来たと聞いた時も驚いたが、まさか、姉がヤマトゥに行くなんて思ってもいなかった。そして、そなたの事を聞いて驚いたんじゃ。そなたは宇座の御隠居様とナーサとも親しかったそうじゃないか。宇座の御隠居様はわしの叔父であり、義父でもあるんじゃ。わしは宇座の牧場で従妹(いとこ)のユイを見初めて妻に迎えたんじゃよ。わしは妻と一緒に牧場に行くのが楽しみじゃった。実の親父(察度)とは一緒に酒を飲んで語り合う事もなかったが、御隠居様とはよく一緒に酒を飲んだ。わしにとって、実の親父よりも義父の方が親父のような存在だったんじゃ。そんな義父がそなたと会っていたなんて知らなかった。それに、ナーサもだ。ナーサはわしが八歳の時に御内原(うーちばる)に来た。わしの母は側室で、わしが七歳の時に亡くなってしまった。ナーサが母親のような者だったんじゃよ。姉からそなたを恨むのはやめろと言われた。子供の頃から姉には頭が上がらんのじゃ。姉の言う通り、もうやめる事にしたよ」
「敵討(かたきう)ちは諦めるというのですか」
 瀬長按司は苦笑した。
「兄貴の敵討ちというよりは、首里グスクを奪われた義兄のために、そなたを恨んでいたんじゃよ。義兄は亡くなってしまったし、姉がやめろというのに、わしが恨んでいてもしょうがないからのう」
 瀬長按司は子供の頃のトゥイ様の話をしてから、十五の娘がいるんだが、サハチの息子に嫁がせたいと言った。
 六男のウリーは十五歳だが、玉グスク按司の娘と婚約していた。甥でもいいかと聞いたら、それでもいいと言ったので、サハチは喜んで承諾した。
 ほんの手伝いのつもりで顔を出した島尻大里グスクで、小禄按司と瀬長按司との縁談が来るなんて思ってもいない幸運だった。
 八月九日の夜、『冊封の儀式』が無事に済むように、ヌルたちが東曲輪(あがりくるわ)にあるウタキ(御嶽)でお祈りを始めた。お祈りは深夜まで続いたらしい。
 浮島で待機していた重臣たちが翌朝早く、天使館に迎えに行って、『冊封使』を船に乗せて糸満(いちまん)の港に連れて来た。川船に乗り換えて婿入り川(報得川)を遡(さかのぼ)り、大村渠(うふんだかり)の船着き場で降りて、島尻大里グスクに向かった。沿道には見物人たちが小旗を振って冊封使一行を歓迎した。
 お輿(こし)に乗ったまま大御門(うふうじょう)(正門)から入った冊封使たちは、二の曲輪でお輿から降りて、一の曲輪の御庭(うなー)に入って『冊封の儀式』を執り行なった。重臣たちは皆、官服を着て儀式に参加した。
 サハチと安須森ヌルは西曲輪の客殿で儀式が無事に終わるのを待った。半時余りで儀式は終わって、冊封使たちが南の御殿(ふぇーぬうどぅん)の会所(かいしょ)で休憩をしている間に、サハチと安須森ヌルも冊封の宴の準備に加わった。南の御殿の大広間では宴のための料理と酒を並べ、御庭には舞台を設置した。
 準備が完了して冊封使たちは大広間に移った。無事に任務を終えた安堵感から冊封使たちの表情も和らいでいた。
 正式に山南王になった他魯毎のお礼の挨拶で、『冊封の宴』は始まった。李仲按司(りーぢょんあじ)が冊封使たちに通訳をした。祝杯を挙げたあと、着飾った娘たちが入って来て、冊封使たちの前に座ってお酌をした。娘たちが明国の言葉をしゃべったので冊封使たちは驚いた。久米村(くみむら)の遊女屋(じゅりぬやー)『慶春楼(チンチュンロウ)』の遊女(じゅり)たちだった。
 安須森ヌルが吹く軽やかな笛の調べが流れて、舞台に李仲ヌルが上がって明国の言葉で挨拶をした。
 城下の娘たちによる歌と踊りが披露され、女子サムレーたちによるお芝居『瓜太郎』が上演された。お芝居は琉球の言葉で演じられるので、冊封使たちにはわからないが、前もってお芝居を観ている遊女たちが説明していた。冊封使を前にして緊張していた女子サムレーたちも、冊封使たちの笑い声が聞こえると安心して、見事な演技を披露した。冊封使たちは喜び、お芝居は成功に終わった。
 拍手が鳴り響いている中、サハチが舞台に上がって一節切(ひとよぎり)を吹いた。冊封使がいる事は意識しなかったが、自然と明国を旅していた頃の事が思い出されて、感じるままに吹いていた。
 延々と続く果てしない大地、悠々と流れる長江(チャンジャン)(揚子江)、険しい山々、高い城壁に囲まれた都、華やかな富楽院(フーレユェン)、メイユーとの出会いも思い出された。
 曲が終わってサハチが一節切を口から離すとシーンと静まり返っていた。拍手もないので、明国の人には通じないかと思って、頭を下げて舞台から降りようとしたら、喝采が沸き起こった。音曲(おんぎょく)は明国の人たちにも通じる事がわかり、サハチは満足して、もう一度、頭を下げた。
 役目を終えたサハチと安須森ヌルが西曲輪に戻ると、西曲輪が開放されていて、城下の人たちが集まっていた。屋台がいくつも出ていて、酒や餅が配られ、みんなが他魯毎冊封を祝っていた。
 屋台の側に王妃のマチルーの姿を見つけたサハチと安須森ヌルは驚いて、マチルーの所に行った。
「お前、こんな所で何をしているんだ?」とサハチは女子サムレーの姿をしたマチルーに言った。
「あら、お兄さんとお姉さん。この度はありがとうございます。冊封の儀式も無事に済みました。ヤマトゥに行っているお義母(かあ)様もきっと喜んでくれるでしょう」
「トゥイ様はどうして、冊封使が来るのを知っていてヤマトゥに行ったんだ?」
「わたしも止めたんですけど、行ってしまいました。わたしがお義母様に頼り切っていたので、わたしが一人前の王妃になれるように、あえて大事な儀式の時に留守にしたのだと思います。お義母様だったらどうするのだろうと考えて、西曲輪を開放する事にしたのです」
「そうか。お前も王妃らしくなってきたな」
 マチルーは嬉しそうに笑ってから、ちょっと驚いた顔をして、「あれを見て」と言った。
 サハチと安須森ヌルがマチルーの示した方を見るとシーハイイェンたちがいた。
「あっ!」とサハチは驚いた。
 スヒター(ジャワの王女)たち、アンアン(トンドの王女)たち、そして、リーポー姫もいた。
「なんてこった」と言ってサハチはリーポー姫の所に飛んで行った。
 娘のマチルーとウニタルも一緒にいた。
「お前たちまで、どうしてここにいるんだ?」
「親父にリーポー姫様を守れと言われたんです」とウニタルが言った。
「ウニタキはお前たちに護衛を頼んだのか」とサハチは言ってから、「どうしてここに来たんだ?」とマチルーに聞いた。
「あたしたち、昨日、与那原から島添大里に移ったんだけど、今日、十五夜(じゅうぐや)の宴の準備をしていた時、お父さんと安須森ヌルの叔母さんが島尻大里の冊封の宴のお手伝いに行っている事をリーポー姫様が知ってしまったの。リーポー姫様が山南王に会いに行こうって言い出して、そしたら、シーハイイェン様たちも山南王に会ってみたいと言って、それで、みんなでやって来たというわけよ」
「参ったなあ。こんな大勢でやって来て」とサハチは舌を鳴らした。
「しかし、来てしまったものはしょうがない。あとで山南王を紹介するよ」
 シーハイイェンが通訳をしてみんなに言うとみんなは喜んだ。
 冊封使たちを送り出したあと、他魯毎は西曲輪に顔を出して、集まっていた城下の人たちに挨拶をして、みんなから祝福された。
 その夜、客殿でお祝いの宴とリーポー姫たちの歓迎の宴が開かれて、リーポー姫たちは山南王の他魯毎と会った。山南王がサハチの義弟だと知って、みんなが驚いていた。重臣たちも挨拶に来て、自分の名前を覚えてもらおうと覚えやすい童名(わらびなー)をリーポー姫たちに教えていた。
 翌日、リーポー姫が中山王に会いたいと言ったので、サハチたちは首里に向かった。馬に揺られながらリーポー姫たちは楽しそうに明国の歌を歌っていた。先頭をウニタルとマチルーが行き、アンアンたち、シーハイイェンたち、リーポー姫たち、スヒターたちと続いて、最後尾にサハチと安須森ヌルがいた。
 南風原(ふぇーばる)の新川森(あらかーむい)に近づいた時、目の前で騒ぎが起こった。何者かが斬り合いを始めていた。ウニタキの配下たちかと思ったが、どうも違うようだ。どちらも唐人(とーんちゅ)のようだった。
 サハチたちは警戒して立ち止まり、様子を見守った。やがて、けりが付いたらしく、勝った方が近づいて来た。八人いた。敵なのか味方なのかわからないので、サハチたちは身構えた。
「チャイシャン(柴山)の手下たちです」と通事のツイイー(崔毅)が言った。
「リーポー姫を守るために琉球に来たのです」
「リーポー姫は誰かに狙われているのか」とサハチはツイイーに聞いた。
永楽帝はリーポー姫をとても可愛がっています。そのリーポー姫が琉球で亡くなったらどうなると思います?」
「そんな事になったら大変だ。永楽帝琉球に攻めて来るかもしれない」
「それを狙っている者がいるのです。永楽帝が怒って琉球を攻めている隙に、皇帝をすげ替えようと企んでいる者がいるのです」
 サハチは驚いてツイイーを見つめていた。
 チャイシャンの配下の者たちがチャイシャンに報告していた。チャイシャンがツイイーに何事かを言って、ツイイーが訳した。
「敵は全滅したそうです」
 サハチはうなづいた。
 チャイシャンの配下の者たちは森の中に消えて行った。
「わたしたちの出番はなかったわね」とシーハイイェンが言って笑った。
 サハチたちは警戒しながら首里に向かった。
 首里グスクの龍天閣(りゅうてぃんかく)で思紹(ししょう)に会ったリーポー姫たちは驚いていた。中山王である思紹は木屑にまみれて仏像を彫っていた。リーポー姫を紹介すると思紹は驚いた。
「なに、永楽帝の娘じゃと?」
 思紹は木屑を払って、改めてリーポー姫に挨拶をした。リーポー姫は楽しそうに笑って、思紹に挨拶をすると回廊に出て景色を眺めた。
「あんな若い娘を異国の旅に出すなんて永楽帝も大した男じゃな」
永楽帝にもリーポー姫のわがままは止められないようです」
 思紹が用意してくれた昼食を三階で食べて、サハチたちは島添大里グスクに帰った。安須森ヌルは『中秋の宴』の準備のために首里に残った。
 その日の夜、ウニタキが現れて、新川森の騒ぎの時、現場にいたが出る幕はなかったと言って笑った。
「何だ、お前もあそこにいたのか」
「リーポー姫を狙った奴らは久米村の『慶春楼』に出入りしていたんだ。今帰仁に住んでいる唐人たちで冊封使の見物に来たと言っていたらしい。怪しいと睨んで見張っていたんだが、宦官(かんがん)たちも奴らを見張っていたんだよ。奴らが動き出すと宦官たちがあとを追った。そのあとを俺たちが追って行ったというわけだ」
「そうだったのか。その宦官たちはチャイシャンの配下だ。皆、リーポー姫を守るために来たようだ。今、宦官たちはどこにいるんだ?」
「久米村にいる。奴らが滞在していた宿屋を調べて、まだ仲間がいるかどうか探っている」
「仲間が今帰仁にいるかもしれんな」
今帰仁には知らせた。今頃、唐人町を調べているだろう」
 サハチはうなづいて、「山南王と中山王に会ったリーポー姫は、今度は山北王(さんほくおう)(攀安知)に会いに行くと言い出すかもしれん。その時は頼むぞ」と言った。
「リーポー姫だけならいいが、シーハイイェンたちも一緒に行くとなると大変だな」
「多分、一緒に行くだろう。なるべく危険は避けなければならない。行きはヒューガ(日向大親)殿に頼もう」
「わかった。宦官がヂャン師匠を探しに来たんじゃなくてよかったが、永楽帝の娘に振り回されるとは思ってもいなかった。しかし、やらなければならんな」
 翌日、他魯毎冊封のお礼のために天使館に出向いた。王冠をかぶって、お輿に乗っている山南王を一目見ようと見物人たちが大勢、沿道に集まったと島添大里まで噂が流れてきた。
 李仲按司が涼傘(リャンサン)(大きな日傘)を明国から買ってきたとみえて、国場川を渡る船に乗った時、他魯毎は赤い涼傘を差していた。浮島に渡ってから、あらかじめ用意してあったお輿に乗って天使館に向かった。天使館ではお祝いの宴が催されて、明国の雑劇(ざつげき)が演じられたという。

 

2-197.リーポー姫(改訂決定稿)

 『安須森参詣(あしむいさんけい)』から帰って来た安須森ヌル(先代佐敷ヌル)は、「ヤンバル(琉球北部)のヌルたちもみんな参加してくれたのよ」と嬉しそうにサハチ(中山王世子、島添大里按司)に言った。
「金武(きん)ヌルも来てくれたわ」
「金武ヌル?」
「馬天(ばてぃん)ヌルの叔母さんも心配していたの。腰が痛いって言って、今まで参加しなかったのよ。金武から山田まで出て行くのが大変だったみたい。今年は若ヌルを連れて参加したわ。若ヌルは金武按司の娘さんよ。しっかりした娘だったわ」
「そうか。恩納(うんな)の若ヌルも恩納按司の娘なのか」
「そうよ。恩納按司が恩納ヌルと結ばれて生まれたのが若ヌルよ。でも、恩納ヌルの娘はまだ六歳らしいわ」
今帰仁(なきじん)ヌルも参加したのか」
今帰仁ヌルは去年も参加したわよ。今年は若ヌルを連れて来たわ。山北王(さんほくおう)(攀安知)の娘で、マナビー(チューマチの妻)の妹よ。お姉さんに似て武芸が好きみたい。サスカサ(島添大里ヌル)が武当拳(ウーダンけん)を教えたら喜んでいたわ」
「サスカサが山北王の娘と仲良くなったのか」
「湧川大主(わくがーうふぬし)の娘にも教えていたわよ。湧川大主の娘は勢理客(じっちゃく)ヌルの若ヌルよ」
「勢理客ヌルというのは山北王の叔母さんだな?」
「そう。先代の今帰仁ヌルで、今帰仁ヌルを山北王の姉に譲って、勢理客ヌルを継いだの。ヤンバルで一番力を持っているヌルだわ。叔母さんととても仲がいいのよ」
 サハチはうなづいて、「沖の郡島(うーちぬくーいじま)(古宇利島)の若ヌルは来たのか」と聞いた。
「来たわ。山北王が夢中になっている若ヌルでしょ。可愛い娘だけど、みんなから仲間はずれにされていたわ。でも、マチとサチと仲良くなったみたい」
「なに、佐敷ヌルと平田ヌルが、クーイの若ヌルと仲良くなったのか」
「独りぼっちでいたクーイの若ヌルに、二人が声を掛けたのかもしれないわね。それより、奥間(うくま)ヌルよ。あたしが、お姉さんて呼んだら驚いていたわ」
「ばれた事を話したのか」
「話したわ。マチルギ姉さんに謝りに行かなければならないって言っていたわよ。いつまでも隠してはおけないし、ミワの今後の事を考えたら、ばれてよかったのかもしれないって言っていたわ」
「そうか」
「そして、若ヌルたちと一緒にヤマトゥ(日本)旅をすれば、みんなと仲良くなって、大きな視野に立って物事を考えられるようになるだろうって言っていたわ」
「大きな視野か‥‥‥」
 一緒に行った若ヌルは、ヤグルー(平田大親)の娘のウミ、マタルー(八重瀬按司)の娘のチチー、クルー(手登根大親)の娘のミミ、ンマムイ(兼グスク按司)の娘のマサキ、安須森ヌルの娘のマユ、アフリ若ヌルのカミー、フカマ若ヌルのウニチルだった。ミワがその仲間に入ったのは、確かに今後のためになるだろうとサハチも思った。
 次の日、ユリと娘のマキク、ハルとシビーは、お祭りの準備のために与那原(ゆなばる)グスクに行った。島添大里(しましいうふざとぅ)グスクの事はマグルーとサスカサ、ナツに任せて、サハチは安須森ヌルと一緒に首里(すい)に行った。そろそろ冊封使(さっぷーし)がやって来るので、準備をしながら首里で待機するつもりだった。冊封使一行の中にヂャンサンフォン(張三豊)を探しに来た宦官(かんがん)がいるかもしれないので、そいつらの様子を探るためにウニタキにも首里にいてもらう事にした。
 七月の二十日、冊封使よりも先に旧港(ジゥガン)(パレンバン)とジャワ(インドネシア)の船が来た。冊封使と重ならなくてよかったとサハチはホッとした。シーハイイェン(パレンバンの王女)たちとスヒター(ジャワの王女)たちが上陸して来て、ササ(運玉森ヌル)たちがヤマトゥに行ったと言ったらがっかりしたが、アンアン(トンドの王女)たちの顔を見て驚き、再会を喜んでいた。
 ヂャンサンフォンの事を聞いたら、三姉妹たちと一緒にムラカ(マラッカ)に行ったと言った。シーハイイェンたちとスヒターたちも杭州に寄って引っ越しを手伝って、一緒に旧港まで行ったらしい。旧港で一休みしてから、三姉妹の船はムラカに向かったという。
「メイユー(美玉)さんの娘のロンジェン(龍剣)は可愛かったわ。来年はロンジェンを連れて琉球に行くって言っていました」とシーハイイェンが言った。
「早く会いたいよ」とサハチはまだ見ぬ娘の姿を想像した。
 その夜、『那覇館(なーふぁかん)』で歓迎の宴(うたげ)が催され、南の島の人たちも参加して、楽しい夜を過ごした。トンド(マニラ)から来ていたシュヨンカ(徐永可)は祖父のシュミンジュン(徐鳴軍)との再会を喜んでいた。
 次の日、安須森ヌルの先導で、旧港とジャワの使者たち、シーハイイェンたち、スヒターたちが首里に上った。沿道には人々が集まって、小旗を振って歓迎した。首里グスクの百浦添御殿(むむうらしいうどぅん)(正殿)で思紹(ししょう)(中山王)に挨拶をした使者たちは、北の御殿(にしぬうどぅん)の大広間での歓迎の宴に参加してから那覇館に引き上げた。シーハイイェンたちとスヒターたちはアンアンたちを連れて与那原グスクに行った。お祭りの準備を手伝うのも琉球に来る楽しみの一つになっていた。
 二日後、久米島(くみじま)から冊封使の船が着いたとの知らせが届いた。ファイチ(懐機)に呼ばれて、サハチはウニタキと一緒に久米村(くみむら)に行ってメイファン(美帆)の屋敷に顔を出した。ファイチと一緒に李仲按司(りーぢょんあじ)がいた。
 サハチとウニタキの顔を見ると、「いよいよ、来ましたね」と言って、ファイチは笑った。
「よろしくお願いします」と李仲按司はサハチに頭を下げた。
「こちらこそ、よろしくお願いします」とサハチも頭を下げて、円卓を囲んだ椅子に腰を下ろした。
「李仲按司殿は前回、冊封使が来た時、山南王(さんなんおう)(シタルー)の重臣として接待したのでしたね?」
 李仲按司はうなづいた。
「あの時はアランポー(亜蘭匏)がいましたからね、奴が何でも決めていて、わしらは従うしかありませんでした。それでも、山南王はアランポーをやり込めていましたよ。先代の中山王(ちゅうざんおう)(察度)が亡くなったのは九年も前の事で、アランポーはその事をずっと隠していましたからね。冊封使にばらすぞと脅して、山南王としての意見を通していました。アランポーの下にサングルミー(与座大親)がいて、サングルミーも筋が通らない事は認めなかったので、アランポーも好き勝手な事はできなかったようです。あの時は四月に来て十一月までいましたからね。長かったですよ。早く帰ってくれと誰もが願っていました」
 ファイチは予定表を見せてくれた。
冊封使の都合もありますから多少の変更はあると思いますが、こんな流れです」
 冊封使の一行には、『冊封使』の他に『諭祭使(ゆさいし)』と『頒賜使(はんしし)』がいて、諭祭使は先代王の廟所(びょうしょ)の前で先代王の業績を讃える儀式を行ない、頒賜使は冊封の儀式のあとに永楽帝(えいらくてい)から賜わった王冠と王様の着物を新しい王様に与える儀式をする。諭祭の儀式は冊封使が来てから五日後、冊封の儀式はその十日後の予定になっていた。
「今回の冊封使は『山南王』のために来ます」と李仲按司が言った。
「『冊封の儀式』のあとの『冊封の宴』までは、山南王に任せてほしいのですが、いかがでしょう?」
「えっ!」と驚いて、サハチはファイチを見た。
「それでいいと思います」とファイチは言った。
冊封使が着いた時の歓迎の宴はどうするのですか」とサハチは聞いた。
「歓迎の宴はやりません」とファイチが言った。
「前回もやってはいません。重臣たちが出迎えて、『天使館』に送ったあと、食料を届けますが、冊封使が連れて来た料理人たちが料理を作ります」
「その届ける食料も山南王が負担すると言うのですか」
 李仲按司はうなづいた。
「必要な物は前回の進貢船(しんくんしん)で集めましたので大丈夫です」
「豚(うゎー)も集めたのですか」
「一応、生きた豚を連れて来ましたが、多分、豚は冊封使も連れて来ると思います。琉球に豚がいない事を知っていますから、前回、来た時は豚を連れて来ていました」
「そうですか。わかりました。冊封の宴までは山南王に任せる事にします。足らない物があった時は知らせて下さい。用意させます」
「ありがとうございます。中山王には『中秋(ちゅうしゅう)の宴』と『重陽(ちょうよう)の宴』をお任せします。そして、『餞別(せんべつ)の宴』は山南王に任せて下さい」
 中秋の宴は八月十五日、重陽の宴は九月九日だった。二つの宴だけでは物足りないような気もするが、今回は山南王に花を持たせようと思い、サハチはうなづいた。
「ヂャン師匠を探しに宦官が来ると思いますか」とウニタキが李仲按司に聞いた。
永楽帝は今、順天府(じゅんてんふ)(北京)に新しい宮殿を造っていますが、その一画に宦官たちの秘密の組織があるらしいとの噂が流れていたそうです」
「ヂャン師匠を探すために秘密の組織を作ったのですか」とサハチは驚いて聞いた。
「そうではありません。応天府(おうてんふ)(南京)にいる重臣たちを見張るためですよ。永楽帝には三人の息子がいて、長男は病弱で、次男は武勇に優れているようです。それで、跡継ぎに次男を押す重臣たちが多いので、そいつらの動きを探っているようです」
永楽帝は長男に跡を継がせようと思っているのですか」
「そのようです。長男の息子が利発らしい。永楽帝はその孫を可愛がっていて、戦(いくさ)にも一緒に連れて行っているようです」
永楽帝には息子が三人しかいないのですか」とサハチは不思議に思って聞いた。
「四男もいたようですが幼い頃に亡くなったらしい。側室は大勢いるのですが、皇帝になってからは子に恵まれてはいません。噂では、甥(建文帝)を殺した祟(たた)りで不能になってしまったに違いないと言われているようです」
 以前、ヂャンサンフォンから永楽帝不能になって、それを治すためにヂャンサンフォンを探していると聞いたが、本当だったようだとサハチとウニタキは顔を見合わせた。
「そんなよからぬ噂をしている奴らも秘密組織の宦官に捕まっているようです。今回、奴らが琉球に来るかどうかはわかりませんが、言葉が通じないと思って、永楽帝の悪口など言ったら捕まるかもしれないので気を付けた方がいいでしょう」
永楽帝はヂャン師匠が琉球にいた事を知っているのか」とウニタキがファイチに聞いた。
「知らないと思いますよ」とファイチは言った。
「ヂュヤンジン(朱洋敬)は知っているだろう。永楽帝に話さないのか」
「ヂュヤンジンもヂャン師匠の孫弟子です。師匠の不利になる事は、たとえ永楽帝でも話さないはずです。師匠を裏切る事になりますからね。永楽帝がヂャン師匠を探している事は一部の宦官しか知りません。それに、ヂャン師匠が生きている事を知っているのは、明国(みんこく)でもほんのわずかの人だけです。名前を知っている人はかなりいますが、過去の仙人だと思っています」
「確かにな。百六十年も生きているなんて、信じろと言っても無理だろう」
 サハチもウニタキも納得した。
 次の日、明国の官服(かんぷく)を着た山南王の重臣たちが浮島(那覇)に来て、冊封使たちが来るのを待ち構えていたが、久米島から使者が来て、冊封使の一行は久米島に滞在しているので、明日、浮島に着くだろうと知らせた。
 久米島でヂャン師匠を探しているに違いないとサハチもウニタキも思い、宦官たちの動きを見張らなければならないと警戒を強めた。
 翌日の正午(ひる)近く、冊封使の船が二隻、浮島にやって来た。進貢船よりも大きな船だった。
 山南王の重臣たちと久米村の役人たちが出迎えて、一行は『天使館』に入った。見物人たちが大勢集まって、小旗を振って冊封使たちを歓迎した。
 南の島の人たちは勿論の事、旧港のシーハイイェンたち、ジャワのスヒターたちも冊封使を見るのは初めてだった。トンドのアンアンたちは父親が王様になった時に冊封使を迎えていた。
 ファイチは正装して、国相(こくしょう)のワンマオ(王茂)と一緒に出迎えたが、サハチとウニタキは見物人たちの中に紛れて見ていた。
 山南王の重臣たちに先導されて、冊封使と諭祭使と頒賜使は立派なお輿(こし)に乗って天使館に向かった。その尊大な態度は、永楽帝が送った使者だという威厳に満ちていた。
 一行が天使館に入って、天使館が明国の兵たちによって警護されるのを見届けるとサハチは首里に戻り、ウニタキは宦官たちの動きを探るために残った。
 冊封の宴が終わるまでは山南王に任せる事に決まったので、翌日、サハチは島添大里グスクに帰った。
 その日の夕方、島添大里グスクに珍客が訪れた。
 娘たちの剣術の稽古が始まる頃で、東曲輪(あがりくるわ)に城下の娘たちが集まって来ていた。その中に見た事もない唐人(とーんちゅ)の娘が三人と男が三人いて、娘たちの剣術の稽古を眺めていた。
 木剣の素振りのあと、サスカサが出て来て、武当拳套路(タオルー)(形の稽古)が始まった。それを見ていた唐人たちが驚いて、その中の一番若い娘が騒ぎ出した。女子(いなぐ)サムレーのリナーが静かにするように注意をした。男の一人は通事(つうじ)らしく、リナーが言った事を伝えた。若い娘は通事に何事かを言った。
「どうして、武当拳套路をしているのかと聞いています」と通事の男がリナーに言った。
「ヂャンサンフォン様から教わったのです」とリナーは答えた。
 別の男が驚いた顔をして何事か言った。
「ヂャンサンフォン様は琉球にいるのかと聞いています」と通事が言った。
「今はもういません」とリナーは答えた。
 若い娘が、「サハチ、サハチ」と言った。
 リナーは驚いて若い娘を見た。
「サハチ様に会いたいと言っています」
 リナーはシジマにサハチを呼びに行かせた。
 知らせを聞いたサハチは一体、誰だろうと不思議に思った。三姉妹と関係のある娘が冊封使と一緒に来るはずはないし、サハチの名前を知っている娘に心当たりはなかった。
 東曲輪に行くと娘たちの稽古を見ている唐人たちがいた。一人は道士(どうし)らしい老人、三十歳前後の男が二人、若い娘が三人だった。三人の中の一人は十代の半ばに見え、そんなに若い娘が冊封使の船に乗っていたなんて不思議に思えた。
「島添大里按司のサハチ殿ですね」と通事が言った。
 サハチはうなづいた。知っている人は一人もいなかった。
永楽帝の娘のリーポー(麗宝)姫です」と通事は一番若い娘を紹介した。
永楽帝の娘?」とサハチは驚いて、娘を見た。
 娘は何事か言ったが、サハチには意味がわからなかった。
永楽帝からサハチ殿の事を聞いて会いに来たと言っています」
「リーポー姫様、ようこそ、いらしてくれました」とサハチはリーポー姫に言ったが、本当に永楽帝の娘なのか疑っていた。
 一緒にいるのは武当山(ウーダンシャン)の道士のチウヨンフォン(丘永鋒)、リーポー姫の護衛役のチャイシャン(柴山)、同じく護衛役のリーシュン(李迅)とヂュディ(朱笛)、そして通事のツイイー(崔毅)だった。
「チウヨンフォン殿はヂャンサンフォン殿の弟子ですが、呼吸法を取り入れた套路を初めて見たと言って驚いています」とツイイーがサハチに言った。
「あれはヂャンサンフォン殿がヤマトゥの鞍馬山(くらまやま)に登った時に考えついたのです」
 サハチの言った事を通事がチウヨンフォンに伝えると、チウヨンフォンは納得したような顔をして笑った。
 サハチはリナーに与那原にいるシーハイイェンたちを呼んでくれと頼み、リーポー姫たちを一の曲輪の屋敷に連れて行った。
 ナツにお茶を頼んで、サハチはツイイーの通訳で、永楽帝のお姫様がどうして、琉球に来たのかを聞いた。
 リーポー姫は永楽帝が皇帝になる前の戦(いくさ)の最中に北平(ベイピン)(北京)で生まれた。母親は永楽帝に仕えていた女官だった。リーポー姫の母親との関係は皇后(こうごう)に内緒にしていたため、皇帝になってからも応天府に呼ぶ事ができず、永楽帝はチウヨンフォンにリーポー姫の行方を捜させた。
 チウヨンフォンは北平に行って、リーポー姫を見つけ出した。リーポー姫が八歳の時、母親は亡くなってしまい、以後はチウヨンフォンに育てられた。九歳の時、永楽帝が北平に来て、初めて父親と会った。十歳の時、永楽帝と一緒に応天府に行き、宮殿で暮らすようになる。当時、皇后はすでに亡くなっていて、リーポー姫は正式に永楽帝の娘と認められるが、宮殿での堅苦しい生活を嫌って、街に出て暮らす事になる。その時、チャイシャンと二人の娘、リーシュンとヂュディがリーポー姫の護衛を命じられた。
 リーポー姫は幼い頃からチウヨンフォンに武芸を仕込まれて、怖い物知らずで、好奇心旺盛だった。永楽帝琉球冊封使を送る事を知ると一緒に行くと言い出して、永楽帝を困らせた。永楽帝もリーポー姫のわがままを止める事はできず、サハチならリーポー姫を守ってくれるだろうと思い、サハチに会いに行けと言ったのだった。
 与那原からシーハイイェンたち、スヒターたち、アンアンたちがやって来た。リーポー姫は言葉が通じる娘たちがいるので驚いた。そして、旧港、ジャワ、トンドの王女たちだと知って、さらに驚き、目を輝かせて、それぞれの国の事を聞いていた。サハチには何を言っているのかさっぱりわからず、時々、シーハイイェンが通訳してくれた。
 サハチはマーミに頼んでウニタキを呼んだ。リーポー姫の事を告げて、ファイチも一緒に来るように頼んだ。忙しいからファイチは来られないだろうと思ったが、ファイチも来た。
永楽帝の娘が来たのですか」とファイチは驚いていた。
冊封使から聞いていないのか」とサハチは聞いた。
「聞いていますが会ってはいません。お転婆娘らしくて、天使館に落ち着かず、浮島を散策しているようだと言っていました。まさか、ここに来ていたなんて驚きましたよ」
「今、安須森ヌルの屋敷にいるよ。今晩、歓迎の宴をやる。ヂャン師匠の弟子のチウヨンフォンという道士が一緒にいる。リーポー姫の師匠だ」
永楽帝の娘がヂャン師匠の孫弟子とは面白い」とウニタキが楽しそうに笑った。
「娘たちがここに来ている事は配下の者から聞いて知っていたが、冊封使が娘を連れて来たんだと思っていた。永楽帝の娘だったとは驚いた。調べた所、宦官が何人か来ている事は確かだ。まだ、動いてはいないがな」
久米島に滞在したのもリーポー姫が島を見てみたいと出掛けてしまったからだと冊封使が言っていました」とファイチが言った。
「クイシヌ様と会ったかな」とサハチは言って、「ミカと気が合いそうだ」と笑った。
 その夜の歓迎の宴は酒盛りというよりは、お菓子を食べながらおしゃべりを楽しむ宴だった。リーポー姫はファイチとウニタキの名前も知っていて、三人が揃ったと言って喜んでいた。
 サハチたちはチウヨンフォンとチャイシャン、通事のツイイーと一緒に酒を飲み、ファイチが三人から話を聞いた。
 驚いた事にチャイシャンは宦官だった。
 十歳の時、洪武帝(こうぶてい)の粛清(しゅくせい)に巻き込まれて、武将だった父は斬首刑(ざんしゅけい)となり、チャイシャンは宮刑(きゅうけい)となって去勢(きょせい)され、宦官になった。後宮(こうきゅう)で雑用をやらされて、夢も希望もない日々を送っていた。十六歳の時、燕王(イェンワン)(永楽帝)が挙兵して、応天府にいたチャイシャンは上司に命じられて、書状を持って北平に向かって燕王と会った。燕王は書状を読んで、よく知らせてくれたと喜んだ。その後は燕王に従って出陣した。燕王の陣にいたチウヨンフォンの弟子になって、武芸や兵法(ひょうほう)も学んだ。戦でも活躍して、燕王が皇帝になったあとは、永楽帝の側近くに仕え、リーポー姫が応天府に来てからは、リーポー姫の護衛役になっていた。
「痛かっただろう」とウニタキがチャイシャンに聞いた。
 チャイシャンは笑って、「痛いなんてものじゃありません」と言った。
「台の上に乗せられて手足を縛られ、口の中にぼろ切れを突っ込まれて、切られた瞬間、激痛が走って気絶しました。気がついた時にはもう何もなくなっていました。その後、喉がやたらと渇きましたが水を飲む事も許されず、傷口は痛むし、腹は膨れて痛くなるし、苦しくて、殺された方が増しだったと泣いていました。傷口が悪化して死んでしまう者も多いんですよ」
 ファイチの通訳で、チャイシャンの言葉を聞いたサハチとウニタキは顔をしかめた。
 チウヨンフォンは武当山五龍宮(ウーロンゴン)の住持だったユングーヂェンレン(雲谷真人)の甥だった。サハチたちが武当山に登った時、ユングーヂェンレンはすでに亡くなっていて、思紹が登った時、思紹はユングーヂェンレンに間違えられて、ユングーヂェンレンが戻って来たと騒ぎになり、弟子たちが大勢集まって来たのだった。
 険しい山々を巡って修行を積んでいたチウヨンフォンは崆峒山(コンドンシャン)にいた時、ヂャンサンフォンが武当山に帰って来たとの噂を聞いて武当山に行き、ヂャンサンフォンの弟子になった。武当山で十二年間、修行を積んだあと旅に出た。たまたま、北平にいた時、燕王が挙兵した。燕王に呼ばれて戦に参加して応天府を攻めた。燕王が皇帝になったあと、リーポー姫を探しに北平に行き、母を亡くしたリーポー姫を育てて、今に至っている。
「リーポー姫が十歳の時じゃった。武当山にヂャン師匠と叔父のユングーヂェンレン殿が現れたとの噂が流れたんじゃ。ヂャン師匠はともかく、亡くなった叔父が現れるなんて信じられなかった。真相を確かめようと当時、北平にいたわしはリーポー姫を連れて武当山まで行ったんじゃよ。ヂャン師匠には会えなかったが、昔の仲間との再会を喜んだ。叔父の事はよくわからなかった。あれは確かに叔父だったという者もいるし、叔父によく似たヂャン師匠の弟子だと言う者もいた。ヂャン師匠なら叔父を蘇らせたとしても不思議ではないとわしは思った。その時の旅が余程楽しかったらしく、リーポー姫は旅好きになってしまったんじゃよ」とチウヨンフォンは笑った。
「あの時、ヂャン師匠と一緒に武当山に登ったのは中山王です」とファイチが言ったら、チウヨンフォンは驚いた。
「中山王もヂャン師匠の弟子なのかね?」
「中山王だけではありません。琉球にはヂャン師匠の弟子は一千人以上います。東曲輪で娘たちの指導をしていた女子サムレーたちも弟子ですし、各地にいるサムレーたちも弟子です。勿論、わたしたち三人も弟子です」
「ほう、そんなにも弟子がいるとは驚いた」
「シュミンジュン殿を御存じではありませんか」とサハチが聞いて、ファイチが通訳した。
「シュミンジュン? 懐かしいのう。共に修行を積んだ師兄(シージォン)じゃよ。年齢(とし)はわしより二つ下なんじゃが、師兄は幼い頃から師匠の弟子だったから滅法強かった。わしはいつの日か、師兄を倒そうと必死に修行したんじゃよ。わしが武当山を下りる前年に、師兄は旅に出て行った。その後、どこに行ったのか、音沙汰なしじゃ」
「今、琉球にいます」とファイチが言ったら、チウヨンフォンは目を見開いて驚いた。
首里慈恩寺(じおんじ)にいます。住持の慈恩禅師殿はヂャン師匠からすべての教えを授かっています」
慈恩寺か。行かなければならんのう」
「フーシュ殿というウーニン殿の師匠を御存じですか」とファイチが聞いた。
「フーシュ殿もわしの師兄じゃ。ウーニンというのは知らんのう」
「ウーニン殿の弟子のクマラパ殿も慈恩寺にいます」
「フーシュ師兄はわしが武当山にいた頃、武当山に帰って来て、その二年後に亡くなってしまわれたんじゃ。師兄の孫弟子までいるとは驚いた。リーポー姫様が琉球に行くと行った時、わしは反対したんじゃよ。そんな島に行っても面白くもなんともないと思っていた。まさか、ヂャン師匠がこの島にいて、弟子たちがそんなにもいるとは思ってもいなかった。本当に来てよかったと思っている」
 ツイイーは通事の子として生まれ、通事になるために『国子監(こくしかん)』に入って勉学に励んだ。父親は日本語の通事で、何度も日本に行っていた。ツイイーも日本語を学んでいたが、琉球の言葉に興味を覚えて学ぶ事にした。琉球の言葉を教えていたのはサングルミーだった。琉球に帰って来ても自分の居場所がない事を知ったサングルミーは、再び明国に渡って国子監に戻った。講師を頼まれて琉球の言葉を教えながら、サングルミーは自らの勉学にも励んでいた。
 通事になったツイイーは琉球の使者たちを泉州で迎えて応天府、あるいは順天府まで連れて行っていた。
「おれたちが明国に行った時、泉州の来遠駅(らいえんえき)にいたのか」とウニタキが聞いた。
 ツイイーは首を傾げた。
「会ってはいないと思います。多分、山南王の使者と一緒に応天府に行ったのかもしれません」
「タブチは知っているのか」とサハチは聞いた。
「勿論、知っています。タブチ殿は毎年、来ていましたからね。何度か、御馳走になりましたよ。戦で戦死したと聞いています。惜しい人を亡くしたと残念に思いました」
 もしかしたら、久米島でタブチと会ったのではないかとサハチは不安になった。
久米島を散策したようですが、どうでした?」とファイチが聞いた。
 ツイイーは苦笑して、「船酔いがひどくて寝込んでいました」と言った。
 それを聞いてサハチもファイチもウニタキもほっと胸を撫で下ろした。
琉球に行くのを楽しみにしていたのですが、船酔いには参りました。あの日一日、休んだお陰で、ようやく治ったのです。リーポー姫様に感謝しています。もし、次の日に船出していたら、今も寝込んでいたかもしれません」
 翌日、リーポー姫たちはシーハイイェンたち、スヒターたち、アンアンたちと一緒に与那原に行き、チウヨンフォンはサハチと一緒に慈恩寺に行った。ファイチとウニタキは浮島に戻った。
「リーポー姫を守ってくれ」とサハチがウニタキに頼むと、
永楽帝が俺たちに託した娘だ。明国に帰るまでは責任を持たなくてはならない」と言って、うなづいた。

 

 

 

琉球と中国―忘れられた冊封使 (歴史文化ライブラリー)

2-196.奥間のミワ(改訂決定稿)

 六月十二日、ササ(運玉森ヌル)たちは愛洲(あいす)ジルーの船に乗ってヤマトゥ(日本)に行った。
 島添大里(しましいうふざとぅ)グスクで安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)の帰国祝いとタキドゥン按司たちの歓迎の宴(うたげ)を開いた次の日の夕方、ササたちがアンアン(トンドの王女)たちを連れて島添大里グスクにやって来た。ササは『瀬織津姫(せおりつひめ)様』のガーラダマ(勾玉)を手に入れたと言って大喜びしていた。その夜、ササたちの帰国祝いとアンアンたちの歓迎の宴を開いて、サハチ(中山王世子、島添大里按司)はササから瀬織津姫様の事を聞いた。
 千五百年も前の神様の事を調べるためにヤマトゥに行くなんて、サハチには信じられなかった。
豊玉姫(とよたまひめ)様でさえ聞いた事もない瀬織津姫様の声がお前に聞こえるのか」とサハチが聞くと、ササはガーラダマを見せて、「これがあれば聞こえるわ」と自信たっぷりに言った。
 サハチが見た所、古いガーラダマだという事はわかるが、馬天(ばてぃん)ヌルのガーラダマより小さいし、特別な物とは思えなかった。
「そのガーラダマもしゃべるのか」と聞いたら、ササは首を振って、「まだしゃべらないけど大丈夫よ。まだ長い眠りから覚めていないの。瀬織津姫様の声を聞いたら目が覚めるわ」と言った。
「ユンヌ姫様も連れて行けよ」
「勿論よ。ユンヌ姫様も瀬織津姫様に会いたいはずよ。アキシノ様も行くわ。アキシノ様は、もしかしたら瀬織津姫様の子孫かもしれないって思っているの。それを確認しに行くのよ。南の島(ふぇーぬしま)から来たアカナ姫様とメイヤ姫様も一緒に行くわ」
 思紹(ししょう)(中山王)が弁才天(びんざいてぃん)を彫っている事を教えると、ササは持っていた袋の中から弁才天の絵を出してサハチに見せた。
「トンド(マニラ)の弁才天様よ。南の島では『サラスワティ様』って呼ばれているわ」
 綺麗に色まで塗られた見事な絵だった。やはり、手が四本あって、三弦(サンシェン)のような楽器を持っていた。
「お前が描いたのか」
「マグジ(河合孫次郎)が描いたのよ」
「ほう、あいつは絵も描くのか」
「南の島で絵心に目覚めたのよ。ターカウ(台湾の高雄)やトンドの絵も描いているからあとで見せてもらうといいわ」
「奴はどこにいるんだ?」
「アヤーと一緒に与那原(ゆなばる)グスクにいると思うわ」
「親父に見せたら喜ぶだろう」
「もう見せたわ」
「親父に会ったのか」
「ここに来る前、首里(すい)に寄って来たの。王様(うしゅがなしめー)はイーカチ(辺土名大親)を呼んで、その絵を写せさせたわ。マグジの事を言ったら、イーカチは絵を見せてもらうって言って、途中まで一緒に来たのよ」
「そうだったのか」
「安謝大親(あじゃうふや)様にも会って、浮島(那覇)に来ている倭寇(わこう)たちの事を聞いたのよ」
「なに? そんな事を聞いてどうするんだ?」
「まず最初の目的地は阿蘇山(あそさん)なの。阿蘇山に行くには現地の人の協力が必要だわ。浮島に来ている倭寇なら助けてくれるかもしれないでしょ」
「成程、ところで、阿蘇山はどこにあるんだ?」
 ササは袋から九州の絵図を出した。
「これもマグジが描いたのか」
「これはシンシン(杏杏)がお父さんが持っていた絵図を写したのよ」
「ほう、シンシンも絵心があるじゃないか」
 サハチがシンシンを見ると、嬉しそうな顔をして笑った。
 阿蘇山は九州のほぼ中程にあった。
「こんな所にあるのか。博多から行くわけにはいかんな」
「そうなのよ。阿蘇山はヤタルー師匠(阿蘇弥太郎)の故郷らしいの。慈恩寺(じおんじ)に寄って、ヤタルー師匠からお話を聞いてきたわ」
「ヤタルー師匠も連れて行けばいいんじゃないのか」
「あたしも頼んだんだけど、今、抜けるわけにはいかないって言われたわ」
「そうか。ヤタルー師匠が抜けたら慈恩禅師殿が大変だな」
「安謝大親様が息子の天久之子(あみくぬしぃ)を一緒に行かせるって言ったから大丈夫よ。浮島に来ている倭寇たちを知っているわ」
「なに、安謝大親の息子が一緒に行くのか」
「今までサムレーをしていて、二、三年前から安謝大親様の下で働くようになったみたい。サムレーだった時に明国(みんこく)に行っているけど、ヤマトゥには行っていないので行かせるって言っていたわ。それで、阿蘇山なんだけど、山の頂上近くに阿蘇神社の奥宮(おくのみや)があって、そこに『阿蘇津姫(あそつひめ)様』が祀ってあるらしいわ」
阿蘇津姫様というのは瀬織津姫様の事なんだな」
「そうなのよ。阿蘇山に登って、瀬織津姫様のお話を聞かなければならないわ。それでね、浮島に来ていた倭寇の中に『名和弾正(なわだんじょう)』という人がいたのよ。ここよ」と言ってササは九州の絵図を示した。
 絵図には『やつしろ』と書いてあり、阿蘇山の南西にある海辺だった。サハチは名和弾正を知らなかった。
琉球に来ているとはいえ、名和弾正がどんな奴だかわからないぞ。お前たちだけでは危険だ」
「大丈夫よ。トンドでもユンヌ姫様が危険を知らせてくれたわ」
「トンドにはアンアンたちがいたからいいけど、知らない土地では味方もいない。ヂャンサンフォン殿(張三豊)がいたら一緒に行ってくれって頼むのだが、もういないからな」
「ジルーたちがいるから大丈夫よ」
「でもな」と言ってから、「クマラパ殿に頼めないか」とサハチは言った。
「クマラパ様?」とササは首を傾げた。
「クマラパ様はヤマトゥに行った事はないわよ」
「そうか。それならクマラパ殿に慈恩寺の師範を頼んだらどうだ。そうすれば、ヤタルー師匠が一緒に行けるんじゃないのか」
「そうだわ。それがいいわ。ヤタルー師匠が一緒なら阿蘇山まで行けるわ」
「ヤタルー師匠が一緒なら俺も安心だ。俺からも頼んでみるよ」
 次の日、ササたちと安須森ヌルはアンアンたちと南の島のヌルたちを連れて久高島(くだかじま)に行った。ユリはハルとシビーを連れて、手登根(てぃりくん)グスクのお祭り(うまちー)の準備に出掛けた。
 その日、叔父のサミガー大主(うふぬし)がクマラパたちを連れて島添大里グスクに来た。サハチはクマラパたちを歓迎して、ナツはクマラパから祖父のカルーの事を聞いて驚いていた。
 翌日、サハチはクマラパたちを首里慈恩寺に連れて行って慈恩禅師と会わせた。クマラパは慈恩寺が気に入って、喜んで師範を務めると言ってくれた。そして、ヤタルー師匠にササたちの事を頼んだ。ヤタルー師匠は二十三年振りの里帰りを喜んだが、ヤタルー師匠以上に喜屋武(きゃん)ヌル(先代島尻大里ヌル)が喜んでいた。
「ヤタルー師匠から阿蘇山のお話を聞いて、行ってみたかったのです。それに、お義姉様(ねえさま)(トゥイ)もヤマトゥに行っているし、京都で会いたいわ」と嬉しそうに喜屋武ヌルは言った。
 クマラパと妹のチルカマ、娘のタマミガはそのまま慈恩寺に滞在する事になった。タマミガは修行に励んでいる若者たちを見て、わたしのマレビト神はいるかしらと目を輝かせていた。
 二日後、思紹は名護按司(なぐあじ)に贈る側室を船に乗せて名護に向かわせた。四月に名護按司が亡くなって若按司按司を継いだ。そのお祝いとして美人の側室を贈ったのだった。按司の代が変わると側室を贈るのは恒例となっていた。側室も一緒に行く侍女も『三星党(みちぶしとう)』の女だった。すでに、奥間(うくま)からも側室が贈られていた。
 その船には、『真喜屋之子(まぎゃーぬしぃ)』の事を調べるために、ウニタキ(三星大親)が旅芸人たちと一緒に乗っていた。ピトゥ(イルカ)の塩漬け(すーちかー)を浮島まで運ぶ人足(にんそく)たちも乗っていた。冊封使(さっぷーし)のために大量のピトゥを買い付けなければならなかった。
 その日、行方知れずだった玻名(はな)グスクヌルが島添大里グスクに帰って来た。驚いた事に、奥間の若ヌルのミワとクジルーが一緒にいた。
「あなた、奥間まで行ってきたの?」と安須森ヌルは驚いた。
 玻名グスクヌルはうなづいた。
「どうやって行ったのか覚えていないんですけど、気がついたら奥間にいました。奥間ヌル様に、ササ様の弟子たちやマユ様も南の島に行って来たと言ったら、奥間ヌル様が驚いて、ミワ様もヤマトゥに連れて行ってくれと頼んだのです」
「カミー(アフリ若ヌル)とフカマヌルの若ヌル(ウニチル)もヤマトゥに行く事になったのよ。ミワも入れたら、八人の若ヌルを連れて行く事になるわ。ササたちだけじゃ、とても無理だわ。あなたも一緒に行ってくれないかしら」
「はい。そのつもりで預かってきました」
「お願いね。南の島でもあなたに預けっぱなしだった。本当に感謝しているわ」
 女子(いなぐ)サムレーから知らせを受けてサハチがやって来ると、「お父様!」と叫びながらミワがサハチに駆け寄った。
 皆が唖然とした顔で、サハチとミワを見ていた。サハチも驚いて、まいったなといった顔でミワを迎えた。
 安須森ヌルがサハチたちの所に来て、サハチとミワを見比べて、「やっぱり、そうだったのね?」とサハチを睨んだ。
「この事は内緒だったんだ」とサハチはミワに言った。
「あっ!」とミワは言って、「お母様からも内緒って言われていたんだけど、お父様の顔を見たら、つい‥‥‥」
「もういいんだ。いつかはわかってしまう事だ」
 そう言ってサハチは笑った。マチルギの怒った顔が目の前に浮かんだ。
「遠い所をよく来てくれた。お前の兄弟たちを紹介するよ」
 サハチはみんなの視線から逃げるように、ミワを連れて一の曲輪(くるわ)に向かった。
 奥間の若ヌルの父親がサハチだった事は、すぐにグスク内に知れ渡った。
「妹が増えたのね」と言いながらサスカサ(島添大里ヌル)は頬を膨らませていた。
「ミワちゃんが俺の妹だったのか」とマグルーは目を丸くして、妻のマウミと顔を見合わせた。
 女子サムレーの隊長、カナビーはミワの事をマチルギに知らせた方がいいか安須森ヌルに相談した。
「噂はすぐに首里にも行くわ。その前に知らせた方がいいわよ」と安須森ヌルは言った。
 カナビーはうなづいて、近くにいたユーナを呼んで首里に送った。
 次の日、マチルギはやって来た。凄い剣幕で屋敷の二階にやって来ると刀を振り回した。侍女たちも女子サムレーたちも呆然として見守った。子供たちはナツがどこかに連れて行って、いなかった。
 サハチは土下座をして謝った。マチルギの怒りは治まらず、うなだれているサハチを連れて東曲輪(あがりくるわ)に行くと物見櫓(ものみやぐら)に登った。
 景色を眺めながらマチルギは深呼吸をして、「お芝居よ」と言った。
「えっ?」とサハチはマチルギを見た。
「グスク内に知れ渡って、城下にも知れ渡ってしまった。みんながわたしがどう出るのか見守っているわ。みんなの期待通りのお芝居をしたのよ。ミワはもう十二歳よ。そんな昔の事を今になって怒ったってどうしようもないでしょう。三年前に奥間ヌルと出会った時にわかったわ。ミワの年を聞いて、あなたがサタルーの婚礼で奥間に行った時と符合したものね。あの時、あなたを責めようと思ったけどやめたわ。サタルーを守るために、妹が必要だったんだってわかったのよ」
「サタルーを守る妹?」
「そうよ。あなたにとっての安須森ヌル、王様にとっての馬天ヌル、サタルーにもそんな妹が必要だったのよ」
「ウナイ神か」
「そうよ。奥間を守るためにはサタルーだけでなく、ミワも必要だったのよ」
 サハチはそんな事には気づかなかった。奥間ヌルがサハチが来るのをずっと待っていたのは、そんな理由があったのかと今になってわかった。
「でも、あなたの事を許したわけじゃないのよ。あとで借りはちゃんと返してもらうわ」
 わかっているというように、サハチはうなづいた。マチルギは冊封使を迎える準備で忙しいからと首里に帰って行った。
 その日の朝、ササたちが噂を聞いてやって来て、ミワを連れて玻名グスクに行った。帰りに首里に寄ると言ったので、マチルギはミワと会うだろう。マチルギがミワを気に入ってくれる事をサハチは祈った。
 ミワもヤマトゥに行く事になって、サハチは心配した。ヤタルー師匠だけでは八人もいる若ヌルたちを守るのは難しい。サハチは浦添(うらしい)に行って飯篠修理亮(いいざさしゅりのすけ)に頼んだ。ササの話をすると浦添ヌルのカナが乗り気になって、一緒に行くと言ってくれた。修理亮は阿蘇山にも登った事があるというので、ササに言うとササも喜んで、二人は一緒に行く事になった。
 琉球を直撃しなかったが、台風が近くを通ったらしく海が荒れた。うねりが治まるのを待って、ササたちはヤマトゥ旅に出掛けた。
 その頃、ヤマトゥでは戦(いくさ)が始まっていた。息子を人質として送り、頭を下げた北畠左中将(きたばたけさちゅうじょう)(満雅)だったが、約束を反故(ほご)にした将軍と北朝天皇を許す事ができず、二月になると挙兵した。三月には一族でありながら裏切った木造中納言(こづくりちゅうなごん)(俊康)の木造城を攻め落として、木造城(津市)、大河内城(おかわちじょう)(松阪市)、坂内城(さかないじょう)(松阪市)、玉丸城(玉城町)、多気(たげ)の霧山城(美杉町)に一族を配置して、北畠左中将は阿坂城(あざかじょう)(松阪市)で総指揮を執った。
 将軍義持(よしもち)は四月に美濃守護(みのしゅご)の土岐美濃守(ときみののかみ)(持益)を大将に命じて五万の兵を伊勢に送った。さらに、丹後と若狭の守護を兼ねる一色兵部少輔(いっしきひょうぶしょうゆう)(義貫)を援軍として伊勢に送り込んだ。各地で激戦が行なわれて、木造城が落城し、五月半ばには阿坂城も落城するが、琉球の交易船が博多に着いた六月十日、戦はまだ終わってはいなかった。北畠に従っている愛洲家も戦に参加していて、お屋形様に率いられた兵たちは多気まで出陣し、愛洲隼人(はやと)に率いられた水軍は伊勢湾まで出陣していた。


 ササたちが船出した六日後、山南王(さんなんおう)の他魯毎(たるむい)が送った進貢船(しんくんしん)が糸満(いちまん)の港に帰って来た。他魯毎の使者が首里に来て、冊封使が七月の半ば頃に来るだろうと伝えた。冊封使一行は二隻の船に乗り、総勢五百人位になるとの事だった。
 サハチはその数を聞いて驚いた。『天使館』は三百人が収容できるようになっていた。船に残る者もいるだろうから残りの百人余りは宿屋に分宿する事になる。今の時期はヤマトゥンチュがいないので何とかなりそうだ。しかし、五百人の唐人(とーんちゅ)が三、四か月も滞在するとなると消費する食料は莫大だった。米は勿論の事、豚(うゎー)の肉に山羊(ひーじゃー)の肉、魚や貝類、野菜に塩や味噌、酒も用意しなければならない。
 米は羽地(はにじ)から仕入れてある。豚は去年から飼育を始め、今年も旧港(ジゥガン)(パレンバン)とジャワから来る事になっている。山羊はファイチ(懐機)に言われて集めてある。名護按司からピトゥの肉も大量に買い入れた。南の島の人たちがザン(ジュゴン)の肉と海亀の肉を持って来てくれた。酒はウニタキの酒蔵にたっぷりとある。それで何とか足りると思うが、心配になってきた。
 かつて、久米村(くみむら)を仕切っていたアランポー(亜蘭匏)は察度(さとぅ)(先々代中山王)の死を知らせず、冊封使を呼ばなかった。その気持ちがよくわかったような気がした。
 それから五日後、今帰仁(なきじん)に行っていたウニタキが帰って来た。サハチの顔を見るとニヤニヤして、「噂を聞いたぞ」と言った。
「お前の噂は今帰仁まで届いた」
「嘘を言うな」
「嘘ではない。勿論、城下には流れんが、『まるずや』では噂をしていたよ。とうとうばれたようだな。マチルギが鬼のような顔をしてやって来て、お前に斬りつけたそうだな」
「まいったよ」とサハチは苦笑した。
「玻名グスクヌルがミワを連れて来るなんて、思ってもいなかったよ。俺の顔を見た途端、ミワはお父様って呼んで駆け寄って来たんだ。会えたのは嬉しかったが、みんなが呆然とした顔をして俺たちを見ていたよ」
「ウニチルの時と一緒だな。突然、お父さんと呼ばれて、皆、唖然としていた」
「いつかはばれると思っていたが、突然だったからな。マチルギがいつ現れるのか、その夜はろくに眠れなかったよ」
「寝首を掻かれると思ったのか」とウニタキは笑った。
「怒ると本当に恐ろしいからな」
 ウニタキはサハチの顔を見ながら笑い続けていた。
「お前だって気をつけろよ。リリーの事が突然ばれるかもしれんぞ」
「リリーは今、今帰仁にいる」
「なに、娘を連れて今帰仁に行ったのか。『まるずや』にいるのか」
「いや、『まるずや』に置いたら、俺の顔を見て、お父さんて呼ぶから危険だろう。城下で暮らしているよ。リリーはヤンバル(琉球北部)生まれだから怪しまれる事はない。芭蕉(ばしゅう)の糸を紡いで、地道に暮らしているよ」
 サハチは笑って、「お前の別宅というわけか」と言った。
「俺だって、時にはくつろぎたいのさ」
「ところで、『真喜屋之子』の事で何か新しい事はわかったか」
「苦労して調べる事もなかった。イブキが詳しく知っていたんだ」
「イブキがどうして、真喜屋之子の事を調べたんだ?」
「あの事件が起こったのが、イブキたちが今帰仁に行った年だったんだよ。進貢船が帰って来て、今帰仁の城下はお祭り気分だった。その翌日、山北王(さんほくおう)(攀安知)の弟のサンルータの病死が知らされたようだ。前日にサンルータは『よろずや』に来て、扇子やら髪飾りやらを買って行ったそうだ。急に病死するなんておかしいと思って探ったようだ」
「そうだったのか」
「奴が首里にいると聞いて、イブキも驚いていたよ。そして、奴の家族の事を教えてくれた。兄貴は奴が事件を起こした時、今帰仁のサムレーで副大将を務めていたんだけど、奴のお陰で『材木屋』に回されたんだ」
「材木屋?」
「その頃、首里の城下造りのために大量の材木を浮島に運んでいたんだよ。奴は人足たちを指図していたのだろう。それでも、商才があったのか、今では材木屋の主人になっている」
「なに、奴の兄貴が材木屋の主人だったのか」
「俺も驚いたよ。材木屋と油屋は寝返らせなくてはならないと思っていたからな。親父が南部にいれば寝返らせやすくなった」
「材木屋の主人だったか。すると、宜野座(ぎぬざ)に材木屋の拠点を置いたのもそいつだったのか」
「そうだ。サムレーだった頃は仲尾之子(なこーぬしぃ)といっていたが、材木屋の主人になってからは『ナコータルー』と名乗っている。真喜屋之子には弟もいて、弟が仲尾之子を名乗ってサムレーをやっている。諸喜田大主(しくーじゃうふぬし)の配下で、湧川大主(わくがーうふぬし)と一緒に鬼界島(ききゃじま)(喜界島)に行っている」
「なに、奴の弟が鬼界島攻めに加わっているのか」
「弟を殺した奴の弟だが、湧川大主は許したようだ。諸喜田大主が庇ったのだろう」
「そうか。奴の弟が鬼界島に行ったのか‥‥‥」
「奴の姉はリュウイン(劉瑛)の妻になっていて、妹は重臣の息子に嫁いでいたんだが、子供ができないと言って離縁されている。その後、嫁ぐ事もなく、父親の世話をするために島尻大里(しまじりうふざとぅ)の城下に住んでいる」
「その妹は知っている。ミーグスクにいた。夫は戦死したと言っていたが、離縁されたのか」
「真喜屋之子のせいで離縁されたのだろう」
「母親は今帰仁にいるのか」
「弟の家族と一緒にいる。母親は国頭按司(くんじゃんあじ)の妹だ。鬼界島で戦死した鬼界按司の姉さんだよ」
「今回、鬼界按司になった根謝銘大主(いんじゃみうふぬし)も弟なのか」
「いや、兄貴だよ。鬼界島で思い出したが、湧川大主は助っ人を依頼したようだ。奴の使者が小舟(さぶに)でやって来て、山北王は新たに二百人の兵を鬼界島に送った」
「苦戦しているのか」
「そのようだ。詳しい事はわからんがな。しかし、山北王は按司たちの反感を買っている。各按司から兵と兵糧(ひょうろう)を強引に徴収したからな」
 サハチは笑った。
「殺されたサンルータの事はわかったのか」
「湧川大主の下にンマムイ(兼グスク按司)の妻のマハニがいて、その下に徳之島按司(とぅくぬしまあじ)に嫁いだ娘がいる。その下がサンルータだ。本部(むとぅぶ)で生まれて、六歳の時、今帰仁に移ってグスク内の御内原(うーちばる)で育ったんだ。山北王の側室たちに囲まれて育ったのが悪かったのかもしれんな。兄は何人も側室を持っている。自分も側室を持って当然だと思ったのだろう」
「サンルータは側室を持っていたのか」
「死んだのが二十一歳だったからな、公然とは持っていなかったが、隠れて囲っていた女がいたかもしれんな。人の妻に手を出したのも、それ程、罪の意識はなかったのかもしれん。奴が手を出した真喜屋之子の妻なんだが、永良部按司(いらぶあじ)の娘で美人(ちゅらー)だったようだ。母親はトゥイ様の姉さんだよ」
「なに、トゥイ様の姪が殺されたのか」
「トゥイ様も殺された事は知らないだろう。病死したと聞かされているはずだ。トゥイ様の姉さんは今、今帰仁グスクで暮らしていて、トゥイ様とも会ったようだ」
「グスク内にいるのか。今帰仁攻めの時、助け出さなければならんな」
 ウニタキはうなづいて、「山北王妃はンマムイの妹だし、奥間から贈られた側室たちも助け出さなくてはならん」と言った。
「そうだ。親父の娘もいるんだったな」
「そんな先の事よりも、真喜屋之子は四度、明国に行っているんだが、名護按司が若按司だった頃、一緒に明国に行っているんだ。羽地按司(はにじあじ)の弟とも一緒に行っている」
「羽地按司の弟というのは奄美按司になって、奄美大島(あまみうふしま)攻めに失敗した奴か」
「そうだよ。その後、伊平屋島(いひゃじま)に攻めて来て、惨めな姿で帰って行った奴だよ」
「奴は今、何をしているんだ?」
奄美按司になる前は今帰仁のサムレーだったんだが、伊平屋島で失敗してからは今帰仁にいられず、羽地に帰ってサムレー大将をやっている」
「そうか」
「真喜屋之子は名護にも羽地にもつながりがあるから、二つを寝返らせるのに使えそうだ。それと、サンルータの妻だが、国頭按司の娘で、サンルータの娘を連れて国頭に帰っている。サンルータの妻が真喜屋之子の事をどう思っているのかはわからんが、会わせてみるのも面白いような気もする」
「使えそうだが、奴がうなづいてくれるかな」
「もう少し様子を見てから考えるよ」
 翌日は手登根グスクのお祭りだった。三度目のお祭りだが、いつも、主人のクルーはいなかった。来年はヤマトゥ旅を休ませた方がいいかなと、クルーの子供たちを見ながらサハチは思った。
 お芝居はハルとシビーの新作『サスカサ』だった。取材のためにユリとハルとシビーはヒューガ(日向大親)の船に乗ってキラマ(慶良間)の島に行っていた。ユリの娘のマキクは祖父の船に乗れて大喜びだったという。
 島添大里グスクが落城して、サスカサが久高島のフボーヌムイ(フボー御嶽)に籠もっている場面から始まった。サスカサを演じたカリーは神々しいヌルをうまく演じていた。若い頃はあんなだったのかもしれないとサハチは思った。
 久高島に東行法師(とうぎょうほうし)が来て、若者たちを鍛え始めて、島は賑やかになる。神様のお告げを聞いてウタキ(御嶽)から出て来たサスカサは東行法師たちと一緒にキラマの無人島に行く。
 木を伐って小屋を造り、畑を作って野菜を育て、海に潜って魚や貝を捕り、武術に励む若者たちの喜怒哀楽を描いていた。サスカサも若者たちと一緒に働いて、みんなのために山の上のウタキでお祈りを捧げる。台風が来て、すべての小屋が飛ばされてしまった時も、サスカサは皆を励まして小屋を建て直す。若者たちの悩みを聞いてやり、サスカサは若者たちの母親のように慕われる。
 血気盛んな若者が多く、喧嘩もすぐに始まった。強い娘がいて、その娘が出てくると必ず喧嘩が治まるのが面白かった。あの娘は誰なんだろうとサハチは考えた。もしかしたら、首里の女子サムレーのクムかなと思った。
 戦に行くぞと言って島を出て行く所でお芝居は終わった。よく考えたら、前回の『佐敷按司』の続編だった。サスカサを主役にした続編だった。
 旅芸人たちは『馬天ヌル』を演じた。登場するサスカサはカリーが演じていて、観客たちは喜んだ。
 お芝居のあと、安須森ヌルが横笛を吹いた。南の島を想像させる快い曲だった。皆、うっとりとして聴いていた。スサノオの神様が安須森ヌルの笛を聴いてミャーク(宮古島)に来たという。安須森ヌルの笛はまさに、神様が吹いているような神秘的な調べだった。
 ウニタキとミヨンが三弦(サンシェン)を弾いて歌を歌い、最後はみんなで踊ってお祭りは終わった。
 今回、念仏踊りはなかった。辰阿弥(しんあみ)はササと一緒にヤマトゥに行き、福寿坊(ふくじゅぼう)は交易船に乗ってヤマトゥに行っていた。福寿坊がいない事を知ったササは、辰阿弥が四国の生まれだという事を思い出して、山グスクにいた辰阿弥に会いに行った。話を聞くと『大粟神社(おおあわじんじゃ)』に行った事があるという。ササは一緒に行く事を頼んで、辰阿弥は承諾した。
 七月になって、今帰仁に来ていた明国の海賊が帰って行ったと知らせが来た。そして、海賊が帰るのを待っていたかのように、山北王は沖の郡島(うーちぬくーいじま)(古宇利島)に行ったという。
 七月七日、今年で三度目になるヌルたちの『安須森参詣』が行なわれた。久し振りにヌルの格好をしている安須森ヌルを見て、サハチは驚いた。神々しくて、不思議な力に包まれているようで、まるで生き神様のようだと思った。
 南部のヌルたちが浮島の『那覇館(なーふぁかん)』に集まって、ヒューガの船に乗って北へと向かった。那覇館に滞在していた南の島のヌルたちも、アンアンたちも一緒に行った。いつもなら護衛役にヂャンサンフォンと右馬助(うまのすけ)が行ったのだが、今年はいないので、クマラパとガンジュー(願成坊)、アンアンたちと一緒に来たシンシンの兄弟子のシュヨンカ(徐永可)に頼んだ。
 今年は久高島からは誰も参加しなかった。大里(うふざとぅ)ヌルが今にも赤ちゃんを産みそうだという。右馬助と結ばれて、跡継ぎを授かったのだった。

 

 

 

伊勢国司北畠氏の研究

2-195.サミガー大主の小刀(改訂決定稿)

 知念(ちにん)グスクに泊まったササ(運玉森ヌル)たちは翌日、ヒューガ(日向大親)に会うために浮島(那覇)に向かった。うまい具合にヒューガは水軍のサムレー屋敷にいた。与那覇勢頭(ゆなぱしず)とフシマ按司が来ていて、ヒューガは絵図を広げて南の島の事を聞いていた。
「お前、どこに行っていたんじゃ?」とヒューガはササの顔を見ると聞いた。
「ごめんなさい。急いで知りたい事があったので、お父さんに挨拶もしないで行っちゃった」
 そう言ってササが笑うと、
「まったく、相変わらずじゃのう」とヒューガも笑った。
「ササ様はミャーク(宮古島)のヌルたちに尊敬されております。神様の事はわしらにはわかりませんが、ササ様のお陰で、昔の事が色々とわかったとヌルたちが喜んでおりました」と与那覇勢頭が言った。
「ほう、ササが尊敬されておるのか」とヒューガは嬉しそうな顔をしてササを見た。
「幼い頃から不思議な力を持っていたからのう。きっと、母親に似たんじゃろう」
「ねえ、お父さん、お父さんのお母さんの事を話して」とササはヒューガに言った。
「なに、わしの母親の事じゃと? どうしたんじゃ、急にそんな事を聞いて」
「とても重要な事なのよ」と言って、ササはヒューガの隣りに腰を下ろした。
 ササの真剣な顔つきを見て、ヒューガはうなづいた。
「わしの母親は、わしが八歳の時に亡くなったんじゃよ。戦(いくさ)に巻き込まれて母親だけでなく、兄妹もみんな、死んだ。戦に出掛けた親父も帰って来なかったんじゃ。わしだけが独り生き残ったんじゃよ」
 ヒューガはササを見て苦笑した。
「お前の母親はお前と同じ『笹』という名前で、『大粟神社(おおあわじんじゃ)』の巫女(みこ)の娘だったんじゃ。そういえば、お前はだんだんとわしの母親に似てきたようじゃな。わしの記憶の中にいる母親は三十歳のままじゃ」
「巫女の娘って、もしかして、お母さんも巫女だったの?」
「いや。巫女じゃないよ。お母さんのお姉さんは巫女だった」
「大粟神社に祀られているのが『阿波津姫(あわつひめ)様』なのね?」
「阿波津姫?」とヒューガは首を傾げた。
「そうかもしれんが、大粟神社の神様は『大冝津姫(おおげつひめ)様』と呼ばれておる」
オオゲツヒメ?」
「阿波(あわ)の国(徳島県)を造った古い神様らしい。大粟神社は大粟山の中腹にあるんじゃが、山頂に古いウタキ(御嶽)のようなものがある」
「大冝津姫様のお墓なの?」
「そうかもしれんのう」
 ササはヒューガが持っているヤマトゥ(日本)の絵図を見せてもらって、大粟神社の場所を教えてもらった。四国の東の方にあるので、京都に行く途中に寄れると思った。
「行くつもりかね?」とヒューガが聞いた。
「行ってみたいわ」
「阿波の国は細川家が実権を握っている。昔は小笠原家が守護を務めていたんじゃが、今は細川家の被官になっているはずじゃ。三好家は小笠原家の守護代を務めていたんじゃよ」
「お父さんの親戚の人はいるの?」
「わからんな。南北朝の戦(いくさ)の時、同族同士で争って来たからのう。わしの親父は本家の長男だったんじゃが、本家筋の者は皆、戦死してしまった。分家の者が細川家に仕えているが、わしを知っている者はおらんじゃろう」
 四国の北に児島(こじま)があるので、「四国にも熊野の山伏はいるの?」とササは聞いた。
「四国には険しい山が多いので山伏は大勢いる。『剣山(つるぎざん)』というスサノオの神様を祀っている山があって、大勢の山伏が修行をしている。わしも若い頃、山伏に憧れていたんじゃよ」
 福寿坊(ふくじゅぼう)を連れて行った方がいいなとササは思った。
 ヒューガと別れたササたちは愛洲(あいす)ジルーの船に行って、みんなに用意したお土産を下ろし、浮島にあるヒューガの屋敷に行って、お土産の整理をした。
 浮島のヒューガの屋敷は、三年前にヒューガが『宇久真(うくま)』の遊女(じゅり)だったミフーを側室に迎えて建てた屋敷だった。ヒューガと馬天(ばてぃん)ヌルが結ばれてササが生まれ、馬天ヌルは跡継ぎを得たが、ヒューガには跡継ぎがいなかった。馬天ヌルの薦めで、ヒューガはミフーを迎えて、翌年、息子を授かっていた。五十九歳で息子を授かったヒューガは、息子が一人前になるまでは死ぬわけにはいかんと張り切っていた。
 その夜、ササたちはヒューガと一緒に酒を酌み交わしながら旅の話をして、ササは愛洲ジルーがマレビト神だった事を教えた。
「そうか。やはり、ジルーだったのか。よかったのう」とヒューガはジルーを見て喜んだ。
「わしは若い頃、慈恩禅師(じおんぜんじ)殿と一緒に五ヶ所浦に行った事があるんじゃよ」
「えっ、本当ですか」とジルーは驚いた。
「わしは熊野に行く途中、慈恩禅師殿と出会って、一緒に熊野参詣をしたんじゃ。新宮(しんぐう)から熊野水軍の船に乗って五ヶ所浦に行ったんじゃよ。その時、愛洲の水軍の大将は九州に行って戦をしておると言っておった」
「それは俺の祖父の愛洲隼人(あいすはやと)です。今回の南の島の旅で、俺は祖父の事を詳しく知る事ができました」
「なに、南の島に祖父を知っている者がいたのか」
「そうなのです。俺も驚きました。祖父の話を聞いて、祖父の気持ちを理解する事ができました。行ってきて本当によかったと思っています」
 ササがターカウ(台湾の高雄)のキクチ殿の事を話すと、ヒューガは驚きながら話を聞いていた。
 その日、クマラパは娘のタマミガと妹のチルカマを連れて、サミガー大主(うふぬし)の小舟(さぶに)に乗って津堅島(ちきんじま)に渡っていた。五十四年振りに帰って来た津堅島は当時とあまり変わっていなかった。チルカマは当時の事を思い出して、自然に涙が溢れてきた。
 サミガー大主はナツの祖母が住む家に連れて行った。ナツの祖母はクマラパとチルカマを見て、五十年前の事がまるで昨日の事のように蘇って、夢でも見ているようだと再会を喜んでいた。
 二人を知っている年寄りたちが集まって来て、涙の再会をした。当時、幼かったナツの伯父、チキンジラーも二人を覚えていた。カマンタ(エイ)捕りを引退して島に戻っていたチキンジラーは島の人たちを集めて、クマラパ兄妹の里帰りを歓迎した。
 クマラパ兄妹を津堅島に連れて来た船乗りのカルーはナツの祖父だった。カルーは浮島に来ていた泉州の商人、程復(チォンフー)の船乗りになって何度も泉州に行っていた。クマラパ兄妹をミャークに連れて行った五年後、カルーは明国(みんこく)に行ったまま帰っては来なかった。嵐に遭って遭難したのか、倭寇(わこう)に襲われたのかわからない。クマラパ兄妹はその事を知って悲しんだ。
 フーキチ夫妻は首里(すい)の城下に住む奥間(うくま)の鍛冶屋(かんじゃー)と一緒に玻名(はな)グスクに行って、按司になったヤキチと再会した。
 グスクも立派だし、按司になったヤキチは自分の事など覚えていないだろうと心配していたフーキチだったが、グスクに入って驚いた。グスク内で奥間の若者たちが鍛冶屋の修行に励んでいた。そして、若者たちを指導していたのはヤキチだった。二十五年前と同じように鍛冶屋をやっているヤキチを見て、フーキチは嬉しくなった。
 ヤキチはフーキチを覚えていた。南の島に行ったササが、フーキチを連れて来てくれるような予感がしていたという。フーキチ夫妻はヤキチと奥間の者たちに大歓迎された。
 ナーシルは苗代大親(なーしるうふや)と一緒に首里の城下にある屋敷に行って、苗代大親の妻、タマと会った。タマは初めて見る娘を歓迎して、顔を出したマガーチ(苗代之子)とサンダー(慶良間之子)、クグルーの妻のナビーも初めて見る妹を歓迎した。
 パティローマ(波照間島)のペプチとサンクルは首里のサングルミーの屋敷に滞在して、親子水入らずの時を楽しんでいた。屋敷で働いている女たちは、いつもシーンとしていた屋敷に、笑い声が絶えないので、よかったわねと喜んでいた。
 ミッチェとガンジュー(願成坊)、サユイ、クン島(西表島)のユーツンのツカサ、ドゥナン島(与那国島)のユナパとフーは、安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)と一緒に島添大里(しましいうふざとぅ)グスクに行った。
 多良間島(たらま)のボウ、野城(ぬすく)の女按司(みどぅんあず)、池間島(いきゃま)のウプンマ、保良(ぶら)のウプンマ、ドゥナン島のアックとラッパは、馬天ヌルと一緒に首里グスクに滞在していた。
 ツキミガとインミガ、ボウの娘のイチは、ミーカナとアヤーと一緒に与那原(ゆなばる)グスクに行った。勿論、ゲンザ(寺田源三郎)とマグジ(河合孫次郎)も一緒に行った。
 サハチ(中山王世子、島添大里按司)はンマムイ(兼グスク按司)と一緒に慈恩寺(じおんじ)に行って『真喜屋之子(まぎゃーぬしぃ)』と会っていた。真喜屋之子はヤマトゥンチュ(日本人)に扮していて、『三春羽之助(みはるはねのすけ)』と名乗っていた。
首里に慈恩禅師殿のお寺(うてぃら)ができたと聞いて、本当に慈恩禅師殿がいるのだろうかと出て来たのが失敗でした。まさか、兼(かに)グスク按司殿と会って、自分の正体がばれるなんて思ってもいませんでした」
 そう言って羽之助は苦笑した。
「お前の事は兼グスク按司から聞いた。若い頃、佐敷の武術道場で修行していたそうだな」
 羽之助はうなづいた。
「一年余りお世話になりました。あの頃の俺は自分が何をしたらいいのかわからなかったのです。俺の親父は山北王(さんほくおう)(帕尼芝)の重臣でした。兄貴が跡を継ぐだろうし、俺はサムレーになるしかないのかなと思っていました。俺が九歳の時、今帰仁(なきじん)の合戦があって、叔父が戦死しました。まだ十九の若さでした。叔父の戦死があったので、俺はサムレーになる事を嫌って旅に出たのです。馬天浜のサミガー大主殿の離れに滞在していた時、密貿易船に乗って来た唐人(とーんちゅ)と出会って、明国の話を聞いて、俺も明国に行きたくなりました。進貢船(しんくんしん)には護衛のサムレーも乗るので、進貢船のサムレーになろうと決心して今帰仁に帰ったのです。美里之子(んざとぅぬしぃ)殿の武術道場で修行したお陰で、俺は進貢船に乗る事ができました。そして、明国に行って驚きました。明国は思っていた以上に凄い国でした。明国のあらゆる事を学びたいと思って、俺は毎年、明国に行きました。でも、過ちを犯してしまって、明国で学んだ事を生かす事はできませんでした」
「明国で何を学んだんだ?」とンマムイが聞いた。
「色々と学びましたよ。まず始めに学んだのは言葉です。言葉がわからないと何も聞けませんからね。言葉を覚えてからは、興味がわいた事は何でも聞いて回りました。家の建て方とか、石畳の道の造り方とか、橋の架け方とか、陶器の作り方とか、井戸の掘り方とか、琉球にない物は皆、聞いて回りました」
「ほう、お前は頭がいいようだな」とサハチは感心した。
 羽之助は照れくさそうに笑った。
「俺は四回、明国に行きました。三十歳まで進貢船のサムレーをやって、そのあとは普請奉行(ふしんぶぎょう)になって、ヤンバル(琉球北部)の道を整備しようと計画していたのです」
「妻の密通事件で、お前の夢は破れたか」とンマムイが言った。
 羽之助は昔を思い出したのか、顔を歪めた。
「お前の親父は島尻大里(しまじりうふざとぅ)にいるぞ。そろそろ会ってもいいんじゃないのか」とサハチは言った。
 羽之助は首を振った。
「俺は死んだ事になっています。それでいいのです」
「ずっと隠れて暮らすのか」
「生きている事がわかれば、湧川大主(わくがーうふぬし)は許さないでしょう。親父も兄貴も姉も弟も迷惑を被る事になります。俺の事は内緒にしておいて下さい」
 サハチはうなづいて、「慈恩禅師殿を助けてやってくれ」と言った。
「慈恩禅師殿の話は師匠から色々と聞いていて会ってみたいと思っていたのです。まさか、琉球で会えるなんて思ってもいませんでした。師匠と出会った頃を思い出して、修行をやり直しているのです」
 サハチとンマムイは羽之助と別れて慈恩寺を出た。ンマムイはマサキが待っていると言って兼グスクに帰って行った。サハチは首里グスクの龍天閣(りゅうてぃんかく)に向かった。タキドゥン按司が待っているはずだった。
 龍天閣に行くと、思紹(ししょう)(中山王)と馬天ヌルがタキドゥン按司と話をしていた。サハチの顔を見ると、
「お前、これを覚えているか」と思紹が聞いた。
 思紹は短刀を持っていた。鮫皮(さみがー)が巻かれた柄(つか)に見覚えがあった。思紹が短刀を鞘から抜いた。
「あっ!」とサハチは叫んだ。
 擦り減った刃が細くなっていて、祖父のサミガー大主が毎日、研いでいた姿が思い出された。
「お爺の小刀(くがたな)だ」とサハチは言った。
「そうじゃ。親父が人喰いフカ(鮫)を倒した小刀じゃ。親父は海でなくしたと言っていたが、タキドゥン殿に贈っていたんじゃよ」
 驚いた顔をして小刀を見ていたサハチは、タキドゥン按司を見ると、「祖父を知っていたのですか」と聞いた。
「わしの母親は馬天浜のウミンチュ(漁師)の娘なんじゃよ。若按司だった父に見初められて側室になったんじゃ。わしが二歳の時、祖父の島添大里按司浦添(うらしい)の極楽寺で戦死して、父は按司になったが、察度(さとぅ)(先々代中山王)に攻められて戦死してしまったんじゃ。わしは母親と一緒に城下に移って暮らす事になった。とは言っても、二歳だったわしはグスクにいた事など何も覚えていない。母は父親の事は教えてくれなかった。わしは幼い頃、母に連れられて馬天浜に行っては遊んでいたんじゃ。わしが四歳の時、サミガー大主殿は馬天浜に来て、鮫皮作りを始めたんじゃよ。わしの祖父と叔父はカマンタ捕りをやっていた。赤ん坊だった王様(うしゅがなしめー)と馬天ヌル殿とも一緒に遊んだものじゃった」
「わしらが生まれた頃の事を知っていたとは驚いた」と思紹が言って笑った。
「十二歳の時に、父親の事を知らされてグスクに入ったそうじゃ。その後は水軍の大将として、ヤンバルに行って材木を伐り出していたそうじゃ」
「その頃、わしは与那原の屋敷で暮らしていて、馬天浜にもよく来ていたんじゃよ。親父を知らないわしにとって、サミガー大主殿は親父のような存在だったんじゃ。浜辺で一緒に酒を飲んで、語り合った事もあった。そなたが生まれた時、ヤマトゥンチュたちが来ていたが、わしも一緒にお祝いをしたんじゃよ」
「そうだったのですか」とサハチは驚いていた。
「タキドゥン殿の話を聞いて、わしは思い出したんじゃよ」と思紹が言った。
「母が大(うふ)グスク按司の娘だったので、親父の屋敷にはサムレーたちが出入りしていたんじゃ。ほとんどが大グスクのサムレーだったが、島添大里のサムレーもいた。そのサムレーがタキドゥン殿だったんじゃよ」
「わたしも思い出したわ」と馬天ヌルが言った。
「子供の頃、遊んだのはかすかに覚えているけど、わたしが馬天ヌルになった時、ヌルの屋敷を造るための材木を運んでくれたのが、あなただったのよ」
「おう、そういえば、そんな事があったのう。あれはわしが水軍の大将になった年じゃった。大将になって最初の取り引きだったんじゃ。ヤマトゥの刀を大量に手に入れて、按司の義兄(あにき)に褒められたんじゃよ。以後、サミガー大主殿との取り引きは、わしが任されるようになったんじゃ」
「その小刀はいつ、お爺からもらったのですか」とサハチは聞いた。
琉球を去る前じゃよ。義兄が亡くなって、子供たちが家督争いを始めた。わしはどうしたらいいのかわからず、馬天浜の浜辺で海を眺めていたんじゃ。サミガー大主殿が来て、わしの話を聞いてくれた。そして、わしを見つめて笑うと、その小刀を腰からはずして、わしにくれたんじゃよ。わしが琉球から去ろうとしていた事を、サミガー大主殿は見抜いていたのかもしれん。わしは守り刀として大切にしてきた。無事に南の島に行けたのも、わしが南の島で按司になれたのも、その小刀のお陰かもしれん」
 タキドゥン按司は小刀を返すと言ったが、思紹は受け取らなかった。
「親父の遺品として持っていて下さい。そして、時々、サミガー大主の事を思い出してくれたら、親父も喜ぶでしょう」
 タキドゥン按司はうなづいて、「タキドゥン按司家の家宝にします」と言った。
「話は変わりますけど、運玉森(うんたまむい)にあった立派な屋敷はタキドゥン殿が建てたのですか」とサハチは聞いた。
「あれを建てたのは祖父じゃよ。奥間から美人の側室を送られて、祖父は大層、気に入ったようじゃ。立派な屋敷を建てたんじゃが、察度に攻められて、側室も子供も殺されたようじゃ。察度が島添大里グスクを攻めた時、その屋敷は本陣として使われて、父を倒したあと焼き払われたんじゃが、大雨が降ってきて火は消えたそうじゃ。その後、マジムン(化け物)が現れるという噂が立って、マジムン屋敷と呼ばれるようになったんじゃよ。まだ、マジムン屋敷はあるのかね?」
「マジムンを退治して、今は与那原グスクが建っています」
「なに、あそこにグスクが建っているのか。そうか、随分と変わったようじゃのう」
 サハチはタキドゥン按司を連れて島添大里グスクに帰った。
 二十五年振りに島添大里グスクに入ったタキドゥン按司はあまりの変わり様に驚いていた。
「石垣が高くなっているのは以前に来た時に知っていたんじゃが、二階建ての屋敷があるとは驚いた。前回に来た時、あの屋敷を建てている最中じゃった」
「えっ、前回に来た時、このグスクに入ったのですか」とサハチは驚いて聞いた。
「招待されたんじゃよ。勿論、わしは先代の按司の一族だった事は隠して会ったんじゃ」
「そうでしたか。一族を滅ぼした相手に会うなんて、辛かったでしょう」
「憎らしかったよ。だが、顔には出さずに話を聞いていたんじゃ。近いうちに明国に進貢船を送るので、珍しい物を手に入れたいと言っておった。わしは持ってきた海亀の甲羅とザン(ジュゴン)の塩漬けをヤマトゥの商品と取り引きしたんじゃよ」
「そうだったのですか」と言いながら、サハチは汪英紫(おーえーじ)が山南王(さんなんおう)(承察度)の船を借りて進貢していたのを思い出した。
「その時の島添大里按司汪英紫という名前で進貢船を送っていました。そして、島尻大里グスクを奪い取って、山南王になったのです」
「なに、あの男が山南王になったのか」
 信じられないというようにタキドゥン按司は首を振った。
 サハチはタキドゥン按司を一の曲輪(くるわ)の屋敷の二階に案内して、昔の話を聞いた。
 島添大里グスクが八重瀬按司(えーじあじ)だった汪英紫に滅ぼされた時、サハチはまだ九歳だった。馬天浜から見上げていた島添大里グスクは、当時のサハチにとっては別世界で、島添大里按司の事なんて何も知らなかった。島添大里グスクが落城したあと、父が佐敷グスクを築いて按司になり、サハチは若按司となった。自分が今、島添大里グスクで暮らしているなんて、当時、考えた事もないほど、とんでもない事だった。
 琉球を旅立って南の島に行って、タキドゥン島(竹富島)に落ち着くまでの話をしてから、タキドゥン按司は急に思い出したかのように、「サスカサは生き延びたそうじゃのう」と言った。
「サスカサさんは久高島(くだかじま)に逃げて、ずっとウタキに籠もっていました。わたしがこのグスクを攻め落とした時、ここに戻って来て、わたしの娘を指導して、娘にサスカサを譲ったのです。その後、運玉森ヌルを名乗って与那原にいましたが、去年、ヂャンサンフォン(張三豊)殿と一緒に南の国(ふぇーぬくに)に旅立ちました」
「なに、南の国に行ったのか」
「ムラカ(マラッカ)に行くと行っておりました」
「ムラカか‥‥‥しかし、またどうして、そんな遠くの国に行ったのじゃ?」
「今年、明国から冊封使(さっぷーし)が来ます。明国の皇帝の永楽帝(えいらくてい)はヂャンサンフォン殿を探しています。琉球にいたら皇帝のもとに連れて行かれてしまうので、ヂャンサンフォン殿は逃げて行ったのです」
「ヂャンサンフォン殿は権力者が嫌いなんじゃな」と言ってタキドゥン按司は笑った。
「姪に会えると楽しみにして来たんじゃが、行き違いになってしまったか」
「ほとぼりが冷めたらヂャンサンフォン殿と一緒に琉球に戻って来るでしょう。そしたら、タキドゥン島まで行かせますよ」
「そうか。姪に会えるまで長生きせねばならんのう」
 賑やかな子供の声が聞こえてきた。
「あら、お帰りだったのですか」とナツが部屋を覗いて、サハチに言った。
「安須森ヌル(マシュー)様が南の島(ふぇーぬしま)のお客様をお連れになって、南の島のお話を聞いていたのです」
「マシューが帰って来たか。ササたちも一緒か」
「いえ、ササたちはいません。マユちゃんは安須森ヌル様と一緒です」
「そうか。帰国祝いと歓迎の宴(うたげ)をしなくてはならんな。準備を頼むぞ」
 ナツはうなづいて、子供たちを連れて行った。
「わしの義兄は玉グスク按司の息子で、島添大里に婿に入ったんじゃよ。父が亡くなった時、長男のわしは二歳じゃった。十三歳の姉が十五歳の婿を迎えて、婿が島添大里按司を継いだんじゃ。婿と一緒に玉グスクのサムレーたちが入って来て、義兄が亡くなったあとの家督争いが起こってしまったんじゃ。義兄が亡くなる時、あとの事は頼むと言われたが、わしにはどうする事もできなかったんじゃよ。玉グスク派と地元派が争って、そこに側室の兄の糸数按司(いちかじあじ)も加わって、八重瀬按司も首を突っ込んできた。わしは逃げ出した。タキドゥン島に行っても、ここの事は気になっていたんじゃ。サミガー大主殿の孫のそなたが、このグスクを奪い取ってくれたなんて、わしは夢でも見ているような気分じゃよ」
 そう言って、タキドゥン按司は楽しそうに笑った。
 その夜の宴で、サハチは安須森ヌルから『英祖(えいそ)の宝刀』の中の一つ、小太刀(くだち)がミャークにあったと聞かされた。
 英祖の宝刀は浦添按司(うらしいあじ)だった英祖がヤマトゥに使者を送って、鎌倉の将軍様から贈られた三つの刀だった。太刀と小太刀と短刀で、三つ揃って『千代金丸(ちゅーがにまる)』と呼ばれた。六年前に安須森ヌルが久高島の神様から探し出すようにと言われたのだった。
「やはり、ミャークにあったのか」とサハチは嬉しそうな顔をして安須森ヌルを見た。
「与那覇勢頭様が初めて琉球に来た時に、察度様から贈られたようだわ。今はミャークの首長になった目黒盛豊見親(みぐらむいとぅゆみゃー)様がお持ちです」
「ミグラムイトゥユミャー?」
「目黒盛というのがお名前で、豊見親というのは『世の主(ゆぬぬし)』というような意味らしいわ」
「ほう、鳴響(とぅゆ)む親(うや)というわけか。面白いな」
「目黒盛豊見親様に見せてもらったけど、名刀と呼ばれる見事な物だと思うわ。刃の長さは二尺(約六〇センチ)弱で、ミャークでは『ちがにまる』って呼ばれていたわ」
「『ちゅーがにまる』が『ちがにまる』に訛ったか。これで三つの刀のありかがわかったわけだな」
 安須森ヌルはうなづいた。
「太刀は今帰仁にあって、山北王の宝刀になっている。短刀は越来(ぐいく)ヌルのハマが大切にしているわ。そして、小太刀はミャークの守り刀になっているっていうわけよ」
「どこにあるかがわかっただけでも上出来だよ。ありがとう」
「久高島の神様に報告に行かなくちゃね」
「南の島のヌルたちを連れて行ってくるがいい。ところで、ササは何をやっているんだ?」
「ササはヤマトゥに行くつもりなのよ」
「なに、これからヤマトゥに行くのか」
「南の島で、『瀬織津姫(せおりつひめ)様』という凄い神様の事を知ってしまったのよ」
瀬織津姫様? 弁才天(びんざいてぃん)様の化身の神様の事か」
「えっ、お兄さん、知っているの?」と安須森ヌルは驚いた。
「今、親父が弁才天様を彫っているんだよ。報恩寺(ほうおんじ)の和尚から、瀬織津姫様の事を聞いたらしい。馬天ヌルに聞いても知らなかったと言っていた。ササなら知っているかもしれんと親父は言ったけど、まさか、ササが瀬織津姫様の事を調べているとは驚いた」
「お父さんはどうして、弁才天様を彫っているの?」
「馬天ヌルに頼まれて、ビンダキ(弁ヶ岳)に祀るために彫っているんだよ。昔、ビンダキには『役行者(えんのぎょうじゃ)』という山伏の元祖が祀った弁才天様があったそうだ」
「ビンダキに弁才天様が‥‥‥そうだったんだ」と安須森ヌルは納得したようにうなづいた。
「それで、瀬織津姫様というのはどんな神様なんだ?」
スサノオの神様の御先祖様なのよ。そして、琉球のお姫様なの。豊玉姫(とよたまひめ)様の御先祖様でもあるのよ。アマミキヨ様が琉球に来て、多分、垣花森(かきぬはなむい)に都があった頃、瀬織津姫様はヤマトゥに行ったんだと思うわ。その事を豊玉姫様から聞くために、ササはセーファウタキ(斎場御嶽)に行ったのよ」
「しかし、そんなに古い神様に会う事なんてできるのか」
瀬織津姫様のガーラダマ(勾玉)を手に入れれば会う事はできるわ。玉グスクにあるかもしれないのよ」
「そのガーラダマを持って、ササはヤマトゥに行くというのか」
「そういう事。あたしも行きたいけど、冊封使が来るから、あたしは残るわ」
「そうだよ。お前まで行ったら大変な事になる。ササは愛洲ジルーの船でヤマトゥに行くのか」
「そうよ。帰りはシンゴ(早田新五郎)の船に乗ってくればいいわ」
「ササも忙しい事だな」とサハチは笑った。

 

 

 

NEU-101RD【懐剣シリーズ】赤糸拵 短刀(観賞用模造刀・美術刀)(コスプレ)

2-194.玉グスク(改訂決定稿)

 那覇館(なーふぁかん)での歓迎の宴(うたげ)の翌日、南の島(ふぇーぬしま)の人たちとトンド王国(マニラ)のアンアン(安安)たちは安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)とササ(運玉森ヌル)たちの先導で、隊列を組んで首里(すい)グスクへと行進した。沿道には小旗を振る人たちが大勢集まって、遠くから来た人たちを歓迎した。
 二十年前に琉球に来た与那覇勢頭(ゆなぱしず)、多良間島(たらま)のボウ、タキドゥン按司琉球の変わり様に驚いていた。首里天閣(すいてぃんかく)があった所に高い石垣に囲まれた大きなグスクが建ち、鬱蒼(うっそう)とした樹木に覆われていた所に新しい都ができていた。初めて琉球に来た人たちは何を見ても驚いた。トンドの都に住んでいるアンアンたちも首里グスクの立派さには驚いていた。
 首里グスクの百浦添御殿(むむうらしいうどぅん)(正殿)で中山王(ちゅうざんおう)の思紹(ししょう)と会って、安須森ヌルの案内で都見物を楽しんだあと、会同館(かいどうかん)で再び、中山王による歓迎の宴が催された。
 首里に来たササたちは、あとの事は安須森ヌルに任せて、馬にまたがりセーファウタキ(斎場御嶽)に向かった。早く『瀬織津姫(せおりつひめ)』の事が知りたかった。ササ、シンシン(杏杏)、ナナの三人に愛洲(あいす)ジルー、シラー(久良波之子)、サタルーが付いて来た。玻名(はな)グスクヌルは鍛冶屋(かんじゃー)のサキチとどこかへ行ってしまい、若ヌルたちは実家に帰した。
 与那原(ゆなばる)を通り抜け、佐敷を通り抜け、手登根(てぃりくん)からクルー(手登根大親)が造った道を馬を走らせて、久手堅(くでぃきん)ヌルの屋敷に向かった。久手堅ヌルの屋敷で男たちには待っていてもらい、ササたちは久手堅ヌルと一緒にセーファウタキに入った。イリヌムイ(寄満(ゆいんち))に行き、その奥にある豊玉姫(とよたまひめ)のウタキ(御嶽)がある大岩に向かった。
 以前、豊玉姫のウタキに入れなかったシンシンとナナは躊躇(ちゅうちょ)したが、久手堅ヌルが大丈夫よと言ったので、二人は喜んでウタキの中に入って行った。
 大岩をよじ登って、頂上でお祈りを捧げると豊玉姫の声が聞こえた。
「あなたたちには驚かされるわ。何度もヤマトゥ(日本)に行っていて気づかないのに、南の島に行って瀬織津姫様の事を知るなんて‥‥‥知ってしまったからには話さないわけにはいかないわね」
瀬織津姫様は琉球のお姫様だったのですね?」とササは豊玉姫に確認した。
「そうよ。瀬織津姫様はわたしが生まれた頃より五百年も前の人で、わたしは玉グスクで生まれたけど、瀬織津姫様の事を知らなかったのよ。わたしの母も知らなかったわ。わたしが瀬織津姫様の事を知ったのは、ヤマトゥに行って、スサノオと一緒に九州平定の旅に出た時なのよ。阿蘇山(あそさん)に登って、阿蘇山の神様から『阿蘇津姫(あそつひめ)様』の事を知ったの。阿蘇山にいた頃、瀬織津姫様は阿蘇津姫様と呼ばれていたのよ。南の島から来た神様らしい事はわかったけど詳しい事はわからなかったわ。でも、何となく、琉球の神様のような気がしたの。わたしは琉球に帰って来てから調べたのよ。御先祖様の神様をたどっていったの。でも、瀬織津姫様を知っている神様はいなかった。瀬織津姫様は琉球の人ではないんだと諦めかけた事もあったけど、わたしは挫けなかったわ。そして、やっと、瀬織津姫様を知っている神様に巡り会えたのよ。なかなか見つからなかったのは、瀬織津姫様の子孫が琉球にいなかったからなの。瀬織津姫様の子孫はヤマトゥにいるのよ。瀬織津姫様は垣花(かきぬはな)のヌルだったんだけど、琉球に帰って来なかったの。今の垣花グスクじゃなくて、玉グスクの北(にし)にあった垣花の都の事よ。当時はヌルが都を統治していて、瀬織津姫様は垣花のヌルの跡継ぎのお姫様だったのよ。瀬織津姫様がヤマトゥから帰って来ないので、妹様が母親の跡を継いだわ。だから、琉球にいるのは妹様の子孫たちなの。勿論、わたしたちもそうなのよ。瀬織津姫様の子孫じゃないから、わたしたちには瀬織津姫様の声は聞こえないのよ」
「やっぱり、瀬織津姫様のガーラダマ(勾玉)は琉球にはないのですね?」とササは少し落胆した声で聞いた。
「わたしもそう思ったわ。でも、わたしは諦めずに瀬織津姫様の妹様のお墓を探したの。玉グスクにはなかったし、垣花グスクにもなかったわ。そして、知念(ちにん)グスクで見つけたのよ。知念は瀬織津姫様の妹様が造った村だったの。妹様は『知念姫様』と呼ばれていて、若い頃から新しい村造りに励んでいたらしいわ。でも、お姉様がヤマトゥから帰って来ないので、垣花に戻って、お母様の跡を継いだのよ。長女に垣花のヌルを継がせて、晩年には知念に戻って来て、次女に知念のヌルを継がせたの。知念森(ちにんむい)と呼ばれていたお山が知念姫様のお墓になって、そこがウタキになって、今の知念グスクができたのよ。当時は『グスク』ではなくて、『スク』と言っていたらしいわ。スクというのはアマンの言葉で『一族』っていう意味らしいの。一族の首長のお墓を『スク』と呼ぶようになって、ヤマトゥから伝わった敬語の『御』が付いて、『グスク』になったらしいわ。わたしの頃もスクだったわ。グスクになったのは按司が生まれた頃じゃないかしら」
 ミャーク(宮古島)でもイシャナギ島(石垣島)でも、グスクの事をスクと呼んでいた。古い言葉が未だに残っていたのだった。
「それで、知念姫様は瀬織津姫様のガーラダマの事を知っていたのですか」
「知っていたのよ。瀬織津姫様はヤマトゥで亡くなったけど、ガーラダマが遺品として届けられたのよ」
「えっ、琉球瀬織津姫様のガーラダマが届けられたのですか」とササは驚いて、シンシンとナナを見た。
 二人も驚いた顔をして、豊玉姫の声に耳を澄ましていた。
「わたしも驚いたわ。なんと、玉グスクにあったのよ」
「えっ、玉グスクにあるのですか」
 思っていた通り、玉グスクにあったとササは喜んだ。
「玉グスクの一の曲輪(くるわ)の石の門を抜けた所に、『アマツヅウタキ』があるわ。古い神様で、雨乞いの神様だと伝えられているわ」
「わたしも母からそう聞きました」とササは言った。
 若ヌルだった頃、母に連れられて玉グスクのウタキに行った事をササは思い出した。按司の屋敷がある二の曲輪の上にある一の曲輪は全体がウタキになっていた。古い神様のウタキがいくつもあって、母と一緒にお祈りをしたけど、当時のササには神様の声は聞こえなかった。
瀬織津姫様は水の神様だから、それでいいのよ。そのアマツヅウタキに瀬織津姫様のガーラダマが祀られているのよ」
「えっ、瀬織津姫様のガーラダマはウタキに埋められているのですか」
「そうなのよ。垣花の都があった頃、都の南にあった岩山の頂上に、瀬織津姫様のガーラダマを祀って、『玉スク』って呼んでいたの。玉というのはガーラダマの事だったのよ。知念姫様の話だと、ガーラダマは石に囲まれた中に安置されて、重い岩盤で蓋をされたらしいわ。千五百年も前の事だから、今ではその岩盤も土に埋まっているわ。ガーラダマは玉グスクにあるけど、見る事も触れる事もできないわね。掘り起こしたりしたら大変な事になるわよ」
 ササはがっかりした。ウタキに埋められたガーラダマを手に入れる事はできなかった。手に入れるには瀬織津姫様の許可が必要だった。
「アマツヅウタキで、豊玉姫様は瀬織津姫様の声を聞いた事はありますか」
「ないわ。あそこには垣花の都の首長だった歴代のヌルたちが眠っているの。瀬織津姫様のお母様のウタキもあるのよ。お母様の声は聞いた事あるけど、瀬織津姫様の声は聞いた事はないわ。時々、琉球に帰っていらっしゃるようだけど、わたしには聞こえないのよ」
「アマツヅウタキ以外に、瀬織津姫様のガーラダマは玉グスクヌルに伝わってはいないのですか」
「家宝として古いガーラダマはいくつもあるわ。その中には瀬織津姫様がヤマトゥとの交易で手に入れたガーラダマもあるはずよ。でも、瀬織津姫様が身に付けていたガーラダマはないと思うわ」
瀬織津姫様が交易で手に入れたガーラダマでは瀬織津姫様の声は聞こえないのですね?」
「それらのガーラダマは各地のヌルたちに配られたのよ。当時の玉グスクヌルも手に入れたでしょう。でも、瀬織津姫様が身に付けていたガーラダマでなければ、瀬織津姫様は気づかないわ。瀬織津姫様が身に付けていたガーラダマをササが身に付けていれば、瀬織津姫様もササに声を掛けてくるでしょう」
「そうですか。でも一応、玉グスクヌルに会って聞いてみます。ありがとうございました」
「あなた、ヤマトゥに行くつもりなのね?」と豊玉姫は聞いた。
琉球で見つからなければ、ヤマトゥでガーラダマを探してみます。阿蘇山か武庫山(むこやま)(六甲山)か、伊勢にあるかもしれません。もしかしたら、那智の滝にあるかもしれません」
「千五百年も前の事なのよ。難しいと思うわ」
玉依姫(たまよりひめ)様もご存じないのですね?」
「わたしが教えたから、瀬織津姫様が琉球のお姫様だったという事は知っているけど、それ以上は知らないと思うわ。でも、南の島で瀬織津姫様の事を知ったのだから、ササと瀬織津姫様は何か縁があるのかもしれないわね」
 ササたちは豊玉姫にお礼を言って、ウタキから降りた。
瀬織津姫様の事は初めて聞きました」と久手堅ヌルがササに言った。
 アマミキヨ様が南の島から琉球に来て、ミントングスクで亡くなり、その後、一族の人たちが垣花に都を造って、垣花のお姫様がヤマトゥに行って、瀬織津姫と呼ばれる神様になった事をササは教えた。
瀬織津姫様の子孫がスサノオ様です。瀬織津姫様の妹の子孫が豊玉姫様で、二人が結ばれて、琉球天孫氏(てぃんすんし)とヤマトゥの天孫氏は一つになりました。わたしたちはその子孫なのです」
「ヤマトゥに行って瀬織津姫様に会うのですね?」
「そう思っているんですけど、瀬織津姫様のガーラダマがないと会う事はできません。何としてでも、ガーラダマを探さなければなりません」
 セーファウタキから出て、久手堅ヌルの屋敷で昼食を御馳走になって、ササたちはジルーたちと一緒に玉グスクに向かった。
 途中、知念グスクの近くを通った時、
「知念には寄らないの?」とナナがササに聞いた。
 ササは少し考えたあと、「先に玉グスクの『アマツヅウタキ』に行った方がいいわ」と言った。
 志喜屋(しちゃ)の村を通り抜け、垣花の城下を通って、玉グスクの城下に入った。城下にあるヌルの屋敷に行って、玉グスクヌルと会った。
 玉グスクヌルがササたちの無事の帰国を喜んでくれたので、ササたちは簡単に旅の話をしてから、古いガーラダマの事を聞いた。
「これも古いガーラダマだと伝わっています」と言って、玉グスクヌルは自分が身に付けているガーラダマを見せた。
 二寸(約六センチ)弱の黄色っぽい翡翠(ひすい)のガーラダマだった。
「先代から聞いた話では、豊玉姫様がヤマトゥに行く時に付けていたものだそうです。豊玉姫様がスサノオ様から授かったガーラダマもあったんだけど、中山王になる前の察度(さとぅ)が浦添(うらしい)を攻めた時、極楽寺(ごくらくじ)にいた玉グスクヌルと一緒に焼かれてしまったわ。石だから残っていると思うけど、極楽寺の跡地に埋まったままなのよ」
 そう言って玉グスクヌルはササを見ると、「あなたが羨ましいわ」と言った。
「わたしは按司の娘に生まれたので、玉グスクヌルになったけど、決してシジ(霊力)が高いわけではないの。決められたお勤めはしているけど、豊玉姫様の声を聞いた事はないのよ。聞こえるのは数代前の御先祖様の声だけだわ。昔のヌルは一族の人たちを率いていかなければならなかったので、シジが高くなければヌルにはなれなかった。でも、按司が一族を率いる時代になって、ヌルは按司のための祭祀(さいし)ができればいいようになってしまって、按司の娘がヌルになる事になったわ。でも、若ヌルのウミタルはシジが高いのよ。まだ修行中だけど、あの娘(こ)が豊玉姫様の声が聞こえるようになる事をわたしは祈っているわ」
 若ヌルのウミタルはササの従姉(いとこ)のマナミーの娘だった。安須森ヌルの妹の娘なのでシジが高いのかもしれないとササは思った。
 玉グスクヌルは大切にしまってある木箱を出して、その中にある古いガーラダマを見せてくれた。ガーラダマは十数個あったが、ササの目にかなう物はなかった。
 ササたちは玉グスクヌルと一緒に玉グスクに行った。二の曲輪の屋敷に行って按司と奥さんのマナミーに挨拶をした。マナミーは南の島の話を聞きたがり、ササたちは簡単に話した。
「お土産(みやげ)はあとで届けさせるわ」と言って、詳しい話はジルーに任せて、ササたちは玉グスクヌルと一緒に一の曲輪に登った。
 急な石段が続いていて、石の門をくぐって一の曲輪に入ると霊気がみなぎっていた。正面に『アマツヅウタキ』があった。石垣に囲まれていて、瀬織津姫のガーラダマが安置してある石室の蓋は見えなかった。草が生えているので土の下に埋まっているようだ。掘り起こしたいと思ったが、それはできなかった。千五百年もの間、玉グスクヌルが守ってきたウタキを荒らすわけにはいかなかった。
 ササたちはウタキにお祈りを捧げた。神様の声は聞こえなかった。
 一の曲輪内には古いウタキがいくつもあって、玉グスクヌルと一緒にお祈りを捧げたが、神様の声は聞こえなかった。
「ササ様から教えていただいて、『垣花森(かきぬはなむい)』に行って、極楽寺で亡くなった玉グスクヌルと会って、お話を聞きました。ここにある古いウタキは、垣花森に都があった頃の首長だったヌルたちのお墓だそうです。極楽寺で亡くなった玉グスクヌルも、アマツヅウタキに瀬織津姫様のガーラダマが眠っている事は知りませんでした。雨乞いの神様だと言っていました」
 一の曲輪には若ヌルの屋敷があって、若ヌルのウミタルが暮らしていた。以前は玉グスクヌルもここで暮らしていたのだが、何代か前のヌルが高齢になって上り下りに苦労するようになり、城下に屋敷を建てて暮らすようになった。以後、ヌルは城下に住んで、若ヌルが一の曲輪に住むようになったという。
 若ヌルはいなかった。多分、『宝森(たからむい)』のウタキに行っているのだろうと玉グスクヌルは言った。
 ササたちは玉グスクヌルにお礼を言って、石門をくぐって外に出た。そこからの眺めは最高だった。海の向こうに久高島が見えた。
 二の曲輪に戻って、ジルーたちを連れて玉グスクを出た。馬にまたがりながら、これからどうしようかとササは考えた。
「都だった『垣花森』に瀬織津姫様のガーラダマが眠っているかもしれないわよ」とシンシンが言った。
 確かにその可能性はあるが、密林になってしまっている都の跡を探すのは無理だった。
「垣花グスクも古いんでしょ。何かがわかるかもしれないわよ」とナナが言った。
 ササはうなづいて、来た道を戻った。
「なんだ、また戻るのか」とサタルーが聞いた。
「ものには順番があるのよ」とササは言った。
 垣花グスクの城下にあるヌルの屋敷で垣花ヌルと会って、ササは瀬織津姫の話をした。垣花ヌルは興味深そうに話を聞いていたが、瀬織津姫の名前を聞くのも初めてだし、そんな昔にヤマトゥに行ったヌルがいたなんて信じられないと言って驚いていた。古いガーラダマも見せてもらったが、それらしい物はなかった。
 垣花ヌルはササの母親、馬天(ばてぃん)ヌルと同じくらいの年齢で馬天ヌルを尊敬していた。ササは去年の安須森参詣で会ってはいるが、あまり話をした事もなかった。垣花グスク内にあるウタキは古い垣花ヌルたちのウタキで、垣花に関係のない人を入れるわけにはいかないと言った。
 関係はあるのだが、いちいち説明しても理解してはくれないだろうとササは思って、お礼を言って別れた。
 垣花から知念に行って、知念ヌルと会った。知念ヌルは知念按司の妹で、知念按司の妻のマカマドゥはササの従姉なので歓迎してくれた。瀬織津姫の事を話すと驚いて、瀬織津姫の妹が知念の村を造ったと言ったら、そんな事は全然知らなかったと言った。
「知念グスクを築いた知念姫様は玉グスクの一族だという事は聞いているけど、そんな凄い神様の妹さんだったなんて初めて聞きました」
 そう言って、若ヌルのマカミーに波田真(はたま)ヌルを呼んで来るように頼んだ。波田真ヌルは先代の知念ヌルだった。知念ヌルは引退すると波田真ヌルを継ぐ習わしがあった。二年前、波田真ヌルだった先々代の知念ヌルが亡くなったので、波田真ヌルを継いでいた。
 ササたちが知念ヌルから古いガーラダマを見せてもらっている時、若ヌルが波田真ヌルを連れて来た。
瀬織津姫様の名前は先々代の志喜屋の大主(しちゃぬうふぬし)様から聞いた事があるわ」と波田真ヌルはササを見て言った。
「かなり古い神様で、凄い神様だったと聞いているけど、その瀬織津姫様と知念姫様が姉妹だったなんて知らなかったわ」
 志喜屋の大主は馬天ヌルにガーラダマを授けた人だった。佐敷按司を隠居した思紹が志喜屋に行って、志喜屋の大主の娘の志喜屋ヌルからガーラダマを譲られて、思紹は馬天ヌルに渡した。そのガーラダマは浦添のヌルに代々伝わって来たもので、豊玉姫スサノオから授かった十種(とくさ)の神器(じんぎ)の中の一つだった。
「志喜屋の大主様は凄い神人(かみんちゅ)だったと聞いていますが、未来に起こる事がわかったのですか」とササは波田真ヌルに聞いた。
「そうなのよ。凄い神人だったのよ。男の人だからウタキに入れないけど、神様とお話ができたのよ。そして、予言も当たったわ。浦添按司になった玉グスクの一族が察度に滅ぼされるのも、島添大里按司(しましいうふざとぅあじ)が八重瀬按司(えーじあじ)に滅ぼされるのも予言したのよ」
「凄い人だったのですね」と言って、ササは手に持っていた古いガーラダマを箱に戻した。
 ここにも瀬織津姫のガーラダマはなさそうだった。
「伯母さん、あのガーラダマも見せてもいいですか」と知念ヌルが波田真ヌルに聞いた。
「えっ?」と言ったあと、波田真ヌルはササを見て、「瀬織津姫様のガーラダマを探しているの?」と聞いた。
 ササはうなづいた。
「見せてもいいわ」と波田真ヌルは知念ヌルに言った。
 知念ヌルは部屋から出て行って、綺麗な箱を持って戻って来た。箱の中に古いガーラダマが入っていた。大きさはそれ程大きくはないが、何か強い力が感じられた。
「知念グスクを築いた『知念姫様』のガーラダマだって伝わっているわ」と波田真ヌルは言った。
「若ヌルが知念ヌルになる時、これを首に掛けるのが古くからのしきたりなの。でも、気分が悪くなって、すぐに外したくなるのよ」と知念ヌルが言った。
「わたしは二日も寝込んだわ」と波田真ヌルが笑って、「いつしか『試練のガーラダマ』って呼ばれるようになったのよ」と言った。
 ササはガーラダマをじっと見つめてから、顔を上げて、「首から下げてもいいですか」と聞いた。
 知念ヌルは波田真ヌルを見た。
「ひどい目に遭うわよ」と波田真ヌルは言った。
「人によって症状は違うけど、胸が締め付けられるように苦しくなって血を吐いた人もいたって伝えられているわ。あなたにその覚悟があるなら、試してみるがいいわ」
 ササはガーラダマにお祈りを捧げた。シンシンとナナもササを見倣ってお祈りを捧げた。
 目を開くとササはガーラダマをゆっくりと箱から出して、目の前に捧げてから、ガーラダマの紐を頭から通して首に掛けた。
 突然、雷が鳴り響いた。若ヌルが悲鳴を上げた。シンシンとナナがビクッとして外を見た。勢いよく降る雨の音が聞こえてきた。外にいたジルーたちが慌てて飛び込んできた。
 ササが首から下げたガーラダマが一瞬、光ったように思えた。
「あなた、大丈夫なの?」と波田真ヌルが聞いた。
「気分は悪くはありません」とササは言った。
「何となく、身が軽くなったような気がします。空でも飛んでいけるような気分です」
「信じられないわ」と言ったあと、ハッとした顔をして、波田真ヌルは何かを思い出したように指折り数えた。
「志喜屋の大主様が亡くなって、三十三年目だわ」と驚いた顔をして波田真ヌルが言った。
「志喜屋の大主様は亡くなる時に、三十三年後、そのガーラダマを身に付けるべき人が現れると言ったのよ。わたしたちはまさかって思ったけど、今年が丁度、三十三年後なのよ。でも、どうして、あなたなの?」
 ササにもわからなかった。豊玉姫様の子孫には違いないけど、知念とのつながりはなかった。でも、ガーラダマを見つめていたら、「大丈夫」という声が聞こえたような気がした。ササは痛い思いをする覚悟をして、一か八か首から下げたのだった。
 四半時(しはんとき)(三十分)後、雷も大雨もやんで、嘘のように晴れ渡った。ササたちは波田真ヌル、知念ヌルと一緒に知念グスク内にあるウタキに行った。ここのウタキもグスクの一番上にあった。
「知念姫様が瀬織津姫様の妹さんだったなんて驚いたわね」と波田真ヌルがまた言った。
「今まで知念姫様の声を聞いた事はなかったけど、そのガーラダマを首から下げているあなたなら声が聞こえるかもしれないわ」
 ササたちはお祈りを捧げた。
「そなたは誰じゃ?」という声がササだけに聞こえた。
「馬天ヌルの娘で、運玉森(うんたまむい)ヌルを継いだササと申します」とササは答えた。
 ササの声を聞いて、皆が驚いてササを見た。
「運玉森ヌルのそなたが、どうして、われのガーラダマを首から下げているのじゃ?」
「わかりません」とササは答えてから、「神様は知念姫様ですか」と聞いた。
「そうじゃ。そのガーラダマは姉がヤマトゥに行く時に身に付けていたガーラダマで、われが垣花のヌルを継ぐ時に、姉から譲られたガーラダマじゃ。われの長女が垣花のヌルを継ぐ時に譲ったが、長女はそのガーラダマを身に付ける事はできなかった。われは知念森に隠居して、知念のヌルになった次女にガーラダマを譲った。次女も身に付ける事はできず、代々、知念ヌルに伝わっていったが、誰一人として、そのガーラダマを身に付ける事はできなかった。なぜ、そなたはそのガーラダマを身に付ける事ができるんじゃ?」
「知念姫様のお姉様というのは瀬織津姫様の事ですね?」
「姉は『垣花姫』を名乗ってヤマトゥに行ったが、『阿蘇津姫』という名を名乗って琉球に帰って来た。そして、われに垣花のヌルを継げと言って、そのガーラダマをわれに譲った。次に帰って来た時は『武庫津姫(むこつひめ)』と名乗っていた。その後、姉は帰っては来なかった。ヤマトゥで亡くなって、神様になって帰って来た時、『瀬織津姫』と名乗っていたんじゃよ。もしや、そなたは姉の子孫なのか」
「まさか?」とササは首を振った。
「そなたの父親の母親は誰じゃ?」
「わたしの父は三好日向(みよしひゅうが)というヤマトゥンチュ(日本人)で、阿波(あわ)(徳島県)の国で生まれました。母親は阿波の国の娘です」
「阿波の国に『阿波津姫』という姉の娘がいると姉から聞いた事がある。その娘は姉の子孫に違いない。われの子孫の馬天ヌルと、姉の子孫の阿波の国の娘が産んだ三好日向が結ばれて、そなたが生まれたのじゃろう」
「えっ、父のお母さんが『瀬織津姫様』の子孫だったのですか」
「そうとしか考えられん。われらが亡くなって四百年後、われの子孫の『豊玉姫』と姉の子孫の『スサノオ』が結ばれて、『玉依姫』が生まれた。玉依姫はヤマトゥの女王になった。それ以来の事じゃ。そなたが何をしでかすのかわからんが、姉もそなたの出現に喜ぶ事じゃろう。ヤマトゥに行って、姉に会って来るがいい」
 ササは驚いて返事もできなかった。自分が玉依姫様と同じように、瀬織津姫様の子孫とその妹の知念姫様の子孫が結ばれて生まれたなんて信じられなかった。
 夕日に照らされて輝いているササの顔を見つめながら、シンシン、ナナ、波田真ヌル、知念ヌルは呆然としていた。

 

 

 

エミシの国の女神―早池峰-遠野郷の母神=瀬織津姫の物語   円空と瀬織津姫 上巻 北辺の神との対話   円空と瀬織津姫 下巻 白山の神との対話