長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

3-17.古見のクミ姫(第二稿)

 古見(くみ)(小湊)に着いたサスカサたちは驚かされた。
 サスカサたちを迎えた古見ヌルはマキという七歳の娘を連れていて、マキの父親は本部(むとぅぶ)のテーラーだと言った。
 七年前に奄美大島(あまみうふしま)平定のために湧川大主(わくがーうふぬし)と一緒に来たテーラーと結ばれて、ようやく跡継ぎに恵まれたのだという。
「あたしに妹がいたのね」と瀬底(しーく)若ヌルはマキの手を取って喜んだ。
テーラー様は山北王(さんほくおう)の重臣でしたが、中山王(ちゅうざんおう)に寝返ったのですか」と古見ヌルは瀬底若ヌルを見ながらサスカサに聞いた。
「寝返らす予定だったのですが、間に合わなくて、戦死してしまいました」
「そうだったのですか‥‥‥生きて戻って来るに違いないと信じて待っていたのです」と言って古見ヌルは海の方を見つめた。
テーラーはわたしと一緒に武当拳(ウーダンけん)の修行を積みました。中山王のために働いて欲しかったのですが残念です」
 古見ヌルは涙を拭いてサスカサを見ると、
「あなたも武当拳を使うのですか」と聞いた。
「中山王を初めとしてサムレーたちもヌルたちも武当拳を身に付けています。みんな、武当拳を編み出したヂャンサンフォン様(張三豊)の弟子なのです」
「ヂャンサンフォン様‥‥‥テーラー様から聞いています。わたしもテーラー様から武当拳の指導を受けました」
 湧川大主と一緒に古見に来た時、テーラーはまだ武当拳を知らなかったが、翌年、山北王の娘マサキが山南王(さんなんおう)の三男に嫁ぎ、護衛のために南部に行ったテーラーはンマムイ(兼グスク按司)がいた新(あら)グスクのガマ(洞窟)で、サスカサたちと一緒にヂャンサンフォンの指導を受けた。そして翌年、新しい奄美按司を連れて奄美大島平定に来たテーラー古見ヌルと再会して、『香島(かしま)の剣』を身に付けている古見ヌルに武当拳を教えたのだった。
 古見は大川(ふぅごー)の河口に開けた村(しま)で、思っていたよりも家々が建ち並んでいて、かつては交易で栄えていた港だという面影が残っていた。冬になればヤマトゥ(日本)から来た船が何隻も立ち寄るのだろうが、今は閑散としていて按司の船がぽつんと一隻浮かんでいるだけだった。
 サスカサたちは集落の手前にある砂浜から上陸して古見ヌル母娘と会っていた。
「クミ姫様から皆様方がいらっしゃる事を伺いました。娘のマキの父親がテーラー様である事を告げるようにと言われて驚きました。わたしは隠しておこうと思っていたのですが、テーラー様の娘だとわかればマキは皆様から歓迎されるとおっしゃるので、クミ姫様の言う通りに告げたのです。まさか、マキの姉がこの村に来るなんて思ってもいませんでした」
「瀬底若ヌルの事を知っていたのですか」とサスカサは聞いた。
テーラー様から聞きました。本部の近くに瀬底島(しーくじま)があって、そこに九つ違いの姉がいる。やがて瀬底島のヌルになるだろうと言っていました」
 古見ヌルは浜辺で仲良く遊んでいる瀬底若ヌルとマキを見ながらまた目を潤ませていた。
 サスカサたちは古見ヌルに従って左右に家々が建ち並ぶ大通りを進んだ。宿屋らしい大きな建物もあって、冬にはヤマトゥンチュ(日本人)たちで賑わうようだ。集落の裏まで尾根を伸ばしている山があって、尾根続きの小高い丘の上に土塁に囲まれた小さなグスクがあった。
按司(あじ)のグスクです」と古見ヌルが説明して、グスクの後ろに続いている山を示して、
「クミ姫様の神山です」と言った。
「ここの按司は古いのですか」とナナがグスクを見ながら聞いた。
「三百年余り前に、トゥクカーミー(カムィ焼)が始まって徳之島(とぅくぬしま)と鬼界島(ききゃじま)の中継地として、ここが栄え始めた頃、古見ヌルの弟がグスクを築いて按司になったようです」
「三百年も絶える事なく続いているのですね」
「そうです。按司もヌルも三百年続いています。わたしの代で絶やす事はできません。テーラー様に出会えて本当によかったと思っています」
「『香島の剣』も三百年続いているのですね」
 古見ヌルはうなづいて、桑畑の先に見える山を示した。
「あのお山の裾野に『鹿島神社』があります。武芸の神様が祀られています」
「クミ姫様が祀ったのですか」
 古見ヌルは首を振った。
「クミ姫様の頃はまだ神社というものはありません。トゥクカーミーで栄えていた頃、鹿島のサムレーがここに来ました。当時の古見ヌルと結ばれて、古見ヌルから『香島の剣』を伝授されたようです。鹿島ではすでに失われてしまった古流を知る事ができて感激したサムレーが鹿島神社を建てたのです」
「『鹿島神社』に祀られている神様はどなたなのですか」
タケミカヅチの神様です」
タケミカヅチ? スサノオ様と関係あるのかしら?」
「クミ姫様からお聞きしたのですが、タケミカヅチの神様はヤマトゥの鹿島神宮の神様だそうです。でも、本当の鹿島の神様はフツ姫様だとおっしゃいました」
「フツ姫様?」
瀬織津姫(せおりつひめ)様のお孫さんのようです。クミ姫様はヤマトゥから帰って来て、あのお山の山頂にフツ姫様をお祀りしました。神様の声は聞こえませんが古いウタキ(御嶽)になっています。後で御案内します」
 グスクを右上に見ながら山裾の道を進み、途中から山の中へと入って行った。曲がりくねった細い山道を登って行くと、まもなく景色のいい場所に着いた。
 古見の集落が見渡せ、海の向こうに鬼界島が見えた。サスカサの弟子たちが景色を眺めながらキャーキャー騒いだ。そこから少し登った所が山頂で、こんもりとした樹木に囲まれた中に古いウタキがあった。
 サスカサたちはウタキの前に並んで跪(ひざまづ)き、お祈りを捧げた。
瀬織津姫様を連れて来てくれてありがとう」と神様の声が聞こえた。
久米島(くみじま)から来られたクミ姫様ですね」とナナが聞いた。
「そうよ。わたしが浅間の国(あすまぬくに)に行った時、瀬織津姫様の事を知らなかったの。瀬織津姫様は浅間大神(あすまぬううかみ)様と呼ばれていたのよ」
瀬織津姫様の国はアスマヌクニと呼ばれていたのですか」
「豊姫様はアズマノクニって言ったけど、実際に行ってみるとアスマヌクニだったの。貝ぬ国(甲斐の国)とも呼ばれていたわ」
「貝ぬ国ですか」
「南の島(ふぇーぬしま)でしか採れない貴重な貝殻が手に入るのでそう呼ばれたらしいわ。浅間の国で歓迎されたわたしは、浅間大神様の孫娘のフツ姫様が香島という所に行って、そこの神様になっていると聞いたので、香島の国(かしまぬくに)に行ってみたのよ。思っていたよりもずっと遠い所で、複雑な入り江の中にいくつも島がある凄い所だったわ。香島大神(かしまぬううかみ)様と呼ばれていたフツ姫様は武芸と航海の神様で、船乗りたちが『香島の剣』の修行に励んでいたわ。香島の海を挟んで対岸にある香取は賑やかな港で、遠い所から来たお船がいっぱい泊まっていたのよ」
「『香島の剣』を編み出したのはフツ姫様だったのですか」
「そうなのよ。瀬織津姫様がこの島にいらした時にお話を聞いたら、フツ姫様は浅間の国の近くにあった秦(チン)という国からやって来た人たちの国に行って剣術を習っていたらしいわ。その剣術を香島に行ってみんなに教えたら、凄いって言われて『香島の剣』と呼ばれるようになったようだわ」
「徐福(シュフー)の国ね」とシンシンが言った。
「そうよ、徐福って言っていたわ。わたしも香島の国で『香島の剣』を習って帰って来たのよ」
「イーチュ(絹)の作り方も学んできたのですね」とサスカサが聞いた。
「イーチュは浅間の国で学んだのよ。香島の国で新年を迎えて香島の人たちを連れて浅間の国に戻って、イーチュの作り方を学んでから奈良の都に帰ったの。そしたら、ウパルズが来ていたのよ」
「えっ、ウパルズ様が奈良にいたのですか」
 ナナとシンシンは驚いて、ミャーク(宮古島)の高腰(たかうす)グスクに姿を現した威厳のある美しいウパルズ様を思い出していた。ウパルズ様のお陰で、玉依姫(たまよりひめ)様(卑弥呼)の跡を継いだ豊姫様の事を知り、奈良に行った時に豊姫様に会う事ができたのだった。
「驚いたわ。ウパルズはわたしと同い年なの。ウパルズは十八の時に久米島に来て琉球に行って、その帰りに、わたしはウパルズと一緒に池間島(いきゃま)に行ったのよ。その時、長女を西島(いりま)(伊良部島)に連れて行くイラフ姫様も一緒だったのよ。ウパルズと別れてイラフ姫様と一緒に帰って来たわたしは永良部島(いらぶじま)まで行って、さらに徳之島、奄美大島に渡って、ここに落ち着いたのよ」
「どうして、ここに来たのですか」とサスカサが聞いた。
「成り行きよ」とクミ姫は笑った。
「イラフ姫様と一緒にヤマトゥに行ったリュウという船乗りがいたの。池間島に行く時も一緒で、永良部島に帰ってきた時、リュウが久し振りに故郷に帰るって言ったの。わたしはリュウの里帰りに付いて行ったのよ。そしたら、ここに着いたってわけ。リュウのお陰でわたしは歓迎されて、居心地がよかったので住み着いちゃったのよ」
「もしかして、リュウさんはマレビト神様だったのですか」
「そうだったのよ。でも、その頃のわたしは気づかなかったわ。だって、リュウはわたしよりも十も年上だったのよ。腕のいい船乗りだったから、わたしはリュウと一緒にヤマトゥに行って、苦労を共にして、帰って来てからマレビト神だって気づいて結ばれたわ。翌年、わたしは娘を産んで、アスマって名付けたのよ」
「クミ姫様がここに来る前にリュウさんの一族がここで暮らしていたのですか」
「そうなのよ。リュウの御先祖様は前山(めぇーやま)に祀られているんだけど、わたしには声が聞こえないし詳しい事はわからなかったの。でも、瀬織津姫様がいらしてから声が聞こえるようになって、伊平屋島(いひゃじま)から来たフー姫様だとわかったのよ」
「えっ、伊平屋島から来たのですか」とナナは驚いた。
瀬織津姫様の妹の知念姫(ちにんひめ)様の孫の孫が伊平屋島に行って神様になって、その娘のフー姫様がここに来て村を造ったらしいわ」
 伊平屋島はヤマトゥ旅の行き帰りに寄っていたが神様の声を聞いた事はなかった。改めて伊平屋島に行って神様に挨拶しなければならないとナナは思った。
 サスカサも伊平屋島の神様がこの村を造ったと聞いて驚いていた。伊平屋島は曽祖父(サミガー大主)の故郷なのに詳しい事は何も知らない。琉球に帰ったら伊平屋島の神様に挨拶しなければならないと思った。
「クミ姫様がいらっしゃる前、ここはフーと呼ばれていたのですか」とナナが聞いた。
フーゴーって呼ばれていたわ」
「川の名前ですね」
「そうだったのよ。でも、わたしが来た時はフー姫様の子孫のヌルは絶えてしまっていて、フー姫様の事を知っている人はいなかったわ」
「フー姫様のウタキは前山にあるのですね」
「そうよ。わたしと古見ヌルがフー姫様の声が聞こえるようになって喜んでいたわ。あなたたちが行けば歓迎してくれるわよ」
「フー姫様に御挨拶に参ります。わたしたちが瀬織津姫様を探しにヤマトゥに行った時、瀬織津姫様が造った浅間の国は樹海の下に埋まってしまっていました。浅間の国はどんな国だったのですか」
「セヌウミ(剗海)と呼ばれる大きな湖の畔(ほとり)にあって、春になると桃の花が満開に咲き誇って、とても綺麗な国だったのよ。お舟に乗ってセヌウミから満開の桃の花の向こうに見える浅間のお山(あすまぬうやま)(富士山)の景色はこの世のものとは思えないほど素敵だったわ。浅間のお山の山頂に浅間大神様が祀られていて、浅間大神様の子孫のヌルが国を統治していて、人々は平等で、争う事もなく、平和で素晴らしい国だったのよ。わたしが行った時も浅間のお山は煙を上げていたけど、大噴火して浅間の国が埋まってしまうなんて考えも及ばなかったわ。大噴火が起こった時には、すでに浅間の国は解体していて、多くの人たちは国府笛吹市)に移っていたようだけど、浅間大神様を祀る人たちは残っていたらしいわ」
「えっ、大噴火の時、浅間の国はなくなっていたのですか」
 ナナは驚いてシンシンと顔を見合わせた。
「時の流れで仕方がないのよ。ヤマトゥの国の勢力が東国にもやって来て、浅間の国はヤマトゥに従って、甲斐の国としてヤマトゥの支配下に入ったらしいわ」
スサノオ様が造ったヤマトゥの国の支配下になったのですね」
スサノオ様は瀬織津姫様の子孫だから浅間大神様たった瀬織津姫様はヤマトゥの国に従うようにと当時のヌルに告げたんだと思うわ。わたしが浅間の国から奈良に戻って豊姫様に浅間の国と香島の国の話をしたら、豊姫様は浅間の国と香島の国に使者を送るって言っていたわ。浅間の国の人たちは豊姫様に従って、東国平定を助けたけど、香島の国は従わすに滅ぼされてまったのよ」
「えっ、香島の国は滅ぼされたのですか」
「そうなのよ。わたしが香島の人たちをこの島に連れて来てからずっと香島の国と貝殻の交易を続けていたんだけど、交易も終わってしまったのよ」
「フツ姫様が従うなと言ったのでしょうか」
「香島の神様が変えられてしまったのだから、何か深い事情があったんだと思うわ」
「この村の鹿島神社の神様もタケミカヅチ様だと聞きましたが、フツ姫様は消されてしまったのですか」
「わたしもその事に疑問を持っていて、スサノオ様が琉球に来られた後、ヤマトゥに行って調べたのよ。鹿島神宮ができたのはわたしが香島に行った時から四百年近く経った頃だったの。その頃になるとヤマトゥの国が東国を平定していたようだけど、香島の国は『香島の剣』を身に付けた気の強い船乗りたちが多いから反発して戦になったようね。そして、滅ぼされてしまったのよ。香島の国を倒したヤマトゥの国は北(にし)に進出するのよ。北の方にはヤマトゥの国に従わない蝦夷の国(えみしぬくに)があって、鹿島神宮蝦夷征伐の拠点として建てられて、どこの神様だか知らないけどタケミカヅチの神様が祀られるのよ。香島の海を挟んで鹿島神宮の対岸に香取神宮があって、香取神宮はフツ姫様を拝んでいた木の国(きぬくに)から来た姫様を祀っていたんだけど、フツ姫様の祟りを恐れて、香取神宮にフツ姫様も祀られるようになるのよ。生き残ったフツ姫様の子孫たちも香取に移って、『香島の剣』を『香取の剣』と改めて修行に励むわ。鹿島神宮香取神宮ができてから八百年近くが経ったけど、今でも鹿島と香取では武芸が盛んなのよ」
「木の国って熊野から来た姫様ですか」
「違うわ。東国の木の国よ。今は上野の国(かみつけぬくに)って呼ばれているけど、古くは木の国って呼ばれて、毛の国になって、二つに分かれて上野と下野(しもつけ)になるのよ。豊姫様の孫のイリヒコが木の国に来て国を治めたらしいわ。イリヒコの娘のキヌ姫は交易で賑わっていた香取に馬に乗ってやって来て、対岸にある香島を見ながらフツ姫様を拝んでいたのよ。弓矢が得意だったキヌ姫は『香島の剣』を身に付けて、港に集まるならず者たちをやっつけて香取の人気者になったようだわ。キヌ姫は亡くなった後、斎主(いわいぬし)の神様として祀られて、後に香取神宮の神様になるのよ」
「キヌ姫様にも会いたいけど、フツ姫様に会うにはどちらに行ったらいいのですか」
鹿島神宮の森の中にフツ姫様のウタキはあるわ。香取神宮にある古いウタキがキヌ姫のウタキよ。キヌ姫は跡継ぎを産まずに亡くなってしまったけど、フツ姫様には娘が二人いて、長女はフツ姫様の跡を継いで二代目の香島大神になって、次女は信濃の国に行って諏訪姫になるのよ。諏訪は黒石(くるいし)(黒曜石)の産地で浅間の国の貝殻と交易していたの」
「その黒石は琉球にも行ったのですね」
「そうよ。琉球にも行ったし、ここにも来たのよ」
「もしかしたら、池間島にも行ったのですか」
池間島にも行ったわ。池間島で思い出したけど、ウパルズの娘のイキャマ姫がウパルズの跡を継ぐまで加計呂麻島(かきるまじま)にいたのよ」
「えっ、イキャマ姫様が加計呂麻島に?」
「イキャマ姫はわたしの娘のアスマと同い年で、一緒に池間島に行ったりしていたのよ。加計呂麻島でマレビト神と出会って住み着いたのよ。イキャマ姫が造った村はイキャマって呼ばれていたけど、今はなまってイキンマ(生間)って呼ばれているわ。イキャマ姫はウパルズが亡くなると跡を継ぐために池間島に帰るけど、次女が残ってイキャマ姫を継いで、次女の子孫の生間(いきんま)ヌルが平家と結ばれて、平家が諸鈍(しゅどぅん)の村を造ったのよ」
「今の生間ヌルはウパルズ様の子孫なのですか」
「そうなのよ。滅びる事なく続いているわ」
 ウパルズ様の子孫なら会わなければならなかった。
「初代のイキャマ姫様のウタキは加計呂麻島にはないのですね」
「あるわよ」とクミ姫が言ったのでナナもシンシンも驚いた。
 イキャマ姫のウタキは池間島のナナムイウタキにあったのをナナもシンシンも覚えていた。
「生間の村の後ろにある神山の山頂にあるわ」
「イキャマ姫様のウタキは池間島にありましたけど、加計呂麻島にもあるのですか」
「ウパルズを継ぐために池間島に帰ったんだけど、一人前になった娘にウパルズを継がせて生間に帰って来たのよ。一緒に浅間の国や香島の国まで行ってきた仲だからアスマに会いたくなって帰って来たの。帰って来て十年くらい経って亡くなって生間の後ろの山に祀られたわ。分骨が池間島に送られてナナムイウタキに祀られたのよ」
「イキャマ姫様は加計呂麻島にいらっしゃいますか」
「いると思うわよ。ウパルズの命日には池間島に帰るけど、今ならいるはずよ」
「もしかしたらウパルズ様の命日は九月ですか」とシンシンが聞いた。
「そうよ。よく知っているわね」
「ミャークに行った時、イキャマ姫様にお会いしました。その時が九月だったのです。加計呂麻島でイキャマ姫様にお会いできるなんて思ってもいませんでした」
「きっと、アスマも一緒にいると思うわ」
 サスカサたちはクミ姫にお礼を言って別れ、神山を下りた。
「イキャマ姫様が加計呂麻島にいらっしゃるなんて驚いたわね」とナナがシンシンに言った。
池間島はウパルズ様が守っているからイキャマ姫様は加計呂麻島に行ったのね。そして、イキャマ姫様の娘さんはターカウ(台湾の高雄)にいるわ」とシンシンは言った。
「そうだったわね。娘さんの三代目ウパルズ様はターカウにいらしたわ。三代目ウパルズ様は加計呂麻島で生まれたのかしら? ねえ、サスカサ、加計呂麻島に行きましょう」とナナが言うと、サスカサは笑ってうなづいた。
「ウパルズ様がいらっしゃる池間島ってどこにあるのですか」とタマ(東松田の若ヌル)がナナに聞いた。
「ミャークの近くにある島なのよ。ウパルズ様はイシャナギ島(石垣島)のウムトゥ姫様の娘なの。ウムトゥ姫様は久米島のクミ姫様のお姉様で、首里のビンダキ(弁ヶ岳)にいらっしゃるビンダキ姫様の娘なの。ビンダキ姫様は真玉添姫(まだんすいひめ)様の娘で、真玉添姫様はユンヌ姫様のお姉様なのよ」
「ミャークに行った時にお会いしたのですね」
「そうよ。一緒にお酒を飲んだのよ。娘さんのイキャマ姫様もいらして、加計呂麻島の話を聞いたような気がするんだけど思い出せないのよ」
「あたしも聞いたような気がするけど思い出せないわ」とシンシンが言った。
 神山を下りて桑畑の中を通って前山に登ってフー姫様のウタキに行ったがフー姫様は留守だった。
「フー(帆)姫様はお名前の通り、風に吹かれてどこにでも行かれるのです。なかなかお会いできません」と古見ヌルが言った。
 フー姫様から伊平屋島の事を聞きたかったが、サスカサたちは諦めて山を下りた。集落に戻って浜辺に出ると人々が集まっていて賑やかだった。
「『まるずや』が来たのよ」と志慶真(しじま)ヌルが言って、人混みの中に入って行った。
「えっ、まるずや?」と古見ヌルが驚いて、「ごめんなさい。鹿島神社は後にしてね」と言うと娘を連れてどこかに消えて行った。
 海の方を見ると『まるずや』の船が浮かんでいた。サスカサたちも人混みの中に入って、サンダラたちとの再会を喜んだ。

 

 

 

陰の流れ 愛洲移香斎 第一部 陰流天狗勝  陰の流れ 愛洲移香斎 第二部 赤松政則  陰の流れ 愛洲移香斎 第三部 本願寺蓮如  陰の流れ 愛洲移香斎 第四部 早雲登場

 

3-16.戸口の左馬頭(第二稿)

 アマンウディー(カサンウディー、大刈山)を下りたサスカサたちが万屋(まにや)グスクに行くと、広い庭に大勢の若者が集まって武当拳(ウーダンけん)の稽古に励んでいた。
 万屋グスクは湧川大主(わくがーうふぬし)の鬼界島(ききゃじま)(喜界島)攻めの拠点として築いたグスクなので石垣も高くなく開放的なグスクだった。湧川大主がいなくなった今、近在の若者たちは気楽に出入りしているようだ。
「湧川大主様が教えた人たちです」と奄美ヌルが言って、若者たちの中に入って行った。
「あなたたちも一緒にお稽古をしなさい」とサスカサは弟子たちに言って、サスカサたちを待っていた万屋之子(まにやぬしぃ)の案内で丘の上に建つ屋敷に向かった。
 サスカサの弟子たちの稽古を見て驚いた奄美ヌルは、サスカサが武当拳の名人だと聞くと迷わずサスカサの弟子になりたいと言った。
 サスカサはサグルーとマウシと一緒にいたマキビタルーを誘って海辺に出た。砂浜に座って鬼界島を眺めながらサスカサはサグルーたちと何を話していたのかマキビタルーに聞いた。
奄美の平定が終わったらサグルーさんもマウシさんも今帰仁(なきじん)を守る事になると言っていた。俺にサムレー大将を務めてくれと言ったけど、戦(いくさ)の経験のない俺をすぐにサムレー大将にするわけにはいかないから、首里(すい)の慈恩寺(じおんじ)に入って二年ほど修行を積めと言われたんだ」
慈恩寺に入るの?」とサスカサは意外な返答に驚いた。
 マキビタルーの実力ならサムレー大将を務める事はできると簡単に思っていたが、奄美大島から連れて来た新参者をサムレー大将に抜擢するには重臣たちを納得させなければならないようだった。
 マキビタルーはうなづいて、「首里で暮らす事になりそうだ」と笑った。
「あたしは島添大里(しましいうふざとぅ)にいるから首里の方が今帰仁よりも近くていいわ」とサスカサも嬉しそうに笑った。
慈恩寺の慈恩禅師様はヂャンサンフォン様(張三豊)から武当拳のすべてを伝授された人よ。それに、念流(ねんりゅう)というヤマトゥ(日本)の武術も編み出した凄い人なのよ。慈恩寺で修行するのはきっと、あなたの将来の役に立つと思うわ」
「サグルーさんからヒューガ殿も慈恩禅師殿の弟子だと聞いた。あの人も凄い人だと思ったよ」
「ヒューガさんはあたしの父のお師匠だった人なのよ」
「サスカサのお父さんも強いんだな」
「父も強いし、母も強いわ」
「お母さんも強いのか」
「女子(いなぐ)サムレーたちの総大将が母なのよ」
「父親も母親も強いのならサスカサが強いのは当然だな」
「みんなからそう思われているから、あたしも必死になって修行を積んだのよ。サスカサの名を傷つけないようにね」
「俺もそうさ。マキビタルーの名に負けないように修行を積んだんだ。慈恩寺に行くのが楽しみだよ」
 万屋グスクでマキビタルーと二人だけの時を過ごしたサスカサは翌日、古見(くみ)(小湊)に向かった。ユワンウディー(湯湾岳)に行く七月十五日まで間があるので、古見にいるクミ姫様に会っておきたかった。
 一緒に行ったのはシンシン(今帰仁ヌル)、ナナ(クーイヌル)、ミナ(志慶真ヌル)、タマ(東松田若ヌル)、サスカサの弟子の瀬底(しーく)若ヌル、与論(ゆんぬ)若ヌル、畦布(あじふ)若ヌル、犬田布(いんたぶ)若ヌル、徳之島(とぅくぬしま)若ヌル、奄美ヌルの六人、湯湾(ゆわん)若ヌル、阿室(あむる)若ヌル、手花部(てぃーぶ)若ヌルで、武当拳の稽古に来ていた若者たちの小舟(さぶに)に乗って出掛けた。
 東海岸(あがりかいがん)を南下して一時(いっとき)(二時間)ほど行くと神崎(かんざき)(明神崎)と呼ばれる海に突き出た小山があって、山の上に古いウタキ(御嶽)があると手花部若ヌルが言った。
「ユワン姫様の娘さんがここにいらっしゃって、神崎の向こう側に湯湾(用安)という村(しま)を造ったのです」
「えっ、湯湾がここにもあるのですか」とサスカサたちは驚き、急ぐわけではないので神崎のウタキに寄っていく事にした。
 神崎の西側に砂浜があったので、一行はそこから上陸して、山頂を目指した。細い道は急坂だったが、すぐに山頂に着き、樹木(きぎ)に覆われた中にウタキはあった。
 サスカサたちが並んでお祈りを捧げると、
「母から聞いているわ」と神様の声が聞こえた。
「ユワン姫の三女のカンよ。よろしくね」
「カン姫様はどうして、ここにいらしたのですか」とサスカサは聞いた。
「イーチュ(絹)を作るためにここに来たのよ」
「この島でイーチュを作っているのですか」
古見のクミ姫様から教わったのよ。クワーギ(桑)を植えて、イーチュームシ(蚕)を育てて、イーチュを作るのよ」
「クミ姫様から教わったのですか」
「クミ姫様はヤマトゥに行ってイーチュ作りを学んで来たの。イーチュームシも持って来たのよ」
「クミ姫様が瀬織津姫(せおりつひめ)様の都で学んできたのね」とシンシンが言った。
「そうらしいわ。クミ姫様は凄い人ですよ。ヤマトゥに行っただけでなく、瀬織津姫様が造った都まで行ってきたのよ。当時、クミ姫様は瀬織津姫様の事を知らなかったはずなのに、富士山まで行くなんて本当に凄い事だわ」
「カン姫様はヤマトゥに行った事があるのですか」
「生前はないけど、スサノオ様が瀬織津姫様をお連れして琉球にいらしたあと、あたしも行ってきたのよ。楽しかったわ。でも、瀬織津姫様の都は樹海に埋まってしまっていたわ」
「ここから鬼界島が見えると思いますが、徳之島でトゥクカーミー(カムィ焼)を焼いていた頃、ここも栄えたのですか」とサスカサが聞いた。
「湯湾の村(しま)はこの山の西方(いりかた)にあるんだけど、鬼界島と徳之島を結ぶ中継地として賑わったのよ。湯湾ヌルの兄がグスクを築いて按司を名乗って村を守ったわ。だけど、トゥクカーミーが終わったあと倭寇(わこう)に攻められて滅ぼされてしまったのよ。あたしの子孫の湯湾ヌルも殺されて、生き残った按司の娘がヌルを継いだけど、あたしの声は聞こえないわ」
 サスカサたちはカン姫とユワンウディーでの再会を約束して山を下りた。
久米島(くみじま)の堂之比屋(どうぬひや)様もイーチュームシを育てていたわ」とナナが思い出したように言った。
久米島も古くからイーチュを作っていたって言っていたから、きっと古見のクミ姫様が久米島にも伝えたのね」
「堂之比屋様は明国(みんこく)に行った時に新しい技術を身に付けて来たって言っていたわ」とシンシンが言った。
「湯湾ヌルはわたしの祖母の指導を受けてヌルになりました。会っていきますか」と手花部若ヌルがサスカサに聞いた。
 サスカサはナナとシンシンを見た。
「ここなら万屋グスクから近いからいつでも来られるわ。あとでいいんじゃない。あたしは早く古見のクミ姫様に会いたいわ」とナナが言って、サスカサも賛成した。
 一行は小舟に戻って戸口(とぅぐち)を目指した。
 戸口には平家の子孫の左馬頭(さまのかみ)がいて、グスクの裏山にはキキャ姫の孫のティン姫のウタキがあるというので挨拶に寄らなければならなかった。ティン姫は二代目キキャ姫の娘で、ユワン姫とハッキナ姫の従姉(いとこ)だった。
 万屋から神崎までは平野があったが戸口の辺りは山ばかりで、ティンゴー(大美川)と呼ばれる川の河口に戸口はあった。河口が港になっていて左馬頭の船らしい大きな船が一隻泊まっていた。
 サスカサたちが河口の砂浜に小舟を乗り上げて上陸すると若ヌルを連れた戸口ヌルが現れて歓迎してくれた。戸口ヌルは色白のヤマトゥンチュのような顔付きで、若ヌルは十五歳位に見えた。
「神様に言われてお待ちしておりました」と戸口ヌルは言って笑ったが、何となく冷たい笑顔だった。
「前回は山北王(さんほくおう)に従えと言われ、今回は中山王(ちゅうざんおう)に従えと言われました。結局、強い者に従えと言う事なのですね。そして、七月十五日にユワンウディーで中山王のヌル様を歓迎するので必ず来いとも言われました。あなたたちにはわからないでしょうけど、わたしは一千年以上も前にこの村を造った神様の子孫なのです」
「ティン姫様ですね。ティン姫様に御挨拶に参りました」とサスカサが言うと戸口ヌルは驚いた顔をしてサスカサを見た。
「あなたは神様の声が聞こえるのですか」
「ティン姫様はユンヌ姫様の曽孫(ひまご)です。ユンヌ姫様はここにいるナナとシンシンと一緒にヤマトゥに行って瀬織津姫様を探し出してお連れしたのです」
「えっ! あなたはササ様なのですか」
「ササ姉(ねえ)は今、おめでたで琉球にいます。わたしはササ姉の従兄(いとこ)の島添大里按司の娘のサスカサです」
「あなた、知念姫(ちにんひめ)様を御存じかしら」とナナが聞いた。
 戸口ヌルは首を振った。
「知念姫様はティン姫様の御先祖様で、瀬織津姫様の妹です。ユンヌ姫様の祖母の豊玉姫(とよたまひめ)様も知念姫様の子孫です。瀬織津姫様の子孫はヤマトゥの国で繁栄して、スサノオ様も瀬織津姫様の子孫です。そして、サスカサは知念姫様の子孫の父親と瀬織津姫様の子孫の母親から生まれたのです。サスカサは知念姫様の子孫の神様の声も瀬織津姫様の子孫の神様の声も聞こえます。そして、アマン姫様の声も聞こえるのです」
「えっ! アマン姫様‥‥‥アマン姫様の事はカサンヌ姫様から聞きました。カサンヌ姫様はアマン姫様の声は聞こえないとおっしゃっていました」
「そうなのです。アマン姫様は自分の声が聞こえるヌルがいた事にとても喜んでいました。サスカサだけでなく、シンシンもミナもアマン姫様の声が聞こえます」
「失礼いたしました」と戸口ヌルは頭を下げた。
「あなた方がそんな凄いヌル様だとは知りませんでした。中山王のヌルだと聞いて、名前だけのヌルだろうと思い込んでしまいました。申し訳ありませんでした。ティン姫様のウタキに御案内いたします」
 サスカサたちは戸口ヌルに従って集落の中に入っていった。戸口は平家の子孫の村だが集落の雰囲気は湯湾や赤木名(はっきな)と変わりなく、村の人たちもあまり変わりないが色白の女子(いなぐ)が多いような気がした。
「あれ、見て」とナナが言った。
 ナナが示す方を見ると赤い鳥居が見えた。
厳島(いつくしま)神社です」と戸口ヌルが言った。
「左馬頭様の御先祖様が航海の神様として弁才天様を祀ったのが始まりだそうです」
瀬織津姫様を祀っているのね」とシンシンが言うと、
弁才天様は瀬織津姫様なのですか」と戸口ヌルが聞いた。
「ヤマトゥの役行者(えんのぎょうじゃ)様が熊野の山奥に瀬織津姫様を弁才天様として祀ったのが始まりのようです」
厳島神社弁才天様は役行者様が彫った物です」と戸口ヌルが言ったので、シンシンとナナは驚いた。
役行者様がここに来たのですか」とナナが聞いた。
「来られたようです。その時、役行者様が彫られた弁才天像を残したのです。その弁才天像は代々のティンゴーヌルがお守りしてきました」
「ティンゴーヌル?」
「古くはここはティンゴーと呼ばれていました。左馬頭様の御先祖様がここにいらした時に戸口と改めて、ティンゴーヌルも戸口ヌルを名乗るようになったのです」
「ティンゴーとはティン姫様に関係あるのですね」
「川の名前です。ティン姫様の名前をいただいて川の名前がティンゴーとなって、この地もティンゴーと呼ばれるようになったのです。役行者様の弁才天像ですが、左馬頭様の御先祖様が厳島神社を建てて、神社の神様としてお祀りしたのです」
「この島では川の事をゴーと呼ぶのですね」
「そうです。ティン姫様の川でティンゴーです」
「ヤマトゥの天川(てんかわ)と関係あるのかしら?」とシンシンが言った。
「ヤマトゥに行った時に役行者様に聞きましょう」とナナが言って、うなづいた。
「お参りしますか」と戸口ヌルが聞いた。
瀬織津姫様をお祀りしているのならお参りして行きましょう」とサスカサが言って、一行は鳥居をくぐって厳島神社に向かった。
 境内は思っていたより広かったが社殿は小さかった。戸口ヌルに従ってお祈りしたが神様の声は聞こえなかった。
 社殿に入って役行者が彫った弁才天像も見せてもらった。高さ一尺(約三十センチ)もない小さな像で、天川の弁才天像とよく似ていた。琉球のビンダキ(弁ヶ岳)にあった役行者弁才天像はなくなってしまったが、この像を大きくしたものだったに違いないとシンシンとナナは思っていた。
 集落を抜けると山の中腹に土塁に囲まれたグスクがあった。サグルーが一緒ではないのでグスクに寄るつもりはなかった。サスカサたちはグスクの脇を通って山に登った。
 曲がりくねった細い山道を進むと山頂に着き、山頂からの眺めはよかった。集落とその先にある港が見渡せた。港の両脇に山があって、海は見えるが鬼界島は見えなかった。景色を眺めながら若ヌルたちがキャーキャー騒いだ。
 古いウタキは山頂の後方にあり、珍しく樹木に囲まれていなかった。日差しを浴びたウタキの前に並んで跪(ひざまづ)き、サスカサたちはお祈りを捧げた。
「十六人もヌルが集まるなんて初めての事じゃないかしら」と神様の声が聞こえた。
「ティン姫様ですね。御挨拶に参りました」とサスカサが言った。
「キキャ姫の孫のティン姫よ。曽祖母のユンヌ姫がいる与論島(ゆんぬじま)への中継地として、あたしはここに来たの」
役行者様がいらしたと聞きましたが、このお山にも登ったのですか」とナナが聞いた。
「ティンゴーヌルが連れてきたわ。当時はこんなにも眺めはよくなかったのよ。木が生い茂っていてウタキらしかったのよ。役行者は『いい眺めなのに勿体ない』と言って木をみんな伐っちゃったのよ。それ以来、木が生えなくなって、この有様よ。最初はあたしも腹を立てたけど、今ではこれでいいと思っているの。毎朝、朝日を浴びて気持ちいいわ。役行者はここで切った木で弁才天を彫って、ティンゴーヌルに預けたのよ。そのうち、弁才天を祀ってくれる奴が来るだろうって言っていたわ。五百年後、左馬頭(平行盛)がやって来て神社を建てて弁才天を祀ってくれたのよ」
「左馬頭様はどうしてここに来たのですか」
「左馬頭は古見でティンゴーヌルと出会ったのよ。当時、古見は栄えていて、左馬頭は諸鈍(しゅどぅん)から古見に行ったの。古見に住み着くつもりだったのかもしれないけど、ティンゴーヌルと出会って、一緒にここに来て、ここに住み着いたのよ」
「左馬頭様はティンゴーヌル様のマレビト神だったのですね」
「そうなのよ。あたしは左馬頭を呼んで平家が身に付けている文明をこの村に広めてほしかったの。年の差があるから左馬頭とティンゴーヌルが結ばれるのは難しいと思ったんだけど、うまい具合に二人は結ばれて、ティンゴーヌルは女の子と男の子を産んだわ。女の子はティンゴーヌルを継いで、男の子は左馬頭を継いだのよ」
「いくつ違いだったのですか」
「ティンゴーヌルが二十七で、左馬頭は四十だったわ。十三も違っていたのよ」
「左馬頭様は琉球今帰仁按司になった小松の中将(ちゅうじょう)様(平維盛)の従弟(いとこ)だと聞いていますが、二人は再会したのですか」
「諸鈍の新三位(しんざんみ)の中将(平資盛)が今帰仁に行って小松の中将に会った二年後、左馬頭は浦上(うらかん)の小松の少将(平有盛)と一緒に今帰仁に行って再会を喜んだのよ」
「やはり、会っていたのですね」
「生前はその時の一度だけだったけど、亡くなってからは頻繁に会っていて、一緒にヤマトゥの京の都に行っているみたいよ」
六波羅(ろくはら)ですね。ヤマトゥで小松の中将様とお会いした時も兄弟たちが六波羅に集まって酒盛りをしていると言っていました」
「きっと、昔の栄光が忘れられないのでしょうね」
「話は変わりますが、ここにも倭寇が来たと思いますが、倭寇を追い返したのですか」とサスカサが聞いた。
「笠利(かさん)で暴れていた倭寇が来たけど古見按司と協力して追い払ったのよ」
倭寇相手に戦ったのですか」
「そうよ。戸口と古見のサムレーたちは皆、『香島(かしま)の剣』を身に付けているのよ」
「カシマの剣?」
「クミ姫様がヤマトゥに行って身に付けてきたの。あたしもクミ姫様から教わって、みんなに教えたのよ」
「『鹿島の剣』て聞いた事があるわ」とナナが言った。
「確か、修理亮(しゅりのすけ)から聞いたのよ。修理亮の生まれ故郷(じま)の香取の近くに鹿島はあって、どちらも古くから伝わる武芸があるって言っていたわ」
「香島(鹿島)の近くに香取という賑やかな港があったってクミ姫様から聞いた事があるわ」とティン姫が言った。
「クミ姫様もティン姫様も一千年以上も前の人ですよね。そんな古くから『鹿島の剣』はあったのですか」
「あったのよ。当時はまだ今のように曲がった刀はなくて真っ直ぐな剣だったけど、色々な技があって、それは刀にも応用できたのよ。それに、剣術だけじゃなくて、棒術や弓矢も身に付けたわ。『香島の剣』の修行は今も続いているのよ。左馬頭も戸口ヌルも代々、『香島の剣』を身に付けているわ」
「えっ、戸口ヌルさんが‥‥‥」とナナは驚いて、戸口ヌルを見た。
 戸口ヌルは笑ってうなづいた。
倭寇を追い払った後、仕返しされなかったのですか」とサスカサが聞いた。
「されないわよ。倭寇お船は沈んで、みんな死んじゃったもの。その後、倭寇は来なくなったわ」
 サスカサたちは七月十五日にユワンウディーでの再会を約束してティン姫と別れた。
「あなたたちがティン姫様とお話ができるなんて本当に驚きました」と戸口ヌルは言って頭を下げ、「七月十五日が楽しみです」と言って笑った。その笑顔から冷たさは消え、サスカサたちを見る目も変わっていた。
「あなたも武芸者だったのですね」とナナが戸口ヌルに言った。
「あなた方が刀を腰に差して現れたので、中山王のヌルは武芸を身に付けているのかと驚きましたが、皆さんが武芸の名人だという事はわかりました。お手合わせしたいのですが、それはできないのです。代々伝えられてきた『香島の剣』を他所(よそ)から来た人に披露する事は禁じられているのです」
「門外不出という事ですね」
「この村(しま)を守るためです。でも、クミ姫様のお許しがあれば、古見ヌルが披露してくれるかもしれません」
「きっと、許してくれるわよ。古代から続いている『鹿島の剣』を見てみたいわね」
 山を下りてグスクに向かった。サグルーたちがいないので左馬頭に会う必要はないのだが、ティン姫様のお客様をこのまま帰すわけにはいかないと戸口ヌルが言ってグスクへと案内した。娘の若ヌルは左馬頭に知らせるために先に下りていった。
 グスクの大御門(うふうじょう)(正門)は東側にあって、坂道を登った先に櫓門(やぐらもん)があった。櫓の上に弓を持った二人のサムレーがいたが弓を構えてはいなかった。開け放たれた御門を抜けると土塁に囲まれた曲輪(くるわ)があり、サスカサたちが周りを見回していると二人のサムレーが現れた。
 戸口ヌルが左馬頭と跡継ぎの平太だと教えてくれた。左馬頭は五十年配、平太は二十代の後半で、平家の子孫だと言うが二人ともヤマトゥンチュには見えなかった。
 戸口ヌルが左馬頭にサスカサたちを紹介した。
「わたしの兄が改めて来ると思います。わたしたちが先に来たのはティン姫様に御挨拶に寄っただけですので、大袈裟な出迎えは無用です」とサスカサは言った。
 左馬頭は笑って、「若ヌルから聞きました。中山王のヌル様がティン姫様とお話していたと驚いていました」と言ってから、「ティン姫様のお客様として歓迎いたします。今晩はゆっくりしていってください。琉球の神様のお話などを聞かせてください」と言った。
「左馬頭様は神人(かみんちゅ)なのですか」
「まさか、わたしは神人ではありません。祖母が先々代の戸口ヌルだったので、幼い頃、祖母から神様の話を色々と聞かされたのです。先代ヌルの叔母からも聞いて、わたしも神様の声を聞いてみたいと思いましたがかないませんでした。従妹(いとこ)の戸口ヌルがティン姫様の声を聞いた時、羨ましいと思いました。今朝、従妹から中山王のヌル様が来るとティン姫様から知らされたと言われて、どうもてなしたらいいのか悩んでいたのです。従妹が中山王のヌル様が名前だけのヌルだったら追い返してやると言ったので任せたのです。中山王のヌル様がティン姫様の声を聞けるなんて思ってもいませんでした」
「ティン姫様の事はキキャ姫様からお聞きしました」
「何と、キキャ姫様の声も聞こえるのですか」と左馬頭は驚き、「湧川大主と一緒にいたヌルがキキャ姫様の声が聞こえるようで、今、鬼界島にいるようです」と言った。
「マジニを知っているのですか」
「湧川大主が万屋グスクにいた時、陣中見舞いに行って会いました。先代の中山王の娘だと聞いて驚きましたよ」
 サスカサたちは左馬頭に歓迎されて二の曲輪にある客殿に案内された。どことなくヤマトゥ風の建物だった。
 ナナとシンシンは警戒したが、ユンヌ姫が大丈夫と言ったので安心した。
「左馬頭は察度(さとぅ)の頃から中山王と交易していたの。山北王の支配下に入って中山王との交易は途絶えてしまったけど、また中山王と交易したいのよ。サスカサと親しくして中山王との交易を有利にしたいと思っているのよ」
「左馬頭は何を琉球に持って行ったのですか」とサスカサはユンヌ姫に聞いた。
「イーチュで作った布よ。それとブラ(法螺貝)とシビグァー(タカラガイ)ね。イーチュの布は中山王の王妃が織って侍女たちの着物になっているはずよ」
「お祖母様がここのイーチュで機織(はたお)りしていたなんて知らなかったわ」
「ここだけじゃないわ。古見のイーチュも首里に行くのよ」
「カン姫様のイーチュもですか」とシンシンが聞いた。
「笠利の湯湾のイーチュも古見に運ばれて、古見から浮島(那覇)に行っていたのよ。山北王の支配下になってからは今帰仁に行って、山北王の着物になっていたようだわ」
「これからはまた首里に行くようになるのね」とサスカサは楽しそうに笑った。
 その夜、一の曲輪にある左馬頭の屋敷で歓迎の宴(うたげ)が開かれた。左馬頭の屋敷は回廊に囲まれたヤマトゥ風の屋敷で、今帰仁で手に入れたというヤマトゥのうまい酒が振る舞われた。宴に出席したのは左馬頭と平太の他は女たちだった。戸口ヌルと若ヌル、他の女たちは皆、二百三十年前にヤマトゥから来た女官(にょかん)たちの子孫だという。すべてがそうではないが色白の女が多かった。
 戸口ヌルがティン姫様から聞いたと言って、左馬頭は初代の左馬頭の事を話してくれた。
 左馬頭行盛(ゆきもり)は平清盛の次男基盛(もともり)の長男で、三歳の時に父を亡くして、伯父の重盛(しげもり)に引き取られ、維盛(これもり)兄弟と共に育てられた。十三歳の時に叔母の徳子が高倉天皇の皇后になり、平家は絶頂期を迎え、左馬頭もこの世の春を謳歌する。ところが、二十歳の時、養父の重盛が亡くなってしまい、暗雲が立ち込めてくる。翌年、徳子が産んだ皇子が安徳天皇として即位するが、以仁王(もちひとおう)が平家打倒の令旨(りょうじ)を発する。各地の源氏が立ち上がり、従兄の維盛が大軍を率いて東国に出陣するが源氏に敗れて逃げ帰ってくる。
 二十二歳の時に祖父の清盛が亡くなると各地で反乱が起き、さらに大飢饉が襲って京の都は餓死者が溢れた。飢饉も治まりかけた二年後の四月、左馬頭は維盛と一緒に大軍を率いて北陸に出陣するが、倶利伽羅峠(くりからとうげ)で木曽義仲に敗れてしまう。兵力の大半を失った平家は立ち直れず、七月に都落ちをする。九州に向かうが九州も追われて海上をさまよい、ようやく十月に讃岐(さぬき)の屋島に落ち着いた。
 備中(びっちゅう)水島の戦いで木曽義仲軍を撃退して、播磨(はりま)室山の戦いで新宮(しんぐう)十郎軍を倒して、二十五歳の正月には再び福原を奪回する。京都に戻れるかもしれないと夢を見るが、二月になって従兄の維盛が陣中から消えてしまい、一ノ谷の戦いに敗れて屋島に逃げ戻る。
 年が明けて寿永(じゅえい)四年(一一八五年)二月、屋島の戦いで敗れた平家は知盛(とももり)が拠点にしていた彦島に逃げる。そして三月、壇ノ浦の戦いで源氏に敗れ、栄華を誇った平家は滅亡する。
 左馬頭は従兄弟の資盛(すけもり)と有盛(ありもり)と一緒に安徳天皇を連れて逃げ、四月の半ば、種子島(たねがしま)に来た時、安徳天皇が偽者だと気づくが、それを公表する事なく硫黄島(いおうじま)に隠れる。
 冬になって北風が吹き始めるとトカラの島々を経由して奄美大島を目指し、当時、赤木名はトゥクカーミーで栄えていたので寄らずに鬼界島に行く。鬼界島には平家に従っていた阿多(あた)平四郎がいて歓迎してくれたが、ヤマトゥから来る船が出入りするので危険だと言われ、加計呂麻島(かきるまじま)に隠れる事になる。
 加計呂麻島に隠れて十三年後、源頼朝の死を知り、もう追っ手は来ないだろうと左馬頭はサムレーや女官たち五十人余りを引き連れて古見に行った。古見でティンゴーヌルと出会いティンゴーに行き、ティン姫のウタキがある山の中腹を切り開いて屋敷を建てた。屋敷の裾にはサムレーや女官たちの家が建ち並んで新しい集落ができ、ティン姫の子孫たちが暮らす古い集落と合わせて戸口と名前を改めた。戸口は鬼界島と徳之島を結ぶ中継地として古見と共に栄えた。
 戸口に落ち着いて六十年くらいが経って、英祖(えいそ)に滅ぼされた浦添按司(うらしいあじ)(義本)の残党がやって来た。追い払う事はできたが屋敷が焼け落ちてしまい、新たに土塁で守りを固めたグスクを築いた。
 それから十数年して徳之島のトゥクカーミーが終焉して、戸口は静かになる。さらに百年後、ヤマトゥから南朝のサムレー、名和(なわ)五郎左衛門が来て笠利按司を倒し、赤木名を明国へ送る進貢船の拠点とする。その頃、琉球の察度も明国に朝貢を始め、明国の商品を求めて倭寇琉球に行くようになる。倭寇たちは奄美大島の各地に拠点を作り、逆らう者たちは殺された。
浦添按司の残党が攻めて来た時も、倭寇が攻めて来た時もティン姫様の言う通りにして追い払いました。先々代の中山王が明国との交易を始めた時はイーチュの布を持って浮島に行けと言われて、その通りにしてうまく行きました。山北王が来た時は山北王に従えと言われて、その通りにしました。イーチュの布が山北王と取り引きできたのはよかったのですが、湧川大主が鬼界島を攻めたのには参りました。鬼界島はティン姫様の故郷ですからね。湧川大主から援軍を頼まれたらどうしようと心配しましたが、援軍の要請はなくて助かりました。湧川大主に従っている振りをしながら湧川大主が負ける事を願っていたのです。キキャ姫様の活躍で湧川大主が鬼界島攻めをやめてくれたのでホッとしました。わしらはティン姫様のお陰で今まで生き延びて来られたのです。今回もティン姫様の言う通りに中山王に従います。戸口ヌルが跡継ぎを産まなかったらどうしようと心配しましたが、幸いにマレビト神様と出会って跡継ぎに恵まれました。若ヌルはまだティン姫様の声は聞こえませんが、まもなく聞こえるようになるでしょう」
 左馬頭はそう言って、サスカサの弟子たちと一緒に騒いでいる若ヌルを見て笑った。

 

 

 

奄美群島の歴史・文化・社会的多様性   奄美・沖縄諸島 先史学の最前線

3-15.アマンウディー(第二稿)

   赤木名(はっきな)グスクで催された歓迎の宴(うたげ)に手花部(てぃーぶ)ヌルが若ヌルを連れて参加した。手花部ヌルは奄美ヌルを指導したマジニから奄美ヌルの後見役を頼まれて引き受けたという。赤木名ヌルが絶えた後、カサンウディー(アマンウディー、大刈山)とアマンディー(奄美岳)を守っていたのが手花部ヌルだった。
 ハッキナ姫の子孫のヌルで唯一残っているのが手花部ヌルだと聞いていたので、どうして倭寇(わこう)に殺されなかったのかと聞いたら、
対馬の早田(そうだ)様のお陰なのです」と手花部ヌルが答えたのでサスカサたちは驚いた。
 七十五年前、鮫皮を求めて琉球に向かった早田左衛門太郎の祖父、次郎左衛門はトカラの宝島から無事に奄美大島に着いて、手花部に寄って一休みした。次郎左衛門と手花部ヌルが結ばれて生まれた息子が、今の手花部大主(てぃーぶうふぬし)の父親だった。次郎左衛門は琉球への行き帰りに手花部に寄るようになり、息子に読み書きや武芸を教えて立派な大主として育てた。倭寇が攻めて来た時も早田次郎左衛門の息子として村(しま)を守り通したのだった。
「早田様は琉球の馬天浜(ばてぃんはま)に来て、わたしの曽祖父のサミガー大主と鮫皮(さみがー)の取り引きをしていました」とサスカサが言うと、手花部ヌルは驚いた顔をして、
「あなたはサミガー大主様の曽孫(ひまご)さんなのですか」と聞いた。
 サスカサがそうだと言うと、
「わたしもサミガー大主様の孫なのです」と言ったので、サスカサたちは腰を抜かさんばかりに驚いた。
 早田次郎左衛門は最初に来た時に鮫皮作りの職人を伊平屋島(いひゃじま)に置いて帰った。五年後、伊平屋島に行った次郎左衛門は鮫皮作りが成功した事を知って喜んだ。その時、次郎左衛門は当時、イハチと呼ばれていたサミガー大主をヤマトゥ(日本)に連れて行った。手花部に寄ったイハチは若ヌルと出会って仲良くなったが、若い二人はお互いの気持ちを打ち明ける事ができずに別れた。一年半が過ぎてヤマトゥから帰って来たイハチは若ヌルに自分の気持ちを打ち明け、二人は結ばれた。若ヌルは跡継ぎの娘を産んだが、その後、二人が会う事はなかった。
「曽祖父は若ヌルが娘を産んだ事を知っていたのですか」とサスカサは聞いた。
「次郎左衛門様が話したはずです。娘に会いたかったようですが、馬天浜で鮫皮を作っていたサミガー大主様は奄美大島(あまみうふしま)まで来る事はできませんでした。夏に来たら冬まで帰れませんからね。次郎左衛門様が来なくなって息子の三郎左衛門様が来るようになりましたが、三郎左衛門様も娘の成長を話しているはずです」
「わたしの祖父もサグルーと呼ばれていた若い頃に三郎左衛門様と一緒にヤマトゥに行きましたが、その時、ここに寄ったのですか」
「母から聞いています。わたしが生まれる前の年にサグルー様はここに寄ってからヤマトゥに行き、わたしが生まれた年に帰って来たそうです。母が姉だと知ってサグルー様は大層驚いたようです」
「えっ、祖父は知っていたのですか‥‥‥わたしの父も三郎左衛門様と一緒にヤマトゥに行っています。父はサハチといいますが、父もここに寄ったのですか」
「寄ってはいません。赤木名に名和(なわ)五郎左衛門様が来てから、三郎左衛門様はここには寄らなくなりました。詳しい事はわかりませんが、つまらない争い事は避けるべきだと言っていました。その頃の三郎左衛門様は名和五郎左衛門様と一緒に大宰府(だざいふ)におられた将軍宮(しょうぐんのみや)様(護良親王)に仕えておりましたが、対立していたのかもしれません。三郎左衛門様は今も琉球に行っているのでしょうか」
「三郎左衛門様はお亡くなりになって、今は息子の新五郎様と孫の六郎次郎様が毎年来ています」
「そうでしたか‥‥‥サスカサ様は中山王(ちゅうざんおう)のお孫さんだと聞いておりますが、もしかしたらサグルー様が中山王なのですか」
「そうなのです。ヤマトゥ旅から帰った祖父は馬天浜の近くにグスクを築いて佐敷按司を名乗りました。わたしが生まれる前の年に祖父は父に按司の座を譲って隠居しますが、無人島で密かに兵を育てていて、十年後に中山王を倒して中山王になったのです」
「そうだったのですか。母は九年前に亡くなってしまいましたが、母が聞いたらきっと喜ぶと思います」
「今まで中山王のお船はこの島に寄れませんでしたが、これからは寄れます。きっと、祖父はお墓参りに来ると思います」
 ヤマトゥに行った祖父は帰りに必ず、ここに寄るだろうとサスカサは思った。
「中山王がここに来るなんて‥‥‥」と言って手花部ヌルは首を振った。
「中山王とは名乗らず、お忍びで来ますよ」とサスカサは言って笑った。
 マキビタルーはサグルーとマウシと仲良く酒を飲んでいた。サスカサと結ばれたマキビタルーは俺たちの弟だから奄美の平定を手伝えとサグルーは言っていた。サスカサとしても今後、マキビタルーが行動を共にしてくれれば嬉しい事だった。
 翌朝、サスカサたちは奄美ヌルと手花部若ヌルの案内で、アマンディーに向かった。手花部若ヌルは湯湾(ゆわん)若ヌルと阿室(あむる)若ヌルと同い年で、久し振りの再会を喜び、一緒に行くと言ったので、手花部ヌルは若ヌルに案内役を任せていた。
 サスカサ(島添大里ヌル)、シンシン(今帰仁ヌル)、ナナ(クーイヌル)、タマ(東松田若ヌル)、ミナ(志慶真ヌル)、サスカサの弟子になった五人の若ヌル、湯湾若ヌル、阿室若ヌルと腰に刀を差したサムレー姿の女たちがぞろぞろと歩いていたので、道ですれ違う島人(しまんちゅ)たちは何事だと驚いていた。
 赤木名からアマンディーまで半時(はんとき)(一時間)ほどで着いた。
 アマンディーの麓(ふもと)にマジニが使用していた小屋があったので一行は一休みした。全員が入れるほど広い小屋ではないので、若ヌルたちは小屋の近くにあるガジュマルの木陰で休んだ。
「マジニ様のために父が建てたのです」と奄美ヌルがサスカサに言った。
 昨夜の歓迎の宴で色々と話を聞いてわかったが、奄美ヌルは徳之島(とぅくぬしま)若ヌルと同い年の十五歳で、今年の正月にハッキナ姫のウタキで儀式をして奄美ヌルになったという。奄美ヌルの指導をしていたマジニは役目を終えて鬼界島(ききゃじま)(喜界島)に行ったらしい。
「ここで寝泊まりしてお山の上のウタキ(御嶽)にお祈りに出掛けました。でも、万屋(まにや)にグスクができると、そちらにヌルのお屋敷ができたので、この小屋で寝泊まりする事はなくなりました」
 万屋グスクの事は昨夜、奄美按司から聞いていた。湧川大主(わくがーうふぬし)が鬼界島攻めに使っていたグスクで、サスカサたちに宿泊施設として利用してほしいと言っていた。
「マジニさんはここに泊まって何度もお山に登っていたのね?」とサスカサは奄美ヌルに聞いた。
「カサンヌ姫様から鬼界島の事を色々と聞いていたようです。でも、湧川大主様が鬼界島を攻めていたので、マジニ様はとても悩んでいました」
「マジニさんは湧川大主に鬼界島攻めをやめさせようとしたの?」
「やめさせようとしましたけど無駄でした。でも、鬼界島攻めに失敗した湧川大主様は毎日、お酒を飲んでいましたけど、マジニ様の介抱で立ち直って、マジニ様の願いを聞いて鬼界島攻めをやめました。その時から、湧川大主様は急に人が変わったかのように穏やかになりました」
「湧川大主が変わったの?」
「いつも怖い顔をしていて近寄りがたかった湧川大主様が、島の若者たちを集めて一緒にお酒を飲んで騒いだり、武当拳(ウーダンけん)を教えたりしていました。笑顔なんて滅多に見た事なかったのに、いつも楽しそうに笑っていました」
 サスカサたちは不思議に思いながら奄美ヌルの話を聞いていた。
 小屋から少し登った小高い山がアマンディーで、樹木が生い茂った山頂にカサンヌ姫のウタキがあった。樹木は生い茂っているがウタキからアマンウディーの山頂は見えた。カサンヌ姫の屋敷があった頃はこんなにも樹木はなかったのだろう。
 サスカサたちはウタキの前に並んでかしこまり、お祈りを捧げた。
瀬織津姫(せおりつひめ)様を連れて来てくれて、ありがとう」と神様の声が聞こえた。
瀬織津姫様をお連れしたササはおめでたで、ここには来られませんでしたが、シンシンとナナがササと一緒に瀬織津姫様を探し出しました」とサスカサが言った。
スサノオ様から聞いたわ。ササの跡継ぎが生まれたのね。おめでとう。瀬織津姫様がいらしたお陰で、カサン姫様の事もアマン姫様の事もわかったのよ」
「カサンヌ姫様ですね。アマン姫様の事を教えてください」
瀬織津姫様とスサノオ様はアマン姫様の声が聞こえたけど、わたしには聞こえないのよ。カサン姫様にも聞こえなかったわ」
「えっ、どうして聞こえないのですか」
「カサン姫様もわたしも瀬織津姫様の妹の知念姫(ちにんひめ)様の子孫なの。アマン姫様の子孫じゃないから聞こえないのよ」
瀬織津姫様とスサノオ様はどうして聞こえるのですか。瀬織津姫様はアマン姫様の子孫なのですか」
「アマン姫様は六代で絶えてしまったので子孫はいないわ。瀬織津姫様は初めてヤマトゥに行く時、五代目のアマン姫様のお世話になっているの。そして、十七歳だった六代目のアマン姫様を連れてヤマトゥに行ったのよ。瀬織津姫様と六代目のアマン姫様は強い絆で結ばれたので、亡くなった後も瀬織津姫様は六代目アマン姫様の声が聞こえるし、瀬織津姫様の子孫のスサノオ様も聞こえるのよ。勿論、瀬織津姫様の子孫なら誰でも聞こえるというわけじゃないのよ。スサノオ様のように高いシジ(霊力)を持っていなければ聞こえないわ」
「声が聞こえないのに、どうしてアマン姫様の事を知ったのですか」
瀬織津姫様がスサノオ様と一緒にヤマトゥにお帰りになる時、アマン姫様は一緒にヤマトゥに行ったのよ。その時、カサン姫様も一緒に行って、瀬織津姫様からアマン姫様の事を色々と聞いたらしいわ。わたしはカサン姫様からアマン姫様の話を聞いたというわけなのよ。詳しい事はカサン姫様に聞いたらいいわ」
 十二歳で鬼界島から奄美大島に来て、ヤン姫のもとで修行して、ヤン姫の跡を継いでカサンヌ姫を名乗った。カサンウディーに登って古いウタキを見つけ、遥拝所のアマンディーに屋敷を建ててカサンウディーを見守っていたという話を聞いて、サスカサたちはカサンヌ姫と別れてカサンウディーに登った。
 険しい場所もなく山頂は思っていたよりも近かった。鬱蒼(うっそう)とした樹木に囲まれた広場は霊気が漂い、向かい合う形で古いウタキが二つあった。南側のウタキがアマン姫で北側のウタキがカサン姫だという。アマン姫のウタキの方が古く、苔むした岩を囲んで小さな石が五つ並んでいた。
「わたしは祖母の指導でヌルになりましたが、祖母はわたしが十五の年に亡くなってしまいました」とアマン姫のウタキを見ながら手花部若ヌルが言った。
「祖母が亡くなってしばらくして、わたしは曽祖母の声が聞こえるようになりました。曽祖母はわたしが生まれる前年に亡くなっていたので会った事はありませんが、その声は懐かしく聞こえました。わたしは曽祖母の声に従ってここに来て、ウタキの前でお祈りをしました。祖母と一緒に何度も来てお祈りを捧げていましたが、当時のわたしには何も感じられませんでした。でも、その時は神様の存在を感じる事ができたのです。そして、今年の正月、母と一緒にここに来て、いつものようにお祈りを捧げたら、突然、カサン姫様の声が聞こえて驚きました。わたしも母も祖母も曽祖母も、あのウタキはカサン姫様のウタキで、もう一つはカサン姫様の跡を継いだ何代目かのカサン姫様のウタキだろうと思っていたのです。カサン姫様がいらっしゃる前にアマン姫様がいらっしゃったなんて初めて知りました」
 サスカサたちは最初にカサン姫のウタキにお祈りをした。
「クル(手花部若ヌル)が言ったように、瀬織津姫様のお陰で、アマン姫様の事を知る事ができたわ。ササにはとても感謝しているわ」と神様の声が聞こえた。
「カサン姫様ですね。カサン姫様がユワンウディー(湯湾岳)からこのお山にいらした時、このお山はアマンウディーと呼ばれていたのですか」とサスカサは聞いた。
「そうなのよ。アマミク様とシニレク様がこのお山に降臨していらしたという伝説があったわ。琉球のミントゥングスクのようにアマミキヨ様とシネリキヨ様の伝説があったのよ。アマン姫様の事はわからなかったけど、琉球からいらしたアマミキヨ様の子孫とこの島にいらしたシネリキヨの子孫がこのお山で結ばれたに違いないと思って、わたしは大切に守ってきたのよ」
「その時、遥拝所のアマンディーもあったのですか」
「あったわ。このお山は神聖な場所としてヌルしか入れなかったので、島人たちは遥拝所のアマンディーでお祈りしていたのよ」
「それでアマンディーの名前はそのまま残って、アマンウディーはカサンウディーに変わったのですね」
「わたしが亡くなってからカサンウディーって呼ばれるようになったわ。でも、昔のようにアマンウディーに戻してもかまわないのよ」
「お山の名前はそう簡単には変えられません。島人たちがカサンウディーって呼んでいるのなら、それでいいと思います。きっと、アマン姫様も怒らないと思います。カサン姫様はアマン姫様と一緒に瀬織津姫様に従ってヤマトゥに行っていらしたと聞きました。ずっと一緒に旅をしてもアマン姫様の声は聞こえなかったのですか」
「聞こえないし、お姿も見えなかったわ。瀬織津姫様はアマン姫様のお姿もお見えになったのよ。アマン姫様にはわたしの姿も見えて、声も聞こえたらしいわ。でも、アマン姫様の声はわたしには聞こえないのよ」
「えっ、アマン姫様はカサン姫様の声が聞こえるのですか」
「わたしだけじゃないわ。カサンヌ姫の声も聞こえるし、きっと、あなたたちの声も聞こえるんだと思うわ」
瀬織津姫様の子孫で高いシジを持っていれば、アマン姫様の声が聞こえるとカサンヌ姫様から聞きましたけど、ヤマトゥの神様でアマン姫様の声が聞こえた神様はいらっしゃいましたか」とナナが聞いた。
瀬織津姫様の娘さんたちは皆、聞こえたわよ。孫の伊予津姫(いよつひめ)様は再会を喜んでいたわ」
「えっ、伊予津姫様はこの島に来た事があるのですか」
琉球に行く時にこの島に寄って、アマン姫様のお世話になったって言っていたわ」
 伊予津姫様が琉球に行った事は聞いていたが、この島に寄ったのは知らなかった。でも、よく考えてみれば、当時の舟は丸木舟なので、あちこちの浜辺に寄らなければ琉球には行けなかった。トカラの宝島から一気に奄美大島まで来て、赤木名か手花部で一休みして、西海岸を南下して行ったに違いなかった。
「一緒にお酒を飲んだけど、伊予津姫様はとても強かったわ。アマン姫様も強かったけど、わたしにだけお姿が見えなかったのは残念だったわ」
「わたしたちも伊予津姫様と一緒にお酒を飲みました」
「聞いたわよ。とても楽しかったって伊予津姫様も言っていたわ」
 カサン姫が玉依姫(たまよりひめ)とトヨウケ姫にも会ってきた話を聞いてから、サスカサたちはアマン姫のウタキに向かった。
瀬織津姫様のガーラダマ(勾玉)を身に付けているササ姉(ねえ)ならアマン姫様の声が聞こえるかもしれないわね」とサスカサが言った。
「今度、ヤマトゥに行く時にここに寄ってアマン姫様の話を聞きましょう」とナナがシンシンに言った。
「その時はわたしも一緒に行きたいけど、マシュー叔母さん(安須森ヌル)が今帰仁(なきじん)に行っちゃったから無理ね」とサスカサは首を振った。
 アマン姫のウタキの前に跪(ひざまづ)き、サスカサたちはお祈りを捧げた。
 アマン姫の声は聞こえなくてもアマン姫にはこちらの声が聞こえるので、「この島をお守りくださってありがとうございます。これからもずっとお守りください」とサスカサは挨拶をした。
「歓迎するわよ」という神様の声が聞こえたのでサスカサは驚いた。
「今の聞こえた?」とサスカサは首を傾げながらナナとシンシンに聞いた。
 ナナは首を振ったが、シンシンは聞こえたと言った。
「わたしにも聞こえました」と志慶真ヌルが言った。
「どうせ、聞こえないだろうと思って独り言を言ったのに、どうして、あなたたちに聞こえるの?」と神様が言った。
「わかりませんが、わたしにははっきりと聞こえます」とサスカサが言って、
「わたしもはっきりと聞こえます」とシンシンが言って、
「わたしにも聞こえます」と志慶真ヌルが言った。
「わたしの声が聞こえるヌルがいるなんて信じられないわ。どういう事なの?」
「三人とも伊予津姫様の子孫だから聞こえるんだわ」とナナが言った。
「あなたたちは伊予津姫の子孫なの?」
「わたしと志慶真ヌルが伊予津姫様の娘の安芸津姫(あきつひめ)様の子孫で、シンシンは吉備津姫(きびつひめ)様の子孫です」とサスカサが言った。
「えっ、吉備津姫の子孫? あなたは唐人(とーんちゅ)なの?」
 シンシンが驚いて、「わたしは唐人です。アマン姫様は吉備津姫様を御存じなのですか」と聞いた。
「伊予津姫はわたしの生前に来たけど、娘の吉備津姫が来た時、わたしは亡くなっていたの。でも、吉備津姫はここに来てわたしに挨拶をしたわ。吉備津姫はわたしの声が聞こえたので、わたしは伊予津姫との思い出や瀬織津姫様の事を話してあげたのよ。それから二十年余りが経って、吉備津姫は大きなお船に乗って来たわ。前回に来た時、この島から宝島に渡る途中で嵐に逢って、何日も海の上をさまよった末に閩越(ミンエチ)という国に着いたらしいわ」
「ミンエチ?」とシンシンが聞いた。
「詳しい事はわからないんだけど、越(エチ)という国が滅ぼされて、王様の一族が閩江(ミンコウ)まで逃げて来て、新しい国を造ったらしいわ」
「ミンコウとはどこですか」
「川の名前らしいわ」
「ミンコウ‥‥‥閩江(ミンジャン)ですね。閩江といえば福州(フージョウ)ですね。昔、福州にあった閩越という国に吉備津姫様は行ったのですね?」
「そうなのよ。積んでいたシビグァー(タカラガイ)が無事だったので、閩越の王様に喜ばれて、王様の側室になって二人の娘を産んだらしいわ」
「えっ、吉備津姫様は王様と結ばれたのですか」
「賢くて勇敢で、お酒好きな可愛い娘だったからね。立派な御殿(うどぅん)で暮らしていたんだけど、娘たちも大きくなったので、また海に出たくなって琉球を目指して、この島に着いたのよ」
「ここまで来たのにヤマトゥには帰らなかったのですか」
「みんなが心配しているから、一度帰りたいって言っていたけど、閩越のためにシビグァーの交易をしなければならないって言っていたわ。閩越からこの島に来たのは一度きりだけど琉球には何度も行っていたようだわ」
「もしかしたら閩越ではシビグァーが銭(じに)の代わりに使われていたのですか」
「そうらしいわね」
 吉備津姫様を調べるために明国(みんこく)に帰らなければならないと思っていたが、広い明国のどこを探したらいいのか見当もつかなかった。まさか、奄美大島で吉備津姫の消息がわかるなんて思ってもいなかった。シンシンはアマン姫に出会えた事に言葉で言い表せないほど感激していた。
瀬織津姫様と一緒にヤマトゥに行った時、伊予津姫様と会って吉備津姫様の事を教えたのですか」
「教えたわ。吉備津姫が生きていてよかったって、伊予津姫はとても喜んで、みんなでお祝いのお酒を飲んだのよ。その時、あなたの事も聞いたけど、まさか、この島に来るなんて思ってもいなかったわ」
「吉備津姫様がいらした頃の琉球には知念姫様のお孫さんがいたのですか」
「孫の垣花姫(かきぬはなひめ)様は亡くなって、曽孫の垣花姫がいたのよ」
「垣花姫様が吉備津姫様とシビグァーの交易をしていたのですね。吉備津姫様は馬天浜に来たのですか」
「その頃はまだ馬天浜はないのよ。今の国場川(くくばがー)の辺りで島は切れていて、西方(いりかた)から来た吉備津姫は島と島との間を抜けて東方(あがりかた)に出て、須久名森(すくなむい)の浜辺で交易をしたのよ。」
「スクニヤ浜ですね。スクニヤ姫様からお聞きしました」
「会った事はないけどスクニヤ姫の事は聞いているわ。吉備津姫が閩越から来た頃は二代目のスクニヤ姫と交易をしたんだと思うわ」
国場川で切れていた島はいつ、今のようにつながったのですか」とサスカサが聞いた。
スサノオが来た頃にはつながっていたから三百年くらいを掛けて少しづつ海面が下がっていったんだと思うわ。この島も赤尾木(ほーげ)の所で切れていたのよ。赤尾木から南がアマンの大島と呼ばれていて、こっちは口ぬ島って呼ばれていたわ。カサン姫が来て、カサンヌ島って呼ばれるようになったのよ。カサンヌ姫が来た時はもうつながっていて、鬼界島ではこの島全体をカサンヌ島って呼んでいたのかもしれないわね」
「閩越という国で王様の側室になられた吉備津姫様は閩越では何と呼ばれていたか御存じですか」とシンシンが聞いた。
「倭夫人(ワフニン)と呼ばれているって言っていたわ。当時はまだヤマトゥの国はなかったからヤマトゥに住んでいる人たちとアマンの島々に住んでいる人たちはみんな倭人(ワニン)と呼ばれていたみたいね」
「ワフニンですか。それがわかれば探し出せると思います。必ず、明国に行って吉備津姫様の事を調べます。今まで、何の手がかりもなかったのに、閩越という国の王様の側室だった事と名前もわかりました。本当にありがとうございます」とシンシンはお礼を言った。
「あなたが明国に行く時はわたしも行くわ。わたしも吉備津姫に会いたいわ。今まで、わたしの声が聞こえるヌルがいなくて退屈していたのよ。急に三人も現れるなんて信じられない事だわ。この島に来た時は必ず寄ってね」
 アマン姫と別れてカサン姫のウタキに戻ると、話を聞いていたカサン姫は驚いていた。
「あなたたちが伊予津姫様の子孫だったなんて‥‥‥そして、アマン姫様の声が聞こえるなんて‥‥‥」
 サスカサたちはカサン姫と別れ、手花部若ヌルの案内で眺めのいい場所に行って、鬼界島を眺めながら昼食を取った。
「サスカサとシンシンとミナがアマン姫様の声が聞こえたなんて驚いたわ」とユンヌ姫の声が聞こえた。
「きっと、アキシノにも聞こえるわね」
「わたしの母にも聞こえるのでしょうか」とサスカサがユンヌ姫に聞いた。
「アキシノを助けたんだから、きっと聞こえるわよ」
「永良部(いらぶ)ヌルもアキシノ様の子孫だから聞こえるわね」とナナが言った。
「屋嘉比(やはび)ヌルも聞こえるわ」と志慶真ヌルが言った。
「ありがとう」と言うアマン姫の声がサスカサとシンシンと志慶真ヌルに聞こえた。
「わたしの声が聞こえるヌルがそんなにもいたなんて知らなかったわ。あなたたちが来てくれたお陰で楽しくなりそうだわ」
琉球首里(すい)グスクに瀬織津姫様を探し出したササというヌルがいます。きっと、アマン姫様の声が聞こえると思います」とサスカサが言った。
「わたしが案内したいけど、わたしにはアマン姫様の声が聞こえないから無理ね」とユンヌ姫が言った。
「あなたには聞こえなくても、わたしにはあなたの声が聞こえるわ。案内して」とアマン姫が言った。
 サスカサはアマン姫が言った事をユンヌ姫に教えた。
「わかりました。ご案内します」とユンヌ姫が言って、アマン姫を連れて行ったようだった。
「ササが驚くわね」とシンシンとナナが笑った。

 

 

奄美大島酒造 呑み比べ 3本セット [ 焼酎 38度 鹿児島県 各360ml ]

3-14.赤木名(第二稿)

 目を覚ましたサスカサは自分がどこにいるのかわからなかった。
 水の音が聞こえるので小屋から出てみると目の前に滝があった。
 ここはどこだろうと周りを見回すと鬱蒼(うっそう)と樹木が生い茂り、滝から落ちてくる水が溜まっている所の上だけが明るく、青空が見えていた。
 記憶に残っているのはユワンウディー(湯湾岳)の山頂にある丸太小屋での酒盛りだった。湯湾(ゆわん)若ヌルと武当拳(ウーダンけん)の試合をした後、丸太小屋に入って、湯湾ヌルがマキビタルーからサスカサとの出会いの話を聞いた。マキビタルーがサスカサのマレビト神かもしれないと知った湯湾ヌルは喜んで、丸太小屋で改めて歓迎の宴(うたげ)を催した。日が暮れる前に湯湾ヌルは山を下りて行ったが、湯湾若ヌルと阿室(あむる)若ヌルは残り、夜遅くまで酒盛りを楽しんだ。
 サスカサはマキビタルーの話を聞いて、マキビタルーはマレビト神に違いないと確信して眠りに就いた。喉が渇いて夜中に目が覚め、水はどこかと探していたらマキビタルーが起きてきた。マキビタルーと目が合った途端に頭の中は真っ白になって、その後の事は思い出せなかった。
 小屋から出て冷たい水で顔を洗っていたらマキビタルーが現れた。
 マキビタルーの顔を見たら安心して、ここがどこなのか、どうでもよくなって、サスカサは笑った。
 マキビタルーも笑って、「『ティダぬ滝』は気に入った?」と聞いた。
「ティダ(太陽)ぬ滝?」
「俺はそう呼んでいる。ここだけ日差しが入るからね。多分、この場所を知っているのは俺だけだろう。今まで、ここで誰かと会った事はない。俺のお気に入りの場所なんだ。サスカサに見せたいと思って連れてきたんだ。と言いたいけど、気がついたらここにいた。どうやってここまで来たのか思い出せないんだ」
「あたしも何も覚えてないわ」
「小屋の中に空になった瓢箪(ちぶる)がいくつも転がっているんだ。俺たちは酒の入った瓢箪をいくつもぶら下げてここに来たようだ。そして、一晩か二晩か、ここで暮らしていたようだ」
「えっ、一晩か二晩?」
 マキビタルーはうなづいた。
「俺たちはずっと夢の中にいたようだ。今頃、みんなが心配しているだろう」
 サスカサは笑って、「大丈夫よ」と言って、シンシン、ナナ、志慶真(しじま)ヌルがマレビト神と一緒に三日間、行方知れずになっていた事をマキビタルーに話した。
「みんな、経験者だから、あたしたちが四日後に戻ってくる事を知っているわ」
「そうか。今日が何日目かわからないけど、もう一晩、夢の中にいてから帰ろう」
 サスカサは嬉しそうに笑ってうなづいた。
 次の日の昼過ぎ、サスカサとマキビタルーはユワンウディーに向かった。ティダぬ滝はユワンウディーの北東にあって、ユワンウディーの山頂まで一時(いっとき)(二時間)ほどで着いた。誰もいないだろうと思っていたのに、サスカサの弟子たちが武当拳の稽古をしていたので二人は驚いた。
「お師匠!」と瀬底(しーく)若ヌルが叫んで、仲良く帰って来たサスカサとマキビタルーは弟子たちに囲まれた。丸太小屋の中からシンシン、ナナ、タマ、志慶真ヌルが出てきて、サスカサたちを祝福した。
 みんなでウタキ(御嶽)に行って、サスカサとマキビタルーは二人のユワン姫から祝福された。
 山から下りて湯湾に帰ろうとしたら、サグルーと阿室若ヌル、マウシと湯湾若ヌルもいなくなったと聞いてサスカサたちは驚いた。
「ここでの酒盛りの翌朝、サスカサとマキビタルーがいなくなったのはわかったけど、サグルーとマウシ、湯湾若ヌルと阿室若ヌルもいなくなったのよ」とナナが言った。
「えっ、どういう事なの?」
「先に帰ったのかと思って湯湾に戻ったけど、四人はいなかったわ」
「あなたたちだけじゃなかったのよ」と志慶真ヌルが言った。
「サグルーさんは阿室若ヌルのマレビト神で、マウシさんは湯湾若ヌルのマレビト神だったのよ」
「何ていう事なの」とサスカサは溜め息をついた。
 自分の事ばかり考えていて、兄の事まで気が回らなかった。兄の妻のマカトゥダルが妊娠中だというのに、兄はまったく何という事をしてしまったのだろう。
「湯湾ヌル様は喜んでいたわ。マキビタルーだけでなく、若ヌルのマレビト神も現れるなんて喜ばしい事だって神様に感謝していたわ」
「兄たちが帰って来るまで、ここで待っているの?」
「ユンヌ姫様が調べてくれたのよ」とシンシンが言った。
「サグルーたちはオオグチ山(冠岳)にいて、マウシたちはイザトゥバナレ(枝手久島)にいるみたい。サグルーたちもマウシたちも小舟(さぶに)に乗って行ったようだから湯湾に帰って来ると思うわ」
「もしかして、あたしたちの居場所も知っていたの?」
「知っていたわ。山の中の綺麗な滝がある所でしょ。このお山の北の方(にしぬかた)だって聞いたので、ここで待っていたのよ」
 サスカサたちはユワンウディーを下りて湯湾に帰った。湯湾ヌルの屋敷に行くと湯湾若ヌルとマウシが帰っていて、湯湾ヌルと話をしていた。
「あなたたちも無事に帰ってきたのね」と湯湾ヌルがマキビタルーとサスカサを見て安心したような顔をして言った。
「お兄さん、あたしたち、奇妙な体験をしたのよ」と湯湾若ヌルがマキビタルーに言った。
「俺たちもだよ」とマキビタルーは笑った。
「ユワンウディーの丸太小屋でお酒を飲んだ翌朝よ。目が覚めたらサスカサさんがいなかったので、もしかしたらお兄さんと一緒にどこかに行ったのかと思って起きたのよ。お兄さんはあたしよりも強い女子(いなぐ)じゃなければお嫁に迎えないと言って、いくつも縁談を断ってきたわ。サスカサさんはあたしより強いし、お兄さんがずっと想っていた人なんでしょ。きっと、二人でどこかに行ったに違いないと思ってお兄さんを探していたらマウシさんと出会って、その後は頭の中が真っ白になって、気が付いたらイザトゥバナレにいたのよ」
「イザトゥバナレにはユワン姫様の娘さんのイサトゥ姫様のウタキがあるのよ。きっと、イサトゥ姫様に呼ばれたに違いないわ」と湯湾ヌルが言った。
 マキビタルーが『ティダぬ滝』の話をしていた時、サグルーと阿室若ヌルが仲良く帰って来た。
 他人(ひと)の事は言えないが幸せそうな兄の顔を見て、サスカサはサグルーを睨んだ。
「ナミー(阿室若ヌル)もうまく行ったのね?」と湯湾若ヌルが聞いた。
 阿室若ヌルはサグルーの顔を見て嬉しそうにうなづいた。
「まったく驚いた。気が付いたら加計呂麻島(かきるまじま)が見える山の頂上にいたんだ。どうやって、あんな所まで行ったのか、全然覚えていないんだ」とサグルーが言った。
「俺だってそうだ。気が付いたら海が見えるガマ(洞窟)の中にいたのさ。でも、楽しかったよ」とマウシがサグルーに言った。
 三人のヌルが同時にマレビト神に出会うなんて、滅多にない事だと湯湾ヌルはお祝いの宴を開いてくれた。
 翌日、サスカサたちは船に乗って、奄美按司(あまみあじ)に会うために赤木名(はっきな)に向かった。マキビタルー、湯湾若ヌル、阿室若ヌルも一緒に来た。風に恵まれず、その日は大和浜(やまとぅはま)に泊まり、大和浜ヌルのお世話になった。大和浜ヌルもユワン姫の子孫で、湯湾若ヌルと阿室若ヌルがマレビト神に出会った話をすると、いいわねとうらやましがった。
 昔、遣唐使船が来たという大和浜は琉球に行くヤマトゥンチュ(日本人)の中継地として栄えていて、今の時期は閑散としているが、ヤマトゥンチュのための宿屋が何軒もあった。
 翌日の昼過ぎに笠利湾(かさんわん)に着いた。何度もヤマトゥ(日本)に行っているシンシンとナナは笠利湾の近くまで来ていても湾内に入るのは初めてだった。笠利湾は屋仁崎(やんざき)(蒲生崎)と安木屋場崎(あんきゃばざき)(今井崎)に挟まれた中にあり、赤木名は屋仁崎の奥にあった。
 赤木名の港に着くと奄美按司が娘の奄美ヌルと一緒に待っていた。奄美按司が送ってくれた小舟に乗って、サスカサ、シンシン、ナナ、志慶真ヌル(ミナ)、具足師(ぐすくし)のシルーが上陸した。
 叔父のシルーが来たので、奄美按司のシルータは驚いた。
 叔父といっても三つ違いなので、幼い頃は兄のような存在だった。シルータが十三歳の時にシルーは具足師になるために奥間(うくま)に行き、四年前、祖父の長老が亡くなった時に志慶真村に戻ってきた。長老が亡くなった年の冬に志慶真村に帰ったシルータは久し振りにシルーと会って酒を酌み交わしたが、それ以来の再会だった。
「シルータ、按司という面構えになってきたな」とシルーは笑った。
「シルー叔父さんが来るなんて思ってもいませんでしたよ」
「お前、覚えているか。サユと仲良しだったミナだ」
 シルータはミナを見たが覚えていないようだった。
「ナハーピャーのお婆の孫娘だよ。今は志慶真ヌルを継いでいる」
「えっ、あのミナ?」とシルータはミナを見て驚き、サムレーのような格好をしているミナがヌルだと聞いて、さらに驚いた。
「お久し振りです」とミナは言って、サスカサたちを紹介した。
「兄からの知らせで、山北王(さんほくおう)が滅んだ事を知りました。兄からも中山王(ちゅうざんおう)に従うようにと言われておりますので、中山王に従うつもりで待っておりました」
 サスカサはうなづいて、「中山王に従えば、今のまま奄美按司を務めてもらう事になります」と言った。
「よろしくお願いいたします」とシルータは頭を下げた。
 サスカサは旗を振って、船上のサグルーに合図をした。
「サユは無事なのですか」とシルータはミナに聞いた。
「無事です。今帰仁(なきじん)城下の再建を手伝っています」
「そうか。よかった」
 サグルーとマウシ、マキビタルー、湯湾若ヌル、阿室若ヌルが上陸して、シルータの案内でグスクに向かった。ハッキナ姫のウタキはグスクがあるお山の山頂にあるというのでサスカサたちも奄美ヌルと一緒に従った。
「あなた、ハッキナ姫様の声が聞こえるの?」とサスカサは奄美ヌルに聞いた。
「わたしには聞こえません。でも、マジニ様は聞こえます」
「マジニ様って誰なの?」
「わたしのお師匠です。今は鬼界島(ききゃじま)(喜界島)にいます」
「鬼界島のヌルなのね」
 奄美ヌルは首を傾げた。
「マジニ様は今帰仁から来ましたが、滅ぼされた中山王の娘だと言っておりました。湧川大主(わくがーうふぬし)様と一緒に鬼界島に行った時、鬼界島の神様の声を聞いて、御先祖様が鬼界島の出身だったとわかったと言っていました」
「先代の浦添(うらしい)ヌルの事ね。今は鬼界島にいるのね」
 先代の浦添ヌルはンマムイ(兼グスク按司)の妹で、湧川大主といい仲だと聞いていた。湧川大主と一緒に逃げて行ったに違いないと思っていたのに、湧川大主が攻めていた鬼界島にいるなんて意外だった。
 奄美ヌルの話によるとハッキナ姫のウタキを見つけたのはマジニで、数十年も人が来た気配もなく草茫々(ぼうぼう)だったという。倭寇(わこう)がグスクにいた頃は山頂には誰も登れなかったらしい。
「マジニ様と一緒に草を刈って綺麗にしたのです」と奄美ヌルは言った。
 集落を通り抜けて急な山道を登って行くとグスクがあった。石垣はなく高い土塁に囲まれていた。大御門(うふうじょう)(正門)から入ると広い曲輪(くるわ)があり、厩(うまや)とサムレーたちの屋敷があった。そこから一段と高くなった曲輪に按司の屋敷があり、サスカサたちはサグルーたちと別れて裏御門(うらうじょう)から外に出た。尾根伝いの細い道を行くと見張り小屋のある眺めのいい場所に出て、そこからさらに進むとウタキのある山頂に着いた。
 樹木が生い茂っている中に古いウタキがあった。マキビタルーは按司に会うためにグスクに来た事はあるが、ここに来たのは初めてだという。湯湾若ヌルと阿室若ヌルは赤木名に来たのが初めてだった。
 サスカサたちはお祈りをした。
「よく来てくれたわね」と神様の声が聞こえた。
「マキビタルーも一緒だという事はうまくいったようね」と神様は笑った。
「ハッキナ姫様ですね」とサスカサは聞いた。
「ユワン姫の妹のハッキナ姫よ。姉がユワンウディーに行っちゃったので、わたしが母の跡を継いでアマンウディーを守っていたのよ」
「アマンウディー? アマンディーではないのですか」
「アマンディーはアマンウディー(大刈山)の遥拝所(ようはいじょ)なのよ。今はカサンウディーって呼ばれているけど、本当はアマンウディーだったのよ。カサン姫様の声が聞こえるようになって、初めてわかった事なのよ」
「アマンウディーはアマミキヨに関係あるのですか」とナナが聞いた。
「そうなのよ。瀬織津姫(せおりつひめ)様がヤマトゥにいらっしゃる百年余り前に琉球から北上したアマミキヨのアマン姫が、この島で暮らしていたシネリキヨの若者と結ばれて子孫を繁栄させたのよ」
「アマン姫?」とナナが言ってシンシンを見た。
豊玉姫(とよたまひめ)様の娘のアマン姫様の他にもアマン姫様がいらっしゃったのですか」
「いらっしゃったのよ。代々アマン姫を名乗っていて、瀬織津姫様もヤマトゥに行く時にアマン姫様のお世話になったらしいわ。この島にアマン姫様がいらっしゃったから、この辺りの島々は『アマン』と呼ばれて、やがて、『奄美』になるのよ。お祖母様(ばあさま)(キキャ姫)のお祖母様が豊(とよ)の国で生まれた頃、ヤマトゥより南の島々はアマンと呼ばれていたので、アマン姫と名付けられて、琉球に行って玉グスクヌルを継いだのよ。御先世(うさきゆ)(古代)のユワン姫様の娘のカサン姫様がいらした時にはアマン姫は絶えてしまっていたようだわ。初代のアマン姫様は亡くなった後、お山の山頂に祀られてアマンウディーと呼ばれるようになって、この島は『アマンぬ大島(うふしま)』って呼ばれていたようね。瀬織津姫様がヤマトゥに行って貝殻の交易が始まって、カサン姫様がいらっしゃって、アマンウディーに登って古いウタキを見つけて、遥拝所にお屋敷を建ててウタキを見守ったの。カサン姫様が亡くなった後、カサン姫様は山頂に祀られて、アマンウディーはカサンウディーって呼ばれるようになったの。そして、カサン姫様のお屋敷跡がアマンディーと呼ばれるようになったのよ。島の名前も『アマンぬ大島』から『カサンぬ大島』に変わったけど、この辺りの島々は『アマンぬ島々』って呼ばれていたようだわ」
「お山や島の名前を変えてしまうなんて、カサン姫様という人は凄い人だったようですね」
琉球からヤマトゥに行くのに、ここから宝島に渡るのが一番危険な場所なのよ。カサン姫様は神様のお力を借りて宝島に向かうヌルたちに的確な指示を与えていたんだと思うわ」
「当時の船頭(しんどぅー)はヌルだったのですね」
「そうよ。神様の声が聞こえなければ安全な航海はできないわ。わたしの頃は男の船頭がいたけど、ヌルも必ず乗っていたのよ。スサノオ様が琉球に来て貝殻の交易が再開した時、豊玉姫様の弟の豊玉彦様が船頭になったけど、豊玉彦様の娘のヤン姫様が父親と兄さんの心配をして、この島に来たのよ。ヤン姫様は三代で絶えてしまって、三代目の跡を継いだのが、わたしの母なのよ。母は鬼界島からこの島に来てカサンヌ姫を名乗ったのよ。ヤン姫様は屋仁崎に祀られているわ。ヤン姫様はカサンウディーの事を知らなかったけど、母は神様のお導きでカサンウディーに登って古いウタキを見つけるわ。神様の声は聞こえなかったけど重要なウタキだと気づいてお守りする事に決めて、遥拝所のアマンディーも見つけて、そこにお屋敷を建てたのよ。わたしも姉もそのお屋敷で生まれたわ。そして、姉はユワンウディーに行き、わたしは風待ちの港として栄えていた赤木名に来たのよ」
「グスクはいつできたのですか」とサスカサが聞いた。
「焦らないで。順を追って話すわ。この島を守ってもらうために、この島の歴史を知ってもらう必要があるの。わたしが赤木名に来た時、母がアマンディーにいて、姉がユワンウディーにいたんだけど、東海岸(あがりかいがん)の中程の所に久米島(くみじま)から来たクミ姫様がいたのよ」
「えっ、久米島のクミ姫?」とナナとシンシンが驚いた。
「初代のクミ姫様の次女で、久米島から来たのでクミ姫って呼ばれていて、今は古見(くみ)(小湊)という地名として残っているわ」
「どうして、久米島から来たのですか」
「永良部島(いらぶじま)のイラフ姫様と知り合いらしくて、永良部島からこの島に来たのよ。クミ姫様は行動的な人で、ヤマトゥまで行って豊姫様と会っているし、富士山まで行って瀬織津姫様が造った都にも行っているのよ」
「えっ、富士山まで‥‥‥」とナナが驚いたあと、「クミ姫様の娘さんがこの島にいたなんて知りませんでした。古見に行けば会えますか」とハッキナ姫に聞いた。
 クミ姫様の娘に会って富士山の噴火で埋まってしまった瀬織津姫様の都の事を聞きたいとナナは思った。
「会えるわ。古見の村(しま)を見下ろすお山の上にウタキがあるわ。当時、西海岸(いりかいがん)には拠点となる浜辺がいくつもあったんだけど東海岸にはあまりなかったので、クミ姫様が来てくれたのは助かったのよ。クミ姫様はアズマヌクニ(東国)の人たちを連れて来て独自に貝殻の交易を始めたわ」
「アズマヌクニってどこなのですか」
「ヤマトゥの東方(あがりかた)にあった国らしいわ。豊姫様のヤマトゥの国とは別に瀬織津姫様の都を中心にした国があったらしいのよ。古見はアズマヌクニとの交易で栄えたのよ。話を戻すと、赤木名も古見に負けない位に栄えていたわ。ヤマトゥに行くお舟もヤマトゥから帰って来たお舟もここで一休みしてから出掛けて行ったの。貝殻の交易は五百年も続いたから色々な事があったけど、赤木名はずっと賑やかだったわ。でも、突然、交易は終わってしまったわ。貝輪とか貝匙(かいさじ)とかが必要とされなくなってしまったのよ。それでも何年か経って大宰府(だざいふ)の役人がやって来て、鬼界島に『唐路館(とうろかん)』ができて遣唐使船がやって来るのよ。遣唐使船は交易をしなかったけど、鬼界島に行けばヤマトゥの商品を手に入れる事ができたわ。遣唐使船が来なくなっても『唐路館』は残っていて、ヤクゲー(ヤコウガイ)の交易拠点になったのよ。ヤマトゥでは大きなお寺がいくつも建てられて、仏壇を飾る螺鈿(らでん)細工を作るのにヤクゲーが必要になったらしいわ。この島でもせっせとヤクゲーを捕って鬼界島に運んだわ。でもね、九州からウミンチュ(海人)を連れてやって来て、勝手にヤクゲーを捕っていく奴らが現れたのよ。島人(しまんちゅ)たちが『唐路館』の役人に訴えても『唐路館』の役人の手に負えなくて、島人たちは立ち上がったわ。ヌルたちに率いられた島人たちが九州まで攻めて行ったのよ。この島だけでなく、琉球の人たちも一緒に行って九州の沿岸を荒らし回ったわ。ヤマトゥンチュは仕返しに来たけど見事に追い返したのよ。その事件の後、赤木名ヌルの弟がこのお山にグスクを築いて笠利按司(かさんあじ)を名乗ったわ。この島で最初の按司で、その後は皆が真似して、ヌルの兄弟が按司を名乗って小さなグスクがいくつもできたのよ。それからしばらくしてトゥクカーミー(カムィ焼)が始まって、鬼界島とヤマトゥを結ぶお船の行き来が盛んになって、赤木名の港も賑わったわ。そして百年位経って平家の船団がやって来るのよ。平家はまず鬼界島に行ったわ。鬼界島には阿多(あた)平四郎がいて平家に従っていたから、鬼界島で一休みしてからこの島に来たのよ」
「ここにも来たのですね?」とサスカサが聞いた。
「ここには来ないわ。源氏に従った熊野水軍が来るので、ここには近づかなかったわ。鬼界ヌルに生間(いきんま)ヌルを紹介されて加計呂麻島(かきるまじま)に行って隠れていたのよ。平家の大将だった新三位(しんざんみ)の中将(ちゅうじょう)(平資盛)は生間ヌルと結ばれて、生間の南に立派な御殿(うどぅん)を建てて暮らしたわ。平家のサムレーたちがその御殿を『主殿(しゅでん)』と呼んでいたので『諸鈍(しゅどぅん)』という地名になったのよ。平家の人たちは島人たちに色々な事を教えたわ。その中の一つのお芝居は今も伝わっていて、お祭りの時に演じられているのよ。諸鈍に隠れて十年余りが経って、鎌倉の将軍(源頼朝)が亡くなったという噂が流れて来て、その噂が本当だと知ると、もう追っ手は来ないだろうと中将の弟の少将(平有盛)と従弟(いとこ)の左馬頭(さまのかみ)(平行盛)は諸鈍から出て行ったわ。少将は浦上(うらがん)に行って、左馬頭は戸口(とぅぐち)に行って子孫を残したのよ」
「鎌倉の将軍が亡くなってもトゥクカーミーは続いたのですか」
「鎌倉の将軍はトゥクカーミーに関わっていなかったみたいよ。京都にいる天皇熊野水軍と組んでやっていたのよ。そこに平家や阿多氏や博多の商人たちが加わっていたようだわ。天皇が鎌倉に敗れて(承久の乱)力を失ってしまうとトゥクカーミーも終わってしまうのよ。ヤマトゥからのお船も来なくなってしまって急に静かになってしまったわ。百年位静かな日々が続いて、突然、倭寇がやって来たのよ。九州を支配していた将軍宮(しょうぐんみや)(懐良親王)の配下の名和(なわ)五郎左衛門がやって来て、笠利按司を倒して赤木名グスクを奪い取ったのよ。当時の笠利按司は強欲な人で、島人たちを苦しめていたから赤木名ヌルに見放されて倒されたのよ。赤木名ヌルは名和五郎左衛門と結ばれて跡継ぎを産んだんだけど、その娘は幼いうちに亡くなってしまい、二度目の出産に失敗して、赤木名ヌルは絶えてしまったわ。赤木名は将軍宮が明国(みんこく)に送るお船の中継地として栄えるんだけど、将軍宮の力が衰えると明国に行くお船も来なくなったわ。その頃、琉球の察度(さとぅ)も明国との交易を始めたの。明国の商品を求めて倭寇が次々に来るようになって、この島のあちこちに拠点を造ったわ。小さな按司たちは皆、倭寇に滅ぼされてしまったのよ。わたしの子孫のヌルたちも倭寇に滅ぼされてしまって、生き残ったのは手花部(てぃーぶ)ヌルだけだわ」
倭寇たちはヌルも殺したのですか」
「抵抗する者は皆、殺されたのよ。高麗(こーれー)で暴れ回っていた倭寇だから島の人たちなんて人とは思わず、ひどい事をしていたのよ。倭寇に連れ去られた娘たちも大勢いたわ」
「ひどい事をした倭寇たちは退治したのですか」
「浦上に来た倭寇は追い返したようだけど、浦上の平家の子孫も倭寇を退治するほどの力はないわ。悪い奴らは自然と来なくなったのよ。琉球に行っても誰もが取り引きできるわけじゃないわ。取り引きできないのに、わざわざこんな所まで来ても仕方がないと思って高麗の方に行ったんだと思うわ。奪い取った拠点に残っていた者たちもいたけど、やがて帰って行ったのよ。それでも残っていた者は山北王が攻めてきた時にやられたわ。ここに居座っていた名和小五郎みたいにね。この島の事がわかったかしら? 琉球とヤマトゥの交易を今以上に盛んにして、この島を栄えさせてね」
「今までは来られませんでしたが、これからは毎年、交易船がこの島に寄ってからヤマトゥに行くようになります。中山王のお船が泊まればヤマトゥから来るお船も立ち寄るようになると思います。琉球とヤマトゥの中継地としてこの島が栄えるように努力いたします」とサスカサは言ってから、
「鬼界島に行ったという浦添ヌルだったマジニの事を教えてください」と尋ねた。
「マジニは鬼界ヌルを継ぐべき娘なのよ」と言ったのはハッキナ姫ではなくキキャ姫だった。
「えっ、武寧(ぶねい)の娘のマジニが鬼界ヌルを継ぐのですか」とサスカサは驚いた。
「トゥクカーミーが終わった頃、鬼界ヌルの次女が父親と一緒に琉球に渡ったわ。父親は五代目の阿多源八の弟で、水軍のサムレーとして英祖(えいそ)に仕えたの。次女は浦添のサムレーに嫁いで、英祖の曽孫(ひまご)が玉グスク按司の養子になった時、護衛を命じられた夫に従って玉グスクの城下に移ったわ。次女の娘は玉グスクのサムレーに嫁いで、以後、子孫の娘は玉グスクにいたんだけど、マジニの祖母が前田大親(めーだうふや)に嫁いで浦添に行ったの。そして、前田大親の娘として生まれた母親が武寧の側室になってマジニが生まれたのよ。島に残った鬼界ヌルの長女は鬼界ヌルを継いだんだけど、娘の若ヌルが跡継ぎを生む前に亡くなってしまったの。鬼界ヌルは絶えてしまって、その後、花良治(ひらじ)ヌルがずっと代行していたのよ。三年前、マジニが突然現れたので、あたしは喜んだわ。でも、敵の湧川大主と一緒だったから、しばらく様子を見る事にしたの。湧川大主と一緒に行ってしまったら諦めるつもりだったけど、マジニは鬼界島を守るために島に残ったわ。あたしはマジニを認めて、鬼界ヌルに任命するつもりよ」
「武寧の娘のマジニが鬼界ヌルになるなんて‥‥‥」とサスカサ、シンシン、ナナ、志慶真ヌルは驚いた。
 マジニは父の敵(かたき)を討つために今帰仁に行ったと聞いている。マジニの気持ちが変わっていなかったら中山王に従うとは思えない。キキャ姫様がいるので、すんなり行くと安心していたのに邪魔が入るなんて思ってもいなかった。
「心配いらないわ」とキキャ姫が言った。
「マジニは以前のマジニと違うわ。過去の事を忘れて、鬼界島のために生きようとしている。もし、あなたたちと対立するような事があったら鬼界ヌルとして失格よ。あたしは任命しないわ」
「でも、マジニは鬼界ヌルになるために鬼界島に行ったのでしょう?」
「マジニにはまだ言っていないのよ。今、花良治ヌルのミキが島のヌルとして島をまとめているんだけど、マジニはミキに従っているの。自分が鬼界ヌルを継ぐなんて考えてもいないはずよ。あなたたちをどう迎えるかで、マジニの将来は決まるわ」
「マジニはンマムイの妹だから大丈夫よ」とナナがサスカサに言った。
 サスカサは笑ったが、必ずマジニを味方に付けなければならないと気を引き締めた。
 ハッキナ姫と別れてウタキから出たサスカサたちは見張り小屋のある所まで戻って景色を眺めた。西側の海はよく見えるが東側にある鬼界島は見えなかった。
「この島にも倭寇によって殺された人が大勢いたのね。ササがいたら鎮魂の曲を吹いたに違いないわ」とシンシンが言ってサスカサを見た。
「だめよ」とサスカサは手を振った。
「あたし、鎮魂の曲なんて知らないもの」
「気持ちよ。心を込めて吹けばいいんだと思うわ」
 サスカサは倭寇に殺された人たちの事やさらわれた娘たちの事を想像して、さまよっている魂を慰めなければならないと思い、シンシンにうなづいた。
 サスカサは笛を取り出して、海を眺めながら笛を吹き始めた。静かな優しい調べが流れた。ササと安須森(あしむい)ヌルが吹く荘厳な鎮魂の曲とは違って、傷ついた魂を優しく包み込んでくれるような曲だった。哀しい曲ではないのに、なぜか知らずに涙が溢れ出てきて、サスカサの弟子たちは何度も涙を拭っていた。マキビタルーは涙を流しながらサスカサを見つめていた。
 誰が吹いているのか、途中からサスカサの笛の音に別の笛の音が重なった。すべての魂が救われるような、言葉では表せない感動が聴いている者たちの心を揺さぶった。
 サスカサが笛から口を離して曲が終わると皆、呆然としていた。
「素晴らしかったわ」とユワン姫の声が聞こえた。
「一緒に吹いてくれたのはユワン姫様だったのですね」とサスカサが聞いた。
「あなたの笛を聴いていたら、わたしも吹かずにはいられなくなったのよ。七月十五日にユワンウディーの山頂でも吹いてね。南部でも倭寇の被害にあった人たちがいるわ。さまよっている魂(まぶい)を慰めてやってね」
 サスカサはユワン姫に約束をした。
「凄いわ。ササが聴いたら、きっと一緒に吹くと思うわ」とシンシンが言った。
 サスカサの弟子たちは目を輝かせて、サスカサに笛を教えてと頼んだ。
「『まるずや』さんが笛を持っていたわ」と志慶真ヌルが言った。
「『まるずや』さんが来たら、みんなの分を譲ってもらうわ」
 弟子たちはキャーキャー喜んだ。
「ねえ、サスカサ、話は変わるんだけど、鬼界島に行く前に徳之島にいるトゥイ様とナーサさんを呼んだ方がいいんじゃないの」とナナが言った。
「トゥイ様?」
「トゥイ様はマジニの叔母さんよ。トゥイ様が山南王妃(さんなんおうひ)だった頃、マジニと会っているんじゃないの。それにナーサさんは浦添グスクの御内原(うーちばる)にいたから子供の頃からマジニを知っているはずだわ」
「そうね。いい考えだわ。マジニも二人には会いたいはずだわ。兄に頼んで二人を呼びましょう」
 グスクに戻ると中山王に忠誠を誓った奄美按司が歓迎の宴の用意をして待っていた。カサンウディーに行きたかったが、今から行ったら日が暮れてしまうというので、明日にしようとサスカサたちは宴に参加した。

 

 

 

奄美酒類 奄美ブラック 黒糖 40度 [ 焼酎 鹿児島県 720ml ]   奄美黒糖焼酎 紅さんご [ 焼酎 40度 鹿児島県 720ml ]

3-13.湯湾岳のマキビタルー(第二稿)

 夜明けまで続いた神様たちとの酒盛りの後、アメキウディー(天城岳)を下りたサスカサたちはアメキヌルの屋敷に着くと疲れ果てて眠りに就いた。
 夕方に目覚めたヌルたちはサスカサたちを尊敬のまなざしで見て、改めて歓迎の宴(うたげ)を開いてくれた。今後、徳之島按司(とぅくぬしまあじ)が中山王(ちゅうざんおう)に背く事になったとしても、ヌルたちは皆、サスカサに従い、按司の離反を必ず抑えると誓ってくれた。
 サスカサは大叔母の馬天(ばてぃん)ヌルが琉球を旅して各地のヌルたちと親しくなったわけがようやく理解できた。馬天ヌルはヌルたちを一つにまとめようとしていたに違いない。ヌルたちが馬天ヌルに従えば、按司たちが中山王から離反しようと思ってもできなくなる。今帰仁(なきじん)の合戦の時、名護(なぐ)、羽地(はにじ)、国頭(くんじゃん)の按司たちが山北王(さんほくおう)を裏切ったのも馬天ヌルの活躍があったからに違いないと気づき、サスカサは奄美の島々のヌルたちを一つにまとめなければならないと強く思った。
 翌日、阿布木名(あぶきなー)ヌルに招待されたサスカサたちは『まるずや』の船に乗って阿布木名(天城町)に向かった。喜念(きゅにゅん)ヌルと目手久(みぃてぃぐ)ヌルが付いてきた。徳之島の北部を回って西海岸に出て、正午(ひる)前に阿布木名に着いた。
 大和城按司(やまとぅぐすくあじ)がいた頃はヤマトゥ(日本)から来た船で賑わっていた阿布木名泊(あぶきなーどぅまい)には玉グスクがあって、大和城按司の配下が守っていたが、今は徳之島按司のサムレーが守っているという。阿布木名泊の手前の砂浜から上陸したサスカサたちは阿布木名ヌルの屋敷に行って昼食を御馳走になった。
 阿布木名ヌルが大和城ヌルと大城(ふーぐすく)ヌルを呼んで、サスカサたちを紹介して、アメキウディーでの神様たちとの酒盛りの事を話した。二人は目を丸くして話を聞いていた。大和城ヌルは大和城按司の娘で十八歳、大城ヌルは大城按司の娘で二十八歳、二人とも八年前の戦(いくさ)の時、阿布木名ヌルに助けられていた。二人は父親の敵(かたき)の山北王を倒してくれた事をサスカサたちに感謝したが、徳之島按司がそのまま残る事には不満顔だった。
 大和城山と大城山に登り、グスク跡を見たサスカサたちは、阿布木名ヌルたちと別れてウンノー泊(面縄港)に戻った。
 サグルーたちと徳之島按司の話し合いはまだ続いていて、サスカサたちは『まるずや』を手伝った。
 六月二十二日、シラーと五十人の兵を浅間(あざま)グスクに残して、サグルーとマウシ、サスカサたちは奄美大島(あまみうふしま)に向かった。人質として徳之島按司の娘の若ヌルを預かった。同じ人質の与論(ゆんぬ)若ヌルがサスカサの弟子になっている事を知って、徳之島若ヌルもサスカサの弟子になった。『まるずや』は徳之島で商売をしなければならないので別れ、マティルマとマハマドゥ、トゥイとマアミとナーサも徳之島に残った。
 奄美按司は北部の赤木名(はっきな)にいるが、南部のユワンウディー(湯湾岳)にキキャ姫の孫のユワン姫が待っているというので湯湾(ゆわん)に向かった。与路島(ゆるじま)、加計呂麻島(かきるまじま)を右に見て、クミズネ(曽津高崎)を超えて焼内湾(やきうちわん)に入って行った。湯湾は山に囲まれた湾内の一番奥にあり、川の河口が港になっていた。中山王の三隻の船が近づいて行くと砂浜から五艘の小舟(さぶに)が近づいてきた。
 サグルーとマウシ、サスカサたちは小舟に乗って上陸し、湯湾大主(ゆわんうふぬし)と湯湾ヌルに歓迎された。二人は夫婦で、ユワン姫の子孫だという。夕方になってしまったので、ユワンウディーに登るのは明日にして、湯湾大主の屋敷に行き、お世話になる事になった。屋敷では村人たちが集まって歓迎の宴の準備をしていた。
 その夜、サスカサたちは湯湾大主から六年前に山北王の船が奄美大島に来て、山北王に従う事になった経緯(いきさつ)を聞いた。湯湾大主は一度、今帰仁に行った事があり、あれだけ栄えていた今帰仁の城下が全焼して、難攻不落と思われた今帰仁グスクが攻め落とされて山北王が滅んだと聞いて、信じられないと驚いていた。
 サグルーとマウシは湯湾大主の娘の若ヌルと阿室(あむる)の若ヌルと楽しそうに話をしながら酒を飲んでいた。二人ともサスカサと同い年の二十四歳で従姉妹(いとこ)同士だった。でれっとした顔のサグルーを見ながら、父親に似て兄も女子(いなぐ)好きに違いないとサスカサはサグルーを睨んだ。
 翌日、湯湾ヌルの案内でサスカサたちはユワンウディーに向かった。来なくてもいいと言ったのに、湯湾若ヌルと阿室若ヌルが一緒なので、サグルーとマウシも付いて来た。
 サスカサは歩きながら湯湾ヌルからユワンウディーの事を聞いた。
「ユワンウディーはこの島で一番高いお山です。山頂近くに二つの古いウタキ(御嶽)があります。一つはわたしたちの御先祖様のユワン姫様で、もう一つはわかりませんでしたが、今年の正月に瀬織津姫(せおりつひめ)様とスサノオ様がいらしたお陰で、御先世(うさきゆ)(古代)のユワン姫様だとわかりました」
「えっ、ユワン姫様は二人いらっしゃるのですか」とサスカサは驚いて聞いた。
「そうなのです。御先世のユワン姫様は与論島(ゆんぬじま)のユン姫様の娘さんです。この島に来て一番高いお山に登って、このお山はユワンウディーと呼ばれるようになりました。島の名前も『ユワンぬ島』と呼ばれたそうです。御先世のユワン姫様の次女のカサン姫様はこの島の北部に行って、カサン姫様が登ったお山がカサンウディー(笠利岳(大刈山))と呼ばれるようになります。やがて、カサンウディーの裾野の小高い丘の上にあったカサン姫様のお屋敷跡がアマンディー(奄美岳)と呼ばれるようになって、ユワンウディーよりもカサンウディーの方が栄えるようになって、島の名前も『カサンぬ島』と呼ばれるようになったようです。キキャ姫様の娘さんがこの島に来た時は『カサンヌ島』と呼ばれていて、娘さんはカサンヌ姫を名乗ります。カサンヌ姫様の長女がユワンウディーに登って、ユワン姫を名乗ったのです」
「『ユワンヌ島』から『カサンヌ島』になって、それから『奄美大島』になるのですね」
奄美大島と呼ばれるようになったのは鬼界島(ききゃじま)に大宰府(だざいふ)の役人が来てからのようです。ヤマトゥンチュ(日本人)が付けた名前ですが、今では当たり前のようにそう呼ばれています。話を戻しますと、ユワン姫様がユワンウディーに登った時、御先世のユワン姫様の子孫のヌルは絶えてしまっていて、ユワン姫様には御先世のユワン姫様の事はわかりませんでした。今年の正月、突然、御先世のユワン姫様の声が聞こえるようになって、ユワン姫様は驚かれたそうです。わたしたちもとても驚きました」
「徳之島でトゥクカーミー(カムィ焼)を焼いていた頃、この島も賑わったのですか」とナナが湯湾ヌルに聞いた。
「もう百年余りも前の事ですが大層賑わったそうです。鬼界島と徳之島を行き来するお船の拠点となった古見(くみ)(小湊)はかなりの賑わいだったようです。港には大きなお船がいくつも泊まっていて、大きな蔵も建ち並んでいて、ヤマトゥンチュたちも暮らしていたそうです。トゥクカーミーを各地に運ぶための大きなお船を造る造船所が湯湾にできて、湯湾も賑わったのですよ。山で伐り出した太い丸太が川を下って来て、大勢の職人たちによってお船が造られ、そのお船はトゥクカーミーを積んで南の島(ふぇーぬしま)まで行っていたのです」
「湯湾に造船所があるのですか」
「今もありますが、今は大きなお船は造っていません。小舟だけです」
「湯湾の人たちも南の島まで行ったのですか」
「ヤマトゥから来たお船と一緒に南の島まで行っていたそうです」
「えっ、ミャーク(宮古島)まで行ったのですか」
「そうです。久米島(くみじま)からサシバを追ってミャークまで行って、さらに南の方(ふぇーぬかた)にある島々を巡ったようです」
 ナナは驚いた顔をしてシンシンを見た。シンシンも驚いていた。百年余りも前に、奄美大島の人たちがミャークまで行っていたなんて思いも寄らない事だった。
「山北王がこの島を攻めた時、山北王のお船は湯湾にも来たのですか」とサスカサは聞いた。
「七年前に最初に攻めてきた時は徳之島からまっすぐ浦上(うらがん)に向かいました。浦上には浦上殿と呼ばれるヤマトゥから来た平家の子孫のサムレーがいます。まず、浦上殿を従わせてから赤木名に行き、名和小五郎(なわくぐるー)という倭寇(わこう)を退治しました。笠利崎(かさんざき)を回って東海岸(あがりかいがん)に出て、刃向かう者たちを倒して戸口(とぅぐち)に行って、戸口殿を従わせました。戸口殿も浦上殿と同じ平家の子孫のサムレーです。戸口から南下して山間(やんま)まで平定して、その年は帰って行きました。帰る時、加計呂麻島の諸鈍(しゅどぅん)に寄って小松殿と会っています。小松殿も平家の子孫のサムレーで、古い事を色々と知っている物知りなので、この島の歴史を聞いたようです。翌年、二度目に来た時に南部の浦々を巡って、七月に湯湾に来ました。夫の湯湾大主が本部大主(むとぅぶうふぬし)というサムレー大将を歓迎して、山北王に従う事を誓いました」
「湯湾大主様は今帰仁に行ったと聞きましたが、湯湾ヌル様も今帰仁に行かれたのですか」
「わたしは行きませんが、若ヌルは阿室の若ヌルと一緒に行きました。今帰仁の城下には見た事もないほど大勢の人がいて、山北王のグスクの立派さに驚いたと言っていました。その時はわたしの息子も一緒に行っています。旅好きな息子で、山北王が攻めて来る前にも今帰仁に行っていて、首里(すい)にも行っています」
「息子さんが首里に行ったのですか」
「小舟に乗って独りで行ったのですよ。翌年の夏に無事に帰って来るまで、わたしは神様に息子の無事を祈り続けましたよ」
 サスカサが振り返るとサグルーと阿室若ヌル、マウシと湯湾若ヌルが楽しそうに話をしながら歩いていた。サスカサがサグルーを睨むとサグルーは笑って手を振った。
 険しい岩場もなく、一時(いっとき)(二時間)余りで山頂の近くにある広場に着いた。広場には丸太小屋があって、ヌルたちが集まった時に利用すると湯湾ヌルが説明していた時、森の中から笛の音(ね)が聞こえてきた。爽やかで軽やかで、気分が晴れやかになるような曲だった。
「息子がいるらしいわ」と湯湾ヌルが笑ってサスカサたちを見た。
「息子さんが吹いているのですか」とナナが聞いた。
琉球に行った時、横笛を手に入れて、それから毎日吹いていたのよ。最初の頃はうるさかったけど、最近は神様も喜んで聞いているみたいね」
「息子さんは神人(かみんちゅ)なのですか」とサスカサが聞いた。
「神様の声は聞こえないようだから、まだ神人じゃないけど、ウタキに入る事は許されているみたいね」
 広場でサグルーとマウシに待っていてもらい、サスカサたちは森の中に入って行った。細い道を進むと古いウタキがあって、大きな岩の前で、背中に弓矢を背負った男があぐらをかいて笛を吹いていた。
 サスカサたちは立ち止まって笛の調べを聴いていた。神様が喜んでいると言われるだけあって素晴らしい曲だった。目を閉じて聴いていると幼い頃の事が思い出された。サスカサは佐敷グスクにいた頃の事を、シンシンは生まれた村が山賊に襲撃される前、両親と平和に暮らしていた頃を、ナナは父の事も知らずに母と富山浦(ぷさんぽ)(釜山)で暮らしていた頃を、志慶真(しじま)ヌルは父が戦死して、再建した志慶真村で母と暮らしていた頃を思い出していた。
 曲が終わると男は立ち上がって振り返った。
「どこに行ったのかと思ったら、こんな所にいたの?」と湯湾ヌルが息子に聞いた。
「神様に呼ばれたんだ」と息子は答えた。
「何を言っているの?」
「本当なんだ。昨日の午後、突然、神様の声が聞こえたんだ。神様から言われた通りにこのお山に登って、神様と一緒にお酒を飲んだんだ。ついさっき目が覚めて、神様に頼まれて笛を吹いていたんだよ」
「神様とお酒を飲んでいたですって、ふざけないでちょうだい」
「本当だよ」と言って、息子は転がっている瓢箪(ちぶる)を拾って母に見せた。
「ここで神様とお酒を飲んでいたって言うの?」
「そうだよ。ユワン姫様と飲んでいたら、ハッキナ姫様とカサンヌ姫様も現れて、御先世のユワン姫様も現れたんだ。みんな、凄い美人で、いくら飲んでも酔わないんだよ」
「いい加減な事を言わないで。話は後で聞くわ。中山王のヌル様たちがお祈りをするから、あなたは広場の小屋で待っていて」
「本当だってば」と母に言ってから息子はサスカサたちを見て、「あっ!」と驚いた顔をした。
「サスカサ様」と息子はサスカサを見つめた。
「知っているの?」とシンシンがサスカサに聞いた。
 サスカサは首を振った。首を振ったが息子に見つめられて胸が熱くなるのを感じていた。
「七年前の四月、首里で行なわれた丸太引きのお祭りの三日後、俺は兼(かに)グスク按司のお供をして島添大里(しましいうふざとぅ)グスクに行きました。東曲輪(あがりくるわ)でサスカサ様と会って物見櫓(ものみやぐら)に登って話をしました」
 サスカサは思い出した。父がヤマトゥ旅に出る前だった。ンマムイ(兼グスク按司)が一緒に連れて行ってくれと父に頼みに来た時だった。ンマムイの供として来た息子は東曲輪でブラブラしていた。サスカサが屋敷から出て安須森(あしむい)ヌルの屋敷に行こうとした時、声を掛けられ、物見櫓に登って話をしたのを思い出していた。
「マキビタルー」とサスカサは言った。
「俺の名前を覚えていてくれたのか」とマキビタルーは嬉しそうに笑った。
 今まですっかり忘れていた名前が急に思い出されたのが不思議だった。
「あなた、サスカサ様にお会いしていたの?」と湯湾ヌルが不思議そうな顔をして息子とサスカサを見ていたが、「話は後よ」と息子を追い出した。
 サスカサに頭を下げてマキビタルーは出て行った。サスカサはマキビタルーの後ろ姿を見送りながら、胸の高鳴りを抑えようとした。
「息子が迷惑を掛けたようで、申し訳ありません」と湯湾ヌルが謝った。
 サスカサは首を振った。
「わたしたちの御先祖様のユワン姫様のウタキです」
 そう言って湯湾ヌルはウタキの前に跪(ひざまづ)いた。
 サスカサたちも跪いてお祈りを捧げた。
「待っていたのよ」と神様の声が聞こえた。
「キキャ姫様のお孫さんのユワン姫様ですね」とサスカサは聞いた。
「そうよ。今から七百年程前、ヤマトゥの国が唐(とう)の国に送った遣唐使お船がこのお山の北方(にしかた)にある大和浜(やまとぅはま)に来たのよ。そのお船に乗っていた留学生の下道真備(しもつみちのまきび)という人と湯湾ヌルが結ばれたわ。翌年、湯湾ヌルは男の子と女の子の双子を産んだのよ。女の子はヌルを継いで、男の子は湯湾大主になったわ。男の子はマキビタルーと名付けられて、湯湾大主は代々、マキビタルーを名乗っているのよ」
「七百年も前からずっと続いているのですか」
「そうよ。時には大主とヌルは結ばれて、今に至っているのよ」
「マキビタルーが神様と一緒にお酒を飲んだって言っていましたが本当なのですか」
「本当よ。あなたが来る事を知って、マキビタルーをお山に呼んだのよ。マキビタルーはあなたの事をずっと想っているけど、あなたはマキビタルーの事を忘れているかもしれない。浜辺で出会ってマキビタルーに恥をかかせたくなかったので、ここに呼んで、ここで会わせたのよ。あなたもマキビタルーの事を覚えていてくれてよかったわ」
 覚えていたわけではなかったが急に思い出したのだった。マキビタルーが奄美大島から来た事もユワンウディーの話をした事も思い出していた。心の奥底にしまっておいたのだろうかとサスカサは思った。あの時はサスカサを継いで二年目だった。先代のサスカサの指導のもと十六歳でサスカサを継いだが、まだ不安だらけだった。サスカサの名を汚(けが)すまいと必死だったので、誰かを好きになる余裕なんてなく、マレビト神の事なんて考えた事もなかった。もしかしたら、マキビタルーはわたしのマレビト神なのだろうか。
「今のマキビタルーの事を教えてください」とナナが言った。
「子供の頃は妹のニニー(湯湾若ヌル)を連れてお山の中を走り回っていたわ。小舟の漕ぎ方を覚えると毎日、海に出ていたわ。十六の時に小舟で加計呂麻島を一周して、十七の時に奄美大島を一周して、十八の時に琉球まで行ったのよ。浮島の賑わいに驚いて、若狭町(わかさまち)の宿屋で阿波根(あーぐん)グスクに武芸者が集まっていると聞いて、阿波根グスクに居候(いそうろう)していたのよ」
「マキビタルーは武芸者なのですか」とシンシンが聞いた。
「幼い頃から弓矢の稽古に励んでいて、十二の時から加計呂麻島の実久(さねぃく)に通って剣術を習っていたの。実久には源為朝(みなもとのためとも)の子孫だという実久小太郎(さねぃくくたるー)という武芸者がいるのよ。阿波根グスクに行ったマキビタルーは兼グスク按司が連れてきたヂャンサンフォン(張三豊)から武当拳(ウーダンけん)の指導も受けているのよ」
「えっ、マキビタルーはお師匠の弟子だったのですか」とシンシンが驚き、ナナも驚いていた。
 サスカサは島添大里グスクの物見櫓でマキビタルーからヂャンサンフォンの事を聞いたのを思い出した。ヂャンサンフォンは母と一緒にヤマトゥに行っていて、琉球に帰ってくるとンマムイに連れられて阿波根グスクに行ったのだった。サスカサがヂャンサンフォンから武当拳の指導を受けたのはその翌年なので、マキビタルーは兄弟子という事になる。
「ガマ(洞窟)の中で一か月間修行をしてから島添大里グスクのお祭りに行ってサスカサに一目惚れするのよ。相手は島添大里按司の娘で中山王の孫、今のままでは相手にされないと思って、もっと強くならなければならないと武芸の修行に励むわ。笛を始めたのも島添大里按司の笛を聞いて感動したからなのよ。島添大里の若按司夫婦が島尻大里(しまじりうふざとぅ)グスクの婚礼に行く時、サスカサが女子(いなぐ)サムレーを率いて護衛したのもマキビタルーは見ていたし、サスカサが丸太引きのお祭りに出て、丸太の上を飛び跳ねていたのも見ていたわ。そして、兼グスク按司のお供をして島添大里グスクに行った時、夢がかなってサスカサと話をする事ができたの。旅から帰ってきたマキビタルーは武芸だけでなく学問も身に付けようと諸鈍に行って小松殿から学問を学んだわ。マキビタルーが琉球に行った翌年、山北王のお船が湯湾に来て、湯湾大主は山北王に従うわ。中山王と山北王が敵対している事を知っていたマキビタルーは、奄美大島が山北王の支配下になってしまった事を嘆いたわ。マキビタルーはサスカサを想いながら山頂で笛を吹いていたのよ。翌年の夏、山北王と中山王は同盟を結ぶわ。その年の冬に湯湾大主が今帰仁に行って、マキビタルーは留守番をしていて、翌年の冬、妹のニニーとナミー(阿室の若ヌル)を連れて今帰仁に行ったわ。今帰仁で新年を迎えてからマキビタルーはニニーとナミーを連れて首里に行ったのよ。首里グスクのお祭りを見て、お祭りに来ていた兼グスク按司と再会して、新しくできた兼グスクに行ったわ。ヂャンサンフォンが与那原(ゆなばる)にいると聞いて与那原グスクに行って、武当拳の修行を積んで、二月の末には島添大里グスクのお祭りにも行ってお芝居を楽しんだけど、サスカサには会えなかったみたい。マキビタルーは縁がなかったのかとがっかりして今帰仁に戻って、この島に帰ってきたのよ」
 お祭りの時のお芝居が始まってから、サスカサは衣装を担当していて、安須森ヌルの屋敷で舞台に上がる人たちの小道具の用意や着替えを手伝ったりしている事が多かった。多分、その日も安須森ヌルの屋敷から出る事なく、マキビタルーが来た事も知らなかったに違いなかった。
「マキビタルーはサスカサの事を諦めかけていたのよ。でも、ウミンチュ(漁師)たちの噂で中山王が山北王を滅ぼしたと聞いて、まだ縁があるかもしれないと思っていた所に、サスカサがやって来たのよ。二人がうまく行く事を願っているわ」
 まったく予想外の事でサスカサは戸惑っていた。今回の旅でマレビト神に会える事を願っていたが、七年前に一度会った男がマレビト神だったなんて‥‥‥いいえ、まだ、マレビト神だとは決まっていない。でも、あの胸の高鳴りはマレビト神に違いない。もう一度会って確認しなければならなかった。
 ユワン姫はササの笛が聞きたかったけど残念だわと言っていた。ユワン姫も笛の名手で、よく山頂で笛を吹いていたという。
「サスカサ、あなたの笛を聴かせたら?」とナナが言った。
「えっ、だめですよ」とサスカサは手を振った。
 幼い頃から父の笛を聴いて育ったが自分で吹こうとは思わなかった。南の島から帰ってきたササから、笛を吹いたらスサノオ様がやって来たと聞いて、自分も吹いてみようと思いササから習ったのだった。笛の稽古を始めてからまだ一年しか経っていない。他人(ひと)に聴かせるほどの腕になっていなかった。まして、神様に聴かせるなんてとんでもない事だった。
「アメキウディーの山頂で吹いた笛はよかったわよ。サスカサらしさがよく出ていて、スサノオ様も驚いていたわ」とシンシンが言った。
「えっ、わたしが吹いたのですか」
 酔った勢いで笛を吹いたような記憶がかすかに残っていたが、やはり吹いてしまったのかとサスカサは顔を赤らめた。
スサノオ様に聴かせたのなら是非とも聴きたいわ」とユワン姫が言った。
「あたし、あの時、酔ってしまってお師匠の笛を聴いていません。是非、聴かせてください」と瀬底(しーく)若ヌルが言うと、サスカサの弟子たちが皆、お師匠の笛が聴きたいと言い出した。
 弟子たちの前で恥をかきたくはなかったが、神様の頼みを断りたくはなかった。サスカサは覚悟を決めて弟子たちにうなづくと、腰に差していた笛を袋から出して口に当てた。
「何も考えなくていいのよ。その時の気持ちを素直に表現すればいいの」とササは言った。毎日、お稽古を続けて、ようやく、自分の気持ちが表現できるようになっていた。
 サスカサは音合わせをしてから吹き始めた。
 今帰仁を出てからここに来るまでに感じた事を思い出しながら吹いた。小鳥たちが騒いだと思ったら急に静かになって、サスカサの笛の音が山の中に響き渡って行った。突然、聴いた事もない音がサスカサの笛と合奏し始めた。
「サラスワティ様だわ」とシンシンが言って空を見上げた。
「どうしてこんな所にいるのかしら?」とナナも空を見上げた。
 サスカサは不思議な音色の楽器と掛け合いをしながら気持ちよく笛を吹いていた。聴いている人たちは皆、うっとりと聴き入っていた。まるで、心地よい風に吹かれて雲の上を歩いているような気分にさせる曲だった。
 吹き終えたサスカサは放心状態になっていた。
「誰なの、笛を吹いていたのは?」とサラスワティの声が聞こえた。
「安須森ヌルの姪です。島添大里按司の娘のミチで、神名(かみなー)はサスカサです」とナナが答えた。
「サハチの娘なのね」と言ったサラスワティの声でサスカサは我に帰った。
「父を御存じなのですか」
「この前、ビンダキ(弁ヶ岳)の弁才天堂(びんざいてぃんどー)の落慶式に行ったのよ。ササはいなかったけど、サハチと会って、サハチの笛を聴いたわ。そう、サハチの娘だったの。わたしも昔は軽やかで楽しい曲を奏でていたのよ。懐かしい調べが聞こえて立ち止まったら、シンシンとナナがいたので声を掛けたのよ」
「サラスワティ様はどうして、こんな所にいるのですか」とナナが聞いた。
役小角(えんのおづぬ)(役行者)に呼ばれたのよ。天川(てんかわ)の弁才天社にね。瀬織津姫も一緒らしいから一緒にお酒を飲もうと思ってね」
「天川の弁才天社ですか。スサノオ様は御一緒じゃないのですか」
「さあ、どうかしら。わたしのヴィーナを聞いたら飛んでくるんじゃないかしら。またいつか、一緒にお酒を飲みましょう」と言ってサラスワティは去って行った。
瀬織津姫様がスサノオ様といらした時、サラスワティ様も一緒にいらして、わたしもサラスワティ様のヴィーナと一緒に笛を吹いたのよ。サラスワティ様は遠い異国からいらした神様なんでしょ」とユワン姫が聞いた。
「明国(みんこく)よりもずっと西方(いりかた)にあった国の神様です。その国はなくなってしまって、今は明国の南の方(ふぇーぬかた)にあるクメール王国にいらっしゃいます。サラスワティ様はヤマトゥでは弁才天様として祀られています」とナナが答えた。
「サラスワティ様が足を止めたのだからサスカサの笛は本物よ。もっと自信を持って吹くべきよ。わたしも感動したわ」
「そうよ。とてもよかったわ」とナナがサスカサに言って、
「話は変わりますけど、湯湾の人たちが南の島に行ったと聞きましたが、イシャナギ島(石垣島)にも行ったのですか」とユワン姫に聞いた。
「行ったのよ。当時、湯湾でお船を造っていて、そのお船に乗ってミャークやイシャナギ島に行ってトゥクカーミーと貝殻の交易をしてきたのよ。徳之島で大量に焼いたカーミー(甕)を捌(さば)くのに熊野の水軍だけでは間に合わなくて、島人(しまんちゅ)たちも手伝ったのよ。あの頃はこの島も活気があったわ」
「その頃、この島にも按司がいたのですか」
「南部はヌルが治めていたけど、北部にはいたわ。赤木名ヌルの弟がグスクを築いて笠利按司(かさんあじ)を名乗ったのよ。笠利一帯を治めていて、平家が来た時は平家とうまくやっていたんだけど、トゥクカーミーの交易が終わった後、倭寇に攻められて滅ぼされてしまったわ」
「その倭寇は山北王に滅ぼされたのですね」
「そうよ。詳しい話は妹のハッキナ姫に聞くといいわ」
 サスカサたちはユワン姫にお礼を言って別れた。
 御先世のユワン姫のウタキに行くために広場に戻るとサグルーとマウシの姿がなかった。
「マキビタルーと一緒に丸太小屋にいるのでしょう」と湯湾ヌルが言った。
 御先世のユワン姫のウタキは山頂へと向かう道の途中から森の中に入った所にあった。見るからに古いウタキで、強い霊気がみなぎっていた。サスカサたちはお祈りを捧げた。
「聴いたわよ。サスカサの笛とサラスワティ様のヴィーナの合奏を」と神様の声が聞こえた。意外にも若々しい声だった。
「ユン姫様の娘さんのユワン姫様ですね」とサスカサは聞いた。
「そうよ。わたしも骨笛(ふにぶえ)を吹いた事があるけど、あんな素晴らしい調べは吹けないわ。とてもよかったわよ」
 神様に褒められてサスカサはお礼を言ったが照れくさくて、
「ユワン姫様は永良部島(いらぶじま)の神様になるはずだったのですか」と話題を変えた。
「そんな事もあったわね」とユワン姫は笑った。
「まだ永良部島とは呼ばれていなかったけど、わたしは母に言われてその島に行って、一番高いお山に登ったわ。与論島(ゆんぬじま)にはお山がなかったから眺めを楽しんでいたんだけど、北方(にしかた)にそのお山よりも高いお山が見えたのよ。それで、わたしはその島(徳之島)に行ったわ。その島はお山がいくつも連なっていて面白かったけど、さらに北方に高いお山が見えたの。わたしは行ったわ。それがこのお山なのよ。このお山よりも高いお山はないから、わたしはここに落ち着いたのよ。当時は貝殻の交易が盛んで、冬になるとヤマトゥから帰ってきたお舟が、このお山の北方にある浜辺に何艘もやって来て、一休みしていったわ。貝殻の工房もあって賑やかだったのよ」
スサノオ様も琉球に行く時に、その浜辺に寄ったのですか」とナナが聞いた。
「寄ったわよ。そして、スサノオはこのお山にも登って、南の方(ふぇーぬかた)を見て、沖の長島(沖縄)はまだ先のようだって言ったわ」
スサノオ様は沖の長島の事を誰に聞いたのですか」
「その頃のスサノオ対馬を拠点にしていたから、瀬織津姫様の孫の津島津姫(つしまつひめ)様じゃないかしら。でも、スサノオは神様の名前は知らなかったはずよ。津島津姫様の導きで沖の長島に行って豊玉姫(とよたまひめ)と出会うのよ」
豊玉姫様と出会って一緒に対馬に行ったのですね」
「その時は行っていないわ。スサノオは連れて行こうとしたけど断られたのよ。だって、豊玉姫は玉グスクヌルの跡継ぎだったのよ。当時のヌルは今の按司のように領内を統治していたので、島から出ていく事は許されなかったのよ。翌年もスサノオは来て、豊玉姫は覚悟を決めてスサノオに付いて行ったのよ。ヤマトゥに行く時、豊玉姫スサノオと一緒にこのお山に登って、ここに来てお祈りを捧げてくれたわ。娘の玉依姫(たまよりひめ)を連れて帰ってきた時も、アマン姫を連れて帰って来た時も豊玉姫はここに来たのよ。琉球からここまで来るのは大変だけど琉球のヌルたちもここに来てくれたら嬉しいわ」
「毎年、ヤマトゥに行く交易船に首里のヌルたちが乗っています。今まではこの島に寄る事はできませんでしたが、これからはこの島に寄って、このお山に登るようにさせます」とサスカサは言った。
「ありがとう。頼むわね」
「ユワン姫様がこの島に来た時、この島はどんな様子だったのですか」
「わたしがこの島に来たのは瀬織津姫様が始めた貝殻の交易が始まってから七十年も経っていたから、ヤマトゥと琉球を行き来するお舟が泊まる浜辺が各地にあって、貝殻の工房もいくつもあったわ。工房を仕切っていたのはヌルたちで、貝殻の交易が終わってしまった後もヌルを中心に集落を作って発展してきたのよ。それから三百年余りが経って、スサノオがやって来て貝殻の交易が再開して、鬼界島からカサンヌ姫が来て、カサンヌ姫の娘のミニュがこのお山に来たのよ」
「ミニュってユワン姫様の事ですか」
「そうよ。ミニュはわたしの事を知らなかったからお山の名前を貰ってユワン姫を名乗ったのよ。その時の貝殻交易は五百年も続いたけど、役小角琉球に行ったのが最後で終わってしまったわ」
役行者(えんのぎょうじゃ)様は熊野水軍お船で来たのですか」
「そうよ。熊野はスサノオを祀っているから、熊野の水軍が琉球との交易を引き継いでいたのよ。貝殻の交易が終わって、しばらくしたら遣唐使船がこの島に来るようになったのよ。あんな大きなお船を見たのは初めてだったから皆、驚いたわ。でも、遣唐使船は数回来ただけで来なくなったわ。その後、鬼界島がヤコウガイ交易の中心になって、徳之島でトゥクカーミーが焼かれるようになって、この島もそれなりに栄えたのよ。そして、平家の残党がやって来て、浦上と戸口と諸鈍に落ち着いたわ。その三つの村(しま)は栄えたけど、平家は島を統一する事はできなかったわ。琉球の察度(さとぅ)が明国との交易を始めると、明国の商品を求めてヤマトゥから倭寇がやって来て、この島のあちこちに拠点を造ったわ。地元の者たちと争って、笠利の按司は滅ぼされてしまい、島人を守るために命を落としたヌルも多かったのよ。五年前に山北王の兵が浦々を巡って、敵対する者たちを倒して赤木名に按司を置いて、この島を支配下にしたけど、山北王は滅び去った。今度は中山王の支配下に入るわけね」
「この島は琉球とヤマトゥを結ぶ重要な拠点です。中山王としても奄美大島が栄えるように努力すると思います」
「お願いするわ。それと、この島と加計呂麻島のヌルたちを集めるから、あなたの笛を聴かせてあげてね」
「ヌルたちをここに集めるのですか」
「そうよ。妹のトゥク姫から聞いたのよ。楽しい酒盛りだったってね。集まるのはわたしの声が聞こえるミニュの子孫たちだけど、すぐには来られないから五日後でどうかしら? いえ、五日後じゃお月様がいないわね。ちょっと間が開くけど来月の十五日にしましょう」
 来月の十五日といえば半月以上先だが、まだこの島にいるだろうと思い、「かしこまりました。七月十五日にまた参ります」とサスカサは返事をして、「ユワン姫様の子孫のヌルたちはいらっしゃらないのですか」と聞いた。
「子孫は大勢いるんだけどね、ヌルは絶えてしまったのよ。唯一、トカラの宝島のヌルがわたしの子孫なのよ」
「えっ、宝島のヌルがユワン姫様の子孫だったのですか」
 サスカサとシンシンとナナは驚き、宝島のトカラヌルを思い出していた。
「わたしの孫のトカラ姫があの島に行ったのよ。『トカラぬ島』だったんだけど、いつしか『宝島』になってしまったわ」
 サスカサたちは再会の約束をして御先世のユワン姫と別れた。広場に戻るとマキビタルーとマウシが武当拳で戦っていた。マキビタルーは思っていたよりも強く、マウシは苦戦していた。
 サグルーが、「それまで!」と叫んで、二人を引き分けた。
 マキビタルーの妹の湯湾若ヌルがサスカサに試合を挑んできた。サスカサは断るつもりだったが、サグルーとマウシがやってみろと言ったので、仕方なく試合を受けた。
 湯湾若ヌルも思っていた以上に強かったが、サスカサの敵ではなかった。サスカサの弟子たちはサスカサの強さに目を見開いて見入っていた。マキビタルーも驚いた顔をしてサスカサを見つめていた。

 

 

奄美大島物語 増補版