長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

2-69.座ったままの王様(改訂決定稿)

 今年の『丸太引き』のお祭り(うまちー)は華やかだった。
 首里(すい)は赤(あかー)、島添大里(しましいうふざとぅ)は水色(みじいる)、佐敷は白(しるー)、久米村(くみむら)は黄色(きーるー)、若狭町(わかさまち)は黒(くるー)、今年から加わった浦添(うらしい)は緑色(おーるー)と決め、守護神たちは決められた色の着物と袴を着けて、丸太の上に乗って飛び跳ねた。首里はササ(馬天若ヌル)、島添大里はサスカサ(島添大里ヌル)、佐敷はナナ(シンゴの姪)、久米村はシンシン(范杏杏)、若狭町はシズ(ウニタキの配下)、浦添はカナ(浦添ヌル)が守護神を務めた。丸太を引く若者たちはそれぞれの色の鉢巻きを頭に巻いて、先導役はそれぞれの色の旗を振った。お祭り奉行(うまちーぶぎょう)の佐敷ヌルとユリは黄金色(くがにいる)の衣装に身を包み、白馬に乗って佐敷ヌルは先頭を進み、ユリは最後尾を進んだ。
 天気にも恵まれて、大勢の見物人たちが道の両側で応援する中、丸太は勢いよく首里への坂を登って行った。首里の大通りに入った時、首里浦添、佐敷、若狭町が並ぶような格好で首里グスクを目指した。丸太の上ではササ、カナ、ナナ、シズが掛け声を掛けながら飛び跳ねていた。首里若狭町の丸太がぶつかり、ササとシズがはね飛ばされた。二人は無事に着地したが、その隙に、浦添が飛び出して優勝した。二位が佐敷、三位が首里だった。
 浦添を参加させるように頼んだのはカナだった。浦添ヌルとなって浦添に行ったカナは、寂れてしまった浦添を見てがっかりして、何とかして人々を城下に呼び戻さなくてはならないと思った。丸太引きで優勝して、人々を呼び戻そうと思い、サムレーたちと猛特訓したのだった。
 丸太を引いていたのは首里浦添がサムレーたちで、島添大里はサムレーと城下の若者が参加して、佐敷はサムレーと『対馬館』に滞在しているヤマトゥンチュ(日本人)、それにウミンチュ(漁師)も加わっている。若狭町は交易に来た倭寇(わこう)の荒くれ者たちが中心となり、久米村は久米村に住む若者たちだった。久米村の若者たちは『ハーリー』には精を出すが、丸太引きには積極的ではなく、最下位になった。シンシンは悔しがって、若者たちに檄を飛ばしていた。
 思紹(ししょう)(中山王)がいなくなって、サハチ(中山王世子、島添大里按司)は忙しかった。様々な事の最終決定を出さなければならず、午前中は北の御殿(にしぬうどぅん)で政務に励んでいた。今の時期はヤマトゥンチュとの交易で忙しく、大きな問題が起こるとサハチが現場まで行って解決しなければならなかった。さらに、今年は三回、進貢船(しんくんしん)を送り、ヤマトゥ(日本)と朝鮮(チョソン)にも使者を送るので、例年よりもずっと忙しかった。進貢船に乗せる人員の配備や積み荷の仕分けなど、やる事が山積みになっていた。ファイチ(懐機)も忙しいらしく、打ち合わせのために度々、久米村からやって来ていた。
 今回、思紹の身代わりはいなかった。ウニタキ(三星大親)が思紹に似ている男を捜してこようと言ったが思紹は断った。前回のように殺されたら哀れじゃ。わしの代わりはあれで充分じゃと言った。
 あれというのはヒューガ(日向大親)が彫った木像だった。その木像は思紹の着物を着て、碁盤の前に座っていた。知らない者が見れば、本物と見間違うほどよく似ていた。
 いつも同じ所に座っている思紹を眺めながら、簡単な気持ちで明国(みんこく)行きを許したのは失敗だったとサハチは後悔していた。
 『丸太引き』のお祭りの次の日、サハチは首里グスクの西曲輪(いりくるわ)で京都での行列の下見をした。
 朝鮮で手に入れたテピョンソ(チャルメラ)は奥間大親(うくまうふや)(ヤキチ)の紹介で、腕のいい木地屋(きじやー)に作ってもらった。テピョンソを吹くのは四人で、サムレーの中からやってみたいという者を選んで、サハチが暇を見て教えていた。太鼓の二人もサムレーから選び、横笛の四人は女子(いなぐ)サムレーから選んだ。稽古の時は佐敷ヌルとユリに立ち会ってもらい、何とか人様に聴かせられる腕になっていた。
 交易船に乗って行くのは二百人だが、船を守るサムレーと船乗りたちは兵庫港に置いていく。京都まで行列をするのは半数の百人ほどだった。
 行列の先頭は馬に乗った久高親方(くだかうやかた)とサムレーが二人、そのあとに十人の楽隊が続き、その後ろにサムレーが十八人、馬に乗った正使と副使と通事(つうじ)、従者たちと続き、その後ろに六人のヌル、女子サムレーが十二人、荷物を運ぶ荷車、サムレーが三十人と続いて、最後尾に馬に乗った佐敷大親(マサンルー)と美里之子(んざとぅぬしぃ)がいた。
 正使はジクー(慈空)禅師、副使はクルシ(黒瀬大親)、通事はカンスケだった。ヌルはササ、シンシン、ナナ、シズとユミーとクルーの二人が付いて行く事になった。女子サムレーは隊長が首里のトゥラで、首里から四人、島添大里から三人、佐敷、平田、浦添、与那原(ゆなばる)から各二人づつが選ばれ、十六人のうち、首里のチタとクニ、島添大里のサキ、平田のナミーが楽隊に入っていた。
 佐敷大親と一緒に行く美里之子は越来按司(ぐいくあじ)の次男だった。父と兄は越来に移ったが、祖父から続いている武術道場を継ぐため、祖父の名を継いで佐敷に残っていた。
 全員が揃って本番さながらの行進が始まった。見ているのはサハチとマチルギ、馬天ヌルと佐敷ヌル、サスカサ(島添大里ヌル)と運玉森(うんたまむい)ヌル(先代サスカサ)も二人の若ヌルを連れて来ていた。
「いいんじゃないの」と馬天ヌルも佐敷ヌルも言うが、何か物足りなさをサハチは感じていた。
「お前はどう思う?」とサハチはマチルギに聞いた。
「あたしは唐人(とーんちゅ)の行列を見た事ないので、よくわからないけど、琉球らしさが足りないように思うわ」
琉球らしさか‥‥‥お揃いの衣装を身に付ければ琉球らしくなるんじゃないのか」
 衣装はマチルギが指示して、思紹の側室たちが作っていた。
「そうね。でも、旗は持たないの?」
「旗か」
「三つ巴の旗よ」
 サハチはうなづいて、旗を用意させて先頭のサムレーに持たせた。
「一つだけじゃなくて、後ろのサムレーにも持たせたら」とマチルギが言うと、
「サムレーたちに棒を持たせたらどう?」と佐敷ヌルが言った。
 サハチは言われた通りにやってみた。サムレーたちは刀を腰に差して、弓矢を背負っているが、両手は手ぶらだったので、棒を持たせた方が行列が引き締まり、旗も先頭だけでなく、中程にもあった方が見栄えがよかった。
「太鼓の音が弱いな」とサハチは言った。
「道の両側に見物人が溢れて騒ぐと、太鼓の音が聞こえなくなってしまう。太鼓の音が聞こえないと行進も乱れてしまう。あと二人増やそう」
 太鼓は急に増やせないので、誰かを任命して稽古させなければならなかった。
「初回だからこんなものでいいだろう。あとは京都の人たちの反応を見て直すしかない。マサンルーによく言っておこう」
 四月の初め、梅雨に入って雨降りの日が続いた。毎日が忙しく、サハチは島添大里になかなか帰れなかった。佐敷ヌルは佐敷のお祭りの準備のため佐敷に行き、島添大里の事はナツとマカトゥダル(サグルーの妻)とサスカサに任せっきりだった。サハチが島添大里に帰れば小言ばかり言うナツだが、小奥方様(うなじゃらぐゎー)と呼ばれるのにふさわしく、家臣たちにも信頼されているので、サハチも助かっていた。
 四月十五日に浮島(那覇)で、ヤマトゥと朝鮮に行く交易船の出帆の儀式が行なわれた。準備もほぼ整って、あとは梅雨が明けるのを待つだけとなった。
 四月二十一日、雨が降る中、佐敷グスクのお祭りが行なわれた。集まって来た人たちも軒下で雨宿りをしながら、恨めしそうに雨を眺めていた。屋根のない舞台の上ではシラーとウハが雨に濡れながら少林拳(シャオリンけん)の演武をやっていた。
 シラーとウハは伊是名親方(いぢぃなうやかた)率いる四番組のサムレーだった。去年、明国に行って来たが、今年も十月に行く予定になっている。
 苗代大親(なーしるうふや)はサムレーたちの組替えで頭を悩ませていたが、結局、組替えは中止になった。思紹と相談してそのように決めたのだった。すでに、三番組から九番組まで明国に行ったが、それは半数の者たちだけだった。今、組替えをしたら行った者と行かない者がこんがらがってしまうので、残りの半分も行ったあとに組替えしたらいいと言われたようだった。それに、明国に行った者たちの中には船が苦手で、二度と船に乗りたくないという者もいるに違いない。そういう者たちを一番組と二番組に集めればいい。それと、佐敷や平田、浦添、与那原、上間(うぃーま)にいるサムレーたちも、やがては連れて行ってやれと頼まれたという。
首里だけでも大変なのに、全体のサムレーの面倒を見なけりゃならんとはまったく大変な事じゃ」と言って苗代大親は笑った。
 首里に九百人、島添大里に三百人、浦添に百五十人、佐敷、平田、与那原、上間に各百人、総勢一千七百五十人のサムレーたちの面倒を見るのは確かに大変な事だ。苗代大親だからできる事だった。その他に、ヒューガが率いている水軍の者たち二百人がいるが、その者たちまで明国に行きたいと言い出したら、さらに大変な事になりそうだった。
 みんなの願いが天に届いたのか、正午(ひる)近くになって雨はやんで、雲間から日が射してきた。綺麗なヤマトゥの着物を着た佐敷ヌルとユリの進行で、舞台が始まった。舞台の前に敷かれた筵(むしろ)の上に子供たちが大勢集まって来て座り込んだ。ナツとマカトゥダル、ウニタキの妻のチルーとファイチの妻のヂャンウェイ(張唯)もいた。
 いつものように娘たちの踊り、女子サムレーの模範試合があって、お芝居が始まった。今回は『瓜太郎(ういたるー)』だった。
 佐敷ヌルはサハチからヤマトゥ土産にもらった『御伽話集(おとぎばなししゅう)』を読んでいた。ひらがなで書かれた庶民向けの書物で、その中から『桃太郎』を選んだ。琉球には桃はないので瓜に変えて、桃太郎と一緒に鬼(うに)ヶ島に行く猿は亀(かーみー)に変え、雉(きじ)はサシバに変えた。
 お爺さんはウミンチュで、小舟(さぶに)に乗って魚を釣りに行き、お婆さんは川に洗濯に行く。お婆さんは川に流れてきた大きな瓜を拾って家に帰って来る。瓜を割ったら瓜太郎が生まれて、瓜太郎はお爺さんとお婆さんの子供として育つ。ある日、村に鬼が攻めて来て、食糧や娘たちをさらって行く。瓜太郎は娘たちを助けるために鬼ヶ島に鬼退治に出掛ける。途中で出会った犬(いん)と亀とサシバに餅(むーちー)を与えて、一緒に鬼退治に行く。亀の背中に乗って鬼ヶ島に渡った瓜太郎たちは酒に酔った鬼たちを退治して娘たちを救い、鬼が溜め込んでいた財宝を持って村に帰って来る。喜ぶ村人たちに囲まれて、めでたしめでたしでお芝居は終わった。
 主役の瓜太郎を演じたのはササだった。首里グスクのお祭りで『察度(さとぅ)』のお芝居に感激したササは、必死に稽古をして主役を勝ち取った。最近、おとなしくしていると思ったら、お芝居の稽古に熱中していたようだ。シンシンは大きな羽を付けて飛び回るサシバを演じ、ナナは両手に刀を持って暴れる犬を演じた。亀を演じたのは女子サムレーのリンチーで、『浦島之子(うらしまぬしぃ)』で使った甲羅を背負って、見事な棒術で鬼と戦った。
 鬼は四人いて、背の高い女子サムレー四人が太い棍棒を振り回してササたちと戦った。やたらと飛び跳ねているシンシンはまるで本物の鳥のようで、観ている者たちは皆、口をポカンと開けて見とれていた。
 『瓜太郎』のお芝居は大成功で、お芝居が終わったあと拍手が鳴り止む事がなく、ササたちはもう一度、鬼との戦いを演じたという。そして、その噂は首里に届いて、御内原(うーちばる)の女たちが是非見たいと騒いだ。佐敷ヌルは佐敷の女子サムレーたちを引き連れて首里に行き、御内原で上演した。
 サハチも忙しくて佐敷には行けなかったので、御内原で観たが、ササ、シンシン、ナナの軽やかな身のこなしに、改めて凄いと感心していた。お芝居もうまいし、もしかしたら高橋殿からお芝居のコツでも教わったのかなと思った。
 佐敷のお祭りの二日後、梅雨が明けた。そして、二日後、ヤマトゥと朝鮮に行く交易船が浮島から出帆した。その前日、馬天浜からシンゴ(早田新五郎)とマグサ(孫三郎)の船が伊平屋島(いひゃじま)に向かっていた。シンゴの船に乗ってヤマトゥに行くのは浦添按司の次男のクジルーと中グスクの若按司だった。クジルーは去年、ヤマトゥに行ったクサンルーの弟で、中グスクの若按司はマチルギの弟のムタだった。中グスク按司のクマヌから、わしが元気なうちに若按司をヤマトゥに連れて行ってくれと頼まれたのだった。
 交易船の総指揮官は佐敷大親だった。ヤマトゥの正使はジクー禅師、朝鮮の正使は本部大親(むとぅぶうふや)で、普通は正使が指揮を執るのだが、正使が二人いるため、佐敷大親が総合的な判断をして指揮を執る事にしたのだった。一つの船で京都に行ったり、富山浦(プサンポ)(釜山)に行ったりするのは忙しいので、来年からは朝鮮の事はサム(勝連按司)に任せようとサハチは考えていた。
 交易船には倭寇によって琉球に連れて来られた朝鮮人が十四人乗っていた。通事のチョルが妻と一緒に探し回って、朝鮮に帰りたいと言う者たちを集めたのだった。皆、朝鮮が高麗(こーれー)だった頃に連れ去られた者たちで、男が六人、女が八人だった。探してみると思っていた以上の高麗人がいたが、ほとんどの者は琉球に落ち着いていて、帰ってももう知人もいないだろうし、国が変わってしまったので帰るのが恐ろしいと言ったらしい。
 サハチは相変わらず忙しかったが、浮島にいたヤマトゥンチュたちもヤマトゥに引き上げ、それに、ササたちもいなくなって、何となく寂しくなったと感じられた。
 五月に入って、久し振りに島添大里に帰って来たサハチはナツとお茶を飲んでいた。
「三隻のお船がみんな出て行きましたね」とナツは言った。
「そうだな。六百人の者たちが今、琉球から出ている。寂しくなるわけだな」
「王様(うしゅがなしめー)とヂャン師匠(張三豊)は今、どこにいるのかしら?」
「もう応天府(おうてんふ)(南京)に着いたかな。永楽帝(えいらくてい)は応天府に帰って来たのだろうか。順天府(じゅんてんふ)(北京)まで行くとなると大変だな」
「あの二人が使者たちと一緒に行動するとは思えませんよ。ササから聞いたけど、王様は武当山(ウーダンシャン)に行きたいって言っていたようですよ」
武当山か‥‥‥懐かしいな。もしかしたら、俺たちが修行した山の中で、親父も修行するかもしれないな」
「王様もヂャン師匠みたいに仙人になるのかしら?」
 ナツが真面目な顔をして言ったのでサハチは笑った。
「親父が仙人になって百六十まで生きてくれたら俺としても助かるが、そう簡単には仙人にはなれまい」
 ナツが去ったあと、サハチは『宗玄寺(そうげんじ)』を建てる場所を考えた。できれば大通りに面して建てたいが、大通りに面した場所はすでに家々が建て込んでいて場所はなかった。グスクの北側にある『会同館』の近くに建てようかと首里の絵地図を睨んでいたら、珍しく、ウニタキがやって来た。
 旅芸人になるウニタキの配下の女たちは今、島添大里の佐敷ヌルの屋敷に泊まり込んで、女子サムレーたちと一緒に暮らし、稽古に励んでいた。女子サムレーたちも佐敷に負けないお芝居を演じようと歌や踊り、笛や太鼓の稽古に励んでいる。
「どうした、何かあったのか」とサハチはウニタキに聞いた。
「ここのお祭りの時、お前、舞台を観たのか」とウニタキは聞いた。
「ああ、観たが、それがどうかしたのか」
「お芝居が終わったあと、ミヨンは誰と一緒に三弦(サンシェン)を弾いたんだ?」
「ファイテ(懐徳)だろう」
「どうして、その事を黙っていたんだ」
「別に黙っていたわけじゃない。ファイテが三弦を弾いているのを見て驚いたが、家族ぐるみの付き合いをしていると聞いていたんで、お前が教えたのだろうと思ったんだ」
「確かに俺が教えたが、舞台で一緒に歌えとは言ってない」
「何で今頃になって、そんな事を聞くんだ。もう二か月以上も前の事だぞ」
「誰も俺に教えてくれなかったんだよ。旅芸人たちの様子を見ようと今、佐敷ヌルの屋敷に顔を出したら、みんなが一休みしてお茶を飲んでいたんだが、ここでのお祭りの話になって、舞台の最後にミヨンがファイテと一緒に三弦を弾いていたって言ったんだ。ミヨンもチルーもそんな事は一言も言わなかった」
「お前がいなかったから、ファイテが代わりにやっただけだろう」
「俺もそう思いたいが、ミヨンも今年で十六になった。ファイテは隣りに住んでいるので頻繁に行き来しているが、お互いに気があるのかもしれんと疑いたくなってきたんだ」
「ミヨンがファイチの息子と仲よくなるのならいいじゃないか」
「まあ、相手に文句はないのだが‥‥‥」
「ミヨンをお嫁にやりたくはないんだな」
 ウニタキは答えなかった。サハチは話題を変えて、山北王(さんほくおう)の事を聞いた。
「今年も奄美大島(あまみうふしま)に兵を送ったようだ」とウニタキは言った。
「また湧川大主(わくがーうふぬし)が行ったのか」
「いや、羽地按司(はにじあじ)の次男を奄美按司(あまみあじ)に任命して、叔父の本部大主(むとぅぶうふぬし)を付けて送った。兵は百五十人だ。進貢船とヤマトゥ船の二隻で行ったらしい。進貢船は冬になったら戻って来るが、五十人の兵とヤマトゥ船はそのまま奄美に残るのだろう」
「そうか。今年、奄美大島を平定したら、来年は宝島か」
「いや、奄美大島の東方(あがりかた)にある鬼界島(ききゃじま)(喜界島)だろう」
「鬼界島? そんな島があったのか」
「ヤマトゥに行く時、奄美大島の西方(いりかた)を通るので気がつかないが、東方にあるんだよ。クルシの話だと、古くからヤマトゥとつながりがある島らしい」
「そうか。そっちに行ってくれると助かる。山北王が宝島を攻めたら、助けに行かなければならんからな」
「ササの出番だな」とウニタキは笑った。
「ササが犬と亀とサシバを連れて鬼退治に行くだろう」
 次の日、サハチはマチルギと一緒に、佐敷ヌルとクルーの妻のウミトゥク、女子サムレー五人を連れて豊見(とぅゆみ)グスクの『ハーリー』に行った。二年前と同じように開放されたグスクでは子供たちが駆け回り、サハチたちは山南王(さんなんおう)のシタルーに歓迎された。
 ンマムイ(兼グスク按司)も家族を連れて来ていた。ンマムイに会うのも三月半ばのヂャンサンフォン(張三豊)の送別の宴(うたげ)以来だった。
「師兄(シージォン)」と呼んで寄って来て、仮小屋まで案内すると家族を紹介してくれた。サハチもマチルギを紹介した。マチルギとンマムイが会うのは初めてだった。ンマムイの奥さんは赤ん坊を抱いていた。ンマムイがヤマトゥ旅に出ている間に生まれたようだった。
 ンマムイのお陰で、二年前よりは居心地は悪くなかった。小禄按司(うるくあじ)は体調を崩したとかで来ていなくて、息子の若按司が来ていた。若按司といっても四十歳を過ぎていて、父親によく似ていた。武寧(ぶねい)(先代中山王)の弟の瀬長按司(しながあじ)は冷たい目付きでサハチを見ていたが、同じ弟の米須按司(くみしあじ)はそうでもなかった。
「タブチ(八重瀬按司)はまた明国に行っているらしいのう。向こうで会う約束をしたんじゃが、今年は無理のようじゃ。あの広い大陸を見ると、こんな小さな島で争っているのが馬鹿らしくなってくる。ンマムイの奴もすっかり手なづけたようじゃな。兄貴でさえ持てあましていたあいつを手なづけるとは、そなたは大した男じゃのう。まあ、タブチに比べたらンマムイなんぞ大した事ないか」
 そう言って米須按司は笑った。
「ヂャンサンフォン殿のお陰ですよ。ヂャンサンフォン殿がいなければ、二年前、ンマムイに襲撃されていたでしょう」
「ンマムイに襲撃されたとしても、それなりの準備をして乗り込んで来たんじゃろう」
「本当は来たくはなかったのですが、山南王とは古い付き合いなので断れませんでした」
「古い付き合い? そう言えば、山南王は昔、大(うふ)グスクにいたんじゃったな。あの頃、佐敷按司は潰されると思っていたが、中山王(ちゅうざんおう)になるとは、まるで、夢でも見ているようじゃ。世の中、先の事はわからんもんじゃのう」
 豊見グスク按司夫婦が挨拶に来たので、サハチは米須按司から離れて、マチルギのもとに戻った。
「今年はお兄さんが来たのね」と豊見グスク按司の妻のマチルーが言った。
「親父は留守番だよ」とサハチは言った。
 マチルーは笑って、「お師匠、お久し振りです」とマチルギに挨拶をして、姉の佐敷ヌルとの再会を喜んだ。
 ウミトゥクは兄の豊見グスク按司との再会を喜んでいた。
 『ハーリー』は中山王が優勝して、慶良間之子(きらまぬしぃ)が去年の雪辱を果たした。苗代大親とウニタキがサハチたちの警護に当たっていたが、何事もなく島添大里グスクに帰れた。

 

 

 

桃太郎の誕生 (角川ソフィア文庫)   桃太郎の運命

2-68.思紹の旅立ち(改訂決定稿)

 サム(マチルギの兄)の勝連按司(かちりんあじ)就任の儀式が終わったあと、ウニタキ(三星大親)は今帰仁(なきじん)に向かい、サハチ(島添大里按司)は島添大里(しましいうふざとぅ)に帰った。
 次の日は島添大里グスクのお祭り(うまちー)だった。天候にも恵まれて大勢の人たちが集まって来た。舞台の演目は首里(すい)グスクのお祭りとほとんど同じで、女子(いなぐ)サムレーが演じるお芝居は『サミガー大主(うふぬし)』だった。サハチが見たいと佐敷ヌルに頼んだのだった。
 前回、馬天浜(ばてぃんはま)で演じた時は、時間がなかったので曲や踊りは平田で演じた『浦島之子(うらしまぬしぃ)』と同じだったが、今回演じるに当たって、新しい曲や踊りを取り入れ、前回よりも素晴らしいできになっていた。人喰いフカ(鮫)との戦いの場面では、アミーが加わって、サミガー大主役のリンは、アミーとマイの二匹のフカを相手に華麗に戦って拍手を浴びた。
 舞台の最後はウニタキとミヨンの親子の三弦(サンシェン)だったが、ウニタキがいないので、ファイチ(懐機)の息子のファイテ(懐徳)がミヨンと一緒に三弦を弾いて歌を歌った。ファイテが三弦を弾くなんて知らなかったが、なかなかうまいものだった。それよりも、仲よく歌っている二人の姿を見たら、ウニタキが怒るに違いないと思った。サハチは心の中で、まだ帰って来るなよと祈っていた。
 ウニタキは翌日の夕方に帰って来た。今帰仁の『よろずや』にいるイブキの妻のヤエから『望月党』の生き残りの事を聞いてきた。
 ヤエは望月ヌルとして『望月党』を支えてきたが、兄たちの争いに巻き込まれて殺されそうになった。イブキに命を助けられて、望月党が壊滅したあとは、『よろずや』の女将(おかみ)として平和に暮らしていた。
 勝連の若按司が亡くなって、勝連グスクの森の中から霊符(れいふ)が発見されたと聞いて、ヤエは青ざめた顔付きになったが、霊符と望月党のつながりは知らなかった。
「お頭だったサンルー(三郎)の家族で生き残っているのは、サンルーの三男のマグサンルー(孫三郎)とその姉の若ヌル、そして、二人の母親の三人だけです」とヤエは言った。
「五年前に望月党が滅んだ時、マグサンルーは十四歳、若ヌルは十七歳でした。若ヌルはヌルとして一人前になっています。望月ヌルは『摩利支天(まりしてぃん)』という神様に仕えるヌルで、摩利支天法を使って、人を呪い殺す事もありますが、霊符などは使いません。霊符を使うのは道士(どうし)です。もし、その霊符が望月党の仕業であったなら、明国(みんこく)の道士が関わっているのかもしれません」
 ヤエの話によると、望月党の配下の者たちは二百人はいて、普段は農民やウミンチュ(漁師)として普通に暮らしていたという。サンルーとグルー(五郎)の身内同士の争いによって半数余りの者が亡くなり、ウニタキによる本拠地の襲撃によって全滅した。しかし、妻や子供は生き残っている。
 馬天(ばてぃん)ヌルと一緒に勝連の呪いを鎮めた時、ヤエは知っている配下の者を訪ねたが、すでに誰もいなかった。皆、どこかに逃げたようだった。ただ、逃げずに留まっている者たちもいる。よそに嫁いだ娘の侍女として付いて行った女たちは逃げる事もできずに留まっているし、役人としてグスク内で働いている者もいるかもしれない。
 十五歳以下の男の子は一人前として認められなかったので生きている。あれから五年が経って、二十歳になった若者たちがマグサンルーを中心に再結成をした可能性はある。
 望月党が動き出せば、あちこちのグスクに入っている侍女たちが動き出すだろうとヤエは言った。そして、望月党の話をしているうちに思い出したらしく、ヤエには会った事がない叔父がいるという。ヤエが生まれる前に、元(げん)の国(明の前の王朝)に渡ったと聞いている。その後、どうなったのかわからないが、その叔父が道士になって帰って来たのかもしれないと言って怯えた。
 サハチはウニタキの話を聞いて驚いた。望月党の生き残りはサンルーの妻と子供の三人だけだと思っていた。二百人の配下の者たちの家族が生きている事を数に入れてはいなかった。配下の者たちの妻や子は夫や父を殺された恨みを勝連にぶつけてくるに違いない。成長した子供たちは『望月党』を再結成するに違いなかった。
「奴らはどこにいるんだ?」とサハチはウニタキに聞いた。
「ヤンバルの山の中か、あるいはどこかの島だろう」
「二百人もいると思うか」
「いや、女や子供を入れればいるかもしれんが、役に立つ者たちはまだ五十人もいるまい。当時、十五歳だった者がようやく二十歳だ。まだ幼い子供たちの方が多いんじゃないのか」
「そうだろうな」とサハチはうなづいた。
「よそのグスクに侍女たちが残っていると言ったが、伊波(いーふぁ)にもいたな」
「いや、今は安慶名(あぎなー)にいる。安慶名按司の妻が俺の妹だからな」
「そうか、マイチの奥さんだったな」
「その下の妹は武寧(ぶねい)(先代中山王)の長男に嫁いだが、勝連に戻って来ている。俺の兄貴だった勝連按司の娘が中グスクに嫁いだが、その娘も勝連に戻って来ている。侍女たちも一緒に戻って来ていて、今、どうしているのかは調べないとわからん。越来(ぐいく)に嫁いだ俺の叔母がいるが、その叔母も帰って来て城下で暮らしている。今、よそのグスクにいる望月党の女は安慶名だけだろう」
「そうか。ところで、望月サンルーの妻はお前の姉なのか」
「そうだ。一番上の姉だ。俺が十歳の時に嫁いで行った。それ以後、会ってはいない」
「サンルーの家族たちはどこに住んでいたんだ?」
「城下のはずれに立派な屋敷があった。俺も知らなかったんだが、望月ヌルに連れて行ってもらったんだ。勿論、もぬけの殻になっていた。近所の者たちに聞いたら、偉いお師匠様が住んでいたんだが、急にいなくなってしまった。勝連グスクが呪われたので、愛想を尽かしてどこかに行ったのだろうと言った。望月サンルーの表の顔は読み書きを教えるお師匠だったんだよ。甲賀大主(くうかうふぬし)と言って、俺も幼い頃、二代目のサンルーから読み書きを教わっていた。まったく、気がつかなかった」
「その屋敷は空き家のままなのか」
「いや、新しい読み書きのお師匠が入っている」
「若按司に教えていたのか」
「若按司とサムの子供たちに教えている。俺の配下なんだ」
「何だって! お前、勝連を見張っているのか」
「望月党を警戒して入れたんだよ」
「成程な。しかし、お前の配下に、読み書きを教えるような者がいるとは思えんが」
「お前の親父の紹介さ。お前の親父はキラマ(慶良間)で武芸だけを教えていたんじゃないんだ。それぞれの特技を伸ばそうとしていた。奴の親父は今帰仁合戦で戦死したサムレーで、奴は子供の頃から親父に読み書きを習っていたらしい。ただ、側室の倅だったため、親父が戦死したら母親と一緒に追い出されてウミンチュになった。やがて、母親が病死して、海辺でしょんぼりしている時にサミガー大主と出会ったんだ。当時、十六歳だったが、倭寇(わこう)になって南蛮(なんばん)(東南アジア)に行くという話を信じて、キラマの島に渡ったそうだ。島にはヒューガ(日向大親)殿が海賊働きをして奪い取った書物もあった。奴は書物を片っ端からむさぼり読んだ。お前の親父も好きなだけ読めと言ったらしい。お前の親父は奴を首里グスクに呼んで役人にしようと思ったようだが、役人は性に合わないと言って断り、俺の所に来たというわけだ」
「親父が読み書きの師匠を育てたのか」
「読み書きの師匠だけじゃない。あの島では何でも自分たちで作らなければならなかったので、陶器を焼く職人も育てたし、紙を漉(す)く職人も、弓矢を作る職人も育てた。塩を作る職人も育てたようだ。奴らは首里に来ても特技を生かして暮らしている」
「そうだったのか。今更ながら、親父には頭が下がるよ」
「その親父さんだが、明国に行くそうだな」
「困ったもんだよ」
「親父さんの事だから、使者たちとは別行動を取るだろうな」
「確実だよ。『武当山(ウーダンシャン)』と『龍虎山(ロンフーシャン)』に行くのを楽しみにしている」
 ウニタキは笑ったが、「ヂャン師匠(張三豊)と一緒だから大丈夫だと思うが、あの二人だけだとどこに行くかわからんぞ。船に乗り遅れるかもしれん」と警告した。
「乗り遅れたら三姉妹の船で帰ってくればいい」とサハチは簡単に考えていた。
「それはそうだが、使者たちの立場に立ってみろ。王様(うしゅがなしめー)が行方知れずになったら帰って来られないだろう」
「確かにそうだな。本人は東行法師(とうぎょうほうし)のつもりで気楽だが、使者たちにしたらたまったものではないな」
「誰か、しっかりと手綱(たづな)を取れる者を一緒に行かせた方がいいぞ」
「親父の手綱を取れる奴か」とサハチは考えて、「クルーに頼むか」と言った。
「クルーで大丈夫か」
「親父が東行法師だった頃、マサンルー(佐敷大親)は親父と一緒に旅をした。ヤグルー(平田大親)とマタルー(与那原大親)はお爺のサミガー大主と旅をしたんだが、クルーだけは旅をしていないんだ。クルーも兄貴たちのように旅に出るのを楽しみにしていたんだが、お爺は旅をやめてしまった。親父と旅ができれば喜ぶだろう」
「喜ぶどころか、あの二人と一緒だと辛い旅になりそうだぞ」
「その辛さを乗り越えたら、クルーも成長するだろう」
 三月三日、恒例の『久高島参詣(くだかじまさんけい)』が行なわれた。出産後のマチルギも元気になっていたが、みんなから無理をするなと言われて、今回は参加しなかった。例年のごとく、敵の襲撃を警戒して、思紹(ししょう)(中山王)のお輿(こし)にはヂャンサンフォン(張三豊)が乗って、思紹は最後尾を馬に乗って従った。沿道はきらびやかな行列を見ようと人々で埋まり、天気にも恵まれて、久し振りにグスクの外に出た女たちはウキウキしながら歩いていた。馬天ヌルが率いているヌルたちの一行の中に、ササとシンシン(杏杏)の姿があり、女子サムレーに扮したナナの姿もあった。
 苗代大親(なーしるうふや)もウニタキも万全の警備態勢を敷いて待ち構えた。何事も起こらず、一行は無事に久高島に渡って、一泊して帰って来た。
 ササたちは久高島のフボーヌムイ(フボー御嶽)に入って神様の声を聞いた。古い神様はいっぱいいたが、スサノオあるいはウシフニを知っている神様はいなかったし、豊玉姫もいなかったという。豊玉姫は久高島にいるに違いないと勇んで行ったササは、がっかりした顔で佐敷に帰って行った。
 留守番をしていたサハチも首里から島添大里に帰った。山南王(さんなんおう)のシタルーから知らせがあって、『ハーリー』の準備を始めなければならなかった。帰る途中、旅芸人の小屋に寄ってみた。
 笛や太鼓の音が聞こえて来たが、耳をふさぎたくなるようなひどいものだった。いくつも立てられた小屋に囲まれた広場に行くと、五人の娘が踊っていて、二人の男が笛を吹き、二人の男が太鼓を叩き、一人の男が三弦(サンシェン)を弾いていた。娘たちの踊りはバラバラでぎこちなく、とても見られたものではなかった。ウニタキは縁台に座り込んで頭を抱えていた。
「見事な一座だな」とサハチは言って、ウニタキの隣りに腰を下ろした。
「おう、いい所に来たな。奴らに笛を教えてくれ」
「みんな、お前の配下なのか」
「ああ。武芸の腕はそれなりにあるんだが、芸の腕はまるで駄目だ」
「お前が選んだのか」
「やってみたいと思う奴は集まれと言って集めたんだ。三十人近く集まって来て、その中から才能のありそうな者を十人選んだんだが、この有様だ」
「まず基本から身に付けないとどうしようもないな」
「ああ。簡単に考えすぎていた。参ったよ」
「ユリが今、島添大里で女子サムレーたちに笛を教えている。一緒に教えてもらえばいい」
「男二人が女子サムレーたちと一緒に稽古をするのか」
「お客を集めるなら女に吹かせた方がいいんじゃないのか」
「旅をするんだ。女だけじゃ危険だろう」
「男は座頭(ざがしら)と荷物を運ぶ奴と舞台を組み立てたり背景を描いたりする奴でいいんじゃないのか」
「座頭は何をするんだ?」
「お芝居の話を作ったり、お芝居に合わせた曲を作ったり、お芝居に合わせた踊りを考えたりするんだ。佐敷ヌルがやっている事だよ」
「そんな難しい事ができる奴などいない。お芝居はやらなくても踊りだけでいいんじゃないのか」
「考えが甘いぞ。踊りだけなら、どこの村(しま)に行っても娘たちの踊りがある。それと同じ事をやっても誰も見には来ない。お芝居をやれば必ず、お客は大勢集まってくる」
「難しいな」
「一流の芸を見せなければ、すぐに怪しまれるぞ」
「確かにそれは言えるが、難し過ぎる。笛はユリに習うとして、踊りはどうする? 誰に教わればいい」
「踊りか‥‥‥踊りと言えば平田のウミチルだが、付きっきりで教える事はできんだろうし、ユリも踊りの基本は知っているはずだ。ユリに聞いてみるか」
「ユリは奥間(うくま)で、笛や踊りを覚えたのか」
「そうだ。読み書きも武芸も覚えたと言っていた」
「側室になるのも大変だな」
「ただ綺麗なだけではすぐに飽きられるからな。奥間を守るためだと必死に稽古をしたんだろう」
「奥間と言えばナーサだ。ナーサの遊女屋(じゅりぬやー)の遊女(じゅり)たちも踊れるな」
「遊女たちは昼間、踊りや笛の稽古をしているとマユミが言っていた。そこに混ざって稽古をしたらどうだ」
「ナーサに頼むか」
「ちょっと待て。首里(すい)にも奥間から来た側室がいたな」
「何を言っているんだ。王様の側室に頼めるわけないじゃないか」
「王様はしばらく留守になる。側室たちは外に出たくてしょうがないんだ。頼んだら教えてくれるかもしれんぞ。親父が出掛けたらマチルギに頼んでみよう。ここならグスクからも近いしな。出て来られるかもしれん」
「うまくいけばいいが」とウニタキは笛を吹いている二人の男と太鼓を叩いている二人の男、三弦を弾いている男を眺めて、「お前の言う通り、楽器をやるのも女にしよう」と言った。
「その方が見栄えがいい」とサハチは言って、踊っている女たちを見た。踊りは下手だが顔付きは可愛かった。
「フクラシャカリユシマイだ」とウニタキが言った。
 何を言っているのかわからず、サハチはウニタキの顔を見た。
「五人の名前だよ。フクとラシャとカリーとユシとマイだ。五人揃って『誇(ふく)らしゃ嘉例吉舞(かりゆしまい)』というわけだ。縁起がいいだろう。
「本当の名前なのか」
「まさか?」とウニタキは笑った。
「ところで、わざわざ旅芸人を見に来たわけでもあるまい。何かあったのか」
「忘れていた。山南王の事だ。まだ進貢船(しんくんしん)を出していないようだが、何かあったのか」
「どうも修理をしているようだ。去年の台風で座礁したらしい」
「国場(くくば)川に入れなかったのか」
「明国から帰って来たばかりで荷物を降ろしていたようだ。まだ大丈夫だろうと作業を続けていたら大きな波が来て珊瑚礁(いのー)に乗り上げてしまったようだ。按司たちが早く俺の荷物を降ろせと騒いでいたらしい。今年は無理じゃないのか」
「そうか。明国に行けないとなると按司たちがまた騒ぎそうだな」
「米須按司(くみしあじ)あたりがな」とウニタキは笑った。
「向こうでタブチ(八重瀬按司)と会う約束でもしたかもしれん」
「三月の船に乗せてやってもいいが、シタルーが怒りそうだな」
「向こうから言ってきたのならともかく、こっちから声を掛ける事もあるまい。シタルーは焦っている。今はあまり刺激しない方がいいだろう。ところで、三月の船にも按司たちを連れて行くのか」
「いや、按司たちは一年に一回でいいだろう。今回は首里の役人たちを連れて行く。毎年、三回も明国に行くとなると使者たちも育てなければならない。従者として明国に行ってもらい、使者になりたいと言う奴には何度も行ってもらって副使となり、やがては正使となってもらう」
「身内からもクグルーと馬天浜のシタルーが使者になりそうだな」
「ああ、ありがたいよ。弟のクルーも使者になるって言っているしな」
 ウニタキと別れて島添大里グスクに帰ると、サハチは慶良間之子(きらまぬしぃ)(サンダー)を呼んで、ハーリー奉行に任命した。今年こそは必ず優勝すると慶良間之子は張り切っていた。
 奉行は決まったが、今年は誰を行かそうかと考えた。王様の代理となるとやたらな者は送れない。王様の息子か孫でなくてはならないが、誰がいいものだろうか悩んだ。
 ナツがお茶を持って来た。
「奥方様(うなじゃら)はいつ帰っていらっしゃるのですか」とナツは聞いた。
「多分、帰って来ないだろう。もうすぐ、親父がいなくなるからな。留守を守らなければならない」
「どうして、お許しになったのです。王様(うしゅがなしめー)が半年も留守にするなんて信じられませんよ」
「許すも許さないも、親父はもう決めていた。一度、決めたらもう何を言っても無駄だよ。隠居すると言った時と同じ目をしていたんだ」
 そう言ってサハチは首を振った。
「王様がいなくなったら按司様(あじぬめー)も首里に行く事が多くなりますね。若按司もいないし、どうするんです?」
「お前と佐敷ヌルがいるから大丈夫だろう。俺が留守の時、マチルギは時々、ここに来ていたのか」
「月に三度は必ず来ていました。なるべく子供たちと一緒に過ごすようにしていました」
「そうか。佐敷ヌルは『丸太引き』の準備で首里にいるのか」
 ナツはうなづいて、「今年は佐敷からナナさんが出るんですよ」と言った。
「ナナが出るのか」とサハチは驚いた。
「ナナさん、佐敷の娘たちに剣術を教えていて、読み書きも教えているんです。娘たちに人気があって、娘たちがナナさんに出てって言ったようです。ササもシンシンも出る事を知ったら、ナナさんも出たいと言って決まったのよ」
「そうだったのか。もうすっかり琉球人(りゅうきゅうんちゅ)だな」
「そうね」とナツはうなづき、「ナナさんはシンゴ(早田新五郎)さんの姪なんでしょ。という事は佐敷ヌルさんの姪でもあるのよね」と言った。
「そうか。そういう事になるな。するとナナは俺たちとも親戚になるのか」
「そうなのよ。親戚なのよ。何となく他人に思えなかったけど、親戚だったのよ。それにね、今年は浦添(うらしい)も出る事になって、カナ(浦添ヌル)さんも出るんですよ」
「カナも出るのか。そいつは面白そうだな」
 四月五日に行なわれていた『丸太引き』のお祭りは、今年から三月二十日に変更された。梅雨時だと危険だからだった。
 三月十日、浮島(那覇)で進貢船の出帆の儀式が馬天ヌル、佐敷ヌル、サスカサ(島添大里ヌル)、運玉森(うんたまむい)ヌル(先代サスカサ)の四人によって行なわれ、神名が授けられた。手伝っていたのはヌルの修行中のマチとサチだった。
 マチは佐敷大親(さしきうふや)の長女で、サチは平田大親の長女だった。二人とも十五歳で、去年の五月から修行をしていた。二人とも按司の娘ではないので、佐敷大親も平田大親も娘をヌルにするつもりはなかった。しかし、二人がどうしてもヌルになりたいと言うので、馬天ヌルに相談した。馬天ヌルは少し考えてから、「佐敷ヌルはやがては首里に来るだろうし、ササは馬天ヌルを継いで、佐敷から出るかもしれない。平田にはフカマヌルがいるけど、娘のフカマヌルは久高島にいる。佐敷にも平田にも若ヌルは必要だわね」と言った。
 馬天ヌルは平田のフカマヌルとも相談して、二人を運玉森ヌルのもとで修行させる事に決めたのだった。
 ヂャンサンフォンも運玉森ヌルと一緒に来ていた。弟子のシュミンジュン(徐鳴軍)が旧港(ジゥガン)(パレンバン)に帰ったあと、ヂャンサンフォンは島添大里から与那原(ゆなばる)グスク内にある運玉森ヌルの屋敷に移っていた。与那原のサムレーたちに武芸の指導をしていて、与那原大親のマタルーも一緒に指導を受けていた。サハチに頼まれて、急に明国に行く事になり、運玉森ヌルとの別れを惜しんでいるのかもしれなかった。
 十五日には、サミガー大主(ウミンター)の次男のシタルーと宇座按司(うーじゃあじ)の娘のマジニの婚礼が馬天浜で行なわれた。思紹は甥の婚礼なので首里でやろうと言ったが、シタルーもマジニも大げさな婚礼はいいと言い、宇座按司も微妙な立場にいるので、身内だけでやろうと言った。
 宇座の御隠居(うーじゃぬぐいんちゅ)(泰期)が武寧と喧嘩して以来、宇座按司は山南王に仕えてきた。今も息子たちは山南王の使者として活躍している。宇座は中山王の領内にあって、育てている馬は中山王の交易に使われているが、微妙な立場にいる事は確かだった。息子たちのために山南王を刺激したくはないのだろう。思紹も納得して、サミガー大主の屋敷でやる事になった。
 宇座按司夫婦と娘のマジニは前日に首里に来て、思紹に歓迎された。翌日、首里のサムレーに守られた花嫁行列は馬天浜に向かった。華やかな花嫁行列を見ようと沿道は人で溢れ、マジニは中山王の甥に嫁ぐ事を改めて実感していた。
 馬天浜にも大勢の人が待っていた。『対馬館』に滞在しているヤマトゥンチュ(日本人)たちからも祝福されて、馬天ヌルと若ヌルのササによって婚礼の儀式が厳粛に行なわれた。シンシンとナナもヌルの格好をして手伝っていた。
 夫婦となった二人は首里に屋敷が与えられ、シタルーは馬天之子(ばてぃんぬしぃ)を名乗って、交易の使者を目指す事になる。
 シタルーの婚礼から三日後、進貢船が出帆した。
 思紹は東行法師の格好、ヂャンサンフォンは道士の格好、クルーは二人の荷物持ちという格好だったので、誰も気づく事もなく、無事に船に乗り込んだ。
 正使は新川大親(あらかーうふや)で、副使は越来大親(ぐいくうふや)、サムレー大将は又吉親方(またゆしうやかた)で、副大将は外間之子(ふかまぬしぃ)だった。新川大親と又吉親方は去年、朝鮮(チョソン)に行って、年末に帰って来たばかりだったが、喜んで引き受けてくれた。
 副使の越来大親は越来生まれだった。察度(さとぅ)(先々代中山王)の三男が越来按司だった頃、越来按司は二度、正使として明国に行っている。その時、副使を務めたのが越来大親の父親だった。父親が亡くなったあと、越来大親は従者として何度も明国に行っていた。そして、今回、越来大親となり副使に昇格したのだった。
 唐人(とーんちゅ)の船乗りたちはヂャンサンフォンが一緒に乗る事を知って喜んでいた。ヂャンサンフォンは唐人にとって神様のような存在だった。
 天気にも恵まれ、進貢船は東風(くち)を受けて気持ちよく西(いり)へと向かって行った。
 サハチはタチを抱いたマチルギと一緒に龍天閣(りゅうてぃんかく)の三階から、思紹たちの無事を祈って進貢船を見送った。

 

 

 

旅芸人のいた風景: 遍歴・流浪・渡世 (河出文庫)

2-67.勝連の呪い(改訂決定稿)

 正月の下旬、シンゴ(早田新五郎)とマグサ(孫三郎)の船が馬天浜(ばてぃんはま)にやって来た。イハチ(サハチの三男)とクサンルー(浦添按司)が無事に帰国した。
 ナナが来ているので、イハチと仲よくなったミツが一緒に来るかと思ったが、来なかった。一時は母親と一緒に来ると言ったのだが、今の対馬(つしま)の状況を考えたら、やはり行けないと言ったという。行く気になればいつでも行けるので、お屋形様(早田左衛門太郎)たちが帰って来たら必ず行くと言ったらしい。
 シンゴの話では、お屋形様たちが帰って来たら、妹のサキも娘と一緒に琉球に行くと言ったという。イトたちも行くと言ったし、大勢の女たちが琉球にやって来そうだ。来てくれるのは嬉しいが、あちこちで騒動が起きそうだった。
 歓迎の宴(うたげ)で飲み過ぎて『対馬館』に泊まり、正午(ひる)頃に島添大里(しましいうふざとぅ)に帰るとサハチ(島添大里按司)はナツに怒られた。
「若按司様(わかあじぬめー)(サグルー)が明国(みんこく)に行っていて、佐敷ヌルさんはお祭り(うまちー)の準備で首里(すい)に行っています。按司様(あじぬめー)がちゃんとしてくれないと困ります。それに、奥方様(うなじゃら)ももうすぐ、赤ちゃんをお産みになられます」
 マチルギは今、首里グスクの御内原(うーちばる)に入っていた。出産の兆しがあれば首里から知らせが届く手はずになっていた。
 サハチはナツに謝った。もともと気が強い女なのかもしれないが、だんだんとマチルギに似てきていた。二人が同時にサハチを責めて来たら、とても太刀打ちできない。そこに、メイユー(美玉)まで加わったら、もうお手上げだった。
 さんざ小言を言ったナツが引き上げると、サハチはイーカチが描いた首里城下の絵地図を広げて、どこにお寺を建てようかと考えた。首里のお祭りが終わったら、首里グスクの百浦添御殿(むむうらしいうどぅん)(正殿)の唐破風(からはふ)の普請(ふしん)を始めて、それが完成したら、長年仕えてくれたソウゲンのために『宗玄寺』を建てて、次に首里で読み書きを教えているナンセンのために『南泉寺』を建てて、次にジクー禅師のために『慈空寺』を建てる。次は慈恩禅師(じおんぜんじ)が来てくれたら、『慈恩寺』を建てる。それに、浦添の『極楽寺』も再建しなければならなかった。荒れ果てたままの英祖(えいそ)のお墓も直さなければならない。極楽寺を入れて五つ。浮島(那覇)の『護国寺』を入れれば六つになる。残りの四つはヤマトゥ(日本)から僧侶を連れて来るか、琉球人(りゅうきゅうんちゅ)の僧侶を育てるかしなければならない。身内で誰かいないかと探してみたが、思い当たる者はいなかった。
 あれこれ考えているうちに夕方になり、ササたちがヤンバル(琉球北部)の旅から帰って来た。
 ササは目を輝かせて、「按司様、見つけたわよ」と言った。
 一緒に行ったシンシン(杏杏)とナナも興奮しているような顔付きだった。
スサノオの神様の足跡が見つかったのか」とサハチは驚いた顔をしてササに聞いた。
「辺戸岬(ふぃるみさき)まで行って来たのよ。ヤマトゥから島伝いに琉球に来たスサノオ様は、辺戸岬まで来て、きっと上陸したと思うわ。宇佐浜(うざはま)という砂浜よ。宇佐浜から安須森(あしむい)(辺戸岳)に登ったのに違いないわ。あたしたちも登ってみたの。頂上からの眺めは、とても素晴らしかったわ」
 若い頃に辺戸岬に行った時、サハチも安須森を見上げて登って見たいと思った。しかし、安須森は山自体が神聖なウタキ(御嶽)になっているので登る事はできなかった。
「安須森に登ってスサノオ様は南の方(ふぇーぬかた)を見たと思うんだけど山ばかりで玉グスクまでは見えないわ。山の上に古いウタキがあるんだけど、なぜか、神様の声は聞こえなかったの」
スサノオ様が来た時、すでに安須森は神聖なウタキになっていて、スサノオ様は登れなかったんじゃないのか」とサハチは言った。
「そうか」と言ってササは考えてから、「そうかもしれないわね」とうなづいた。
「宇佐浜に村(しま)があって、そこのヌルから玉グスクの場所を聞いたのかもしれないわ。辺戸岬からスサノオ様が東の方(あがりかた)に進んだのか、西の方(いりかた)に進んだのかわからなかったんだけど、ヌルから場所を聞いたとすれば、東の方に進んで行ったに違いないわ。東の方に進めば勝連(かちりん)半島にぶつかるわ。それで、勝連を調べたんだけど、何も見つからなかったの。ついでだから、望月党の隠れ家に行ってみたんだけど、誰かが来た形跡はなかったわよ。去年、あたしたちが片付けたままの状態だったわ」
「そうか。望月党の残党が戻って来れば、必ず、あそこに現れるだろうとウニタキ(三星大親)は言って、あそこを『三星党(みちぶしとー)』の拠点にはしなかった。勝連にいるウニタキの配下の者が時々、様子を見に行っているらしい。ちょっと待て。お前、辺戸岬からスサノオ様が東に進んだのか、西に進んだのかわからなかったと言ったな。西に進めば今帰仁(なきじん)にぶつかる。まさか、今帰仁に行ったのではあるまいな」
「行かなかったわ」とササは首を振った。
 サハチはホッとした。
「行こうと思ったんだけどね、何かいやな予感がしたのでやめたわ」
「そうか、よかった。あと六年待て。六年経ったら好きなだけ歩き回ってもいい」
「そうね。勝連半島を迂回したスサノオ様は南下して馬天浜に上陸したのよ」
「確かにスサノオ様が琉球に来たとすれば、馬天浜に上陸しただろうが、そんなの信じられんな」
「あたしだって信じられなかったわ。でも、佐敷グスクの裏山にある古いウタキの神様が教えてくれたのよ」
スサノオ様が来たってか」
「はっきり、スサノオ様とは言わなかったけど、遙か昔、ヤマトゥから若い王様がやって来たって言ったわ。その王様は上陸した浜を『果ての浜』って名付けたそうよ」
「果ての浜?」
「ハテノハマがハティヌハマになって、いつしかバティンハマになったんだと思うわ」
「果ての浜か‥‥‥確かにヤマトゥから来たら、細長い島の果てにある浜だな」
「それだけじゃないのよ。その王様は琉球に着いた喜びから踊ったんだけど、髪に挿していた佐世(させ)の木が落ちたので、その地を佐世木と呼ぶようになったらしいわ」
「サセキがサシキになったのか」
「そうらしいわ」
「その佐世の木というのはどんな木なんだ?」
ツツジの仲間らしいわよ。スサノオ様はヤマタノオロチを退治した時も、佐世の木を髪に挿して踊ったらしいわ。琉球に来て、佐世の花が咲いているのに感激して、髪に挿して踊ったのよ」
「その王様の名前を神様は知らなかったのか」
「ウシフニって言っていたわ」
「ウシフニ‥‥‥スサノオっていうのは神名(かみなー)で、ウシフニっていうのが童名(わらびなー)じゃないのか」
「そうだといいんだけどわからないわ。明日、玉グスクに行って調べて来るわ。マシュー姉(ねえ)(佐敷ヌル)に聞いたら、スサノオ様が来た頃の玉グスク按司は、あたしたちの御先祖様だって言っていたわよ」
「やはり、そうだったか」とサハチは満足そうにうなづいた。
 言いたい事を言ってササが帰ろうとしたら、「オキナガシマ」とシンシンが言った。
「あっ、そうそう。スサノオ様が来た頃、琉球は沖の長島とか沖長島って呼ばれていたみたい」
「沖長島か‥‥‥」
 遙か沖にある細長い島だからそう呼ばれていても不思議はなかった。タカラガイの交易が終わって、この島の事は忘れ去られて、いつしか明国が名付けた琉球という名が島の名前になってしまったのだろう。
 ササたちが帰って行ったあと、お茶を持って来て、一緒に話を聞いていたナツが、
「ヤマトゥから来た娘さんを初めて見たけど、すっかり馴染んでいて、古くからのササのお友達みたいね」と言った。
 そう言われてみれば、ヤマトゥから来た女は見た事がなかった。ヤマトゥの商人たちは女を連れては来ないし、浮島の若狭町(わかさまち)にもヤマトゥの女はいなかった。サハチが知っている限りでは、ナナは初めて琉球に来たヤマトゥの女かもしれない。いや、一人いたのを思い出した。思紹(ししょう)(中山王)の側室にヤマトゥの女がいた。薩摩の商人から贈られたアユだった。今まで不思議に思わなかったが、アユは思紹の側室になるためにヤマトゥから連れて来られたのだろうか。
「どうしてササはスサノオの神様の事を調べているの?」とナツが聞いた。
「さあ?」とサハチは首を振った。
「一昨年(おととし)のヤマトゥ旅でスサノオの神様の事を知ったらしい。そして、去年のヤマトゥ旅で、京都でスサノオ様の声を聞いたんだ。あまりにも偉大な神様なので興味を持ったのだろう。俺たちの家紋『三つ巴』も、スサノオ様の神紋だったらしいから、俺たちに関係がないとは言えない。気が済むまで調べればいいさ」
 ナツは笑って、「馬天浜が『果ての浜』だったなんて驚いたわ」と言った。
「そうだな。意味もわからずに馬天浜って言っていたけど、地名というのはそれなりにちゃんとした意味があるんだな」
首里は真玉添(まだんすい)のスイでしょ。島添大里は島襲い大里で、佐敷が佐世木、ねえ、津堅島(ちきんじま)のチキンって何なの?」
 サハチは首を傾げた。
 二日後、ササは玉グスクから帰って来て、何も見つからなかったと言った。
「本人から聞くのが一番早いんじゃないのか」とサハチはササに言った。
「それがわかれば苦労はないわ。豊玉姫(とよたまひめ)様が今、どこにいるのかわからないのよ」
対馬の『ワタツミ神社』のお墓にはいなかったのか」
 ササは首を振った。
対馬にはスサノオ様も豊玉姫様もいなかったわ。スサノオ様には京都で会えたけど、豊玉姫様はいないのよ。一体、どこにいるの?」
「京都には別の奥さんがいたと言ったな」
稲田姫(いなだひめ)様よ。出雲(いづも)のお姫様なの。豊玉姫様は琉球の事が心配になって琉球に帰って来ていると思ったんだけど、玉グスクにはいなかったわ」
琉球のお姫様じゃなかったんじゃないのか」
「いいえ、琉球のヌルよ。いつか必ず、探してみせるわ」
「神様から与えられたお前の仕事だ。頑張れ」
「神様から与えられたお仕事?‥‥‥そうかもしれないわね」
 ササは納得したような顔をして笑った。
 二月九日、首里グスクのお祭り(うまちー)が盛大に行なわれた。
 早いもので四回目のお祭りだった。一回目のお祭りの時、サハチはいなかったが、思紹の身代わりが殺された。二度目は何事も起こらなかった。三度目は『龍天閣(りゅうてぃんかく)』の普請中だったので北曲輪(にしくるわ)で行なった。ようやく龍天閣も完成して、今年は西曲輪(いりくるわ)を開放して、龍天閣も開放した。
 朝早くから人々が集まって来て、大御門(うふうじょー)が開くのを待っていた。門が開くと、北曲輪にいる孔雀(コンチェ)に歓迎されて、人々は坂道を上って西曲輪に入った。人々が目指すのは西曲輪の奥に立つ龍天閣だった。龍天閣の前には長い行列ができた。龍天閣に上るために泊まり掛けでやって来た人も多かった。城下にはそんな人たちのための宿屋もいくつかできていた。
 ササはシンシンとナナと一緒に例年のごとく、見回りをしていた。女子(いなぐ)サムレーたちは屋台で酒や餅を配っている。四番組のシラーは石垣の上からグスクを守っていた。五番組のマウシは残念ながらお祭りを見る事はできず、浮島の警護に当たっていた。
 舞台では綺麗なチマチョゴリ(朝鮮の着物)を着た佐敷ヌルとユリの進行で、娘たちの踊りの競演、女子サムレーの模範試合、シラーとウハの少林拳(シャオリンけん)の演武、飛び入りの芸能大会と進んで、女子サムレーたちによるお芝居が始まった。演目は『察度(さとぅ)』だった。
 察度の父、奥間大親(うくまうふや)は畑仕事のあとに森の泉に手足を洗いに来る。泉では若く美しい女が行水(ぎょうずい)をしている。木陰に隠れて女に見とれていた奥間大親は、木の枝に掛かっている羽衣(はごろも)を見つける。奥間大親は羽衣を隠してから泉に行く。女は慌てて泉から出るが羽衣がない。女は天女だと名乗り、羽衣を探してくれという。奥間大親は一緒に探す振りをして、天女を家に連れて帰る。
 天に帰れなくなった天女は奥間大親の妻となって暮らし、子供も二人生まれる。男の子がジャナ、女の子がチルー。ジャナが十歳になった時、妹のチルーが歌う歌を聴いて、天女は羽衣を見つけ出す。子供たちと別れるのは辛いが、天女は意を決して天に帰ってしまう。
 ここまでは博多で見た『羽衣』と同じだったが、その先があった。ジャナは勝連グスクに行って、勝連按司の娘、マナビーを嫁にもらい、チルーはジャナの親友のタチに嫁ぐ。ジャナとタチは兵を集めて浦添(うらしい)グスクを攻め、浦添按司を倒す。浦添按司になったジャナは察度と名を改め、めでたしめでたしでお芝居は終わった。
 天女を演じたのはチニンチルーだった。女子サムレーとしての最後の仕事がこのお芝居だった。チニンチルーは天女の舞を華麗に舞っていた。子供の頃のジャナを演じたのはウニタキの娘のミヨンで、チルーを演じたのはサハチの三女のマシューだった。マシューはミヨンの弾く三弦(サンシェン)に合わせて、見事に歌いきった。八歳のマシューはミヨンと一緒に首里の屋敷に泊まり込んで稽古に励んでいたという。マシューの歌を聴きながら、サハチはマチルギと一緒に聴きたかったと思っていた。マチルギは御内原で頑張っていた。赤ん坊は今日か明日にも産まれるだろう。
 察度が浦添グスクを攻める戦(いくさ)の場面では、十人の女子サムレーが迫力ある棒術の演武を披露して観客たちを喜ばせた。イーカチが描いた背景の浦添グスクの絵も見事なできばえだった。
 お芝居のあと、笛の競演があって、シンシン、チタ、ウミチル、ササ、ユリ、佐敷ヌルが横笛を披露して、サハチも一節切(ひとよぎり)を披露した。それぞれが皆、前回のお祭りの時よりも腕を上げ、自分らしさを表現していた。
 ウニタキが娘のミヨンと一緒に三弦を弾いて歌を歌い、最後はみんなで踊って、舞台は終わった。ウニタキは朝鮮(チョソン)で手に入れた大きめな三弦を弾いていた。
 舞台から降りたウニタキから、リリーが四日前に女の子を産んだ事を聞いた。
「おめでとう」とサハチが言うとウニタキは苦笑した。
 お祭りは何事も起こらず、無事に終わった。
 次の日、御内原で舞台が再現された。お芝居が終わって、女たちが拍手を送っている時、マチルギが男の子を産んだ。子供が産まれる前、マチルギは宇座の御隠居(うーじゃぬぐいんちゅ)(泰期)の夢を見たと言った。若い頃の御隠居が大きな船に乗って大海原を走っていたという。
「御隠居様の生まれ変わりかもしれんな」とサハチが言うと、マチルギは嬉しそうに笑った。
「ちょっと待て。今日は何日だ」とサハチは言った。
「二月十日でございます」と侍女が答えた。
「御隠居様の命日だ」とサハチは言って、マチルギを見た。
「まさしく、御隠居様の生まれ変わりに違いない。御隠居様のように、サグルーを助けてくれるに違いない。でかしたぞ、マチルギ」
 サハチの八男、奥間のサタルーを入れると九男になるが、宇座の御隠居の名をもらってタチ(太刀)と名付けられた。
 一徹平郎(いってつへいろう)と新助を中心に百浦添御殿の正面を飾る唐破風の普請が始まった。瓦(かわら)職人の源五郎は瓦を焼くのに適した土を探しに出掛けて行った。通訳としてイハチが従った。好きになったミツのお陰か、イハチのヤマトゥ言葉は随分と上達していた。
 ウニタキは旅回りをする芸能一座を作ると張り切っていた。首里グスクとビンダキ(弁ヶ岳)の中程辺りに、朝鮮のサダン(旅芸人)たちが暮らしていたような小屋を立てて、そこで稽古を積み、一年後には旅に出られるようにするという。サハチにも暇な時に笛の指導に来てくれと言っていた。
 二月十八日、以前、ファイチ(懐機)の家族が暮らしていた重臣屋敷で、イーカチとチニンチルーの婚礼が行なわれた。イーカチは辺土名大親(ふぃんとぅなうふや)を名乗って王府の絵師となった。イーカチは奥間生まれだが、奥間大親はすでにいる。母親の生まれが辺土名だったので、辺土名大親を名乗る事になった。
 身内だけの婚礼だったが、ウニタキ夫婦を中心に、女子サムレーたちが代わる代わるやって来て賑やかな婚礼となった。ナツも子供たちの面倒を佐敷ヌルとユリに頼んでやって来た。『まるずや』の者たちも、店が閉まると女主人のトゥミが売り子たちを連れてやって来た。『まるずや』では扇子を売っていて、その扇子の絵を描いているのがイーカチだった。
 イーカチの表向きの顔は地図を作っている三星大親(みちぶしうふや)(ウニタキ)の配下で、三星大親と旅をしながら各地の風景を描いているという事になっている。また、『まるずや』が三星党とつながりがある事も、三星党の者たち以外は知らなかった。
 イーカチとチニンチルーはみんなから祝福されて、幸せそうだった。チタがお祝いの笛を吹いて、クニがお祝いの舞を舞った。ウニタキがお祝いの三弦を弾いて、サハチも一節切を吹いた。その日はナツがいたので、サハチも遅くまで飲んでいる事はなく、ナツと一緒に早々と引き上げた。
 イーカチの婚礼から五日が経って、勝連から若按司が病に倒れたとの知らせが届いた。勝連の若按司は十二歳で、勝連の血を引く唯一の跡継ぎだった。もし亡くなってしまったら大変な事になる、と勝連では大騒ぎになっているに違いない。サハチはウニタキと馬天ヌルに勝連に行ってもらい、薬草に詳しい中グスク按司(クマヌ)にも行くように頼んだ。さらに、ファイチに頼んで、久米村(くみむら)にいる医者にも通事を付けて行ってもらった。
 あらゆる看護の甲斐もなく、倒れてから三日後に若按司は亡くなってしまった。今後の対策を考えるため、サハチも勝連に向かった。ササ、シンシン、ナナの三人も付いて来た。
 勝連按司後見役のサムと勝連の重臣たち、そこにサハチとウニタキが加わって今後の事を相談した。
 平安名大親(へんなうふや)は、ウニタキに戻って来てほしいと頼んだが、ウニタキは今は無理だと丁重に断った。平安名大親もその事は覚悟していたのだろう。別の案を出した。
 ウニタキの妹で、武寧(ぶねい)(先代中山王)の長男、カニムイ(金思)に嫁いだ娘がいた。その娘はカニムイとの間に二人の子を産み、長男は殺されたが、長女を連れて勝連に戻って来ていた。今、長女は十四歳になった。その長女とサムの長男を一緒にさせて、サムが勝連按司になるという案だった。そうすれば、三代後には勝連の血を引く者が勝連按司になると平安名大親は言った。
 サハチたちに文句はないが、勝連の重臣たちの反応が問題だった。勝連とは関係のないサムが按司になる事を許すだろうか。
 サハチは心配したが、反対する者はいなかった。後見役を務めていた四年間、様々な事があっただろうが、サムは重臣たちの心をつかんだようだった。勝連の血は流れていないが、サムはサハチの義兄であり、中グスク按司の娘婿だった。伊波按司(いーふぁあじ)、山田按司、安慶名按司(あぎなーあじ)もサムの兄たちで、勝連の地を守っていくには申し分のない男と言えた。
 重臣たちも勝連ヌルも平安名大親の案に賛成して、サムが勝連按司になる事に決まった。サムが勝連按司になってくれれば、交易の事も頼みやすくなる。今後、勝連にはもっと活躍してもらおうとサハチは思っていた。
 次の日、若按司の葬儀が行なわれた。葬儀が終わった頃、ササが森の中で見つけたと言って、紙切れを見せた。
「シンシンが言うには、道士(どうし)が使う霊符(れいふ)で、呪いの霊符に違いないって言うわ」
 確かに『龍虎山(ロンフーシャン)』で見た霊符に似ていた。奇妙な字が書いてあって、サハチにはまったくわからない。
「お前たち、すぐに帰って、それをヂャン師匠に見せろ」とサハチは言った。
 ササたちはうなづいて帰って行った。
 呪いの霊符がどうして、こんな所にあるのだろう?
 若按司は誰かに呪い殺されたのか‥‥‥
 一体、誰が勝連を呪おうとしているんだ?
 望月党か‥‥‥望月党が復活したのか‥‥‥
 復活したとしたら大変な事になる。サハチはすぐにウニタキに知らせた。

 

 

 

沖縄の聖地

2-66.雲に隠れた初日の出(改訂決定稿)

 新しい年が明け、永楽(えいらく)八年(一四一〇年)となった。
 去年は本当に素晴らしい年だった。何もかもがうまくいった。今年もいい年であるように初日の出に祈ったが、雲に隠れて拝む事はできなかった。何となく嫌な予感がした。
 馬天(ばてぃん)ヌルが、「大丈夫よ」と言った。
 サハチ(島添大里按司)たちはうなづいて、しばらく待った。
 雲の合間から太陽(てぃーだ)が顔を出した。
 サハチたちは合掌した。
 例年通り新年の儀式をやって、サハチは首里(すい)と島添大里(しましいうふざとぅ)を行ったり来たりしていた。二日には久米村(くみむら)の唐人(とーんちゅ)と一緒に旧港(ジゥガン)(パレンバン)の使者たちが挨拶に来た。三日には領内の按司たちが挨拶に来た。八重瀬按司(えーじあじ)のタブチは具志頭按司(ぐしちゃんあじ)を連れて来た。具志頭按司も思紹(ししょう)(中山王)からヤマトゥ(日本)の刀を賜わって、東方(あがりかた)の仲間入りをした。
 具志頭按司は二十代の半ばで、ヤフス(先代島添大里按司)の息子だというがヤフスには似ていなかった。祖父(先々代具志頭按司)に似ているような気がした。父親が戦死してから弓矢の稽古に励み、かなりの腕前だとタブチが言った。その弓矢で父親の敵(かたき)を討つつもりかと思紹が聞いたら、具志頭按司はサハチを見てから首を振った。
「父はわたしが五歳の時に出て行きました。その後、一度も会っていません。毎日、泣いている母を見て、わたしは育ったのです。母が可哀想で父を恨みました。父が戦死したと聞いた時は、悲しみよりも罰(ばち)が当たったんだと思いました。母はわたしを按司にする事だけが生きがいでした。祖父は隠居して叔父に按司の座を譲りました。わたしの出番などないと思っていましたが、母を悲しませないために弓矢の稽古だけは励みました。八重瀬の伯父のお陰で按司になる事ができ、母の夢はかないました。わたしは按司として具志頭を守らなければなりません。敵討ちなんて考えてもいません」
 思紹はうなづいて、「祖父に負けない立派な按司になれよ」と言った。
 具志頭按司は深く頭を下げた。
 北の御殿(にしぬうどぅん)での新年の宴(うたげ)が終わったあと、サハチは思紹に呼ばれて龍天閣(りゅうてぃんかく)に向かった。
 挨拶に訪れた久米村の唐人、旧港の使者たち、按司たちも皆、龍天閣に登って三階からの景色を楽しんだ。
「いつも浮島(那覇)から見上げている。一度、登って見たかった」と久米村の唐人たちは喜んだ。
 旧港の使者たちも美しい景色を眺めながら、「琉球に来てよかった。次にヤマトゥに行った時も、帰りには必ず琉球に寄ろう」と言った。
 中グスク按司のクマヌは、「首里天閣(すいてぃんかく)のようじゃのう。あれには登れなかったが、首里の高楼に登れるとはありがたい事じゃ」と喜んでいた。
 他の按司たちは皆、凄いのうと目を丸くして、何度も明国(みんこく)に行っているタブチは、「首里も都らしくなってきたのう」と笑った。
 サハチは改めて、思紹が彫った龍の彫刻を見た。凄い龍を彫っている新助が、思紹の龍を見つめて唸っていたという。サハチからみたら、思紹の龍は子供のいたずらのように見えるが、新助が言うには龍が生きているという。自分は今まで、人の真似ばかりしていた。師匠から自分の龍を彫れと何度も言われていたが、俺は自分の龍を彫っている。自分よりもうまい奴などいないと自惚れていた。思紹の龍を見て、初めて師匠が言っていた意味がわかった。人真似ではなく、自分の龍を彫らなければならない。そう言って、年末年始も休まずに、龍を彫り続けているという。
 とぼけた顔をした龍を見ながら、サハチは首を傾げると中に入って階段を登った。
 思紹は三階の部屋で絵地図を見ていた。琉球、ヤマトゥ、朝鮮(チョソン)、明国、シャム(タイ)、旧港が描いてある地図だった。
「親父が描いたのですか」とサハチが聞いたら、
「リェンリー(怜麗)に頼んで、リュウジャジン(劉嘉景)が持っている地図を写してもらったんじゃ。ヤマトゥと朝鮮はクルシ(黒瀬大親)に聞いて書き加えた」と思紹は言った。
「博多も京都も鎌倉も書いてありますね。京都と鎌倉はこんなにも離れているんですか。あれ、若狭(わかさ)も書いてある。旧港の船が着いた所です。成程、若狭に着けば、京都は近いんですね。朝鮮の富山浦(プサンポ)も漢城府(ハンソンブ)も書いてある。明国の泉州、福州、杭州、応天府(おうてんふ)、順天府(じゅんてんふ)‥‥‥順天府とは何です?」
「元(げん)の都があった北平(ベイピン)が『順天府』になったそうじゃ」
「そうなんですか‥‥‥武当山(ウーダンシャン)も書いてある。旧港は遠いですね。旧港よりもシャムの方が近いんですか」
 サハチが地図から顔を上げて思紹を見ると、「去年、海船を一隻賜わった。今年は三回、明国に使者を送ろうと思っている」と思紹は言った。
「三回ですか。ヤマトゥと朝鮮にも使者を送らなければなりませんよ」
「大丈夫じゃ。正月に明国に行った船は七月か八月に戻って来る。その船を十月頃に送ればいい」
「商品は大丈夫なのですか」
「どこの蔵も溢れるほど、ヤマトゥの商品がある。三姉妹が毎年、やって来てくれるお陰じゃ。蔵を空けないと新しい商品が入れられないんじゃよ」
「成程、明国に三回も行くとなると忙しくなりますが、やらなければなりませんね」
 思紹はうなづいて、「そこでじゃ」と言って、ニヤッと笑った。
「久高島参詣に行ったあとに、二隻目を出そうと思う。それに乗って、ちょっと明国を見て来ようと思っておるんじゃが、どうじゃ?」
 サハチは思紹を見つめた。思紹の顔を見ながら、何を言っても止められないと覚悟を決めた。馬天ヌルを止められないのと同じように、思紹も止める事はできないと悟っていた。突然、隠居すると言い出した時からそうだった。一度言い出したら、もう誰にも止められなかった。
 サハチは笑って、「仕方ないですねえ。ヂャン師匠(張三豊)と一緒に行って下さいよ」と言った。
「おう、そうか」と思紹は子供のように喜んでいた。
 サハチは島添大里に帰るとファイチ(懐機)の屋敷に顔を出した。二日に久米村の唐人と一緒に首里に行き、その後、島添大里に戻っていた。久し振りに家族とのんびりしている所を悪いと思ったが、今年、三度、進貢する事を告げた。
 ファイチは少し考えたあと、大丈夫でしょうと言った。
「二度目は王様(うしゅがなしめー)がお忍びで行くそうだ」とサハチが言うと、「えっ?」と驚いたが、「あの王様ならやりかねませんね」とファイチは笑った。
 ヂャンサンフォン(張三豊)の屋敷に顔を出すと、酒盛りが始まっていた。シュミンジュン(徐鳴軍)と一徹平郎(いってつへいろう)と源五郎が来ていて、ンマムイ(兼グスク按司)もいた。
「師兄(シージォン)、待っていたんですよ。新年おめでとうございます」
 サハチは笑って挨拶を返した。酒盛りに加わって、ヂャンサンフォンに思紹の事を話した。
「そうじゃのう。そろそろ帰ってみるのもいいかもしれんのう」
「師匠、必ず、戻って来て下さいよ」とンマムイが心配そうな顔をして聞いた。
「王様の護衛として行くんじゃ。戻って来るよ」
「王様がどうして明国まで行くんじゃ?」と源五郎が不思議そうな顔をして聞いた。
「じっとしているのが苦手なんですよ」とサハチは答えた。
「王様になる前は旅をしたり、無人島で若い者たちを鍛えていましたからねえ」
「わしも見たぞ」と一徹平郎が言った。
首里のグスクを訪ねたら、庭で兵たちが武芸の稽古をしておった。坊主頭の男が教えておったが、見事な動きじゃった。琉球にも武芸の達人がいると思ったら、何と、その男が王様じゃった。面白い所に来たもんじゃとわしは嬉しくなったわい。あの王様なら明国に行くのも納得できる」
 すぐに引き上げて、グスクに帰ろうと思っていたのに、一徹平郎と源五郎の話が面白くて、結局、夜更けまで飲んでいて、グスクに帰ったらナツに怒られた。
 次の日、ウニタキ(三星大親)が訪ねて来た。上がってくればいいのに外で待っていて、物見櫓(ものみやぐら)に行こうと言う。
 余程、重大な話でもあるのかと東曲輪(あがりくるわ)の物見櫓に登ると、ウニタキは海を眺めながら、「もうすぐ生まれそうだ」と言った。
 マチルギの事を言っているのかと思ったが、どうも違うようだ。チルーのお腹は大きくなかったし、何の事を言っているのかさっぱりわからなかった。
「何が生まれるんだ?」とサハチは聞いた。
「俺の子だ」
「フカマヌルが二人目を産むのか」
「フカマヌルならまだいい。そうじゃないんだ。配下の女なんだよ」
「何だって!」
 サハチはポカンとした顔でウニタキを見つめた。
「ばれたらチルーに殺される」
 サハチはウニタキを見て大笑いした。
「笑い事じゃない」
「お前なあ、朝鮮に行く前、佐敷のお祭り(うまちー)の時にチルーに土下座したばかりだろう。何をやっているんだ」
「まさか、子供ができるなんて思ってもいなかった。たった一度だけなんだ」
「ナツだって、たった一度で子供ができた。誰なんだ? 俺の知っている女か」
 ウニタキは首を振った。
首里グスクを奪ったあと、キラマ(慶良間)から来た娘なんだ。リリーという名で、来た当時は真っ黒な顔をしていて、可愛いと思える娘ではなかった。足が速くて疲れ知らずだと言うので、連絡係として俺のそばに置いたんだ。俺がどこに行っても隠れて近くにいろと命じた」
「俺と会っている時も、その娘は近くにいたのか」
 ウニタキはうなづいた。
「俺が合図すると必ず現れて、配下のもとへ飛んで行って命令を伝えた。そして、驚く程の速さで戻って来るんだ。重宝な奴だった。去年、ビンダキ(弁ヶ岳)の拠点を作る時、ずっと一緒だったんだ。今までもずっと一緒だったが、隠れていて、用がある時しか現れない。あの時はずっと一緒に仕事をしていた。いつの間にか、顔も黒くなくなっていて、時々見せる仕草が可愛いと思えるようになっていた。一緒にいるうちに好きになってしまったようだ。拠点が完成した時、二人でお祝いの酒を飲んだんだ。その時、抱いてしまったんだよ」
「リリーもお前の事が好きだったんだな?」
 ウニタキはうなづいた。
「今はどこにいるんだ?」
首里だ。カマに預けてある」
「トゥミと一緒に暮らしているカマか」
「そうだ」
「チルーには黙っているのか」
「黙っていようと思った。しかし、いつかはばれるだろう。どうしようか迷っているんだ」
「難しいな。俺も奥間(うくま)ヌルが産んだ娘の事はマチルギに黙っている。いつかはばれると思うが、その時まで知らなかった事にしておくつもりだ」
「俺の場合は知らなかったでは済まされない」
「そうだな。チルーが知ったら、怒るよりも悲しむだろう」
「そうなんだ。悲しませたくはない」
「今はカマに任せて、子供が生まれてから改めて考えたらいいんじゃないのか」
「ヤンバル(琉球北部)に行った時、リリーの家に行ったんだ。山に囲まれた小さな浜に粗末な小屋がいくつも建っていた。両親はすでに亡くなっていた。兄が跡を継いでいたが、リリーが帰って来た事を喜んでいる様子はなかった。兄弟が多くて、リリーは邪魔者扱いされていたようだ。リリーにはもう帰る家はない。俺が面倒を見なければならないんだ」
「ヤンバルから来た娘だったのか」
「十一歳の時、サミガー大主(うふぬし)に連れられてキラマの島に行ったらしい。島での暮らしは楽しかったと言っていた」
「キラマから来た女子(いなぐ)サムレーたちも、島は楽しかったとよく言っている」
「もう少し様子を見る」と言ってウニタキは帰って行った。
 正月の七日、進貢船(しんくんしん)の出帆の儀式が浮島で行なわれた。去年賜わった進貢船の初仕事だった。馬天ヌル、佐敷ヌル、サスカサ(島添大里ヌル)の三人のヌルによって儀式が執り行なわれ、『シマウチトゥミ』という神名(かみなー)が授けられた。
 儀式のあと、サハチは首里に行き、思紹とマチルギに会って、ヤマトゥに行った時の行列の事を相談した。京都で見た明国の使者たちの行列の話をして、琉球らしい行列を見せなければならないと言い、朝鮮で手に入れたテピョンソ(チャルメラ)を吹いて聞かせた。
「行列を見るために京都の人たちが大勢、沿道に現れます。琉球の使者として恥ずかしくない行列にしなければなりません」
「それより、来年は誰が行くんじゃ? まさか、お前がまた行くのではあるまいな」
 サハチは笑って、「親父がいないのに、俺が行けるわけないでしょう」と言った。
「うむ、留守を頼むぞ」
「それで、誰を行かせるの?」とマチルギが聞いた。
「お前が行くか」とサハチはマチルギに言ったが、お腹が大きいのを見て、「無理だな」と笑った。
「マサンルー(佐敷大親)かヤグルー(平田大親)に行ってもらおう」
「ヤグルーは去年、明国に行ったわ」
「それじゃあ、マサンルーに頼もう。俺の考えなんだが、ヌルと女子サムレーを行列に加わってもらおうと思っているんだ。明国の行列には女たちはいない。琉球には女武者がいる事を京都の人たちに見せたいんだよ」
「面白いかもしれんが、一度、女子サムレーを見せたら、毎年、女子サムレーを連れて行く事になるぞ」
「何人くらい連れて行くの?」とマチルギが聞いた。
「十人じゃ少ないし、二十人は必要だろうな」
「二十人か‥‥‥二十人なら何とかなりそうね。ヌルは誰が行くの?」
「ササでいいんじゃないのか。将軍様足利義持)とも会っているしな」
「ササが将軍様と会ったのか」と思紹もマチルギも驚いていた。
「ササから聞いていないのですか」
スサノオの神様の話ばかりで、そんな事は聞いていないわ」
 サハチは楽しそうに笑った。
「ササにとって将軍様はどうでもいい存在らしい。頼もしい奴だ。ササは将軍様の奥方様に呼ばれて話し相手になっていたんだよ。その時、将軍様とも会って一緒に食事もしたらしい」
「まったく、あの娘(こ)ったら、そんな事ひとことも言わないわよ」
「ササとシンシン(杏杏)とシズの三人が呼ばれている。その三人にヌルになってもらえばいいんじゃないのか」
「偽者のヌルなの?」
「シンシンは偽者とは言えまい。ササとずっと一緒にいるからすでに神人(かみんちゅ)になっているかもしれない。シズは見習いヌルでいいんじゃないのか」
 そのあと、音楽の事や衣装の事などを話し合って、音楽はテピョンソと横笛と太鼓を演奏する十人の楽隊を作り、衣装は琉球らしい華やかな着物を用意する事に決まった。
 正月十四日、進貢船が船出して行った。正使は中グスク大親(うふや)だった。去年、サングルミー(与座大親)の副使として明国に行き、サングルミーの推薦によって正使に昇格した。副使は具志頭大親(ぐしかみうふや)で、去年亡くなった具志頭按司(ぐしちゃんあじ)の弟だった。年が親子ほども離れた弟で、父親が六十歳の時の子だという。
 父親が亡くなると、側室だった母親と一緒に具志頭グスクから追い出され、小禄(うるく)の海辺の母の実家で育った。ウミンチュ(漁師)として育ちながらも、母に言われて弓矢の稽古だけは毎日、続けていた。十六歳の時、浦添(うらしい)で行なわれた兵の募集に応じて、見事に合格して浦添の兵となった。
 今帰仁合戦(なきじんがっせん)の時、大勢の兵を失った察度(さとぅ)は、一般から兵を集めるために、明国の武科挙(ぶかきょ)を真似して登用試験を行なった。いい人材が集まったので、三年毎にする事に決めて、具志頭大親は二回目に行なわれた試験に合格したのだった。
 初めの頃はグスクを守っていたが、やがて、進貢船の護衛兵となって明国に行くようになる。何度も行っているうちに、明国の言葉を覚えて、兵から従者となった。武寧(ぶねい)(先代中山王)が殺された時もサングルミーの従者として明国に行っていて、その後も毎年、明国に行っていた。今回、具志頭之子(ぐしかみぬしい)から具志頭大親に名を改め、副使になったのだった。具志頭按司をはばかってか、グシチャンではなく、グシカミと名乗っていた。
 サムレー大将は宜野湾親方(ぎぬわんうやかた)、副将は田名親方(だなうやかた)で、田名親方が率いる八番組にはジルムイがいた。島添大里按司の従者として行くのはサグルーとクグルーで、八重瀬按司のタブチは四度目の明国行きだった。垣花按司(かきぬはなあじ)の従者のクーチは二度目だった。
 クーチは垣花按司の次男で、妻はウミンター(サミガー大主)の三女だった。大(うふ)グスク按司の母親はクーチの伯母で、大グスク按司が復帰したあと、弟と妹を連れて度々遊びに来ていた。海が好きで馬天浜によく行き、そこでウミンターの娘のカマドゥと出会い、お互いに好き合って結ばれたのだった。カマドゥは思紹の姪なので、それなりの婚礼を挙げるつもりだったが、クーチは次男だから大げさな婚礼はいらないと言い、カマドゥも質素でいいと言った。丁度、首里の城下造りの最中の忙しい時期だったので、身内だけの婚礼となった。クーチは去年、初めて明国に行って驚き、サングルミーのような使者になりたいと決心したらしい。
 進貢船と一緒に旧港の船も出帆した。ササたちはシーハイイェン(施海燕)とツァイシーヤオ(蔡希瑶)に涙の別れをしていた。短い時間だったが仲よくなりすぎて、別れは辛かった。
「来年もまた来るわ」とシーハイイェンは言った。
「必ずよ。必ず、来てね」とササは言って、「あたしたちもいつか必ず、旧港に行くわ」と約束した。
 ササはシーハイイェンのために横笛を吹いた。哀愁の漂う笛の調べは、見送りに来た人たちの涙を誘ったという。
 龍天閣から進貢船と旧港の船を見送ったサハチは、苗代大親(なーしるうふや)に会うために武術道場に向かった。
 苗代大親はサムレーたちの名簿を見ながら、組替えをやっていた。一番組と二番組の者たちは進貢船に乗れないので、毎年、組替えをしなければならなかった。組替えといっても、すべての組を変えるわけではない。又吉親方(またゆしうやかた)が率いる六番組と宜野湾親方が率いる七番組は、進貢船内での作業を教えなければならないので不動だった。そして、今、明国に行った八番組も今年はそのままにしておく。その他の組の入れ替えだった。
「大変ですねえ」とサハチは言ってから、「毎年、変えなくてもいいんじゃないですか」と言った。
 苗代大親は顔を上げてサハチを見た。
「一番組と二番組の連中がうるさいんじゃよ」
「今年は三回、明国に行く予定です。ヤマトゥにも行くので四回です。今、八番組が行きましたから、次には九番組、三番組、四番組が船に乗る事になります。来年もまた四回行きたいと思っています。九番組の次に一番組の連中を三番組の大将に率いさせて船に乗せたらどうでしょう。次には二番組の連中を四番組の大将に率いさせるのです」
「組替えではなく、頭だけを変えるのか」
「サムレーたちも一年毎に入れ替わっていたら団結できないと思います。同じ釜の飯を食べた仲ですからね。組替えするとしても五年置きくらいでいいと思いますが」
「成程な。その方がわしも楽じゃ。あとで兄貴と相談してみよう。ところで、何かあったのか」
「上間(うぃーま)グスクの事です。山南王(さんなんおう)(シタルー)が長嶺(ながんみ)グスクに二百人の兵を配備したのは御存じでしょう。上間グスクの守りを強化したいと思って相談に来たのです」
「わしも気になっていたんじゃ。今は交替で五十人の兵が守っている。百人に増やした方がいいかもしれんな」
「上間に按司を置いて守らせようと思うのですが」とサハチが言うと、「按司はいらんじゃろう」と苗代大親は首を振った。
「上間グスクは首里グスクの出城に過ぎん。あそこの主(あるじ)を按司にしたら、佐敷、平田、与那原(ゆなばる)も按司にしなければなるまい。按司は島添大里と浦添だけでいいんじゃないのか」
 確かに叔父の言う通りだった。佐敷に按司を置いていないのに、上間に按司は置けなかった。
「誰かを上間大親に任命して、百人の兵を預ければいい」
 サハチはうなづいて、「誰か適任者はいませんか」と苗代大親に聞いた。
「そうじゃのう」と苗代大親は少し考えたあと、「嘉数之子(かかじぬしぃ)がいいかもしれんな」と言った。
 サハチは嘉数之子を知らなかった。
「嘉数大親の倅でな、もともとはサムレーで、大将になれる器だったんじゃが、親父に呼ばれて、今は北の御殿(にしぬうどぅん)で親父を手伝っている。わしの顔を見る度に、サムレーに戻りたいと愚痴っているよ」
「どうして、戻らないのです?」
「奴は次男でな。長男は浦添グスクで戦死している。やがては父親を継ぐべき男だったそうじゃ。ウニタキに聞いたら、刃向かってくる者以外は斬らなかったというから、そいつは武寧の倅を助けようとして斬られたのかもしれんな。嘉数之子は北の御殿での政務は自分には向いていないとわかっているんじゃが、親父には逆らえんようじゃ。奴なら充分に上間グスクを守る事ができるじゃろう。サムレーたちも嘉数之子が戻ってくれれば喜ぶはずじゃ」
「嘉数大親を説得できますか」
「難しいが、中山王(ちゅうざんおう)のためじゃと言えば納得してくれるじゃろう」
「わかりました。嘉数之子を任命しましょう」
 三日後、嘉数之子は上間大親となり、家族を連れて上間グスクに向かった。キラマから百人の兵が到着次第、今いる五十人は首里に返して、常設の兵となり、上間で暮らす事になる。父親の嘉数大親も諦めたようだった。自分の跡を継がせるよりも、グスクの主(あるじ)に治まった方が、あいつにはふさわしいのかもしれないと考えを改めていた。
 サハチはウニタキと一緒に上間グスクを見に行った。小高い丘の上にある小さいグスクだった。石垣に囲まれた曲輪(くるわ)は一つだけで、百人の兵が守るとなると狭い。拡張しなければならなかった。
 物見櫓があったので登ってみた。いい眺めだった。川を二つ挟んだ向こうに長嶺グスクがよく見えた。北の方には首里グスク、東を見れば与那原グスクのある運玉森(うんたまむい)と島添大里グスクも見えた。
「あの辺りにもグスクを築いた方がいいかもしれんな」とウニタキが指さした。
 長嶺グスクと川を挟んで向き合っているあたりにある小高い山だった。
「グスクを築く事もなかろう。簡単な砦を造って見張りを置けば大丈夫だろう」
「そうだな」とウニタキはうなづいて、「イーカチはチニンチルーと一緒になるそうだ」と言った。
「やはり、三星党(みちぶしとー)を抜けるのか」
「いや、三星党のまま、絵師になるんだ」
「そうか。屋敷を用意しなけりゃならんな」
重臣の屋敷か」
「王様のお抱え絵師だからな。重臣の屋敷だろう」
「空いている屋敷はあるのか」
「ファイチの屋敷が空いている」
「そうか。ファイチは島添大里に移ったんだったな」
「お前の家族に会いたいって移ったんだ。島添大里にいた時、チルーがよく面倒を見てくれたんだろう」
「チルーとヂャンウェイ(張唯)は仲がいいよ。子供たちも仲がいい」
「ファイチの屋敷で、婚礼のお祝いをするか。女子サムレーたちも集まって来るだろう」
「そうだな。三星党の奴らは顔を出せんが、首里グスクにいる侍女たち、『まるずや』の連中、それにシズは顔を出せるだろう」
「婚礼が終わったら、栄泉坊と一緒にどんどん絵を描いてもらおう」
「高橋殿の屋敷にあった襖絵(ふすまえ)なんかも描いてもらえ。御殿(うどぅん)にかざったら見栄えがいい」
「綺麗な屏風絵(びょうぶえ)も描いてもらおう」
「屏風で思い出したが、ササの護衛はチュージに頼んだ。以前、馬天ヌルの護衛でヤンバルに行っているから心配はいらん」
「ササの護衛とは何の事だ?」とサハチは聞いた。
「ヤンバルに行っただろう?」
「何だと、ササがヤンバルに行ったのか」
「知らなかったのか。お前の許可は得たと言っていたぞ」
「そんな事は初耳だ」
「お前にも頼まれているから、スサノオの神様の足跡を探しに行くと言って、シンシンとナナを連れて出掛けて行ったぞ」
「何と無茶な‥‥‥」と言って、対馬(つしま)にいた時、ササが琉球に帰ったらスサノオの神様の足跡を探すと言ったのを思いだした。そして、サハチは頑張れと言ったのだった。
「いつ行ったんだ?」
「浮島でシーハイイェンたちを見送って、そのまま出掛けたようだ」
「まったく、ササにも困ったものだ。母親に似て言い出したら止められん」
「神様の足跡探しだから危険な所には行くまい。ササはヂャン師匠と一緒に一度、ヤンバルに行っている。恩納岳(うんなだき)の木地屋(きじやー)も顔見知りだし心配はない。首里のお祭り(うまちー)までには帰って来るだろう」
 サハチはうなづき、「すまんな。ササのわがままにチュージを使って」と謝った。
「なに、最近、敵の動きもあまりないからな。若い者たちをヤンバルまで行かせるのも、丁度いい修行になる」
「ところで、どうして屏風でササを思い出したんだ?」
「宝島で金屏風の前に座らされていただろう」
 サハチは思い出して笑った。
 突然、黒い雲が流れてきた。
 サハチとウニタキは物見櫓から降りた。しばらくして雨が勢いよく降ってきた。
 屋敷の軒下から雨を眺めながら、サハチはササたちの無事を祈り、首里のお祭りが終わったら百浦添御殿(むむうらしいうどぅん)(正殿)の改築を始めようと思っていた。ウニタキはもうすぐ子供が生まれそうなリリーの事を心配していた。
按司様(あじぬめー)、どうぞお上がり下さい」と上間大親が屋敷の中から声を掛けた。

 

 

 

アジアのなかの琉球王国 (歴史文化ライブラリー)   琉球進貢船 Tシャツ大人用 (L, ゴールド)

2-65.龍天閣(改訂決定稿)

 十二月二十四日、サハチ(島添大里按司)たちは無事に琉球に帰国した。あとを付いて来た旧港(ジゥガン)(パレンバン)の船も無事だった。
 サハチたちは休む間もなく、旧港の人たちの接待に追われた。首里(すい)の大役(うふやく)たちに知らせて歓迎の宴(うたげ)の準備をさせ、久米村(くみむら)の人たちにも手伝ってもらって酒や料理を用意した。旧港の人たちは『天使館』に入って、長旅の疲れを癒やした。
 歓迎の宴の準備が整ったのを確認すると、あとの事は大役とファイチ(懐機)、ヂャンサンフォン(張三豊)に任せて、サハチとウニタキ(三星大親)は首里に向かった。すでに、使者たちは先に首里に帰って、思紹(ししょう)(中山王)に旅の成果を報告していた。
 首里グスクの高楼は完成していて、西曲輪(いりくるわ)にそびえ立つ高楼は城下の大通りからよく見えた。三階建ての建物は、かつての『首里天閣(すいてぃんかく)』を思い出させた。
「都らしくなってきたな」とウニタキが高楼を見ながら嬉しそうに言った。
「あとはお寺(うてぃら)だ」とサハチは笑った。
 北曲輪(にしくるわ)には孔雀(コンチェ)がいて、綺麗な羽を広げて歓迎してくれた。出迎えに来たマチルギのお腹が大きくなっていた。サハチは孔雀よりもマチルギのお腹に驚いた。
「お帰りなさい」とマチルギは恥ずかしそうな顔をして言った。
「ただいま」とサハチは笑って、「上出来だ」と言った。
 マチルギのお腹の事も、高楼の事も、今回の旅も皆、上出来だった。
 近くで見る高楼は思っていたよりも立派だった。百浦添御殿(むむうらしいうどぅん)(正殿)のように赤く塗られ、黒い屋根瓦と調和して美しかった。屋根の下には思紹たちが彫った彫刻がいくつも飾られてあった。中に入ると三階まで貫いている四つの太い柱があった。まだ何も置いてない。階段が東側と西側に二つあった。
「どうして階段が二つもあるんだ?」とサハチが聞くと、「上り用と下り用よ」とマチルギは言った。
「敵に攻められた時、階段が一つだと逃げ場がないでしょ。それに来年のお祭り(うまちー)で、ここを公開するつもりなの。階段が一つだと混雑するでしょ」
「成程。よくそんな事まで気づいたな」
「王様(うしゅがなしめー)が気づいたのよ」
 階段を登って二階に上がった。マチルギも付いて来たので心配したが、「まだ大丈夫よ」と笑った。
 二階の部屋にも何もなかった。回廊に出てみると、いい眺めだった。サハチとウニタキは回廊を一回りした。
 留守にしていたのは八か月に過ぎないが、城下の家々は増えていた。特にグスクの南側の発展は凄かった。以前は樹木が生い茂っていた森だった。山南王(さんなんおう)のシタルーが抜け穴の出口を作った辺りが切り開かれて、家々が建ち並んでいる。島添大里(しましいうふざとぅ)や佐敷から移り住んできた人たちの家だった。
「俺たちが留守にしていた間にも、都はどんどん成長しているな」とウニタキが言った。
「まるで、生き物のようだ」とサハチはうなづいた。
「これからお寺をいくつも建てるとなると人々はもっと集まって来るだろう」
「京都に負けない素晴らしい都にしなくてはな」
「京都か、でかく出たな。あそこは六百年の都だぞ」
「ここも六百年経っても都であるような、そんな都にしたい」
 ウニタキはサハチを見ながら笑っていた。
 三階で思紹と馬天(ばてぃん)ヌルが待っていた。三階の部屋には綺麗な茣蓙(ござ)が敷いてあって、お膳の上にお茶の用意がしてあった。
「無事に帰って来たか」と思紹はよかったと言うように何度もうなづいた。
 口髭だけ伸ばして、頭は綺麗に剃っていた。東行法師(とうぎょうほうし)になって出歩いていたに違いないとサハチは思った。
「うまく行きました」と言って、サハチは思紹の前に座って、旅の成果を話した。
「なに、将軍様足利義持)に会ったのか」と思紹が驚いた顔をして聞いた。
 マチルギも馬天ヌルも驚いた顔をしてサハチを見ていた。
「運がよかったのです。それと、マチルギのお陰でもあります」
「あたしのお陰?」
 サハチはうなづいて、高橋殿の事を話した。
「その高橋殿って、ウニタキのような事をしているの?」とマチルギが聞いた。
「そのようだ。裏の組織を持っているようだ」
「ヤマトゥ(日本)の将軍様もそういう組織を持っていたんだ。でも、女の人がお頭を務めているなんて凄いわね」
「確かに凄い人だよ。お前と気が合いそうだと思ったよ」
 マチルギは笑って、「会ってみたいわ」と言った。
 サハチが琉球の様子を聞くと、山北王(さんほくおう)(攀安知)も山南王(シタルー)も特に動いてはいない。ただ、タブチ(八重瀬按司)が動いて、具志頭按司(ぐしちゃんあじ)を入れ替えたという。
「タブチの留守中にシタルーの娘が、具志頭の若按司に嫁いだの。タブチは明国(みんこく)から帰って来て、その事を知ったけど、別に動く事はなかったわ。でも、隠居した先代の具志頭按司が亡くなった一月後、タブチは具志頭グスクを急襲して、按司と若按司を殺して、ヤフス(先代の島添大里按司)の息子を具志頭按司にしたのよ」
「なに、ヤフスの息子が具志頭按司になったのか」
「そうなのよ。新しい按司の奥さんは米須按司(くみしあじ)の娘なの。具志頭の攻撃の時、米須按司は動かなかったけど、裏でつながっているような気がするわ。米須按司は山南の進貢船(しんくんしん)に乗って明国に行ったのよ。向こうで、タブチと米須按司は仲よく都見物をしていたらしいわ」
「そうか‥‥‥」
「それと、具志頭の若按司に嫁いだシタルーの娘なんだけど、シタルーのもとに帰ってから、女子(いなぐ)サムレーになるって言って、今、兼(かに)グスク按司(ンマムイ)の阿波根(あーぐん)グスクに通って剣術を習っているわ」
「ほう。そいつは面白いな」
「今、東方(あがりかた)では女子サムレーが流行っているのよ。玉グスクでは娘のウミタルが女子サムレーを作って、知念(ちにん)ではマカマドゥ(若按司の妻、サハチの妹)が作ろうとしているわ」
「兼グスク按司は大丈夫じゃったのか」と思紹が聞いた。
「イハチとクサンルーと仲よくやっていましたよ」
「敵だか味方だか、わからん奴じゃのう。奴は武寧(ぶねい)(先代中山王)の息子というより、山北王の妹婿じゃ。その事でシタルーに使われるんじゃないのか」
「その事は本人もよく承知しています。琉球に帰ったら今帰仁(なきじん)に行く事になるかもしれないと言っていました」
「そうか。いよいよ、シタルーが動き出すか‥‥‥ところで、この楼閣の名前なんじゃが、『龍天閣(りゅうてぃんかく)』というのはどうじゃ?」
「『龍天閣』ですか‥‥‥龍が天に羽ばたく高楼ですね。いいんじゃないですか」
 思紹は満足そうにうなづいて、「決まりじゃな」と言って、壁に伏せておいてあった扁額(へんがく)を見せた。龍天閣と書かれた見事な字が彫ってあった。
「親父の字ですか」とサハチが聞くと、
「わしにこんな字が書けるか」と思紹は言った。
「南泉禅師(なんせんぜんじ)の字をわしが彫ったんじゃよ」
「素晴らしいですね」
 その夜、『会同館(かいどうかん)』で帰国祝いの宴が開かれて、長旅の疲れを癒やした。皆、久し振りに口にする琉球料理に喜んでいた。
 サハチはマチルギからメイユー(美玉)たちの事とファイチの家族が無事に帰って来た事を聞いた。
「メイユーはあなたの側室になったわよ」とマチルギは世間話のように言った。
「えっ?」とサハチはマチルギを見た。
 マチルギは九年母(くにぶ)(みかん)を食べていた。いよいよ来たなとサハチは思った。メイユーの事を持ち出して、今度は何をしたいと言い出すのだろうか。マチルギの言葉を待ったが、マチルギはその後、何も言わず、ササたちの話を笑いながら聞いていた。
 次の日、ファイチとヂャンサンフォンが旧港の使者たちを連れて首里に来た。使者たちは思紹に挨拶をして、首里を見物してからファイチと一緒に浮島(那覇)に帰ったが、シーハイイェン(施海燕)とツァイシーヤオ(蔡希瑶)はササたちとどこかに行き、シュミンジュン(徐鳴軍)はヂャンサンフォンと一緒に島添大里に行った。
 サハチが思った通り、ササとシーハイイェンは仲よくなっていた。博多を出て最初に寄った壱岐島(いきのしま)で、ササとシーハイイェンは出会った。ササ、シンシン(杏杏)、シズ、ナナ、三人の女子サムレーの七人とシーハイイェンの方もツァイシーヤオの他に五人の娘たちを連れていた。
 お互いに睨(にら)み合って喧嘩が始まるかに思えたが、「あたしたちみんな、ヂャン師匠の弟子なのよ」とササが言うと、「同門だわね」とシーハイイェンが言った。ササとシーハイイェンが軽く手合わせをして、相手の実力を確かめると、お互いに笑い合って仲よくなっていた。それからは島に立ち寄る度に、行動を共にしていた。宝島ではササと一緒にシーハイイェンも神様扱いされて、シーハイイェンは目を丸くして驚いていた。
 ヤマトゥから来た一徹平郎(いってつへいろう)、源五郎、新助、栄泉坊(えいせんぼう)の四人は、浦添按司(うらしいあじ)となって浦添に移ったために空いていた當山親方(とうやまうやかた)の屋敷に入った。今年もあとわずかだが、旅の疲れを取って、来年からは寺院造りに精を出してくれとサハチは頼んだ。チョル夫婦は中堅サムレーの屋敷に入り、来年から通事(つうじ)(通訳)を育てる事になった。
 用を済ませたサハチは島添大里に帰った。ナツと佐敷ヌルが帰国祝いの宴を開いてくれた。ササたちも佐敷ヌルの屋敷に来ていて、ササ、シンシン、ナナ、そして、シーハイイェンとツァイシーヤオも一緒に加わり、ヂャンサンフォンとシュミンジュン、ウニタキ夫婦とクグルー夫婦も呼んだ。ファイチはまだ帰っていなかったが、ファイチの妻と子供も呼んだ。ヂャンサンフォンと一緒にンマムイも来た。
「お前、まだ帰っていなかったのか」とサハチは驚いた。
「帰るつもりだったのですが、師匠に挨拶して行こうと島添大里に来たんです。そしたら、師兄(シージォン)のシュミンジュン殿の海賊の話が面白くて帰りそびれてしまいました」
「そうか。奥さんを心配させるな。お前が朝鮮(チョソン)から帰って来た事は、奥さんも噂を聞いて知っているだろう。明日は必ず帰れよ」
「夜が明けたら真っ直ぐに帰ります」とンマムイは調子のいい事を言って笑った。
 宴席に着くと隣りにいるナツに、「子供たちは何事もなかったか」とサハチは聞いた。
「大丈夫ですよ」とナツは笑った。
「みんな、笛が上手になりました。あとで聞いてやって下さい」
「そうだな。俺の一節切(ひとよぎり)も聞いてくれ。ヤマトゥに行って大分上達したぞ」
 サハチは博多と京都で見た田楽(でんがく)のお芝居を佐敷ヌルに話して、佐敷ヌルに見せてやりたかったと言った。
「見たかったわあ」と佐敷ヌルは言って、平田のお祭りと馬天浜のお祭りでお芝居をやった事を話した。
「ほう、お祭りでお芝居をやったのか」
「平田では『浦島之子(うらしまぬしい)』、馬天浜では『サミガー大主(うふぬし)』をやったの。今度の首里のお祭りでは、『察度(さとぅ)』をやろうと思っているのよ」
「なに、察度(先々代中山王)のお芝居をするのか」
「察度のお母さんは天女だったんでしょ。ソウゲン(宗玄)和尚から『羽衣(はごろも)』っていうお話を聞いたのよ」
「『羽衣』なら博多で見たぞ。あれを察度の話にするのか。面白そうだな」
「女子サムレーたちも張り切ってお稽古をしているわ」
「そうか。琉球でもお芝居が見られるのか。お前、凄いな。お芝居の話まで作っているのか」
「あたしがお話を作って、ユリが音楽を作って、ウミチルが踊りを考えるのよ」
「ほう、凄いな」
 佐敷ヌルはお芝居の話のあと、神様に言われた『英祖(えいそ)の宝刀』の事をサハチに話した。
「三つの刀のうちの太刀(たち)は今帰仁に行ったんだな?」とサハチは佐敷ヌルに聞いた。
 佐敷ヌルがうなづくと、「以前、今帰仁に行った時に聞いた事がある」とサハチは言った。
「山北王は確かに宝刀を持っている。今帰仁に腕のいい研ぎ師がいて、その刀を二度、研いでいるんだ。一度目はマチルギのお爺さんから頼まれて研ぎ、二度目は山田按司に殺された帕尼芝(はにじ)から頼まれて研いでいる。かなりの名刀らしいが、拵(こしら)えが変わっていたと言っていた。きっと、今の山北王が持っているに違いない」
「短刀は越来(ぐいく)ヌルが持っていて、小太刀(こだち)はミャーク(宮古島)という南の島(ふぇーぬしま)にあるみたい」
 佐敷ヌルは馬天浜のお祭りが終わったあと、察度の娘の浦添ヌルが何かを知っていないかと思って、浮島の波之上権現(なみのえごんげん)の近くにある浦添ヌルのお墓に行ってみた。お祈りをしていると浦添ヌルの声が聞こえた。
 弟の武寧が滅ぼされたのは仕方がない。あの男はもともと王になるべき器ではない。滅ぼされて当然だ。それよりも、母親の実家である勝連(かちりん)の呪いを解いてくれと言った。呪いは解いたと佐敷ヌルが言うと、まだ完全に解けてはいない。放って置くと勝連の一族は全滅してしまうと言った。
 佐敷ヌルは勝連の呪いを解く事を約束して、英祖の宝刀の事を聞いた。島尻大里按司(しまじりうふざとぅあじ)が山南王になった時、お礼として父に贈られたのが英祖の小太刀だった。その小太刀はミャークという南の島からやって来た与那覇勢頭(ゆなぱしず)という者に父が贈ったという。佐敷ヌルが御先祖様の宝刀をどうして南の島から来た人に贈ったのですかと聞くと、父は物にはこだわらない人で、たまたま近くにあったからあげたのでしょうと言った。
「その与那覇勢頭の事は昔、ウニタキから聞いた事がある。南の島からやって来たが、言葉が通じないので、琉球の言葉を学んでいたと言っていた。ウニタキが武寧の娘と一緒になった頃の話だ」
「ミャークというのがどこにあるのか知らないけど、いつか、行かなければならないわ」と佐敷ヌルは言った。
「そうだな。遠いと言っても旧港ほど遠くはあるまい。ところで、勝連の呪いは大丈夫なのか」
「大丈夫よ。気になったので、馬天ヌルの叔母さんと一緒に行ってきたわ。勝連ヌルも一緒に調べたけど、不審な点はなかったわ。察度の妹の浦添ヌルは望月党が滅ぼされる前に亡くなっているの。きっと、望月党の事を心配していたんだと思うわ」
「そうか。マジムン(悪霊)退治をしたあと、何も起こっていないからな。大丈夫だろう」
 佐敷ヌルの話が終わったあと、サハチはサグルーに言った。
「明国に行く時、久米島(くみじま)を発ったあと、明国に着くまで途中に島などなく、周りは海しか見えない。はっきり言って退屈な日々が続く。だが、退屈だと思ってはいかんぞ。太陽の位置を見て、船が進んでいる方角を確かめ、夜になったら星を見上げて、星の位置を覚えろ。そして、水夫(かこ)たちの動きもよく見ておけ。必ず、将来、役に立つだろう」
「わかりました」とサグルーはうなづいて、「クルー叔父さんから明国の言葉も教わりました。行くのが楽しみです」と目を輝かせた。
 サグルーは来年正月、クグルーと一緒に従者として明国に行く事になっていた。八番組のサムレーとしてジルムイも行くが、ジルムイはサムレーの一員なので、サグルーと行動を共にする事はできなかった。
「朝鮮から帰って来て、一月もしないうちに、また明国に行かなければならない。忙しいが頑張ってくれ」
 サハチがクグルーに言うと、「大丈夫ですよ」とクグルーは明るく笑った。
「お前は大丈夫だろうが、妻のナビーは大変だろう。琉球にいるうちに充分に可愛がってやれよ」
按司様(あじぬめー)、何を言ってるんですか」とクグルーは照れながらナビーを見ていた。
 ササは佐敷ヌルに京都の様子を話していた。ナナとシーハイイェン、ツァイシーヤオ、シュミンジュンは琉球の言葉がわからないので、時々、ヤマトゥ言葉が飛び交った。ヤマトゥ言葉がわからないナツとマカトゥダルとナビーはヤマトゥ言葉を習わなければならないわねと言っていた。
 サハチはウニタキと一緒に座をはずして、縁側に出た。
「留守中の事はわかったか」とサハチは星を見上げながらウニタキに聞いた。
奄美大島(あまみうふしま)を攻めた湧川大主(わくがーうふぬし)は何とか北半分を支配下に治めたらしい」
「そうか、北半分か」
 サハチたちは宝島を出たあと、奄美大島、徳之島(とぅくぬしま)、永良部島(いらぶじま)には寄らずに、伊平屋島(いひゃじま)に向かった。順調な船旅だったのでうまくいったが、途中で嵐に遭えば、それらの島に寄らなければならない。戦(いくさ)になるとは思わないが、各島の按司たちが無理難題を言ってくる事は確実だった。もし、山北王が宝島を攻める事があれば、戦をしてでも防がなければならないと思った。
「山北王は半分しか平定できなかったのが気に入らなかったようだ。兄弟喧嘩を始めたらしい。湧川大主は運天泊(うんてぃんどぅまい)に帰ったまま今帰仁に戻る気配はないという」
奄美大島は徳之島や永良部島より大きい。一年で平定するのは無理だろう」
「確かにな。あの島には小さな按司のような者たちが何人もいる。それらをまとめる大きな按司はいない。大きな按司がいれば、そいつを倒せば平定できるが、小さな按司たちを一人づつ倒して行かなければならない。手間の掛かる仕事だよ」
「山北王と湧川大主に溝ができたのなら、つけ入る隙があるんじゃないのか」
 ウニタキは首を振った。
「単なる兄弟喧嘩だろう。正月までには二人とも機嫌が治るに違いない」
「そうか‥‥‥すると、来年も湧川大主は奄美大島に行くんだな」
「それはわからん。交易を担当していた湧川大主がいなくて、山北王は随分と苦労したようだ。来年は他の者に任せるんじゃないのか」
「そうか。『材木屋』に頼んでおいた材木はヤンバル(琉球北部)から来ているのか」
「ああ、次々に来ているようだ。浮島に山のように積んである」
「お寺を十軒も建てるとなると山北王も忙しくなるな。当分は奴に稼がせてやろう」
「話は変わるが、ようやく新しい進貢船が来たようだな」
「おう。ようやく来た。これで三隻になった。一隻はヤマトゥと朝鮮に行き、二隻は明国に行ける」
「忙しくなりそうだな」とウニタキは笑って、「山南王だが」と言った。
「シタルーが動いたのか」
「大した動きはない。ただ長嶺(ながんみ)グスクが完成して、シタルーの娘婿が長嶺按司になった」
「朝鮮に逃げた山南王の弟だな」
「そうだ。その長嶺グスクに二百人の兵がいるらしい」
「なに、二百もか」
「多分、粟島(あわじま)(粟国島)で鍛えた兵たちだろう」
「シタルーは長嶺グスクを首里攻めの拠点にするつもりか」
「多分、そうだろうな。一番近くにあるのは上間(うぃーま)グスクだ。上間グスクを強化した方がいいかもしれんぞ」
「上間グスクか‥‥‥」
 上間グスクは察度が亡くなったあと、察度の護衛隊長だったチルータが上間にグスクを築いて上間按司を名乗った。七年後、上間按司は糸数(いちかじ)グスクを攻め落として糸数按司になった。上間グスクは弟の糸数之子(いちかじぬしぃ)が守り、兵は中山王の武寧から五十名借りていた。
 サハチが首里グスクを奪い取ったあと上間グスクに行くと、もぬけの殻になっていた。糸数之子は兄のもとへ逃げ、武寧の兵たちも家族を心配して浦添に逃げた。その多くは捕まって、首里で人足として働き、城下造りが終わったあと、改めて中山王の兵として取り立てられている。
 今、上間グスクは按司を置く事なく、首里グスクの出城として、首里のサムレーが交替で守っている。長嶺グスクに二百もの兵がいるとなると奪われる可能性もある。あそこが奪われたら首里は危険だった。
「誰かを按司に任命して、グスクも強化した方がいいな」とサハチが言うとウニタキはうなづいた。
 誰を任命したらいいかを考えていたら、ファイチが顔を出した。
「参りました」とファイチは言った。
 旧港の人たちの突然の来訪で、久米村は大忙しだという。
「もし、冊封使(さっぷーし)が来て、半年も滞在していたら大変な事になっていましたよ。冊封使が来るのはまだ先の事ですが、今回の事で色々と問題点が見つかりました。冊封使が来るまでに改善しなくてはなりません」
「そうだな。大役たちも突然の忙しさに参っていた。王府の方も改善するべき所がいくつもありそうだ。ずっと休まずだろう。今晩はゆっくりして行ってくれ」
 ファイチは笑ってうなづいた。

 

 

 

奄美大島物語 増補版   奄美、もっと知りたい―ガイドブックが書かない奄美の懐