長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

2-165.ウムトゥ姫とマッサビ(改訂決定稿)

 名蔵(のーら)の女按司(みどぅんあず)、ブナシルが出してくれた小舟(さぶに)に乗って、ササ(運玉森ヌル)たちは名蔵に向かった。
 名蔵の海岸は干潟(ひがた)と湿地がずっと続いていた。見た事もない鳥がいっぱいいて、まるで、鳥の楽園のようだった。空を見上げるとサシバのような、それよりも大きい鳥が「ピヨ、ピヨ、ピヨッ」と鳴きながら飛んでいた。
 名蔵川(のーらがーら)をさかのぼって行くと、集落が見える辺りに船着き場があって、そこから上陸した。白い着物を着たヌルらしい女たちが何人もいて、ササたちを歓迎してくれた。
「ようこそ」と琉球の言葉で迎えた品のいい顔をした四十代のヌルは、「ウムトゥダギ(於茂登岳)のフーツカサのマッサビです」と言って微笑(ほほえ)んだ。
 『マッサビ』は、久米島(くみじま)から来た阿嘉(あーか)の兄弟が池間島(いきゃま)に飛んで行ったのもうなづける美人だった。でも、それだけでなく、高いシジ(霊力)を持ったヌルだった。
 マッサビの隣りにいたのが名蔵の女按司の『ブナシル』だった。ブナシルは五十代の半ばくらいの貫禄のある女で、馬乗り袴をはいて、ヌルたちと同じように白い鉢巻きをして、腰に小さな刀を差していた。
「みんな、『ウムトゥ姫様』の子孫のヌルたちなのよ」とブナシルがヌルたちを見ながら言った。
「ウムトゥ姫様があなたたちを歓迎するためにみんなを集めたのよ。遠い所からよく来てくれたわ。しかも、スサノオの神様まで連れていらっしゃるなんて、この島の神様たちはみんな驚いているわ」
 みんなが来るのを待っているうちに、ササたちはヌルたちを紹介された。イシャナギ島(石垣島)ではヌルの事を『ツカサ』と呼び、『ウムトゥダギのフーツカサ(大司)』を継いだマッサビが一番偉いヌルだった。
 ヤラブダギ(屋良部岳)のツカサ、崎枝(さきだ)のツカサ、川平(かびぃら)のツカサ、桴海(ふかい)のツカサ、玉取(たまとぅり)のツカサ、登野城(とぅぬすく)のツカサ、小波本(くばんとぅ)のツカサ、大城(ふーすく)のツカサ、新城(あらすく)のツカサ、宮良(めーら)のツカサ、白保(しぃさぶ)のツカサと自己紹介したヌルたちは皆、琉球の言葉がしゃべれた。大城のツカサと新城のツカサは『ヤキー(マラリア)』で両親を亡くして、村もなくなってしまったので、ブナシルのお世話になっていた。
 もう一人、箙(えびら)を背負って弓を持った若い娘がいた。ササが見ていると登野城のツカサが、「ウムトゥダギのバガツカサよ」と言った。
「バガツカサ?」
「若ヌルの事よ。『サユイ』はフーツカサ様の跡継ぎなのよ。そして、弓矢の名人よ」とブナシルが言った。
「サユイです。よろしく」と言って笑ったサユイを見て、自分と同じ位の年頃だとササは思った。
 ツカサたちは皆、三十代、四十代なので、話が合いそうもないが、サユイとは気が合いそうだった。
 若ヌルたち、愛洲(あいす)ジルーたち、玻名(はな)グスクヌルと女子(いなぐ)サムレーのミーカナとアヤーが上陸すると、ササたちは女按司のブナシルの屋敷に向かった。
 途中にこんもりとした森があった。ウタキ(御嶽)かなとササが思っていると、
「神様に御挨拶しましょう」とマッサビが言った。
 クマラパと愛洲ジルーたちには外で待っていてもらって、ササたちは森の中に入って行った。森の中に広場があって、その中央に石で囲まれた岩があった。そこから前方を見ると樹木(きぎ)の間からウムトゥダギの山頂が見えた。
「ここはウムトゥダギの遙拝所(ようはいしょ)なのよ」とマッサビは言ってから、広場にいるヌルたちを見て、
「ここに、これだけのヌルが集まるのは久し振りね」と嬉しそうに笑った。
 ササが振り向くとツカサたち、若ヌルたち、総勢二十人以上もいた。
「この島ではウタキの事を『オン』と呼ぶの。ここは『ノーラオン(名蔵御嶽)』よ。ウムトゥダギの遙拝所だけでなく、ウムトゥ姫様の娘、『ノーラ姫様』のお墓でもあるのよ」
「ノーラ姫様は池間島のウパルズ様の妹さんですね?」
「そうです。ウムトゥ姫様はノーラ姫様を連れて、池間島からこの島にいらっしゃいました」
 ササたちはお祈りを捧げた。
スサノオ様をこの島に連れて来てくださって、ありがとう」とノーラ姫の声が聞こえた。
スサノオの神様がイシャナギ島にいらした事によって、イシャナギ島、ミャーク(宮古島)、琉球、そして、ヤマトゥ(日本)まで神様の道ができました。イシャナギ島の神様たちも琉球に行けるようになりましたので、琉球にいらっしゃる豊玉姫(とよたまひめ)様に会いにいらしてください」とササは言った。
「ユンヌ姫様から聞いて、神様たちは本当に喜んでいるわ。わたしは姉と一緒に琉球へは行ったけど、ヤマトゥへは行けなかったの。母や姉からヤマトゥのお話を聞いて行ってみたいと思っていたのよ。いつか、神様たちと一緒に行ってみようと思っているわ」
「きっと、スサノオの神様が歓迎してくれる事でしょう。ノーラ姫様がこの島に来た時、この島はどんな状況だったのですか。やはり、この島も一千年前の大津波にやられたのでしょうか」
「ミャークほどではないけど、南部はやられたのよ。わたしたちがこの島に来たのは大津波から七十年くらい経っていたので、南部にも多くの人たちが暮らしていたわ。でも、言葉の通じない人たちばかりで、この島に来た当初は、とても苦労したのよ」
「南の国(ふぇーぬくに)から来た人たちが住んでいたのですか」
「そうなのよ。しかも、違う国から来た人たちが、あちこちで暮らしていたのよ」
「『赤崎』にも南の国から来た人たちが暮らしていたのですか」
「そうよ。その頃は、この辺りまで湿地になっていて、ここには誰も住んでいなかったわ。勿論、ウムトゥダギも誰も登ってはいないわ。当時はウムトゥダギよりも『ヤラブダギ(屋良部岳)』が神様の山として、崇められていたのよ。ヤラブダギの裾野の赤崎に南の国から来た人たちが住み始めたのよ」
「その人たちは『アマミキヨ様』の一族なのでしょうか」
「姉からミャークの『赤崎』がアマミキヨ様に関係あると聞いて、わたしも調べてみたんだけど、わからなかったわ。わたしの娘のヤラブ姫がヤラブダギの神様をお守りしているの。ヤラブ姫に聞いたら何かわかると思うわ。今晩、ウムトゥダギの山頂で、スサノオ様の歓迎の宴(うたげ)が催されるわ。わたしの娘たちも集まるので、聞いてみたらいいわよ」
「今晩、スサノオの神様の歓迎の宴があるのですか」とササは驚いた。
 今晩は名蔵に泊まって、明日、ウムトゥダギに登るつもりでいた。
スサノオ様はあなたたちが来るのをずっと待っておられたのよ」
 スサノオの神様が待っていたなんて知らなかった。知っていたら、もっと早く来られたのにとササは悔やんだ。
 日が暮れる前にウムトゥダギに登らなくてはならないので、ササたちはノーラ姫の神様と別れた。
 ウタキから出て、「ウムトゥダギの山頂まで、どれくらいで登れますか」とササがマッサビに聞いたら、
「一時(いっとき)(二時間)もあれば登れるので、まだ大丈夫よ」と言ったが、「ブナシルのお屋敷には寄らずに、このままお山に登りましょう」と言った。
 ウタキの南側にある集落を抜ける時、ササたちは村人たちに歓迎された。子供たちはキャーキャー騒ぎながらあとを追ってきた。やはり、ここもミャークと同じように、何を言っているのかさっぱりわからなかった。
 村はずれで村人たちに見送られて、ササたちはウムトゥダギへと続く細い道を進んで行った。歩きながら代わる代わるツカサたちが挨拶に来た。
 ツカサたちの話からイシャナギ島の事が少しづつわかっていった。
 ウムトゥ姫がイシャナギ島に来た時、もっとも栄えていたのは南部の『メートゥリオン(宮鳥御嶽)』を中心とした集落だった。南の国から来た人たちで、ノーラ姫はその集落の若者と結ばれて、ノーラオンの所に屋敷を建てて暮らし始めた。
 二人の間に六人の子供が生まれた。長女は祖母の跡を継いで『二代目ウムトゥ姫』になり、次女は母親の跡を継いで『二代目ノーラ姫』になった。三女はヤラブダギに登って『ヤラブ姫』となり、四番目に生まれたのは男の子で、武芸を身に付けて姉たちと妹たちを守った。四女は『クバントゥ姫』になって南部のクバントゥオン(小波本御嶽)のツカサになり、五女は『メートゥリ姫』になってメートゥリオンのツカサになった。
 『クバントゥオン』はまた別の国から来た人たちのウタキだった。お米をイシャナギ島に持って来た人たちだと伝わっている。
 ノーラ姫は娘たちをツカサとして各地に送って、娘たちはその土地の男と一緒になって子孫を増やし、言葉も伝えたのだった。今、この島の人たちは皆、同じ言葉をしゃべっているという。元々は琉球の言葉だったのだが、一千年も経つうちに変化してしまって、まったく別の言葉になってしまっていた。
 ササはヤラブダギのツカサにアマミキヨ様の事を聞いたが、知らなかった。
「ヤラブダギの古い神様は南の国の言葉をしゃべります。何を言っているのかわかりませんが、アマミキヨという言葉は聞いた事がありません」
 そう言われて、『アマミキヨ』という言葉が琉球の言葉だとササは改めて気づいた。アマミはアマンの事で、キヨは人だった。アマンの人が自分たちの事をアマミキヨと言うはずはなかった。
 崎枝(さきだ)は赤崎の近くにあるというので、崎枝のツカサにも聞いてみたが、何もわからなかった。
「今の赤崎は寂れているけど、五十年前は唐のお船がやって来て賑わっていたのよ」と崎枝のツカサは言った。
「唐のお船?」とササが驚いた顔をすると、
「福州という所の商人なんだけど、その人、ミャークに移住しちゃったの。その後はこの島からミャークに材木を送っていたんだけど赤崎には来なくて、東部の方で木を伐り出していたみたい」と言った。
 その唐人(とーんちゅ)はウプラタス按司に違いなかった。ウプラタス按司はアカギやタイマイの甲羅、ザン(ジュゴン)の塩漬けや干しナマコなどを鉄屑や唐の商品と交換してくれたという。ウプラタス按司は二年に一度、赤崎にやって来て、その時はお祭りのように賑やかだったと崎枝のツカサは笑った。
 大城(ふーすく)のツカサと新城(あらすく)のツカサは、
「両親や亡くなった人たちの敵(かたき)を討ってください」とササに言った。
 ササは驚いて二人を見た。大城のツカサは三十代半ば、新城のツカサは二十代後半に見えた。
 大城のツカサが二歳の時、大城でヤキーが流行(はや)って村人たちが次々に亡くなった。その前年、宮良湾で南蛮(なんばん)(東南アジア)の船が座礁して、乗っている人たちは皆、亡くなっていた。大城の女按司は船に積んであった財宝を神様からの贈り物として受け取り、村人たちにも分け与えた。
 村人たちが次々に高熱を出して亡くなるのは、南蛮の船の呪いに違いないとツカサたちはマジムン(悪霊)退治の祈祷(きとう)を行なった。しかし効き目はなく、六歳だった大城のツカサの姉が高熱を出して苦しみだした。大城の女按司はウムトゥダギのフーツカサを呼んだ。
 フーツカサは座礁した南蛮船を調べた。船乗りたちはすでに白骨になっていた。船から財宝を運び出したウミンチュ(漁師)たちから当時の事を聞くと、船乗りたちは苦しんでいるような顔付きで亡くなっていて、今思えばヤキーにやられたのかもしれないと言った。
 フーツカサは白骨を集めて、丁寧に葬り、座礁した船は沖に流して沈めた。船に乗っていた財宝も調べたが、怪しい物は見つからなかった。フーツカサは大城のウタキに籠もってマジムン退治の祈祷をしたが、姉は亡くなってしまった。そして翌年、大城のツカサの祖母が亡くなり、その翌年にはフーツカサもヤキーに罹って亡くなった。
 フーツカサは亡くなる前に神様のお告げを聞いた。その神様は蚊の神様だった。蚊の神様は、大城の人たちがヤキーに罹ったのも、南蛮の船乗りが亡くなったのも、皆、蚊の仕業だと言った。イシャナギ島にはいなかった南蛮の蚊が南蛮の船に乗ってやってきた。その蚊を退治しないとイシャナギ島は全滅してしまうと言ったという。
 フーツカサが亡くなってしまい、ツカサたちが嘆いていたら、ミャークの池間島からマッサビがやって来た。マッサビはウムトゥダギで修行を積んでから大城に行った。ヤキーに罹った病人の治療をしながら蚊の退治に励んでいたが、大城のツカサの父も母もヤキーで亡くなってしまった。両親が亡くなったあと、村人たちは逃げ去って、グスクも村も焼き払われた。
 当時、九歳だった大城のツカサはマッサビに引き取られて名蔵に行った。初めの頃、両親が亡くなったのはマッサビのせいだと恨んでいたが、マッサビが休む間も惜しんで、蚊の退治に専念している姿を見て、やがて尊敬し、マッサビの指導のもとツカサになったのだった。両親が亡くなってから、すでに二十五年が経つが大城はまだ危険地帯で、戻る事はできなかった。
 新城にヤキーが流行ったのは、大城を焼き払った時から十三年後の事だった。新城のツカサの父親が亡くなって、マッサビもヤキーに罹って死にそうになった。マッサビは何とか蘇(よみがえ)ったが、女按司は亡くなり、新城のグスクも村も焼き払われた。十七歳だった新城のツカサはマッサビを頼って名蔵に移ったという。
 大城と新城を滅ぼしたヤキーはそれだけでは終わらず、四年後に宮良で流行り、八年後に白保で流行って、二つの村も焼き払われた。白保の村が焼き払われたのは去年の夏の事だという。
 宮良のツカサと白保のツカサも両親を失って、名蔵に来ていた。
 話を聞いていたササはヤキーの恐ろしさ、凄まじさを改めて感じていた。四つの村がヤキーで全滅したなんて考えられない事だった。
 半時(はんとき)(一時間)ほどでウムトゥダギの中腹にある集落に着いた。『ナルンガーラ』といい、ウムトゥ姫が暮らしていた所で、代々のフーツカサがここで暮らしているという。
 集落の奥にフーツカサの屋敷があった。それほど立派な屋敷ではなかった。他の家よりも少し大きいといった感じの茅葺(かやぶ)きの屋敷だった。その屋敷の庭で女たちが料理作りに励んでいた。
 縁側で縄を綯(な)っていた男が、マッサビの夫の阿嘉のグラーだった。面影は伊良部島(いらうじま)のトゥムとあまり似ていない。小太りのトゥムと違って痩せた男だった。
 大勢でぞろぞろ来たので庭に入りきれず、マッサビは隣りの家に案内した。隠居した先々代が住んでいた家で、大城のツカサもこの家で育ったという。その家の縁側で一休みしていたら、ササと安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)がマッサビに呼ばれた。二人は刀を腰からはずして、マッサビと一緒に『ナルンガーラのウタキ』に向かった。
「ここのウタキは最も神聖な場所で、フーツカサと今は按司を名乗っているけど、名蔵のツカサしか入れないのよ。あなたたち二人は豊玉姫様の子孫だから入れるわ」
「マッサビ様は琉球に行った事があるのですか」とササが聞いた。
「ミャークの与那覇勢頭(ゆなぱしず)様が最後に送った船で、琉球に行って来たのよ。その頃は先々代も健在だったので、行ってこいと言われて、思い切って行って来たわ。ミャークの上比屋(ういぴやー)のリーミガと一緒だったので楽しかったわ。二人であちこちに行ったのよ。勿論、セーファウタキ(斎場御嶽)に行って、豊玉姫様に御挨拶をしたわ。ビンダキ(弁ヶ岳)にも行って、ビンダキ姫様に御挨拶して、帰りには久米島に寄って、クミ姫様にも御挨拶したのよ。あの時、行って来てよかったわ。ミャークはその後、琉球に行くのをやめてしまったものね」
「そうだったのですか」
 一緒に行ったリーミガは、クマラパの娘の女按司に違いない。二人は同じ位の年齢だった。その頃はまだ佐敷にいたササも安須森ヌルも『豊玉姫様』の存在すら知らなかった。そして、今、イシャナギ島にいるなんて、当時は夢にも思っていなかった。
 沢に沿って山の奥に入って行き、険しい岩場を抜けると滝がいくつも落ちている場所に出た。
 不思議な景色だった。岩壁に囲まれた空間で、四方から滝が落ちていた。
「あなたたちを歓迎しているわ」とマッサビが言って、示す方を見ると綺麗な虹が出ていた。
 まるで、夢の世界にいるようで、ササも安須森ヌルも言葉が出て来なかった。沢の中にある石を渡って、一番大きな滝の裏側に行くと大きなガマ(洞窟)があった。滝に太陽の光が反射して、ガマの中はキラキラ光っていた。その中に古いウタキがあった。物凄い霊気が漂っているのをササも安須森ヌルも感じて、思わずひざまづいて、両手を合わせていた。
「ここは池間島からいらっしゃったウムトゥ姫様とノーラ姫様がしばらくお暮らしになったガマです。ウムトゥ姫様のお墓でもあります」とマッサビが言った。
 マッサビもひざまづいて両手を合わせた。
スサノオ様を連れて来てくれてありがとう」と『ウムトゥ姫』の声が聞こえた。
「ビンダキの神様からウムトゥ姫様の事を聞いて、どうしてもイシャナギ島に行かなくてはならないと思いました。ようやく、やって来る事ができました。ずっと見守っていただき、ありがとうございます」とササはお礼を言った。
「人の事は言えないけど、今の時代に琉球からイシャナギ島までやって来るヌルがいるなんて考えてもみなかったわ。しかも、偉大なるスサノオ様を連れていらっしゃるなんて、そんな凄いヌルがいるなんて思ってもいなかったわ。わたしがヤマトゥに行った時、戦(いくさ)をしていて出雲(いづも)には行けなかったの。スサノオ様に御挨拶できなかったわ。娘のウパルズは出雲まで行って来たので羨ましいと思っていたの。スサノオ様がこの島までいらっしゃるなんて、まるで、夢でも見ているのかと思ったくらいに驚いたわ。スサノオ様からあなたたちの事は聞いたわ。安須森ヌルを継いだマシューは安須森を復活させたんですってね。わたしの大叔母が四代目の安須森ヌルを継いだので、わたしも行った事があるけど、凄いウタキだったわ。あのウタキがヤマトゥの悪者によって滅ぼされてしまったなんて知らなかったわ。復活させてくれて、ありがとう」
「わたしはまだまだ未熟です。これからもお守りください」と安須森ヌルは言った。
「あなたたちはスサノオ様に守られているわ。大丈夫よ。運玉森(うんたまむい)ヌルを継いだササは、アマミキヨ様の事を調べていて、ミャークでも大発見をしたんですってね。アラウスからアマミキヨ様が上陸したなんて、わたしもまったく知らなかったわ。この島の赤崎もアマミキヨ様に関係あるかもしれないわね。わたしにはわからなかったけど、ササなら何かを見つけるかもしれないわ。頑張ってね」
「頑張ります」と言ったあと、ササはヤキーの事を聞いた。
「ヤキーが座礁した南蛮船(なんばんぶに)の呪いではなくて、蚊(がじゃん)のせいだというのは本当なのでしょうか」
「本当よ。わたしにも信じられなかったけど、先代のフーツカサに現れた蚊の神様はわたしの前にも現れて、ヤキーの事を説明してくれたわ。ヤキーは目に見えないほど小さな虫が原因なのよ。その虫は、ヤキーに罹った人の血を吸った蚊に移って、その蚊に刺された人がヤキーになるのよ。人の体内に入ったヤキーの虫が暴れると高熱を出して苦しみ、やがて亡くなってしまうのよ」
 そう言われてもササには信じられなかった。そんな小さな虫が暴れたくらいで人は亡くなってしまうのだろうか。
「あなたのように誰も信じなかったわ。マッサビとグラーが一生懸命、蚊の退治をしていても、馬鹿な事をしていると言って、みんな、笑っていたのよ。大城の女按司も信じなかったわ。そして、亡くなってしまったのよ。大城の女按司が亡くなって、グスクと村を焼き払ったあとも、マッサビは蚊の退治を続けていたわ。一匹でも生き残っていれば、また悲劇が起こるかもしれないと思って地道に蚊の退治をしていたの。十年が経って、もう大丈夫だろうと安心していたら、新城でまたヤキーが流行ったのよ。そして、宮良、白保でも流行ったわ。今は落ち着いているけど、また、どこかで流行る可能性があるのよ」
「マッサビ様もヤキーに罹ったけど、生き返ったと聞きましたが、治す事はできるのですか」
「できないわ。でも、まれに、治る事があるのよ。どうして治るのかはわからないけど、きっと、体内にいるヤキーの虫を退治する力を持った人が、百人に一人くらいいるのかもしれないわ。グラーも生き返ったのよ。二人は神様に守られていると言いたいけど、残念ながら、わたしたちにもヤキーの虫を退治するやり方はわからないの」
 話の続きはウムトゥダギの山頂でしましょうとウムトゥ姫に言われて、ササたちはお祈りを終えて、ウタキから出て集落に戻った。

 

 

 

泡盛(お買い得6本)八重泉30度 一升瓶 6本セット 1800ml