長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

尚巴志伝 第一部

81.勝連グスクに雪が降る(改訂決定稿)

奪い取った越来(ぐいく)グスクは叔父の美里之子(んざとぅぬしぃ)と百人の兵に守らせて、サハチ(島添大里按司)は六百の兵を率いて『勝連(かちりん)グスク』に向かった。美里之子にはそのまま、越来按司になってもらうつもりでいた。大(うふ)グスクの戦(いく…

80.快進撃(改訂決定稿)

中グスクの城下は朝早くから騒然としていた。信じられない噂が飛び交っていたのだった。 中山王(ちゅうざんおう)が戦死した‥‥‥ 中グスク按司も戦死した‥‥‥ できたばかりの首里(すい)グスクは奪われ、浦添(うらしい)グスクは焼け落ちた‥‥‥ 浦添グスクを攻め落…

79.包囲陣崩壊(改訂決定稿)

中山王(ちゅうざんおう)の兵と中部の按司たちの兵が島尻大里(しまじりうふざとぅ)グスクの包囲陣から引き上げて行った事を知った、八重瀬按司(えーじあじ)のタブチは鬼のような顔をして八重瀬の奥間大親(うくまうふや)を怒鳴っていた。「どうして、こんな事…

78.南風原決戦(改訂決定稿)

夜明けと共に、豊見(とぅゆみ)グスクを包囲しているマサンルー(佐敷大親)のもとへ、サハチ(島添大里按司)からの使者が来ていた。首里(すい)グスクを奪い取って、浦添(うらしい)グスクは焼き討ちにしたと使者は伝えた。 マサンルーはうなづくと、撤収を開…

77.浦添グスク炎上(改訂決定稿)

サハチ(島添大里按司)が首里(すい)グスクを奪い取った日の夕方、浦添(うらしい)の遊女屋(じゅりぬやー)『喜羅摩(きらま)』では、早々(はやばや)と戦勝祝いの宴(うたげ)が賑やかに開かれていた。招待したのは侍女の頭(かしら)を務めるナーサで、招待された…

76.首里のマジムン(改訂決定稿)

二月九日、島添大里(しましいうふざとぅ)グスクで、馬天(ばてぃん)ヌルと佐敷ヌル、それに、久高島(くだかじま)のフカマヌル(外間ノロ)も加わって、武装した兵たちの見守る中、出陣の儀式が厳かに執り行なわれた。馬天ヌルの娘のササとサハチの長女のミチ…

75.首里グスク完成(改訂決定稿)

正月二十五日、八重瀬按司(えーじあじ)のタブチから出陣要請が来た。二月十一日に山南王(さんなんおう)のシタルーを攻めるという。十一日といえば、首里(すい)グスクの完成の儀式の翌日だった。思っていたよりも早かった。一仕事を終えて、ホッと安心してい…

74.タブチの野望とシタルーの誤算(改訂決定稿)

年末年始をヒューガ(三好日向)は、久し振りに馬天(ばてぃん)ヌルと娘のササと一緒に過ごしていた。前回、一緒に過ごしたのは四年前の正月だった。大(うふ)グスクを攻めていた時で、サハチ(当時は佐敷按司)に言われて、サハチの父(前佐敷按司)と一緒に…

73.ナーサの望み(改訂決定稿)

ウニタキ(三星大親)が、浦添(うらしい)グスクにいる侍女の『ナーサ』を仲間に引き入れる事に成功した。 娘のウニョンの敵(かたき)だった『望月党(もちづきとう)』をウニタキが倒してから、ナーサはちょくちょく、『よろずや』に遊びに来るようになった。特…

72.伊波按司(改訂決定稿)

北谷按司(ちゃたんあじ)の義父、江洲按司(いーしあじ)の敵(かたき)だった長男の勝連按司(かちりんあじ)と次男の江洲按司がいなくなって、北谷按司の妹婿である四男のシワカー(四若)が勝連按司に納まった。すべて、北谷按司の思惑通りになっていた。 江洲按…

71.勝連無残(改訂決定稿)

年が明けて永楽(えいらく)三年(一四〇五年)の正月の末、シンゴ(早田新五郎)とクルシ(黒瀬)の船が馬天浜(ばてぃんはま)に来た。サム(マチルギの兄)とクルー(サハチの弟)が無事にヤマトゥ(日本)旅から帰って来た。 サムもクルーも目の色が違ってい…

70.久米村(改訂決定稿)

十一月に『冊封使(さっぷーし)』は帰って行った。 島添大里(しましいうふざとぅ)では冊封使の影響はあまりなかったはずなのに、冊封使が帰ったら、何だか急に静かになったように感じられた。 サハチ(島添大里按司)が火鉢にあたって丸くなっていると、侍女…

69.ウニョンの母(改訂決定稿)

ウニタキ(三星大親)は浦添(うらしい)の『よろずや』にいるムトゥから信じられない事を聞いていた。 昨日、ムトゥは浦添グスクの侍女、『ナーサ』に呼ばれた。浮島(那覇)にいる『冊封使(さっぷーし)』の事など世間話をした後、今日は娘の命日なのよと言っ…

68.冊封使(改訂決定稿)

四月の初め、明国(みんこく)(中国)から初めて『冊封使(さっぷーし)』が来た。 去年の返礼の使者たちと同じように、二隻の大きな船に乗ってやって来た。中山王(ちゅうざんおう)(武寧)と山南王(さんなんおう)(シタルー)は出迎えのために、大勢の重臣たち…

67.望月ヌル(改訂決定稿)

正月の下旬、シンゴ(早田新五郎)とクルシ(黒瀬)の船が二隻、馬天浜(ばてぃんはま)に着いた。サハチ(島添大里按司)の弟のマタルーと苗代大親(なーしるうふや)の長男のマガーチが、無事にヤマトゥ旅を終えて帰って来た。 去年の四月、二人はキラマ(慶良…

66.奥間のサタルー(改訂決定稿)

十二月の半ば、サハチ(島添大里按司)はヤキチに呼ばれた。 ヤキチは重臣として『奥間大親(うくまうふや)』を名乗って、グスクに出仕しているが、内密の事はグスク内では話さず、城下にある鍛冶屋(かんじゃー)の作業場にサハチを呼んでいた。 日が暮れてい…

65.上間按司(改訂決定稿)

久高島(くだかじま)からの帰りに、サハチ(島添大里按司)たちは何者かに襲われた。 小舟(さぶに)から下りて、須久名森(すくなむい)を左に見ながら山裾を歩いている時だった。突然、山の中から浪人のようなサムレーが現れて、サハチたちを囲んだ。前に四人、…

64.シタルーの娘(改訂決定稿)

年が明けて、永楽(えいらく)元年(一四〇三年)となり、島尻大里(しまじりうふざとぅ)から山南王(さんなんおう)(シタルー)の娘、ウミトゥク(思徳)がサハチ(島添大里按司)の末の弟、クルー(九郎)に嫁いで来た。花婿も花嫁も十六歳になったばかりで、…

63.サミガー大主の死(改訂決定稿)

ウニタキ(三星大親)か久し振りに現れた。フカマヌルと一緒に、どこかに消えてから四か月が過ぎていた。 城下の『まるずや』に行くと、裏の屋敷で、ウニタキは陽気に三弦(サンシェン)を鳴らしていた。「また勝連(かちりん)に行っていたのか」とサハチ(島添…

62.マレビト神(改訂決定稿)

去年の台風で、密貿易船はかなりの被害を受けていたのに、懲りずに今年も何隻もやって来ていた。 島添大里按司(しましいうふざとぅあじ)の倉庫は与那原(ゆなばる)の港にあった。亡くなった先代の山南王(さんなんおう)の汪英紫(おーえーじ)が建てた物で、汪英…

61.同盟(改訂決定稿)

山南王(さんなんおう)のシタルーとの同盟は重臣たちの会議では、文句なく賛成だった。家臣の数が三倍にもなったため、交易を盛んにしなければ、やって行けなくなる。こちらからお願いしたい所だったと大喜びだった。問題は東方(あがりかた)の按司たちの反応…

60.お祭り騒ぎ(改訂決定稿)

島添大里(しましいうふざとぅ)グスクの落城から一月が経った二月二十八日、島添大里グスクにおいて盛大な戦勝祝いが行なわれた。 家臣たちは勿論の事、城下の人たちも加わって、昼過ぎから夜遅くまで、お祭り騒ぎを楽しんだ。佐敷の城下の人たちも、平田の城…

59.島添大里按司(改訂決定稿)

念願だった島添大里(しましいうふざとぅ)グスクを手に入れたサハチは、佐敷按司から島添大里按司になった。 マチルギと一緒に豪勢な屋敷の二階から、高い石垣に囲まれたグスク内を見下ろして、その事を充分に実感していた。 島添大里グスクを攻め落としてか…

58.奇襲攻撃(改訂決定稿)

正月二十七日、東方(あがりかた)の按司たちが島添大里(しましいうふざとぅ)グスクの包囲を解いて引き上げてから、半時(はんとき)(一時間)ほど経った頃、東御門(あがりうじょう)が開いた。 グスクから出て来た三十人ほどの兵は、弓矢を構えて、敵が隠れてい…

57.シタルーの非情(改訂決定稿)

半月振りに戻って来た、島添大里(しましいうふざとぅ)グスクの戦陣は随分と変わっていた。 ファイチ(懐機)が考えて、大(うふ)グスクで作った櫓(やぐら)と同じような櫓が五つも立っていた。誰かが、大グスクに偵察に行ったようだった。櫓と櫓をつなぐ通路は…

56.作戦開始(改訂決定稿)

大(うふ)グスクの城下に住んでいた人たちの中に、マナビー(真鍋)がいた。戦死したと思っていた、大グスクヌルのマナビーが生きていた。 大グスクが落城した時、マナビーはグスクの外にあるウタキ(御嶽)でお祈りをしていて助かり、城下の人たちに匿(かく…

55.大グスク攻め(改訂決定稿)

大(うふ)グスクに来たのは何年振りだろうか、とサハチ(佐敷按司)は閉ざされたグスクの大御門(うふうじょう)(正門)を見ながら思っていた。 大グスクが落城する前の正月、祖父(サミガー大主)と一緒に挨拶に来たのが最後だった。サハチがまだ十四歳の時だ…

54.家督争い(改訂決定稿)

八重瀬按司(えーじあじ)のタブチの行動は素早かった。 まるで、前もって父親が亡くなるのを知っていたかのように、その日の夕方には、二百人の兵を率いて島尻大里(しまじりうふざとぅ)グスクを占領した。 タブチは父親の重臣だった者たちを集めると、父親の…

53.笛と三弦(改訂決定稿)

不思議な道士の『ファイチ(懐機)』は琉球を知るために、旅に出て行った。 旅に出る前に、浮島(那覇)の久米村(くみむら)から家族を連れて来た。久米村は物騒だから佐敷に置いてくれという。サハチ(佐敷按司)は喜んで引き受けた。新しい屋敷を祖父の隠居…

52.不思議な唐人(改訂決定稿)

シンゴ(早田新五郎)の船がキラマ(慶良間)を回って浮島(那覇)に入った頃、明国(みんこく)(中国)から来た密貿易船に乗って、琉球に逃げて来た唐人(とーんちゅ)がいた。 科挙(かきょ)に合格して宮廷に仕えていた秀才だったが、洪武帝(こうぶてい)が亡く…