長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

2-174.さらばヂャンサンフォン(改訂決定稿)

 ヂャンサンフォン(張三豊)の送別の宴(うたげ)はやらなくても、三姉妹たち、旧港(ジゥガン)(パレンバン)のシーハイイェン(施海燕)たち、ジャワ(インドネシア)のスヒターたちの送別の宴はやらなければならなかった。
 サハチ(中山王世子、島添大里按司)は打ち合わせのために首里(すい)に行って、打ち合わせが終わったあと、ビンダキ(弁ヶ岳)に登った。ササ(運玉森ヌル)たちが船出してから一月近くが経ち、何となく気になっていた。ビンダキには南の島に行ったウムトゥ姫の母親がいるという。ヌルではないので、ウタキ(御嶽)に入って祈るわけではないが、ビンダキから南の海を見れば、少しは気持ちが落ち着くだろうと思った。
 山の頂上から海を眺めながら、ササたちの無事を祈って両手を合わせた。
「ササたちは大丈夫よ」とユンヌ姫の声が聞こえた。
 サハチは驚いて、目を開けると空を見上げた。
「ユンヌ姫様がどうして、ここにいるんだ?」とサハチは聞いた。
「お祖父(じい)様とお祖母(ばあ)様を送って来たのよ」
「えっ、スサノオの神様と豊玉姫(とよたまひめ)様が南の島(ふぇーぬしま)に行ったのか」
「そうなのよ」と言って、ユンヌ姫は簡単に経緯(いきさつ)を説明した。
「そんな事があったのか‥‥‥」と言ってから、「無事にミャーク(宮古島)に着けて、よかった」とサハチは一安心した。
「ミャークに帰れるのか」と聞いたら、スサノオが道を作ってくれたので大丈夫だと言った。
 サハチはユミの事を思い出して、
「ササたちは、苗代大親(なーしるうふや)と仲よくなったユミというヌルに会ったのか」と聞いた。
「まだ会っていないわ。今、イシャナギ島(石垣島)にいるから、クン島(西表島)に行ってからドゥナン島(与那国島)に行くわ」
「ユミさんはドゥナン島という島にいるのか」
「そうよ。娘のナーシルと一緒にね。ササたちにはまだ内緒にしているから、行ったら驚くでしょうね」
「娘はナーシルと言うのか」
武当拳(ウーダンけん)の名人よ。ササといい勝負じゃないかしら」
「ミャークからここまで、すぐに来られたので、また、ササたちの様子をお知らせに参ります」とアキシノが言った。
「随分と変わってしまったのね」と知らない声が言った。
「誰だ?」と聞くと、
「ウムトゥ姫の曽孫(ひまご)のアカナ姫よ」とユンヌ姫が紹介してくれた。
「あたし、初めて琉球に来たわ。よろしくね」とまた別の声が言った。
 ドゥナン島のメイヤ姫で、ウムトゥ姫の孫の孫だという。南の島にはウムトゥ姫の子孫が随分といるようだった。
 サハチはユンヌ姫とアキシノにお礼を言って、アカナ姫とメイヤ姫にササたちを守ってくださいとお願いした。
「サハチ、任せてちょうだい」とアカナ姫とメイヤ姫は声を揃えて言った。
 二人ともユンヌ姫に似て、調子のいいお姫様のようだった。
 十月十二日、首里の『会同館(かいどうかん)』で、三姉妹たち、シーハイイェンたち、スヒターたちの送別の宴が催された。ヂャンサンフォンも慈恩禅師(じおんぜんじ)と一緒に何食わぬ顔をしてやって来た。思紹(ししょう)(中山王)もサハチも何も知らないといった顔でヂャンサンフォンに接した。
 驚いた事にスヒターたちは、ササたちが無事にミャークに着いた事を知っていた。ラーマがユンヌ姫から聞いたという。ラーマは神様と話す事ができ、ササからユンヌ姫を紹介されたという。
按司様(あじぬめー)も御存じなんでしょう。ユンヌ姫様から按司様にも知らせたと聞きました」
 サハチは笑って、「ササたちは楽しい旅をしているようだ」と言った。
 旧港の使者もジャワの使者も言葉が通じないのでファイチ(懐機)に任せて、サハチはソンウェイ(松尾)とワカサ(若狭)の所に行った。二人は『報恩寺(ほうおんじ)』で、修行者たちに南蛮(なんばん)(東南アジア)の事や明国(みんこく)の海賊の事を講義していた。サハチも少しだけ聴いたが、実体験に基づく二人の話は興味深いものだった。修行者たちも真剣に聴いていて、評判もいいという。サハチが二人にお礼を言うと、
「まさか、わしが若い者たちに何かを教えるなんて、考えてもいなかった」とソンウェイは照れ臭そうに笑った。
「わしもじゃよ。倭寇(わこう)をやって、海賊もやっていたわしが、他人様(ひとさま)に物を教えるなんて思ってもいない事じゃった」
「そんな二人だからこそ、綺麗事だけでなく、実際の状況を教えられるのです。報恩寺の修行者たちは、やがて、使者になって南蛮の海に出掛ける事になります。お二人から聞いた話はきっと、役に立つはずです。修行者たちはお二人の話を聴くのを楽しみにしています。今度、来た時もお願いします」
「人に教えるとなると、わしらも色々な事を知らなければならん。今まで何気なく見ていた物も、しっかりとよく見なければならんという事に気づいたんじゃ。修行者たちの質問にしっかりと答えられるように、わしらも頑張るつもりじゃよ」とワカサが言うと、ソンウェイも、その通りじゃというようにうなづいた。
 二人の顔付きが、何となく、師範ぽくなっているような気がした。
 ソンウェイの妻のリンシァ(林霞)はヂャンサンフォンの指導を受けていたが、ヂャンサンフォンが一緒にムラカまで行く事はまだ知らないようだった。もう少し、ヂャンサンフォンから教わりたかったと悔しがっていた。
 シュミンジュン(徐鳴軍)は『慈恩寺(じおんじ)』で、修行者たちを鍛えていた。まだ師範が足らないので、慈恩禅師も助かっていた。
 リュウジャジン(劉嘉景)とジォンダオウェン(鄭道文)は苗代大親(サジルー)と話をしていた。ジォンダオウェンは何度も運天泊(うんてぃんどぅまい)に行っていたので、出会った時に琉球の言葉がしゃべれたが、リュウジャジンは話せなかった。それでも、琉球に来るようになってから七年が経って、リュウジャジンも今では普通に琉球の言葉をしゃべっていた。
 二人がヂャンサンフォンを連れて、琉球に来た時、二人はヂャンサンフォンの弟子になっていた。翌年もヂャンサンフォンの指導を受けようと楽しみにしていたら、ヂャンサンフォンはマチルギと一緒にヤマトゥ(日本)に行っていて、指導は受けられなかった。その時、二人は首里の武術道場を訪ねて、苗代大親と親しくなったらしい。リュウジャジンは苗代大親より二つ年下で、ジォンダオウェンは四つ年下だった。苗代大親は二人よりも強く、二人は苗代大親を師兄(シージォン)と認めて、琉球に滞在中、修行者たちを鍛えていた。
 翌年もヂャンサンフォンはサハチとヤマトゥ旅に出ていていなかった。二人は明国から持ってきた珍しい武器を披露して、修行者たちに喜ばれた。二人は苗代大親武当拳を身に付けている事を知っていた。若い頃、琉球に来た唐人(とーんちゅ)から習ったが、武当拳だとは知らなかったと苗代大親はごまかしていた。
 翌年もヂャンサンフォンは思紹と一緒に明国に行っていて、なかなか会う事ができなかった。
 三年前に来た時、ようやく、ヂャンサンフォンと出会えて指導を受けた。去年も出会え、今年も出会えて指導を受けたが、慈恩寺ができると、慈恩禅師を手伝ってやってくれとヂャンサンフォンに頼まれて、修行者を選ぶ試合の時から慈恩寺に来て慈恩禅師を手伝い、その後も修行者たちを鍛えていた。
 サハチはリュウジャジンとジォンダオウェンにお礼を言った。
「二人にわしが武当拳を習ったユミの事を話していたところじゃ」と苗代大親は言った。
「あの時は驚きましたよ」とジォンダオウェンが言った。
「修行者たちを連れて与那原(ゆなばる)から帰ってきたら、ヂャン師匠と苗代の兄貴が試合をしていて、わしらは驚いて声も出ませんでした。あんな凄い試合は滅多に見られません。修行者たちは息を殺して、二人の素早い動きを見つめていました。あの試合を見てから、修行者たちの目付きが変わりました。自分も速く、あの境地に到達したいと真剣になって修行に打ち込んでいます。わしも改めて、苗代の兄貴の強さを思い知りました」
「わしとしてはもっと早くに披露したかった。そしたら、わしが修行者たちに武当拳を教えられたんじゃ。今思えば、妻に隠れてユミに会ったのが間違いじゃった。ユミと会った翌年、姉の馬天(ばてぃん)ヌルが子を孕(はら)んだ。お腹が大きくなったのを隠す事はできないが、姉は堂々としていた。大きなお腹をして歩き回り、人から聞かれると、嬉しそうにマレビト神の子よと言っていた。誰もがマレビト神がヒューガ殿である事を知っていたが、それは口には出さず、祝福していたんじゃ。姉の姿を見て、妻に怒られる覚悟で、ユミと会えばよかったと後悔したんじゃよ」
「でも、サジルー叔父さんの娘が、南の島にいる事がわかっていたら、サジルー叔父さんは南の島に行ったかもしれませんね」とサハチは言った。
「そうじゃな。わしの娘はナーシルという名前で、ササと同い年なんじゃ。ササの成長を見る度に、ナーシルの事を想っていたんじゃよ。あの頃、一年おきに南の島から船が来ていたんじゃ。わしはその船に乗って、南の島に行ったかもしれん」
「あの時は親父が隠居してしまって大変な時でした。サジルー叔父さんが二年も留守にしていたら大変な事になっていましたよ。汪英紫(おーえーじ)(先々代山南王)に攻められて、馬天浜を奪われていたかもしれません。汪英紫が最も頼りにしていた内原之子(うちばるぬしぃ)を倒したサジルー叔父さんは汪英紫も恐れていました。叔父さんがいたから、汪英紫も攻めて来なかったのです」
「わしがいたからだけではあるまいが、あの状況では、わしも南の島へは行けなかった。いつか、必ず会いに行くと約束したんじゃ。今帰仁(なきじん)攻めが終わったら隠居して、ヒューガ殿の船に乗って行ってこようかのう」
「叔父さんが行かなくても、ササがナーシルを連れて来るでしょう」
「そうかのう」
「わしらは来年は来られないけど、次に来た時、兄貴の娘に会えるかもしれませんね」とジォンダオウェンが言った。
 サハチは苗代大親と別れて、ウニタキ(三星大親)の所に行った。ウニタキはメイリン(美玲)たちと一緒にいて、ンマムイ(兼グスク按司)も一緒にいた。メイファン(美帆)はチョンチ(誠機)と一緒に島添大里(しましいうふざとぅ)グスクにいた。チョンチを連れて出席するつもりだったが、チョンチがいやだと言って動かず、メイファンも諦めたのだった。
「メイユー(美玉)が来なくて寂しかったでしょう?」とリェンリー(怜麗)がサハチに聞いた。
 サハチは周りを見回した。マチルギは思紹と一緒にファイチの所にいて、使者の話を聞いていた。
「寂しかったよ。みんなと一緒に杭州(ハンジョウ)に行って、娘に会いたいよ」とサハチは言った。
「来年は来られないけど、再来年はロンジェン(龍剣)を連れてメイユーも来るわ」
「再来年か‥‥‥先は長いな」
「可愛い娘よ。楽しみにしていて」
 サハチはうなづいて、「スーヨン(思永)はどこに行ったんだ?」とメイリンに聞いた。
「ユリさんたちと一緒にいるわ。あの娘(こ)もお芝居の魅力にはまったみたい」
 スーヨンが初めて琉球に来たのは四年前で、当時、十四歳だったスーヨンも十八歳になっていた。
「お嫁に行かなくてもいいのか」とサハチは聞いた。
「あの子、シビーを姉のように慕っているわ。シビーがお嫁に行くなんて考えていないから、あの子も興味ないみたい。いつか、好きな人が現れたら、その時、考えるわ」
「スーヨンはメイリンの跡を継ぐんだ。お嫁になんか行かなくていい」とウニタキが言った。
 サハチはウニタキを見て笑った。ミヨンの時と同じ口ぶりだった。
 ンマムイを見たサハチは、
「リェンリーを口説いていたのか」と聞いた。
「師兄、何を言っているんですか。まあ、その通りなんですけど」
「まったく、この人ったら、あんなに綺麗な奥さんがいるのに、わたしに言い寄って来るんですよ。何とかしてください」
「何とかしてやりたいが、俺にはその資格がないだろう」
 リェンリーは笑って、「あんなに素敵な奥さんがいるのに、メイユーに手を出したものね」と言って、笑いながら近づいて来るマチルギを見た。
「あとは頼んだわよ。わたしは帰るわ」とマチルギはサハチに言って、メイリンたちに挨拶をして帰って行った。
 思紹がここにいるので、首里グスクを長い間、留守にするわけにはいかなかった。思紹がいない時に異常事態が発生した場合、首里グスクの重臣たちを動かせるのはマチルギしかいなかった。
 ナーサが遊女(じゅり)たちを連れてきて宴に加わり、急に華やかになった。
 ファイチがサハチたちの所に来た。
「旧港もジャワも、来年も来ると言っています。多分、また一緒に来るでしょう。シーハイイェンもスヒターもお姫様なので、国に帰ると自由に街中にも出られないようです。宮殿の中で退屈な日々を過ごしていて、琉球に来ると生き生きとしていると使者たちは言っていました」
「そうか。あの二人は国に帰ったら、雲の上の人なんだな」
「そうです。庶民たちは滅多に会えない高貴な人なのです。ヤマトゥの御台所様(みだいどころさま)(将軍義持の妻、日野栄子)もそうですが、皆、ササと仲良しになります。あの二人は勿論、交易のために来るのですが、ササに会うために来ると言ってもいいでしょう」
「偉大なるササ様だな」とサハチは笑った。
 シーハイイェンたちとスヒターたちはユリたちと一緒にいて、楽しそうに笑っていた。
 次の夜、遊女屋(じゅりぬやー)『宇久真(うくま)』で、ヂャンサンフォンと山グスクヌルの送別の宴が開かれた。サハチ、思紹、ヒューガ(日向大親)と馬天ヌル、苗代大親、ウニタキ、ファイチ、ンマムイが集まった。
 ヂャンサンフォンの弟子である女将(おかみ)のナーサとマユミは、ヂャンサンフォンが琉球を去ると聞いて驚き、
「昨夜(ゆうべ)、南蛮の人たちの送別の宴をやった時、そんな話はなかったのに、急に帰る事に決まったのですか」と聞いた。
「前から決まっていたんだけど、ヂャン師匠は大げさな送別の宴は嫌いなので内緒にしていたのです。今回がささやかな送別の宴なのですよ」とサハチが説明した。
「まあ、内緒にしていたら、大勢のお弟子さんたちが怒りますよ」と女将が言うと、
「わしはまた、ここに戻って来るつもりじゃよ」とヂャンサンフォンは言った。
「必ずですよ」と馬天ヌルが念を押した。
 馬天ヌルはヂャンサンフォンだけでなく、山グスクヌルにも大変、お世話になっていた。今の自分がいるのも、久高島(くだかじま)で山グスクヌル(当時はサスカサ)に出会ったからだと思っていた。
 あの時、馬天ヌルは佐敷按司になった兄を助けるために、按司が行なう様々な儀式のやり方を教わろうと思って、島添大里ヌルだったサスカサを訪ねた。サスカサは島添大里グスクを奪われてから、ずっと久高島のフボーヌムイ(フボー御嶽)に籠もっていた。馬天ヌルは教えを請うが、サスカサは何も教えてくれなかった。すべて、神様の言う通りにすればいいと言っただけだった。儀式のしきたりなんかは、あとからできた事だから気にしなくてもいいと言った。
 馬天ヌルは先代から、ヌルはこうでなければならないと色々な戒めを学んでいた。それが正しいと信じていた馬天ヌルは、サスカサに会った事で、それらの形にはまったヌルから解放されて、まったくの自由になった。自由になった事で心も解放されて、神様の声も以前よりも聞こえるようになった。ササを授かったのも、サスカサのお陰だと言えた。
 サハチとウニタキはヂャンサンフォンと初めて会った時の事を思い出していた。その時のヂャンサンフォンは薬屋の主人で、どこにでもいそうな普通の親父だった。とても武芸の達人には見えなかった。武当山(ウーダンシャン)に行って、真っ暗闇のガマ(洞窟)の中を歩いた事が、まるで、昨日の事のように鮮明に思い出された。
 思紹はヂャンサンフォンと一緒に旅をした明国の険しい山々を思い出していた。
 ンマムイはヂャンサンフォンと出会ったハーリーの日を思い出していた。その日、ハーリーが終わったら、サハチを襲撃して殺す予定だった。ヂャンサンフォンに出会って感激したンマムイは何もかも忘れて、ヂャンサンフォンのあとを追って島添大里の城下に行った。そこが敵地である事など頭からすっかり消えていた。
 ヂャンサンフォンに出会ってから、ンマムイの生き方は変わっていった。敵だったサハチを師兄と仰いで、一緒に朝鮮(チョソン)やヤマトゥまでも行っていた。
「お師匠、テグム(朝鮮の横笛)を聴かせてください」とンマムイが言った。
 ヂャンサンフォンはうなづいて、腰に差していたテグムを吹き始めた。
 ヂャンサンフォンの吹く曲を聴きながら、それぞれがヂャンサンフォンとの思い出に浸っていた。
 翌日は朝からいい天気だった。ヂャンサンフォンと山グスクヌルは、慈恩禅師とギリムイヌル(先代越来ヌル)と一緒に馬天浜に向かった。
 この日は先代のサミガー大主(うふぬし)の命日なので、思紹と王妃、サハチと兄弟たち、ヒューガと馬天ヌル、苗代大親夫婦、そして、サミガー大主の子供たちや孫たちも『対馬館』に集まっていた。
 舞台ではユリ、ハル、シビーたちが準備をしていて、まだ、浜の人たちは集まっていなかった。ヂャンサンフォンたちもサハチたちの酒盛りに加わった。
「速いもので、親父が亡くなって、もう十二年が経ちました」と東行法師(とうぎょうほうし)の格好をした思紹が言った。
「サミガー大主殿はウミンチュ(漁師)たちにとって、神様のような存在ですな」と慈恩禅師が言った。
 琉球に来て各地を旅した時、一緒に行ったイハチが、馬天浜から来たと言うと、必ず、サミガー大主の名前が出てきて、以前にお世話になったというウミンチュが何人もいたという。
 ヂャンサンフォンも勝連(かちりん)のウミンチュからサミガー大主の話を聞いた事があると言った。サハチも若い頃、勝連に言った時、祖父にお世話になったというウミンチュに歓迎された事を思い出していた。
 鮫皮(さみがー)作りを隠居した祖父は、東行法師に扮して、毎年、旅に出て、若い者たちをキラマ(慶良間)の島に送ってくれた。その頃の若者たちが立派に成長して、今は中山王(ちゅうざんおう)のサムレーとして仕えている。
 祖父の思い出話に弾んでいたら、突然、太鼓の音が鳴り響いた。
 お祭りの始まりを知らせる太鼓だった。遠くからもわかるように、凧(たこ)も上げられた。
「いよいよ、始まるのう」とヒューガが言って、サハチを見た。
 サハチは微かにうなづいた。
「ウミンチュたちがやって来たようじゃな」と思紹が海の方を見た。
 小舟(さぶに)が三艘、近づいて来るのが見えた。
「小舟が次々に来るわ」とギリムイヌルが言った。
「凄いわね」と山グスクヌルもその数に驚いていた。
 二十艘、三十艘と小舟の数が増えていき、海は小舟で埋まっていた。
「親父が亡くなった時を思い出すのう」と思紹が言った。
 あの時も、サミガー大主の死を知ったウミンチュたちが続々とやって来て、海は小舟で埋まっていた。
 ウミンチュたちは浜辺に上がると整列した。
「何をやっているんじゃ?」と不思議そうな顔をしてヂャンサンフォンが誰にともなく聞いた。
 皆が首を傾げた。
「おや、女子(いなぐ)のウミンチュたちもいるようじゃ」とヂャンサンフォンが言った。
 浜辺に整列したウミンチュたちは一千人余りもいた。全員が上陸すると、太鼓が鳴り響いた。すると、掛け声と共に武当拳套路(タオルー)(形の稽古)が始まった。
 一千人の者たちが一糸乱れず、套路をやっている情景は見事というほかなかった。
「ウミンチュたちではないな」と言って、ヂャンサンフォンがサハチを見た。
 サハチはうなづいて、
「皆、お師匠の弟子たちです」と言った。
「送別の宴はやるなと言ったじゃろう」とヂャンサンフォンは言ったが、怒ってはいなかった。目を潤ませて、弟子たちの套路を見ていた。
「ここに来られず、グスクを守っているサムレーたちは、あの凧を見上げながら、ヂャン師匠にお別れを告げているはずです」と苗代大親が言った。
 套路が終わると、弟子たちは声を揃えて、ヂャンサンフォンにお礼を言った。拍手や指笛が響き渡って、浜の人たちが現れた。整列は崩れて、お祭りが始まった。
 ファイチは久米村(くみむら)から唐人の弟子たちを連れて参加していた。ウニタキはシズを連れて参加した。ンマムイは娘のマウミと本部(むとぅぶ)のテーラー(瀬底之子)を連れて来ていた。サスカサ(島添大里ヌル)、浦添(うらしい)ヌル、麦屋(いんじゃ)ヌル(先代与論ヌル)とカミー(アフリ若ヌル)もいた。具志頭(ぐしちゃん)からイハチ(具志頭按司)夫婦も来ていた。チューマチ(ミーグスク大親)夫婦もいた。山グスクからサグルー(山グスク大親)、ジルムイ(島添大里之子)、マウシ(山田之子)たちも来ていた。ナーサとマユミも来ていた。リェンリーたち、シーハイイェンたち、スヒターたちはまだお別れではないが、女子サムレーたちと一緒に加わっていた。
 舞台では、娘たちの歌と踊りが始まった。舞台は対馬館の正面にあるので、サハチたちはそのまま対馬館の中から舞台を見ていた。
 踊っている娘たちの中にサミガー大主の曽孫(ひまご)が何人もいた。長男のサグルーが中山王になっても、次男のウミンターは父の跡を継いでサミガー大主になり、三女のマチルーはウミンチュの妻として馬天浜で暮らし、四女のマウシは鮫皮職人の妻として新里(しんざとぅ)で暮らしていた。
 娘たちの踊りが終わると旅芸人たちによる『武当山の仙人(ウーダンシャンぬしんにん)』が上演された。
 サハチが新里の馬天ヌルの屋敷でユリたちと会った翌日、ハルとシビーは首里に行って旅芸人たちと会い、馬天浜のお祭りで、『武当山の仙人』を演じてくれと頼んだ。ヂャンサンフォンが琉球を去ると聞いた旅芸人たちは驚き、ヂャン師匠のために見事なお芝居を見せると言って、その日から猛特訓を始めたのだった。
 ヂャンサンフォンを演じたのはユシで、チャンオーを演じたのは身の軽いマイだった。月は対馬館の屋根の上にあって、マイは綱を伝わって上り下りしていた。最後のヂャンサンフォンとチャンオーを祝福する場面では、集まっていた女子サムレーたちが弟子に扮していた。
 指笛が鳴り、拍手が沸き起こって旅芸人たちのお芝居は成功に終わった。
 ファイチが舞台に上がってヘグム(奚琴)を弾いた。観客たちはシーンとなって、ヘグムの調べに聞き惚れた。ファイチの曲を聴きながら、それぞれがヂャンサンフォンとの思い出に浸っていた。
 ファイチの次にサハチが一節切(ひとよぎり)を吹く予定だったが、サハチは遠慮した。サハチが吹けば、また皆が思い出にふけるだろう。同じ事を二度もする必要はないと思った。
 観客たちがファイチの曲の余韻に浸っている時、太鼓が鳴り響いて、ハルとシビーの新作『武当山の仙人その二』が始まった。
 琉球に来たヂャンサンフォンとシンシンが、ジクー禅師、ササ、サグルーと一緒に旅をしている場面から始まった。ヂャンサンフォンを演じたのはリェンリーで、何気ない仕草がヂャンサンフォンによく似ていた。ササを演じたのはシーハイイェンで、シンシンを演じたのはスヒターだった。もし、ササとシンシンがいたなら自分で自分の役を演じただろうと思った。ジクー禅師を演じたツァイシーヤオ(蔡希瑶)は何をかぶっているのか、うまく坊主頭になっていた。
 山の中で山賊が出て来て、お決まりの山賊退治をするが、ササもシンシンも強かった。サグルーとジクー禅師は見ているだけで、ヂャンサンフォンは薙刀(なぎなた)を振り回している山賊の頭領を、触れもせずに気合いで吹き飛ばしていた。
 旅から帰ったヂャンサンフォンは運玉森(うんたまむい)ヌルと出会って恋に落ちる。運玉森ヌルを演じたのは佐敷の女子サムレーのアサで、ウタキでお祈りを捧げている姿に神々しさが感じられた。
 ヂャンサンフォンと運玉森ヌルが見つめ合っていると、そこに現れたのはフーイーとチャンオーだった。『武当山の仙人』で二人を演じた旅芸人のカリーとマイがそのまま登場して、フーイーはヂャンサンフォンと決闘をして敗れ、運玉森ヌルとチャンオーも決闘するのかと思っていたら、じっと睨み合ったあと、「あなたには負けたわ」とチャンオーが言って月に帰って行った。観客たちは何もしないで月に帰って行くチャンオーに拍手を送っていた。
 場面は変わって、ヤマトゥ旅に出たヂャンサンフォンは対馬(つしま)島の山の中で、一か月の修行の指導をする。ヒューガ、馬天ヌル、マチルギ、修理亮(しゅりのすけ)、ササ、シンシン、シズが呼吸を整えながら静座をしている。真っ暗なガマの中を歩く場面もあって、手探りで恐る恐る歩く場面で、ササたちが馬鹿な事を言って笑わせた。シズを演じていたのは本人だった。この場面に、本当はマチルギはいないのだが、『ウナヂャラ』でマチルギを演じた島添大里の女子サムレーのアミーが演じていた。この修行の場面は、ヂャンサンフォンの弟子なら誰でも経験していて、皆、当時の事を思い出していた。
 全員で套路をして、ヂャンサンフォンとシンシンの模範試合も演じられた。
 また場面は変わって、ヂャンサンフォンは思紹と一緒に明国を旅している。一緒に旅をしているのはクルーとユンロンだった。思紹を演じたのは佐敷の女子サムレーのアチーで、ジクー禅師と同じように坊主頭になっていた。クルーを演じたのはシャニーで、ユンロンを演じたのは本人だった。
 四人は険しい山を登って景色を眺め、思紹とクルーは、明国は果てしもなく広いと驚く。
 あんな小さな島で争いをしているなんて愚かな事じゃと思紹は言う。
 武当山に登ると、ヂャンサンフォンが帰って来たと言って、弟子たちが集まって来る。
 なぜか、ヂャンサンフォンと思紹が綱を伝わって月に登って行った。観客たちが二人を追って対馬館の屋根の上を見ると、そこに月はなかった。ヂャンサンフォンがそこで演説を始めると浜辺で酒盛りをしていた弟子たちが一斉に立ち上がって喊声(かんせい)を上げた。
 『武当山の奇跡』の再現だった。
 対馬館の中から見ていたサハチたちには何が起こったのかわからなかった。ユリが思紹に何かを囁き、思紹はヂャンサンフォンを連れて舞台に行き、ヂャンサンフォンと一緒に綱を伝わって対馬館の屋根に上がった。
 思紹が右手を上げると弟子たちが一斉に喊声を上げた。一千人余りもいる弟子たちを見下ろして、ヂャンサンフォンの目が潤んでいた。
 弟子たちが静かになって、ヂャンサンフォンを見上げた。
「ありがとう。わしは今日、この日を一生忘れないじゃろう」
 ヂャンサンフォンがそう言うと喊声がどっと沸き起こった。

 

 

 

マスター・オブ・リアル・カンフー 大地無限 [DVD]

2-173.苗代大親の肩の荷(改訂決定稿)

 安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)とササ(運玉森ヌル)たちが南の島を探しに船出した二日後、平田グスクのお祭り(うまちー)が行なわれた。サハチ(中山王世子、島添大里按司)もそうだが、お祭りに集まった誰もが、ササと安須森ヌルの噂をしていた。無事にミャーク(宮古島)に着いただろうかとみんなが心配していた。
 珍しく、馬天(ばてぃん)ヌルも麦屋(いんじゃ)ヌル(先代与論ヌル)とカミー(アフリ若ヌル)を連れてお祭りにやって来て、ササたちは大丈夫かしらとサハチに聞いた。
 サハチは笑って、「ササにはユンヌ姫様とアキシノ様がついているから大丈夫ですよ」と言った。
「二人の神様がササに危険を知らせて、無事にミャークまで導いてくれるはずです」
「わかっているんだけど、もしもって事があるからね。やっぱり心配なのよ」
 馬乗り袴姿の馬天ヌルは、いつもよりも若く見え、隣りにいる麦屋ヌルと大して変わらない年齢に思えた。
 サハチはナツと一緒に子供たちを連れて来ていた。
 七日前に首里(すい)から五歳になったタチが島添大里(しましいうふざとぅ)グスクに来ていた。やっと乳離れしたというよりは、マチルギが将来の事を考えて、離れる決心をしたのだろう。タチは兄弟が何人もいるのに驚いたが、すぐに慣れて、三つ年上のナナルーと二つ年上のチョンチ(誠機)と仲よく遊んでいた。
 メイファン(美帆)の息子のチョンチは島添大里グスクにいる事が多く、メイファンも用のない時は安須森ヌルの屋敷に滞在していた。今回もチョンチと一緒にお祭りに来ていた。
 首里から来る時はお輿(こし)に乗って来たので、タチは自分の足で歩けるのが楽しいらしく、目をキョロキョロさせながら歩いていた。平田グスクに入ると大勢の人たちを見て驚き、屋台で餅を配っている女子(いなぐ)サムレーを珍しそうに眺めていた。
 タチが島添大里に来た代わりに、山南王(さんなんおう)の他魯毎(たるむい)の長男と婚約している十歳のマカトゥダルが花嫁修業のため、首里の御内原(うーちばる)に入った。
 今回のお芝居はハルとシビーの新作で、若き日の慈恩禅師(じおんぜんじ)を主役にした『ジオン』だった。サハチは二人が取材を始めた頃から観るのを楽しみにしていた。安須森ヌルがいなくても、お祭りの事は、ユリとハルとシビーの三人に任せておけば安心だった。
「ちょっと話があるのよ」と馬天ヌルはサハチに言った。
 舞台では娘たちが踊っていた。お芝居が始まるのは午後なので、サハチはうなづいて、馬天ヌルと一緒に木陰にある縁台まで行って腰を下ろした。
「心配しなくても、ササは無事に帰って来ますよ」とサハチは言ったが、馬天ヌルは笑って、
「その事じゃないのよ」と言った。
「ササたちが帰って来たらわかる事だから、今のうちにあなたに話しておこうと思ったのよ」
「何の話です?」
「あれはササが生まれる前の年だったわ。大きな台風が馬天浜(ばてぃんはま)に来て、わたしのおうちが潰れた時よ。新里(しんざとぅ)の新しいおうちはまだ完成していなくて、わたしはマシュー(安須森ヌル)のおうちに行ったり、父(サミガー大主)のおうちに行ったり」
「ヒューガ(日向大親)殿のおうちに行ったり」と言ってサハチは笑った。
「そうよ。その時なのよ」
「何がですか」
「南の島(ふぇーぬしま)から馬天浜にお客さんが来たのよ」
「そんな昔に、南の島の人が馬天浜に来たのですか」と言って、その頃、ミャークの人たちが察度(さとぅ)(先々代中山王)に会いに来ていたのをサハチは思い出した。それを教えてくれたのは勝連(かちりん)から来たウニタキ(三星大親)だった。
「ミャークの人が馬天浜に来たのですか」とサハチは聞いた。
「ミャークじゃなかったわ。ヤイマ(八重山)とか言っていたわ。あの辺りには島がいくつもあるみたい。島の名前は忘れちゃったんだけど、ユミという名前のヌルが来たのよ。そのユミが苗代大親(なーしるうふや)(サジルー)の娘を産んだのよ」
「えっ?」とサハチは馬天ヌルを見た。
「話がよくわかりませんが」
「ユミは跡継ぎが欲しかったのよ。ユミの気持ちはわたしにもよくわかったわ。ユミは苗代大親を好きになってしまって、わたしが二人を会わせたのよ」
「サジルー叔父さんが南の島のヌルと?」
 サハチは驚いた顔をして、馬天ヌルを見つめた。
「サジルーはユミのマレビト神だったのよ。二人が出会った途端にわかったわ」
「サジルー叔父さんがヌルと‥‥‥」
 そう言って、サハチは呆然としていたが、急に笑い出した。
「サジルー叔父さんがヌルと」ともう一度言って、
「サジルー叔父さんもヌルには弱かったようですね」とサハチは言った。
「サジルー叔父さんは娘が生まれた事を知っているのですか」
「知っているはずよ。ユミが来たのは一度だけだけど、同じ島からヌルがやって来て、サジルーに娘が生まれた事は知らせたはずだわ」
「その事を知っているのは、叔母さんだけなのですか」
 馬天ヌルはうなづいた。
「二人は山の中のお稽古場で会っていたから誰も知らないはずよ」
「その娘はササと同い年なんですね」
「そうよ。きっと、南の島で出会って、仲良しになるでしょう。もしかしたら、ササはその娘を琉球に連れて帰るかもしれないわ。あなたに問い詰められる前に話しておこうと思ったのよ」
「もう昔の事ですから、ササがその娘を連れて来たとしても、笑い話で済ませられるんじゃないですか」
「そうだといいんだけどね」と馬天ヌルは不安そうな顔をした。
「大丈夫ですよ」とサハチは言った。
「しかし、驚きましたよ。あの叔父さんがヌルと仲よくなっていたなんて」
「サジルーは娘たちに持てたんだけど、若い頃は剣術に夢中で、騒いでいる娘たちに目もくれなかったわ。奥さんになったタマは幼馴染みで、タマは子供の頃からサジルーのお嫁さんになるって言っていたの。みんなが二人の仲を認めていて、二人は夫婦になったのよ。サジルーもタマは好きだったけど、子供の頃から一緒にいたから、胸がときめくような事はなかったでしょう。それが三十を過ぎてから、ユミに胸をときめかせたのよ。一夏の恋ね。でも、その事をずっと胸の奥にしまってきたのよ」
「一夏の恋ですか‥‥‥もしかしたら、そのユミという人も琉球に来るんじゃないですか」
「来るかもしれないわね。そしたら、わたしがタマを説得しなければならないわ。タマなら許してくれると思うけど‥‥‥」
 右馬助(うまのすけ)と大里(うふざとぅ)ヌル、フカマヌルと娘のウニチルの姿が見えた。
「あそこにもヌルに魂(まぶい)を奪われた男がいますよ」とサハチは右馬助を見ながら馬天ヌルに言った。
 馬天ヌルは笑った。
「あの人も武芸に夢中だったんでしょ」
「どうした気まぐれか、島添大里グスクの十五夜(じゅうぐや)の宴(うたげ)にやって来て、大里ヌルと出会って、一緒に久高島に行ったままだったんですよ」
 右馬助が挨拶に来たので、
「まだ夢を見ているのか」とサハチが聞いたら、ぼうっとした顔で、「夢ですか‥‥‥」と言った。
「男手が足りないから、色々と助かっているのよ」とフカマヌルが笑った。
「お師匠が揃って来たわよ」と馬天ヌルが言った。
 振り向くとヂャンサンフォン(張三豊)と山グスクヌル(先代サスカサ)、慈恩禅師とギリムイヌル(先代越来ヌル)が一緒にいた。
「お師匠、山グスクからいらしたのですか」とサハチは驚いてヂャンサンフォンに聞いた。
「昨日、首里(すい)に行ったんじゃよ。慈恩寺に泊めてもらって、慈恩殿が平田グスクのお祭りに行くと言うので、一緒に来たんじゃ」
「そうだったのですか」
 サハチは席を譲って、ヂャンサンフォンを見た。その顔付きから決心を固めたようだった。先月の与那原(ゆなばる)グスクのお祭りの時、来年、冊封使(さっぷーし)が来るので琉球にいたら危険だとサハチは告げた。ヂャンサンフォンは考えさせてくれと言った。昨日、首里に言ったのも、その答えを思紹(ししょう)に伝えたに違いなかった。
 サハチの気持ちを察したのか、
「わしは来月、三姉妹の船に乗ってムラカ(マラッカ)に行く事に決めたよ」とヂャンサンフォンは言った。
 サハチが驚く前に右馬助が驚いて、突然、目を覚ましたかのように、
「お師匠、琉球を去るのですか」と聞いた。
 ヂャンサンフォンはうなづいて、
「楽しかったよ」と笑った。
南陽(ナンヤン)でそなたたちと出会って、わしは琉球まで来た。こんなに長くいるとは思ってもいなかった。知らぬ間に七年も経っている。このまま、この島に骨を埋(うづ)めるのもいいと思っていたんじゃが、永楽帝(えいらくてい)が許さんらしい。三姉妹と一緒に、しばらくムラカに隠れる事にするよ。ファイチ(懐機)の息子もいるし、そなたの娘もいる。ムラカでも楽しく暮らせそうじゃ」
「お師匠、俺はどうなるんです。まだまだ学びたい事がいっぱいあります」と右馬助が言った。
「一緒に来てもかまわんよ」
「えっ、ムラカにですか」
「三姉妹の船は毎年、琉球に来るじゃろう。いつでも琉球に帰れる」
 右馬助は大里ヌルを見た。大里ヌルは右馬助をじっと見つめて、小さくうなづいた。
「お前は何事も徹底的にやらないと気が済まない性質(たち)じゃろう。大里ヌルと一緒にいるのも徹底的にやったらいい。自分で納得できたら、三姉妹の船に乗ってムラカにやってくればいい」
 右馬助は気が抜けたような顔をして、ヂャンサンフォンを見ていた。
「お師匠がこの島を離れるとなれば、盛大な送別の宴(うたげ)を開かなくてはなりませんね」
 サハチがそう言うと、ヂャンサンフォンは首を振った。
「そんなのは無用じゃよ。わしは送別の宴というのは苦手でな。わしが去る事はここだけの話にしておいてくれ。ひっそりと去って行くつもりじゃ」
「そんな事をしたら大勢の弟子たちが怒りますよ。特にンマムイ(兼グスク按司)は内緒にしていた俺を責めるでしょう」
「そうか。ンマムイには言ってもいい」
「ウニタキも怒りますよ」
「ウニタキとファイチにも言っていい」
「ヒューガさんにも言っていいですね?」と馬天ヌルは聞いた。
 ヂャンサンフォンはうなづいて、「他の者たちには絶対に内緒じゃ」と言った。
 お芝居の『ジオン』は、念阿弥(ねんあみ)と呼ばれた幼い慈恩が、師の上人(しょうにん)様と旅をする場面から始まった。念阿弥を演じているのは平田大親(ひらたうふや)の次男、九歳のサンタだった。サンタは腰に長い木剣を差していて、旅をしながら剣術の稽古に励んでいた。時は南北朝(なんぼくちょう)の戦世(いくさゆ)で、あちこちに戦死した兵の無残な死体が転がっていた。
 死体を演じたのは村の若者たちのようで、死体のくせに、観客の知人に手を振ったりしていて笑わせた。
 念阿弥は、「今、死体が動いたようです」と言って、木剣で死体をたたき、上人様は、「カラス(がらし)に食われた内臓(わたみーむん)に、ネズミ(うぇんちゅ)でもおったんじゃろう」と言って笑わせた。二人は死体を葬って念仏を唱える。
 旅の途中で上人様が亡くなってしまって、十六歳になった念阿弥は上人様を葬って、京の都に行く。強い武芸者が大勢いるという噂を聞いて、鞍馬山(くらまやま)に登った念阿弥は、韋駄天(いだてィん)と出会って武芸を習う。山の中を走り回って厳しい修行を積んでいたが、韋駄天は突然、異国に帰ってしまう。
 鞍馬山を下りた念阿弥は京の都で、可愛い娘と出会う。腹を空かせて破れ寺にいた念阿弥に、娘は食べ物を持って来てくれた。旅の話を聞かせると娘は目を輝かせて聞いていた。明日もまた来ると娘は言ったが、その夜、戦が起こって、火の手があちこちに上がった。
 一日中、待っていたが娘は現れなかった。戦に巻き込まれてしまったのだろうかと悲しんでいると、残党狩りのサムレーたちがやって来た。乞食坊主と言われて、腹を立てた念阿弥はサムレーたちに掛かっていき、五人のサムレーをあっという間に倒してしまう。自分の強さに驚いたのは念阿弥自身だった。いつの間にか、強くなっていた事を知った念阿弥は、さらに強くなるために修行の旅を続ける。旅の途中で出会った山賊たちを退治して、鎌倉に行って、強い和尚(おしょう)と出会って指導を受ける。九州に行って、太宰府(だざいふ)の天満宮の岩屋に籠もって悟りを開く。その頃、太宰府には、将軍宮(しょうぐんのみや)様がいて、念阿弥の強さを聞いて、わしのために働いてくれと頼むが、念阿弥は断って、故郷の奥州(おうしゅう)に戻って、見事に父親の敵(かたき)を討つ。敵を討った念阿弥は、鎌倉の和尚の弟子になって、慈恩と名乗る。
 数年後、旅に出た慈恩は若き日のヒューガと出会い、一緒に旅をする所でお芝居は終わった。
 念阿弥が悪者たちを倒す場面では、子供たちだけでなく、観客たち皆が大喜びしていた。十六歳からの念阿弥を演じたのは女子サムレーのアイだった。小柄で強そうに見えないアイが、大柄のチリやナカウシが演じた悪者を素早い動きで、やっつけてしまうので、観客たちは指笛を鳴らして喝采を送った。
 破れ寺に現れた娘の事を慈恩禅師に聞いたら、「わしが初めて好きになった娘じゃよ」と言って笑った。
 銅鑼(どら)の音が鳴り響いて、シーハイイェン(施海燕)たちのお芝居『武当山の仙人(ウーダンシャンぬしんにん)』が始まった。与那原グスクのお祭りで初演したお芝居を、ミヨンとヂャンウェイ(張唯)が明国(みんこく)の言葉に直して、安須森ヌルの屋敷で一か月の猛特訓を積んだのだった。ヂャンサンフォンを演じたのはシーハイイェン、月の女神のチャンオーを演じたのはスヒターで、二人ともササとシンシンに負けない凄い演技を見せて、観客たちを驚かせていた。
 お祭りの翌日、サハチは馬天浜に叔父のサミガー大主(うふぬし)(ウミンター)を訪ねた。叔父は忙しそうに働いていたが、サハチの顔を見ると、「按司様(あじぬめー)のお出ましか。珍しいのう」と笑った。
「この間もサジルーが珍しくやって来て、昔話などしていったぞ」
「えっ、サジルー叔父さんが来たのですか」
 サミガー大主はうなづいて、作業場から出ると、『対馬館(つしまかん)』に誘った。シンゴ(早田新五郎)たちのための宿泊施設だが、以前のごとく開放してあって、旅人たちが自由に利用していた。今もジャワ(インドネシア)から来た船乗りたちが異国の言葉をしゃべりながら笑っていた。
「カマンタ(エイ)捕りを手伝ってくれているんじゃよ」とサミガー大主は彼らを見ながら言って、
「サジルーの事を聞きに来たんじゃろう」とサハチを見た。
「ウミンター叔父さんは知っていたのですか」とサハチは聞いた。
「ユミというヌルは、マチルーの家に滞在していたんじゃよ。馬天ヌルに頼まれて、預かっていると言っていた。マチルーからユミとサジルーが怪しいと聞いたんじゃ。わしは信じなかった。サジルーに限って、そんな事はあるまいと思っていたんじゃ。二年後、また南の島からヌルたちがやって来た。若者たちをわしの所に預けて行ったヌルもいた。二年間、ここで修行をした若者たちは今、南の島で鮫皮(さみがー)を作っているじゃろう」
「南の島の人たちが、作業場にいたなんて知りませんでした」とサハチが言うと、サミガー大主は笑った。
「その年は兄貴が突然、隠居して旅に出た年じゃよ。佐敷按司になったお前は忙しくて、ここに来る暇なんてなかったじゃろう」
 確かにそうだった。突然、按司になって、急に忙しくなった。自分の事が精一杯で、南の島の人の事なんて、まったく興味はなかった。
「その時、ユミと同じ島のヌルも来たが、サジルーと会ったかどうかは、わしは知らん。二年後、また南の島からヌルたちがやって来た。たまたま、馬天ヌルがササを連れて遊びに来ていたんじゃ。その時、ユミと同じ島から来たヌルが馬天ヌルと話をしているのを、わしは聞いてしまったんじゃよ。作業場から屋敷に行くと、二人がサジルーの娘の事を話していたんじゃ。わしが聞いていたと知って、馬天ヌルは驚いた。この事は絶対に内緒にしておいてくれって頼まれたんじゃ」
「ずっと、内緒にしていたんですね?」
「いや、わしは聞かなかった事にしたんじゃよ。馬天ヌルは子供の頃のササと同じように、幼い頃からシジ(霊力)が高かった。わしらにはわからんが、サジルーとユミを会わせたのは、きっと何か重要な意味があるんじゃろうと思って、知らない振りをしていたんじゃよ。そして、わしはその事をすっかり忘れてしまった。ササが南の島を探しに行くと聞いた時、わしはユミの事を思い出したんじゃ。そして、馬天ヌルがサジルーとユミを会わせた理由が、ようやくわかったんじゃよ。馬天ヌルはササが南の島に行く事を予見していたんじゃろう。南の島にサジルーの娘がいれば、きっと、ササを歓迎してくれるだろうと思ったのに違いないとな」
「まさか?」とサハチは思ったが、馬天ヌルならやりかねないとも思った。
 馬天ヌルがウタキ(御嶽)巡りの旅に出ると行った時、ヌルとして各地のウタキを巡りたいのだろうと思っただけだが、旅が終わってみると、馬天ヌルは各地で奇跡を起こして、各地のヌルたちから尊敬される存在になっていた。琉球にいるヌルで、馬天ヌルの名を知らないヌルはいないし、たとえ、敵地のヌルであっても、馬天ヌルを慕っていた。馬天ヌルはヌルの世界で、琉球を統一した存在になっていた。
「サジルー叔父さんは、ウミンター叔父さんがユミの事を知っているのか確認に来たのですか」
「わしが知っていて、黙っていた事を知っていたようじゃ。長い間、内緒にしてくれてありがとうとお礼を言ったよ」
「そうだったのですか」
「ユミというヌルだが、色っぽいだけでなく、強い女だったらしい。サジルーはユミから武当拳(ウーダンけん)を習ったと言っていた」
「えっ、武当拳?」
 サミガー大主はうなづいた。
武当拳を作ったヂャンサンフォン殿が琉球にやって来た時、自分が武当拳を身に付けている事を知られるのが、一番恐ろしかったとサジルーは言っていたよ」
「ユミはどうして武当拳を身に付けていたのですか」
「南の島にヂャンサンフォン殿の弟子がやって来たようじゃ。島の者たちは皆、武当拳を身に付けているらしい」
武当拳が南の島に‥‥‥」とサハチは驚いたあと、「ササたちが喜びそうだな」と笑った。
 サミガー大主と別れて、サハチは新里にある馬天ヌルの屋敷に向かった。馬天ヌルがササと一緒に佐敷グスクの東曲輪(あがりくるわ)の佐敷ヌルの屋敷に移ったあと、その屋敷はしばらく空き家だったが、浦添(うらしい)グスクから助け出されたユリが娘と一緒に暮らしていた。ユリが安須森ヌルと一緒にお祭りの準備をやるようになって、島添大里グスクの安須森ヌルの屋敷に移ると、また空き家になった。馬天浜のお祭りの準備の時、その屋敷を使う事になって、今、ユリとハルとシビーがいるはずだった。
 サハチが訪ねるとハルとシビーが天井を睨んで寝そべっていた。サハチを見ると驚いて、二人は飛び起きた。
 サハチは縁側に座って庭を眺めた。ここに来たのは久し振りだった。
按司様、どうしたのです?」とハルが聞いた。
「ユリさんはいるのか」とサハチは二人に聞いた。
「マキクちゃんを迎えに行きました」
「何だ、行き違いになったのか」
「ユリさんに用があるのですか」
「ちょっとな」と言って、マチルーの娘のシビーからユミの事を聞こうと思ったが、ササよりも年下のシビーが知っているわけはないと気づいた。
「馬天浜のお祭りのお芝居の台本を書かなくちゃならないんだけど、いい題材がみつからないの」とハルは言った。
「毎回、面白いお芝居を観せてくれたが、とうとう、種切れになったか‥‥‥頼みがあるんだが、馬天浜のお芝居は『武当山の仙人』にしてくれ」とサハチは言った。
「またあ」と二人は不満そうな顔をした。
「あの話の続きを書いてほしいんだよ。ヂャン師匠が琉球に来てからの話だ」
 そう言ったら、二人の目が急に輝き出した。
「でも、実際に自分がやって来た事なんて、お芝居にしても面白くないからやめろって、ヂャン師匠に言われてやめたんです」とハルが言った。
「ヂャン師匠には内緒で、それを上演して、ヂャン師匠を驚かせるんだ」
「でも、怒らないかしら?」と二人は心配した。
「マチルギのお芝居は、マチルギに内緒で書いたんだろう。お客さんが喜んでくれれば、お芝居は成功だ。ヂャン師匠も笑って許すだろう」
 二人はうなづいて、やる気を出していた。
「ヂャン師匠が琉球に来てからの事は調べてあるから、馬天浜のお祭りには間に合いそうだわ」
「忙しくなるわよ」とハルがシビーに言った。
「寝る間も惜しんで、早く台本を書かなくちゃね」とシビーも張り切っていた。
「ユリさんが帰ってきたわ」とハルが言った。
 ユリは娘を連れていなかった。サハチに気づいて驚き、駆け寄ってきた。
按司様、こんな所にいらっしゃるなんて、どうしたのですか」
「馬天浜のお祭りについて、お願いがあるのです」
 サハチは三人に、ヂャンサンフォンが琉球を去る事を話した。三人は驚いていた。
「この事は内緒だ。ヂャン師匠は大げさな送別の宴はするなと言ったんだ。そこで、馬天浜のお祭りをヂャン師匠の送別の宴にしたいんだよ。ヂャン師匠の弟子たちをみんな呼んで、別れを告げさせたいんだ」
「ヂャン師匠には内緒で、事を運ぶんですね?」とユリが言った。
 サハチはうなづいた。
「わかりました。ヂャン師匠の思い出に残るような、素晴らしいお祭りにしましょう」
 そう言って、ユリはハルとシビーを見て、「お祭りまで、あと一か月よ。忙しくなるわ」と楽しそうに笑った。
 四日後、サハチが首里に行くと、山グスクにいたヂャンサンフォンが山グスクヌルと一緒に『慈恩寺』に移ったと聞いて、サハチは慈恩寺に向かった。慈恩寺に行く前に、隣りにある武術道場に寄って苗代大親と会った。
「隣りに慈恩寺を建ててよかったぞ」と苗代大親はサハチの顔を見ると言った。
慈恩寺の厳しい修行を見て、うちの奴らもやる気を出して修行に励んでいる。来年は試合に勝って慈恩寺に入ると言っている者も多いんじゃよ」
 五月に慈恩寺が完成して、一月後に各地から集まって来た強者(つわもの)たち二百人が試合をして、勝ち残った五十人が慈恩寺に入って一年間、修行を積む事に決まった。今の所、一年だが様子を見て、二年、あるいは三年になるかもしれなかった。
「わしに言いたい事があるという顔付きじゃな」と苗代大親はサハチの顔を見ながら言った。
「えっ?」と言ってサハチは苗代大親の顔を見た。
 苗代大親は照れ臭そうに笑って、
「もう知っているんじゃろう」と言った。
「姉から聞いたよ。お前に話してしまったってな。ササが南の島を探しに船出した時から、覚悟はしていたんだ。そろそろ、本当の事を言うべきじゃってな。妻にも話したよ。妻は驚いて、ポカンとした顔をしていた。わしは、すまなかったと頭を下げたんじゃ。妻は泣くか、怒るだろうと思っていたが、妻は笑ったんじゃ。二十年以上も前の事を今更、怒る気にもなれませんよ。それよりも、そんなに長い間、胸の奥にしまっていたなんて、苦しかったでしょうと言ったんじゃよ。妻の言う通り、内緒にしておくのは辛かった。何度も、本当の事を言って、妻に謝ろうと思ったんじゃ。だが、わしには言えなかったんじゃよ」
 苗代大親は首を振ってから笑って、
「やっと、重い肩の荷を下ろせたような気分じゃ」と言った。
「ユミさんは武当拳を身に付けていたそうですね?」とサハチが聞くと苗代大親はうなづいた。
「その事を隠しておくのも大変じゃった。知らない振りをしていても、ヂャンサンフォン殿にはばれてしまうじゃろうと思ったよ。ユミの師匠はウーニン(呉寧)という武当山の道士なんじゃ。ウーニンの事をヂャンサンフォン殿から聞きたかったが、聞く事はできなかったんじゃ」
「今、聞きに行きましょう」とサハチは言った。
 苗代大親はうなづいて、サハチと一緒に慈恩寺に向かった。
 『慈恩寺』は静かだった。修行者たちの姿は見えず、閑散としていた。
 庫裏(くり)に行くと、ギリムイヌル、山グスクヌル、喜屋武(きゃん)ヌル(先代島尻大里ヌル)の三人が修行者たちの食事の仕度をしていた。まるで、娘のようにわいわいと楽しそうに大人数の料理を作っていた。三人とも按司の娘なので、本来なら料理なんか作らないだろうが、皆、それなりに苦労していて、自分で料理をするようになったらしい。それにしても、山グスクヌルと喜屋武ヌルが仲よくしている姿は不思議に思えた。
 山グスクヌルは汪英紫(おーえーじ)(先々代山南王)によって滅ぼされた島添大里按司の娘で、喜屋武ヌルは汪英紫の娘だった。二人とも苦難を乗り越えて、昔の事は水に流したようだった。
「修行者たちはどこに行ったのです?」とサハチが聞くと、
「ヤタルー師匠(阿蘇弥太郎)とヤンジン(楊進)が与那原の海に連れて行きました」とギリムイヌルが言った。
 ヤタルー師匠は慈恩禅師に頼まれて、慈恩寺の武術師範になっていた。喜屋武ヌルと出会ってからは喜屋武グスクで暮らし、喜屋武グスクのサムレーたちの指導をしながら、のんびり暮らしていたが、慈恩禅師に頼まれて引き受ける事に決めた。喜屋武ヌルに相談したら、大勢の修行者たちがいたら、ギリムイヌルも大変だろうから、わたしも一緒に行くと言ったのだった。
 ヤンジンは久米村(くみむら)の唐人(とーんちゅ)で、ヂャンサンフォンが与那原グスクで暮らし始めた頃に弟子になった男だった。祖父の代から久米村に住んでいるので、明国の言葉よりも琉球の言葉の方が堪能で、ひょうきんな男だった。右馬助が来た時、右馬助よりも一つ年下だったが、先輩面して得意になって武当拳を教えた。ところが、一年も経たないうちに、右馬助の方が強くなってしまい、それからは真剣になって修行に励んで腕を上げた。ヂャンサンフォンの勧めで、慈恩寺の師範になったのだった。
「与那原の海に何しに行ったんじゃ?」と苗代大親が聞いた。
「小舟(さぶに)の上で剣術のお稽古をさせると言っていました」
「成程。基本じゃな」と苗代大親はうなづいた。
「ヂャンサンフォン殿も一緒に行ったのですか」とサハチが聞くと、
リュウジャジン(劉嘉景)様とジォンダオウェン(鄭道文)様は一緒に行きましたが、ヂャンサンフォン様は慈恩禅師様に武当拳のすべてを教えています」とギリムイヌルが言った。
「ヂャンサンフォン様が帰ってしまう前に、すべてを教わらなくてはならないと慈恩禅師様は言っていました」
 二人が法堂にいると言うので行ってみた。ヂャンサンフォンと慈恩禅師は文机(ふづくえ)を間に対面していて、ヂャンサンフォンが言う事を慈恩禅師が書いていた。
 ヂャンサンフォンがサハチと苗代大親に気づいて、
「ちょっと一休みしよう」と言った。
 慈恩禅師が振り向いて、サハチたちを見て笑った。
 サハチと苗代大親は頭を下げて、二人に近寄った。
「順調に行っておるよ」と慈恩禅師はサハチに言った。
「ヂャンサンフォン殿が一月後にはいなくなってしまうというのは大きな誤算じゃったがな」と言って笑った。
 慈恩禅師が書いていた物を見たら、人体の絵が描いてあって、あちこちに点が打ってあって、どうやら急所のようだった。
「ヂャン師匠、実はお聞きしたい事があるのです」と苗代大親が言った。
 苗代大親はユミと出会って、武当拳を教わった事を話し、ユミの師匠だったウーニンを知らないかと聞いた。
「そなたが武当拳を身に付けている事は知っていた」とヂャンサンフォンは言った。
琉球にわしの弟子か孫弟子が来て、教わったのじゃろうと思った。ただ、武当拳という名も、わしの事も知らないのじゃろうと思っていたんじゃが、そんな理由があって隠していたとはのう。ウーニンはよく知っておるよ。わしの弟子のフーシュ(胡旭)の弟子じゃ。家族を元(げん)の兵に殺されて、各地をさまよっていたようじゃ。わしの噂を聞いて武当山に登って、フーシュの弟子になったんじゃよ。その頃、わしは武当山にはいなかったんじゃ。あちこちで反乱が起こって、この先、世の中はどうなって行くんじゃろうと戦見物をしていたんじゃよ。ウーニンが武当山に来て四年後、わしは孤児になったシュミンジュン(徐鳴軍)を連れて武当山に戻った。ウーニンはわしの弟子にしてくれと、うるさいくらいに付きまとっていたんで覚えていたんじゃよ」
「それで弟子にしたのですか」とサハチは聞いた。
 ヂャンサンフォンは笑った。
「わしは弟子が育てた者を奪い取ったりはせんよ。お前はわしの孫弟子じゃと言ったんじゃよ。ウーニンはフーシュに似て強い奴じゃった。親の敵を討つために元軍と戦うと言っていたので、戦に参加して戦死してしまったのじゃろうと思っていたんじゃ。南の島で生きていたとは驚いた。武当拳を南の島に広めてくれたお礼を言わなければならんのう」
「ユミが帰ったあと、わしは武当拳の修行を山の中で続けていましたが、いくつか疑問が出て来たのです。しかし、その疑問を正してくれる師はおりません。お願いします。わしの疑問を正してください」
 苗代大親はヂャンサンフォンに頭を下げて頼んだ。
 ヂャンサンフォンはうなづいて、苗代大親を促して庭に出た。
 苗代大親とヂャンサンフォンは武当拳の試合をした。
 サハチは驚いた。苗代大親武当拳は思っていた以上に凄かった。勿論、ヂャンサンフォンにはかなわないが、サハチが戦ったら、勝てるとは言えなかった。かつて、叔父はサハチの剣術の師匠だった。そして、今でも師匠であるという事を思い知らされた。

 

2-172.ユウナ姫(改訂決定稿)

 ササ(運玉森ヌル)たちはドゥナンバラ村のツカサの案内で『ウラブダギ(宇良部岳)』に登っていた。
 サンアイ村から坂道を下ってタバル川に出て、丸木橋を渡って密林の中に入った。密林の中にある沼を右に見ながら進んで、沼の先をしばらく行くとアラタドゥと呼ばれる分岐点に出た。右に行くとドゥナンバラ村に行き、左に行くとダティグ村に行く。ササたちは右に曲がって、ドゥナンバラ村を目指した。
 『ドゥナンバラ村』はユウナ姫が造った一番古い村だった。ユウナ(オオハマボウ)の木に囲まれた広場の周りに、サンアイ村と同じような造りの家が建ち並んでいた。
 クマラパの娘、ラッパの案内で、ドゥナンバラ村のツカサと会った。クマラパもツカサも再会を喜んでいた。もう六十を過ぎているとクマラパは言ったが、とても、そんな年齢(とし)には見えなかった。狩俣(かずまた)のマズマラーのような力強さはなく、優しそうな人だった。
 ツカサはササたちを歓迎して、ユウナ姫様があなたたちを待っていると言って、さっそく、ウラブダギへと案内した。
「ここは昔、ユウナバルと呼ばれていたらしいわ」とツカサは歩きながらササたちに言った。
「夏になるとユウナの花だらけになるのよ。辺り一面が黄色くなって、とても綺麗なのよ」
「どうして、ユウナがドゥナンになったのですか」とササは素朴な疑問を聞いた。
「いつ頃からドゥナンになったのか、わからないんだけど、風のせいじゃないかしら。この島は年中、海から風が吹いているの。風が強くて、よく聞こえない『ゆ』が『どぅ』に変化したんじゃないかしら。よくわからないけどね」
 『ゆうな』が『どぅうな』になって、『どぅなん』になったのかと、ササたちは一応、納得した。
 ウラブダギはこの島で一番高い山と言っても、大した高さはないので、すぐに山頂に着いた。途中、大きな蝶々が優雅に飛んでいて、ササたちを歓迎してくれた。夜になれば、アヤミハビル(ヨナグニサン)という大きな蛾も見られるとラッパは言った。
 山頂の近くに大きな岩があって、そこがユウナ姫のウタキ(御嶽)だった。男たちには山頂で待っていてもらって、女たちはツカサに従って、お祈りを捧げた。
 『ユウナ姫』はササたちにお礼を言って、母(イリウムトゥ姫)がこの島にスサノオ様を連れて来てくれたと言った。
「母から御先祖様のスサノオ様の事は聞いていたけど、こんな遠くの島にやって来るなんて思ってもいなかったので、腰を抜かすほどに驚いたわ」と言ってユウナ姫は笑った。
 美しい声をしていて、姿を見たら、きっと美人だろうとササは思った。
「ユウナ姫様がこの島にいらした時、やはり、この島にも南の国(ふぇーぬくに)から来た人たちが暮らしていたのですか」とササは聞いた。
「驚いた事に、誰も住んでいなかったのよ」とユウナ姫は言った。
「えっ!」とササたちは驚いた。
「この島に来る前、クン島(西表島)のウミンチュ(漁師)たちから、三十年くらい前に、ユウナ島に火の雨が降って、住んでいた島人(しまんちゅ)たちは全滅したと聞いていたの。でも、火の雨が降るなんて信じられなかったわ。この島に来て、あちこちに黒焦げになった木があって、火の雨が降って、みんな焼けてしまったらしいとわかったの。火の雨と関係があるのかわからなかったけど、軽い石もあちこちに落ちていたわ。わたしたちは島中を巡って、生き残った人たちを探したけど、見つからなかったの。それでも、不思議と虫や蝶々、蛇やネズミは生き残ったらしくて、山の中にいたわ。わたしたちはこの島に十人で来たんだけど、子孫を増やすには、もっと連れて来なければ無理だと思ったわ。それで、クン島から十組の若者たちを連れて来て、ユウナバル村を造ったのよ。馬(んま)や牛、鶏(にわとぅい)も連れて来て増やしたわ。わたしは従兄(いとこ)のインヒコと結ばれて、五人の子供を産んだの。三女は生まれてすぐに亡くなってしまったけど、長女はわたしの跡を継いで、次女はクブラ村のツカサになったわ。二人の息子は村造りに貢献してくれたのよ。わたしたちがこの島に来て、五年目の夏だったわ。タオという男が丸木舟(くいふに)に乗って、この島にやって来たの。言葉が通じなくて困ったけど、身振り手振りで話をして、タオが以前、この島に住んでいた事がわかったのよ。タオが八歳の時、火の雨が降ったらしいわ。島は火の海になって、海に逃げた人たちのほとんどが黒潮(くるす)に流されて、遭難してしまって、西方(いりかた)にある大島(うふしま)にたどり着いたのはタオと父親、あと数人しかいなかったらしいわ」
「西方の大島というのは、ターカウ(台湾)の事ですか」とササは聞いた。
「そうよ。よく晴れた日には西の彼方に大きな島が見えるのよ」
「どうして、西に逃げたのですか。東(あがり)に行けばクン島やイシャナギ島(石垣島)があるのに」と安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)が聞いた。
「大島はタオたちの故郷だったようだわ。とっさの事で、皆、故郷を目指して逃げたようなの。それに、タオたちが住んでいたのは、この島の西にあるクブラだったのよ。その時は火の雨というのがどんなものなのか、わたしにはわからなかったけど、一千年の間に、何回か火の雨が降っているのよ。海の中にある火山が噴火していたんだわ。この島を全滅したほどの大きな噴火はなかったけど、海の中から火が飛び出して来るのよ。その前後には大きな地震もあるわ。火の雨の正体は真っ赤に燃えた軽石だったのよ。噴火のあと、海に浮いていた軽石はあちこちの島の浜辺に流されて来たわ」
 話を聞いていたササたちは驚いていた。海の中の火山が噴火するなんて思ってもみない事だった。
「タオはもっと早くに戻って来たかったようだけど、父親が許さなかったらしいわ。お前には黒潮は越えられない。死にに行くようなものだと言われたみたい。父親が亡くなって、タオはウミンチュたちから黒潮の事を詳しく聞いて、体も鍛えて、この島までやって来たらしいわ。タオは懐かしそうに島を巡って、昔、呼ばれていた地名を教えてくれたわ。火の雨で亡くなった人たちのためにも、当時の地名を残した方がいいだろうと思って、今、呼ばれている地名のほとんどはタオたちの御先祖様が付けた地名なのよ。このお山もそうだわ。タオは一旦、大島に戻って、家族たちと仲間を連れてやって来たのよ。家族の中には幼い子供たちもいて、よく黒潮を乗り越えてやって来たと感心したわ。タオたちはクブラの村を再興したのよ。あとでわかったんだけど、タオの母親と幼い姉弟(きょうだい)はおうちの中にいて、焼け死んでしまったらしいの。タオは母親と姉弟を弔うためにも、この島に戻って来たかったのよ。わたしの次女はクブラ村に行って、タオの孫息子と結ばれたわ。クブラ姫になってクブラダギ(久部良岳)に祀られているわ。クブラ姫の次女がダンヌ姫になって、ダンヌ村を造ったのよ。四代目のダンヌ姫の次女がサンバル村を造ったわ。サンバル村は六十年ほど前、ダンア村に移動して、五十年近く前、ブシキ村と一つになってサンアイ村ができたのよ。アディク村は従妹のメイヤ姫が造って、ユシキ村はわたしの孫娘が造ったわ。どちらもなまってしまって、アディク村はダティグ村に、ユシキ村はブシキ村と呼ばれるようになったの。ナウンニ村は四代目のユシキ姫の次女が造った村だわ。わたしの子孫たちとタオの子孫たちで、この島を造ってきたのよ」
「三百年前に、大津波は来ませんでしたか」と安須森ヌルが聞いた。
「イシャナギ島は大津波にやられたようだけど、この島は大丈夫だったわ。ナンタ浜に大波が来たけど、あの湿地帯には誰も住んでいないし、ウミンチュたちは異変に気づいて、高い所に避難したから被害はなかったのよ」
「ミャーク(宮古島)を襲った倭寇(わこう)の佐田大人(さーたうふんど)は、この島に来なかったのですか」とナナが聞いた。
「ミャークからターカウ(台湾の高雄)に行くお船はこの島に来るけど、ターカウからミャークに向かうお船はこの島には来ないのよ。ターカウはこの島より、かなり南方(ふぇーかた)にあるらしいわ。ターカウから船出したお船はパティローマ(波照間島)に寄って、そこからフシマ(黒島)に寄って、多良間島(たらま)に寄って、ミャークに帰るはずよ」
「この島からミャークに行くのは難しいという事ですか」とササは聞いた。
「この島では西風(うてぃぶち)は滅多に吹かないの。九月頃、戌亥(いんい)(北西)の風が吹くので、その風に乗ってパティローマまで行って、南風(ぱいかじ)の吹く夏まで待ってから、北上してミャークに行く事になるわ」
 九月まで帰れないなんて大変な事だった。ターカウに行ったら、ここには戻って来られない。この島にいるうちに、この島の事をもっと知らなければならないとササは思った。
 ユウナ姫と別れて、ウラブダギを下りたササたちがダティグ村に行こうとしたら、今晩はこの村に泊まって行ってねとツカサに言われた。
「あなたたちが来るって聞いて、六人のツカサが集まって相談したのよ。各村々で歓迎の宴(うたげ)を開いて一泊してもらって、そのあとはあなたたちが好きな村に滞在してもらおうってね」
 ツカサたちが決めたのなら従わなければならなかった。六つの村を見るのに六日も掛かるけど、この島でのんびりするのもいいだろうとササは思った。
 広場の近くに、ササたちのために新築した家が四軒建っていた。その事もツカサたちで決めたようだった。ササたちが家の中で休んでいると、若ツカサのラッパが娘のフーと一緒に、お握りを持ってやって来た。フーは十七歳で、父親はアコーダティ勢頭(しず)の長男のマフニだという。マフニはアコーダティ勢頭の跡を継いで、今頃はトンド(マニラ)に行っているはずだった。
「お父さんはよく来るの?」と聞いたら、フーは首を振って、「三年前に会いました」と言った。
 クマラパたちの家にお握りを持って行ったナーシルが、「誰もいないわ」と言って戻って来た。
「父はみんなを連れて、母のおうちにいましたよ」とラッパが言った。
「早々と酒盛りを始めているに違いないわ」とナナが言った。
「お酒は今晩、飲めるわ。それより、この村に古いウタキはありませんか」とササはラッパに聞いた。
「この村はユウナ姫様が造った村なので、それよりも古いウタキはありません。でも、何だかよくわからないけど、ウタキのような所はあります」
 お握りで腹拵えをして、ササたちはラッパの案内で、村の南側にある小高い丘に登った。密林を抜けると急に視界が開けて海が見えた。
 キャーキャー騒ぎながら若ヌルたちが駈け出した。
「崖だから気を付けて!」とラッパが叫んだ。
 フーは若ヌルたちと一緒にいた。若ヌルたちのお姉さんという感じだった。
 高い崖から下を見下ろすと奇妙な岩が海の中に立っていた。
「『トゥンガン(立神岩)』と言って、南の国から来た人たちが、神様として崇めていたのかもしれないって祖母が言っていたわ」とラッパが言った。
 そう言われてみれば、どことなく神々しさが感じられた。
 崖から離れて岩場だらけの所を通って、密林を抜けると、また海岸に出た。そこは奇妙な岩場だった。平たい岩が幾重にも重なっているように見えた。岩場の上に上がると眺めがよくて気持ちよかった。
「ここは『サンニヌ台』といいます」とラッパが言った。
「ユウナ姫様がこの島に来て三十年くらい経った頃、ドゥナンバル村で争い事が起こったようです。ユウナ姫様の従妹(いとこ)のメイヤ姫様が何かと威張って、クルマタの女たちが反発したのです。ドゥナンバラ村はユウナ姫様の子供たちと、従妹のメイヤ姫様の子供たちと、クルマタの女たちが産んだ子供たちで成り立っていました。メイヤ姫様はイリウムトゥ姫様のお兄さんの娘です。ユウナ姫様と同じように二代目のウムトゥ姫様の孫なのです。誇りがあったのかもしれません。でも、みんなで力を合わせて作った村に、上下関係は必要ありません。村を統治するツカサ以外は皆、平等だというように、ここで決めたそうです。三人の根人(にっちゅ)が話し合った所なので、三根(さんに)の台と呼ばれるようになったのです。その時は納得したメイヤ姫様でしたが、結局は村から出て行って、ダティグ村を造って、自分がツカサになりました。以後、この島は神人(かみんちゅ)であるツカサ以外は、皆、平等という事を守っています」
「皆、平等ですか‥‥‥」と安須森ヌルが呟いた。
 琉球は皆、平等とは言えなかった。力を持った按司がいて、領地を増やすために戦(いくさ)をして、戦をするために領内の人たちから兵糧(ひょうろう)を集めている。商人たちは銭を稼ぐ事に熱中して、貧しい人たちは益々、貧しくなっていく。兄は琉球を統一して、戦のない平和な国にすると言っているが、それは皆が平等な国ではないだろう。皆が平等に暮らしているこの島は、夢のような島だと安須森ヌルは思った。
 サンニヌ台から下を覗くと、ここにも海の中に奇妙な大きな岩(軍艦岩)があった。
「あれは何?」とササがラッパに聞くと、
「ウプイチ(大きな石)」と言って笑った。
 帰りは密林の中に入らずに草原を通った。馬たちがのどかに草を食べていた。
 村の広場で、歓迎の宴が行なわれた。サンアイ村に負けるものかというように豪華な料理とヤマトゥのお酒が出てきて、村の若者たちの歌や踊りが披露された。クマラパが孫娘のフーと武当拳(ウーダンけん)の模範試合をして、村人たちを喜ばせた。
 ササたちはクマラパが武当拳を身に付けている事に驚いて、その強さにも驚いていた。クマラパは七十歳の半ばなのに身が軽く、その軽快な動きはヂャンサンフォン(張三豊)とよく似ていた。もしかしたら、ヂャンサンフォンのように百歳以上も生きるのかもしれないとササたちは思った。
 若ヌルたちが騒いでいるので、何事かと見ると大きな蛾が飛んでいた。『アヤミハビル』だった。その大きさと羽根の美しさにササたちは呆然として、優雅に飛んでいるアヤミハビルを見ていた。
 宴が終わったあと、ササと安須森ヌルはツカサに呼ばれた。サンアイ村の時と同じで、これもツカサたちが決めた事だろうかと思った。
「ラッパからあなたたちの事を聞いて驚いたわ」とツカサは言った。
「あなたたちはナーシルの従姉(いとこ)で、琉球の王様の娘だっていうじゃない。わたしが琉球に行った時、苗代大親(なーしるうふや)様のお兄さんは、佐敷按司を隠居して旅に出たって聞いたけど、その旅に出た人が王様になったって本当なの?」
「本当です。父は隠居して、近くの島で一千人の兵を育てて、中山王(ちゅうさんおう)を倒して王様になったのです」と安須森ヌルが言った。
「凄いわね」とツカサは目を丸くして驚いていた。
「わたしが琉球に行った時、中山王(察度)は丘の上に建つ首里天閣(すいてぃんかく)という凄い御殿(うどぅん)に住んでいたわ。あんなに高い建物を見た事がないから、わたしたちは驚いて言葉も出なかったわ。わたしたちは中山王に歓迎されて、首里天閣に登ったのよ。いい眺めだったわ。中山王の跡継ぎがいる浦添(うらしい)グスクも凄いグスクだったわ。高い石垣に囲まれていて、絶対に攻め落とす事なんてできないだろうと思ったわ。あなたたちのお父様はあのグスクを攻め落としたの?」
浦添グスクは焼け落ちて、首里天閣のあった所に首里グスクができて、新しい都もできました。是非、琉球にいらしてください。そして、正確に言うと、安須森ヌルは中山王の娘ですけど、わたしは姪です。わたしの母は中山王の妹の馬天(ばてぃん)ヌルです」
「えっ、馬天ヌル‥‥‥」と言ってツカサは昔を思い出していた。
「馬天浜で会ったわ。赤ちゃんを連れていたけど、あの時の赤ちゃんがあなたなのね?」
 ササはうなづいた。赤ん坊の時に会っていたなんて驚きだった。ササはツカサの顔をじっと見つめたが、思い出せなかった。
「わたしはユミに頼まれて、ナーシルが生まれた事を苗代大親様に伝えたのよ。苗代大親様は喜んで、ナーシルの守り刀にしてくれって言って、短刀をくれたのよ。今もナーシルが大切に持っているはずだわ」
「父が隠居して、兄が佐敷按司になりましたが、兄には会わなかったのですか」と安須森ヌルが聞いた。
「残念ながら会っていないわ。佐敷按司様は奥さんと一緒に旅に出ているって馬天ヌル様が言ったわよ」
 夫婦揃っての毎年、恒例の旅だわと安須森ヌルは思った。きっと、首里天閣を見に行ったのだろう。もし、兄がドゥナンバラ村のツカサと会っていたら、ナーシルの事もわかったかもしれない。そしたら、もっと早く、南の島に行く船を出したかもしれなかった。でも、あの頃のあたしは豊玉姫(とよたまひめ)様の事も、琉球の古い歴史の事も知らなかった。この島に来たとしても、神様の事は何もわからなかったに違いない。やはり、今、この島に来た事が重要なんだと安須森ヌルは思っていた。
 ツカサと別れて家に戻ると、愛洲(あいす)ジルーたちの家が賑やかだった。昨夜(ゆうべ)のサンアイ村でもそうだった。村の娘たちが訪ねて来ていて、ジルー、ゲンザ(寺田源三郎)、マグジ(河合孫次郎)、ガンジュー(願成坊)は鼻の下を伸ばして、でれでれとしていた。ササは男たちに文句を言ったが、一番、怒っていたのはミッチェだった。ミッチェの剣幕に驚いて、ガンジューは俯いたまま何も言えなかった。それなのに、懲りずにまた村の娘たちと楽しそうに酒を飲んでいるようだ。
 ササたちが怒鳴り込んでやろうと顔を出したら、一緒にいたのはミッチェ、サユイ、タマミガ、ミーカナ、アヤー、ナーシル、それに玻名(はな)グスクヌルもいた。
「見張っているのよ」とミッチェが言って、
「村の娘たちは、この様子を見て帰って行ったわ」とタマミガが笑った。
 ササたちも加わって、酒盛りの続きをした。
 次の日、ササたちはナーシルの案内でダティグ村に行った。
 『ダティグ村』を造ったのはユウナ姫の従妹のメイヤ姫で、メイヤ姫の夫はユウナ姫の弟のトゥイヒコだった。トゥイヒコは姉とメイヤ姫が対立するのを見かねて、新しい村を造ろうと言い出した。東崎(あんあいさてぃ)の近くに新しい村を造って、アディクの木がいっぱいあったので、アディク村と名付けた。アディクの木は堅くて、島人の誰もが持っている槍(やり)の柄になり、実も食べられた。いつしか、アディク村はダティグ村となまってしまった。ただ、木のアディクはダティグとは言わず、アディガと呼ぶらしい。
 東崎から続くダティグチディと呼ばれる高台の裾野にダティグ村はあった。村の造りはどこも似ていて、広場を中心に家々が建ち並んでいた。ササたちはダティグ村のツカサに歓迎された。
 若ツカサのアックはナンタ浜にササたちの出迎えに来て、一緒にサンアイ村に行ったが、昨日、ササたちがドゥナンバラ村に行く時、分岐点のアラタドゥで別れて、ダティグ村に帰っていた。アックにはユナパという十七歳の娘がいた。名前を聞いて、すぐに与那覇勢頭(ゆなぱしず)の娘だとわかった。ドゥナンバラ村のフーと同い年なので、琉球との交易をやめた与那覇勢頭がターカウに行く時、マフニも一緒に乗って来たようだ。
 アックはアコーダティ勢頭の娘で、ユナパが与那覇勢頭の娘だとすると、アコーダティ勢頭は与那覇勢頭の義父という事になる。アコーダティ勢頭の長男、マフニと結ばれたラッパは、アコーダティ勢頭の義理の娘で、ラッパの父親はクマラパなので、マフニはクマラパの義理の息子でもあるわけだ。何だか複雑な家族関係だった。
 ササたちはユナパの案内でダティグチディに登った。眺めのいい所で、東側の海が見渡せた。ササたちが船の上から見たのは、ここに立っていた見張りのサムレーだった。眺めはいいが、風が強かった。人の声もよく聞き取れず、言葉がなまってしまうのも当然のように思えた。
 ダティグチディにメイヤ姫のウタキがあったのでお祈りを捧げた。
「いらっしゃい」と『メイヤ姫』の陽気な声が聞こえた。
「ユンヌ姫様と一緒にスサノオ様を送って琉球まで行って来たのよ。初めて琉球に行って来たわ。スサノオ様やユンヌ姫様を連れて来てくれて、本当にありがとう」
 威張っていたと聞いていたので、意地悪な神様かもしれないと思っていたが、ユンヌ姫と仲よくなったとすれば、いたずら好きだが、決して威張ったりはしないだろう。
「サンニヌ台の話を聞きました。メイヤ姫様が威張っていたので、三人の根人が相談して、皆、平等だと決めたと聞きましたが」
「あらやだ」と言ってメイヤ姫は笑った。
「それはわたしの事ではないわ。わたしの夫のトゥイヒコの事を相談したのよ。トゥイヒコはユウナ姫の弟だから、それをいい事に、見境もなく娘たちに言い寄っていたのよ。村を造り始めた頃は子孫を増やさなくてはならなかったので、トゥイヒコの女好きは咎められなかったけど、五十歳近くになるというのに、女好きは治まらず、若い娘たちに言い寄っていたの。その中には自分の娘もいたのよ。このまま放っておいたら大変な事になるので、根人たちが集まって、トゥイヒコの処置を相談したのよ。ユウナ姫はイシャナギ島に連れて行ってしまえばいいと言ったけど、それでは可哀想なので、わたしが新しい村を造って、トゥイヒコも連れて行く事で解決したのよ。そして、一緒に連れて行く女たちはトゥイヒコの血を引いていない女たちにしたの。トゥイヒコは年を取っても女たちに持てたわ。わたしが女たちにトゥイヒコには近づくなって言っていたから、威張っていたという事になってしまったのね」
「そんな事があったのですか」
 他人の話を鵜呑みにしてしまうと真実を見失ってしまう。気を付けなければならないとササは肝に銘じていた。
 歓迎の宴のあと、ダティグ村のツカサから琉球に行った時の話を聞いた。
 ツカサが琉球に行った時、南部で戦(いくさ)があったあとで、残党狩りをしているので南部には行くなと言われたという。その時の南部の戦というのは、島添大里按司(しましいうふざとぅあじ)だった汪英紫(おーえーじ)が島尻大里(しまじりうふざとぅ)グスクを攻め落として、山南王(さんなんおう)になった時の戦だった。佐敷按司は戦には関わらなかったが、山賊になったヒューガと『三星党(みちぶしとー)』のウニタキが裏で活躍したと安須森ヌルは兄のサハチから聞いていた。
「佐敷には行かなかったのですか」と安須森ヌルが聞いたら、
「帰る少し前に行ったわ」とツカサは言った。
登野城(とぅぬすく)の女按司(みどぅんあず)とタキドゥン島(竹富島)の若按司は馬天浜(ばてぃんはま)のサミガー大主(うふぬし)様の所で、鮫皮(さみがー)を作るために島の若者たちを修行させていたの。その若者たちを連れて帰らなければならなかったので、許可を得て行って来たのよ。王様が警護のサムレーを付けてくれたので、自由に動けなくて、うまく苗代大親様に会えるかどうか心配だったけど、サミガー大主様のお屋敷に馬天ヌル様がいたのよ。可愛い娘さんを連れてね。あの娘さんがあなただったのね」
 ササはうなづいて、ツカサの顔を見つめたが、やはり思い出せなかった。
「馬天ヌル様のお陰で、苗代大親様に会えて、ユミとナーシルが元気だと教えてあげたのよ。一緒にドゥナン島(与那国島)まで行きたいって言ったけど、今は無理だって苗代大親様は首を振ったわ」
 ツカサはアコーダティ勢頭との出会いも話してくれた。
 丸木舟でミャークからやって来たアコーダティ勢頭は英雄として迎えられて、ドゥナンバラ村にやって来た。当時はナックと呼ばれていた。
「何かを始める時、一番古いドゥナンバラ村が最初で、次がダティグ村、サンアイ村、ナウンニ村、ダンヌ村、そして、最後が二番目に古いクブラ村なの。今回は例外で、ナーシルが琉球に関係あるので、サンアイ村が最初になったのよ」とツカサは言った。
「ナックが来た時、ドゥナンバラ村の若ツカサのパンにはクマラパ様の息子がいたわ。それにナックよりも六つも年上だったの。次の日、ナックはダティグ村に来たわ。わたしはナックの心をつかもうと着飾ってお持てなしをしたんだけど、何も起こらず、ナックはサンアイ村に行ってしまったの。サンアイ村のユミとナウンニ村のマヤは、まだ幼いので大丈夫だけど、ダンヌ村のレンは十六で、クブラ村のメイは十七で、その二人は強敵だったわ。ナックはレンかメイに取られてしまったかもしれないと悲しんでいたら、ナックがこの村に戻って来て、わたしはナックと結ばれたのよ。ナックが帰るまで、わたしたちは幸せに暮らしたわ。翌年も、その翌年もナックは来たけど、その後は来なくなってしまったの。クマラパ様に聞いたら、ナックはトンドの国に行っていて忙しいって言ったわ。琉球に行く時にミャークに行って再会したけど、昔の面影は消えてしまって、すっかり逞しい船頭(しんどぅー)(船長)になっていたわ」
 次の日、ササたちは『サンアイ村』に戻って、隣り村の『ナウンニ村』に行ったら、ムカラーがいた。ムカラーは子供たちと遊んでいて、その中の二人はムカラーの子供だった。
 母親は若ツカサのリーシャで、ムカラーはリーシャと子供たちに会いたくて、ササたちの案内役を志願したのだった。船頭になったマフニに信頼されて、トンドの国に行っているので、なかなかドゥナン島には来られなかった。ムカラーはミャークに妻はいなくて、リーシャが妻だと言っていた。できれば、リーシャと子供たちをミャークに連れて行きたいけど、リーシャはドゥナン島がいいと言う。ムカラーはリーシャの気持ちを尊重して、自分が通うと言ったが、思うようにはいかなかった。今は無理だが、あと何年かしたら、必ず、この島にやって来て、この島に住むと言っていた。
 ナウンニ村のツカサのマヤはダティグ村のツカサの次に琉球に行くはずだったが、子供が幼かったので最後でいいと遠慮した。
琉球には行けなかったけど、ターカウに行って、珍しい物をいっぱい見て驚いてきたわ」とマヤは楽しそうに笑った。
 リーシャの父親はユミの弟のロンだった。幼い頃から父親に武当拳を仕込まれたロンは、武当拳の名人だった。謙虚な人で、その強さをひけらかす事はなく、ナーシルと試合をしても負けているらしい。本当に強くなれば、試合をしなくても相手の強さがわかるはずだ。ナーシルもいつか、本当の強さを手にするだろうとマヤに言ったという。
 ロンはサンアイ村に住んでいるが、マヤと三人の子供がいるので、ナウンニ村によくやって来て、若者たちに武当拳の指導をしているという。マヤは他所(よそ)からやって来る船頭と結ばれて、贅沢な物を手に入れるよりも、村を守るために武当拳の名人を選んだのだった。
 ナウンニ村の歓迎の宴で見た武当拳の演武は、他の村よりも気合いが入っているように感じられた。
 翌日、ササたちは、昔、ダンア村があったというトグル浜に行った。この浜に『ムラカミ』という倭寇がやって来た。船を修理するためにしばらく滞在して、ムラカミはユミの母親と結ばれて、ユミが生まれた。そのムラカミがあやの祖父だとしたら、この島にあやの親戚がいる事になる。あやに知らせたら、船を出して会いに来るかもしれないとササは思って、一人で笑った。
 昔、サンバル村があった場所は牧場になっていて、馬と牛が放牧されていた。その牧場の先に『ダンヌ村』があった。
 ダンヌ村のツカサのレンはウプラタス按司の娘だった。野崎按司(ぬざきあず)と結ばれて、娘のユッカが生まれ、ユッカは与那覇勢頭の息子のトゥクと結ばれて、娘のジーナを生んでいる。ジーナは十七歳で、ドゥナンバラ村のフーとダティグ村のユナパと同い年だった。
 レンは琉球に行った時の事を話してくれた。
「その年の琉球旅が最後だったのよ。最後だってわかっていたわけじゃないけど、その年はヌルたちが多く乗っていたわ。ウムトゥダギ(於茂登岳)のフーツカサのマッサビもいたのよ。わたしよりも十歳も年下なのにヌルとしての貫禄があって、凄い神人(かみんちゅ)だと思ったわ。マッサビはミャークの上比屋(ういぴやー)のリーミガといつも一緒にいたわ。二人は同い年で、とても仲良しだったの。イシャナギ島では登野城の女按司、新城(あらすく)の女按司、名蔵(のーら)の女按司がいて、クン島からクンダギのツカサ、ミャークからは百名(ぴゃんな)のウプンマがいたわ。パティローマ(波照間島)の若いツカサもいたわね。わたしは同年配の登野城の女按司と百名のウプンマと一緒にいる事が多かったの。琉球に行って驚いたんだけど、中山王(察度)が亡くなって、息子(武寧)が跡を継いでいたのよ。わたしは初めて琉球に行ったので、何を見ても驚いてばかりいたけど、何度も行っていた登野城の女按司は、何となく様子がおかしいって言っていたわ。わたしは登野城の女按司に連れられて、馬天浜に行ったのよ。ユミからの言づてもあったので、馬天ヌル様を探したんだけど、旅に出ていて留守だったの。馬天ヌル様には会えなかったけど、苗代大親様には会えて、ユミとナーシルの事を伝えたわ。苗代大親様はナーシルに会いたいと言ったわ。今は無理だけど、いつの日か必ず会いに行くと約束してくれたのよ」
 ササは南の島に船出する前、叔父の苗代大親と会った時、叔父が何かを言いたそうな顔をしていたのを思い出した。あの時、ナーシルの事を告白しようと思ったのかもしれない。でも、叔父は、気をつけて行ってこいと言って笑っただけだった。本心は、叔父も一緒に行きたかったのかもしれないと思った。
「あの時、馬天浜で一人で遊んでいる女の子がいたわ。マッサビ様が女の子に声を掛けたら、『遠い国から来たのですね』と女の子が言ったので、あたしたちは驚いたわ。女の子は海の方をじっと見つめて、『高いお山が見えるわ。綺麗な滝もあるわ』と言ったのよ。マッサビ様は笑って、この娘(こ)、今に凄いヌルになるわねって言ったわ。もしかしたら、その女の子はあなたではなかったの?」
 そう言ってレンはササを見た。
 ササの脳裏に当時の情景がはっきりと思い出された。当時、六歳だったササは旅に出てしまった母を思いながら浜辺で貝殻を拾っていた。寂しくて泣きたくなった時、見た事もない女の人たちが近づいて来て声を掛けて来た。
 『マッサビ』がいた。『ブナシル』もいた。上比屋の『リーミガ』もいた。『クンダギのツカサ』もいた。そして、目の前にいる『レン』もいた。ササは十八年前に、それらの人たちに会っていたのだった。
 マッサビから南の島の話を聞いた。幼いササは行ってみたいと思った。すっかり忘れていたが、心の奥に残っていた記憶が、ササを南の島へと誘(いざな)ったのかもしれなかった。

 

 

 

国泉 どなん クバ巻 43度 600ml  [泡盛/沖縄県]

2-171.ドゥナン島(改訂決定稿)

 ササ(運玉森ヌル)たちは十日間、クン(古見按司と対抗するために、ユーツン(高那)の若者たちと娘たちを鍛えていた。
 若ツカサのリンとユマは思っていたよりも強く、若者たちもその強さに驚いていた。二人はミッチェのもとで修行を積んで、ユーツンに帰って来てからも稽古は続けていたが、その実力を披露する事はなかったので、誰もその強さを知らなかった。二人の強さを知った若者たちは、女に負けてはいられないと真剣に剣術の稽古に励んだ。
 あとの事はリンとユマに任せておけば大丈夫だろうと、五十本のヤマトゥ(日本)の刀を贈って、十月の末、ササたちはドゥナン島(与那国島)に向かった。
 ドゥナン島は思っていたよりも遠かった。天気がよくて波も穏やかだったが、風に恵まれなかった。ササは焦る事はないわと言ったが、愛洲(あいす)ジルーは船乗りたちに艪(ろ)を漕がせた。
 太鼓の音に合わせて掛け声が響き渡って、船は気持ちよく進んで行った。一時(いっとき)(二時間)ほど漕ぐと風が出て来た。漕ぐのをやめて、帆を上げて、あとは風の力で進んで行った。
 正午(ひる)前に丁度中間地点に来たのか、前方にドゥナン島が見え、後方にクン島(西表島)が見えた。
「このまま順調に行けば、日が暮れる前にナンタ浜に着くでしょう」とムカラーが言った。
「ただ、ドゥナン島の手前に難所があって、船がかなり揺れますので覚悟していてください」
 ササはうなづいて、クマラパからドゥナン島の事を聞いた。
 クマラパは楽しそうに笑って、
「ドゥナン島は、男にとって夢の島じゃよ」と言った。
「どういう意味ですか」と安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)が聞いた。
「あの島には夫婦という決まりがないんじゃ。男は女のもとに通って、女が承諾すれば結ばれるんじゃよ。生まれた子供は女が育てる。夫婦という決まりがないから、男は別の女の所にも通うし、女は別の男でも気に入れば迎えるんじゃ。それは島人(しまんちゅ)だけでなく、よそ者にも言える事なんじゃよ。島の女が受け入れてくれれば、いい思いができるというわけじゃ」
「クマラパ様もいい思いをしたのですね?」と安須森ヌルが横目で睨んだ。
「ドゥナン島にわしの子供が二人おるんじゃよ。まだ、マズマラーに出会う前の事じゃ。息子はすでに四十を過ぎ、娘も三十の後半じゃ。前回、行ったのは五年前じゃった。タマミガと多良間島(たらま)のトンドをターカウ(台湾の高雄)に連れて行った時じゃよ。五年振りの再会じゃな」
「ターカウに行く船は必ず、ドゥナン島に寄るのでしょう?」とササが聞いた。
「ああ、そうじゃ。ターカウに行くには黒潮(くるす)を越えなくてはならんからな、いい風を待たなくてはならん」
「すると、与那覇勢頭(ゆなぱしず)様やアコーダティ勢頭様の子供もいるのではありませんか」
「ハハハハ」とクマラパは楽しそうに笑って、「その通りじゃ」と言った。
「アコーダティ勢頭が小舟(さぶに)に乗って、ドゥナン島に行ったのは十八の時じゃった。島の娘たちにもてて、ミャーク(宮古島)に帰るのはやめようかと悩んだそうじゃ。アコーダティ勢頭の娘もいるし、野崎按司(ぬざきあず)の娘も、与那覇勢頭の娘もいるよ。そういえば、平久保按司(ぺーくばーず)の娘もいたな」
「娘ばかりで、息子はいないのですか」
「息子もおるよ。与那覇勢頭の息子とウプラタス按司の息子もおったのう」
「まったく、男っていやねえ」と安須森ヌルが冷たい目をしてクマラパを見た。
琉球に行ったドゥナン島の女按司(みどぅんあず)が、帰って来てから子供を産みませんでしたか」とササは聞いた。
「サンアイ村のユミじゃろう。ユミは琉球から帰って来てから娘を産んでいる。ナーシルという可愛い娘じゃ」
「ナーシル?」と安須森ヌルとササが同時に言って、顔を見合わせて溜め息をついた。
「サジルー叔父さんだわ」とササが言った。
 武芸ばかりに熱中していて、女なんて眼中にないといった叔父の苗代大親(なーしるうふや)が、ドゥナン島の女按司と結ばれて、娘が生まれたなんて信じられなかった。叔父はきっと知らないのに違いない。苗代大親の娘のマカマドゥには絶対に内緒にしなければならないとササは思った。
「なに、ナーシルの父親は、そなたたちの叔父なのか」とクマラパが驚いた。
「タキドゥン様がドゥナン島に行ったら驚く事があると言って笑っていたのです。叔父は苗代大親といって中山王(ちゅうさんおう)の弟で、サムレーたちの総大将を務めています」とササが説明した。
「ユミもいい相手を見つけたようじゃのう。わしがウプラタス按司と一緒に、初めてドゥナン島に行った時、ユミは九歳じゃった。サンアイ村のツカサの娘で、父親は倭寇(わこう)だったという。倭寇といっても、ドゥナン島を襲ったわけではなく、船を修理するために、しばらく滞在していたらしい。その時、ツカサと仲よくなって、ユミが生まれたんじゃよ」
「その倭寇はターカウの倭寇ですか」
「いや。その時はまだ、キクチ殿は来ておらん。ムラカミとかいう倭寇らしい。その倭寇からツカサは弓をもらったんじゃ。その弓は家宝として大事に飾ってある。そして、生まれてきた娘にユミという名をつけたんじゃよ」
「村上という倭寇だったのですか」とササが聞いた。
「ムラカミという倭寇を知っているのかね」
「ヤマトゥの瀬戸内海に村上水軍という海賊がいます。村上水軍南北朝(なんぼくちょう)の戦(いくさ)の時、九州で南朝のために活躍したと聞いています」
 もしかしたら、あやのお祖父(じい)さんがドゥナン島に行ったのかしらとササは思った。
「ほう。子孫は海賊をやっているのか」と言ってクマラパは笑った。
「ユミはわしの弟子なんじゃよ。ムラカミという父親も武芸が達者だったようじゃ。ユミも武芸の才能があった。スタタンのボウより一つ年下で、わしがボウをドゥナン島に連れて行った時には、お互いに負けるものかと稽古に励んでおった。二人は仲よくなって、その時、ユミも一緒にターカウまで行ったんじゃよ。ドゥナン島しか知らなかったユミは、ターカウの賑わいに驚いておったわ。大勢のヤマトゥンチュ(日本人)を見て、父親の面影を探しているようじゃった。キクチ殿もムラカミという倭寇を知っていた。ムラカミナガト(村上義弘)という凄い大将がいたと言っていた。将軍宮(しょうぐんのみや)様(懐良親王(かねよししんのう))を九州にお連れしたのも、ムラカミナガトだったと言っておったのう。丁度、キクチ殿が九州からターカウに行った頃、ムラカミナガトは行方知れずになってしまったらしい。嵐に遭って遭難したのか、明国(みんこく)の官軍にやられたのかわからんと言っていた。年齢からいって、ムラカミナガトの息子がユミの父親かもしれんとキクチ殿は言っていた。ユミは美人(ちゅらー)なんだが、男運に恵まれなかったんじゃ。ツカサの娘であるユミに言い寄る度胸のある男がいなかったんじゃよ。平久保按司は言い寄ったようだが、ユミに嫌われたようじゃ。ユミは三十歳になってしまい、琉球への旅に出た。心の中で、いい相手に巡り会える事を祈っていたんじゃろう。そして、苗代大親に出会えたんじゃ。たった一度の出会いだったが、琉球から帰って来たユミは幸せそうじゃった。念願の跡継ぎの娘、ナーシルも生まれた。ナーシルは母親から武芸を習って強くなった。五年前、わしがタマミガを連れてターカウに行った時、ナーシルも一緒に行ったんじゃよ。トンドも一緒じゃった。ナーシルが一番年下なんじゃが、一番、体格がよかったのう」
「ユミさんの娘のナーシルは、あたしたちの従妹(いとこ)になるわけね」と安須森ヌルが言った。
「もしかしたら、ササと同い年じゃないかしら」
「えっ、本当なの?」
「だって、ドゥナンの女按司が来たのはササが生まれる前の年だったのよ」
 ササは突然、旅立つ前に母が言った事を思い出した。
「昔、ササが生まれる前、馬天浜(ばてぃんはま)に南の島(ふぇーぬしま)からやって来た人たちが来たのよ。ミャークじゃなくて、別の島の人だったわ。何という島だったのか忘れたけど、ユミという名のヌルと親しくなったの。縁が会ったら会えるわね。もし、会ったらよろしく伝えてね」と母は言った。
 どこの島の人かもわからないヌルに会えるなんて思わなかったので、ササは聞き流していたが、もしかしたら、ユミと苗代大親を会わせたのは母ではないのかと疑った。
「サジルー叔父さんの娘って、どんな人かしら? 会うのが楽しみだわね」とササは言った。
 自分と同い年なら、マカマドゥのお姉さんになる。もし、マカマドゥよりも弱かったら、従妹として認めないとササは密かに思った。
「まさか、南の島に従妹がいるなんて‥‥‥」と言って安須森ヌルは首を振った。
「もう一つ、驚く事があるぞ」とクマラパは言った。
「えっ、何です?」とササは聞いたが、クマラパは笑っているだけで教えてくれなかった。
「行ってからのお楽しみじゃ」
 ササと安須森ヌルは顔を見合わせて、何だろうと考えた。二人はもしかして、サハチの娘がいるのかもしれないと疑った。ドゥナンの女按司琉球に行ったのは、サハチの長男のサグルーが生まれた年だった。ドゥナンの女按司は娘を産んだので、その後は行けなかっただろうが、代わりに誰かが行ったはずだ。その女とサハチが結ばれたのかもしれないと二人は疑って、舌を鳴らした。
 船は東風(くち)を受けて順調に進んでいるのに、前方に見えるドゥナン島はなかなか近づいて来なかった。
 若ヌルたちが笛の稽古を始めた。玻名(はな)グスクヌルも笛を吹いていたので、不思議に思って安須森ヌルが聞くと、クマラパから作り方を教わって自分で作ったと言った。
「安須森ヌル様とササ様の笛に感動して、わたしもやってみたくなったのです」
「そう、頑張ってね。あなたならできるわよ」
「頑張ります」と玻名グスクヌルは嬉しそうに笑った。
 クマラパに、笛も作れるのかと聞いたら、
「わしは見よう見真似で、船を造ったんじゃよ。笛などわけない事じゃ」と笑った。
「実はわしも笛が吹きたくなってな」と言って、懐(ふところ)から笛を出して吹き始めた。
 音程が少し狂っているような気がしたが、明国風な曲をクマラパは吹いた。
「まだまだ稽古中じゃよ」と途中でやめて、照れ臭そうに笑った。
 クマラパの吹く曲を聴いて、安須森ヌルもササもヂャンサンフォン(張三豊)が吹いていた曲を思い出した。琉球に帰っても、あの曲はもう聴けないと思うと、急に悲しくなってきた。
 タマミガも女子(いなぐ)サムレーのミーカナとアヤーも、自分で作った笛を出して吹き始めた。みんながそれぞれ勝手に吹いているので、ピーピーとやかましいが、安須森ヌルもササも笑いながら眺めていた。
 ドゥナン島が近くに見えて来た時、突然、船が揺れだした。若ヌルたちは慌てて船室に逃げ込んだ。
 大きな揺れは半時(はんとき)(一時間)ほど続いて、穏やかな波になったが、風は強かった。
 目の前に見えるドゥナン島は険しい崖に囲まれていた。東側に飛び出た東崎(あんあいさてぃ)の北側を進んだ。崖の下に小さな砂浜も所々にあるが、上陸するのは難しそうだった。崖の上に見張り台のような物があって人影が見えた。
 延々と崖が続いていて、崖が途切れたと思ったら岩場が続いた。小さな島があって、その先が少し窪んでいて、白い砂浜が見えた。
「あそこがナンタ浜じゃよ」とクマラパが言った。
 先程の崖の上にいた見張りの者が知らせたのか、ナンタ浜に数人の人影が見えた。ムカラーの指示で、珊瑚礁に気をつけながら、小島の裏側に回って、そこに船を泊め、いつものようにササたちが小舟に乗ってナンタ浜を目指した。
 ナンタ浜の右側には川があるようだった。ナンタ浜の向こうは鬱蒼(うっそう)とした森があり、その後ろに大きな崖があった。この島は崖に囲まれた大きなグスクのようだとササは感じていた。
 小舟が砂浜に近づくと、「お師匠!」と叫びながら女が近づいて来た。ヌルでもなく、女子サムレーでもなく、普通の着物を着た女だが、なぜか、五尺(約一五〇センチ)ほどの槍(やり)を持っていた。
「イヤ(お父様)」と叫びながら近づいて来る女もいた。
「クンダギのツカサさんが、お師匠が琉球のお姫様を連れて、この島に来ると知らせてくれました」と女が琉球の言葉で言った。
 身なりは質素だが、女按司という貫禄があった。そして、クマラパが言ったように美人だった。
スサノオの神様からも、あなたたちの事は聞いています。ようこそ、ドゥナン島(ちま)へ」
スサノオの神様はこの島にもいらっしゃったのですね?」とササは聞いた。
「はい。驚きました。『ユウナ姫様』も驚いて、島のツカサたちを集めて、『ウラブダギ(宇良部岳)』の山頂で歓迎の宴(うたげ)を開いたのです。スサノオの神様はとても感激してくれました」
 ユウナ姫はイリウムトゥ姫の娘で、この島に来たのだった。ユウナ(オオハマボウ)の花が一面に咲いていたこの島は、当時、ユウナ島と呼ばれていたという。
 小舟から下りて上陸すると、ユミの隣りにいる娘を見て、「ナーシルじゃよ」とクマラパがササたちに教えた。
「お久し振りです」とナーシルはクマラパに頭を下げた。
 母親と同じように槍を持っているナーシルは、背が高くて体格もよくて、顔付きは何となく、苗代大親の面影があるような気がした。
「この二人は苗代大親の姪なんじゃよ」とクマラパがユミに言ったら、ユミは驚いた顔をして、ササと安須森ヌルを見た。
「ササは馬天ヌルの娘で、安須森ヌルはサグルーの娘なんじゃ。今は苗代大親の兄のサグルーが琉球の中山王になっている」
「何ですって!」
 ユミは驚きのあまり、ポカンとしてササと安須森ヌルを見ていた。
「ちょっと待って下さい」と言って、ユミは頭の中を整理していた。
「馬天ヌル様にはとてもお世話になりました。あなたが馬天ヌル様の娘さんなのですね。すると、お父様はヒューガ様ですね」
「えっ、父を知っているのですか」
「馬天ヌル様に連れられて会った事があります」
「そうだったのですか」
 ユミは安須森ヌルを見て、
「あなたは佐敷按司様の娘さんなのですね」と聞いた。
 安須森ヌルはうなづいて、「当時は佐敷ヌルでした」と言った。
 ユミは納得したようにうなづいて、
「そして、今は佐敷按司様が中山王になったのですね?」と聞いた。
 ササと安須森ヌルはうなづいた。
スサノオの神様は、琉球から凄いヌルがやって来るとおっしゃいました。わしがこの島に来られたのも、そのヌルのお陰じゃと言いました。わたしはそんな偉いヌル様をどうお迎えしたらいいのだろうと悩みました。そして、クンダギのツカサから琉球のお姫様が行くと知らされて、わたしは混乱しました。お姫様とその凄いヌル様は別行動を取っているのかもしれないと思いましたが、お姫様と凄いヌル様というのは同じ人だったのですね」
 ユミは改めて、ササと安須森ヌルを見つめ、
スサノオの神様を連れて来ていただき、ありがとうございました」とお礼を言った。
 そばで話を聞いていたナーシルは、
「わたしの従姉なのですか」とササと安須森ヌルに聞いた。
 二人がうなづくと、ナーシルは嬉しそうに笑った。その笑顔を見た時、ササも安須森ヌルも従妹に間違いないと思った。滅多に笑わない叔父の苗代大親が笑った時の笑顔にそっくりだった。
 クマラパは娘と息子との再会を喜んでいた。娘はラッパといい、ドゥナンバラ村の若ツカサで、その兄のクマンはドゥナンバラ村のサムレー大将だった。
 ダティグ村の若ツカサのアックも来ていて、アックはアコーダティ勢頭の娘だった。崖の上の見張り台でササたちの船を見ていたのは、ダティグ村のサムレーで、すぐにユミに知らせたのだった。
 ササは不思議に思って、どうして、みんな、槍を持っているのかナーシルに聞いた。
「敵が来たら、これを投げて敵を倒します」とナーシルは言った。
「えっ、槍を投げるの?」
「敵は一発で死にます」
「そうなの」と言って、ササは槍の穂先を見た。
 鋭い鉄の刃が付いていた。
 ナーシルが海と反対側の森を見て、大きな木を指差した。そして、槍を構えて素早く投げると、槍は真っ直ぐに飛んで行って、ナーシルが示した木に刺さった。あれが人だったら間違いなく死ぬだろうとササたちは思った。
「この島の者たちは皆、身に付けています」とナーシルは言った。
「ナーシル、武当拳(ウーダンけん)は身に付けたかね?」とクマラパが聞いた。
 ナーシルはうなづいて、
「祖父からみっちり仕込まれました」と言った。
 ササたちは驚いた。どうして、この島に武当拳があるのか、さっぱりわからなかった。
「驚く事とは、この事じゃよ」とクマラパは笑った。
「ユミの母親は倭寇のムラカミと結ばれてユミを産んだあと、ウプラタス按司が連れて来た武当山(ウーダンシャン)の道士、ウーニン(呉寧)と結ばれたんじゃ。ウーニンはこの島に住み着いて、島の者たちに武当拳を教えたんじゃよ。さっきの槍投げの指導をしたのも、ウーニンなんじゃ」
「その道士はヂャンサンフォン(張三豊)様の弟子だったのですか」
「直接の弟子ではないようじゃ。その道士の師匠はヂャンサンフォン殿の弟子のフーシュ(胡旭)という道士だったそうじゃ」
 フーシュという名前は、ササも安須森ヌルもヂャンサンフォンから聞いていた。
 ササはナーシルを見ると、
「行くわよ」と言って、武当拳で掛かって行った。驚いたナーシルは武当拳でササの技を受け止めた。
 突然、武当拳の試合が始まったので、皆が二人を囲んだ。ササの実力がわかったのか、ナーシルは本気になって戦った。打っては受け、受けては打ち、蹴りが飛んで、それをよけるように飛び跳ねた。見事な技の掛け合いが続いて、皆が固唾(かたず)を呑んで見守っていた。ナーシルがササの右拳を払って、右足で蹴りを入れようとした時、ササの左掌がナーシルの胸を突いた。しかし、その掌は胸に当たる一寸前で止まった。
「参りました」とナーシルが言って、ササに頭を下げた。
「素晴らしいわ」とユミが言った。
「この娘(こ)、今まで誰にも負けた事がなかったの。このまま行ったら進歩しなくなるって心配していたのよ。まさか、この娘より強い人がいたなんて、信じられないわ」
 ササは笑って、
「わたしよりも、シンシン(杏杏)はもっと強いわ」と言った。
「わたしはササ、よろしくね」とササはナーシルに手を差し出した。
「ナーシルです」と言ってナーシルはササの手を握りしめた。
琉球の人がどうして、武当拳を身に付けているのですか」とユミが聞いた。
「ヂャンサンフォン様は今、琉球にいるのです。琉球にはヂャンサンフォン様の弟子が大勢います。中山王もヂャンサンフォン様の弟子なのです。ところで、あなたのお祖父(じい)様は健在なの?」
 ナーシルは首を振って、「六年前に亡くなりました」と言った。
「祖父からもっと教わりたい事があったのですが、残念です。祖父が亡くなってから、疑問を正してくれる人がいなくなってしまいました。わたしに御指導お願いします」
「それはシンシンに頼んで。シンシンは幼い頃からヂャンサンフォン様の弟子だったから、あなたの疑問に答えられると思うわ」
「日が暮れないうちに帰りましょう」とユミが言った。
 ササたちが話をしているうちに、ユミが出してくれた小舟に乗って、愛洲ジルーたち、玻名グスクヌルと若ヌルたち、ミッチェとサユイも上陸していた。
 ナンタ浜の西側にあるタバル川に沿って上流に向かった。この辺りは湿地帯だった。川が狭くなった所に丸太の橋が架かっていて、それを渡って対岸に行き、密林の中の細い坂道を登って行った。途中から崖に沿った細い道を登った。
 大きな岩が庇(ひさし)のようにせり出した窪みに出て、突然、視界が開けた。ナンタ浜が見下ろせて、島の近くに浮かぶジルーの船も見えた。
「いい眺めね」とナナが言って笑った。
 若ヌルたちが来てキャーキャー騒いだ。
 青い海があって、真っ白なナンタ浜があって、その奥は緑の密林が広がっていた。密林の中に沼があった。密林の向こうには船の上から見た東崎が見えた。
「ここは『ティンダハナタ』というの。ここに見張りをおいて、あなたたちが来るのを待っていたのよ」とナーシルが言った。
「そうだったの。見張りの人に迷惑をかけたわね」とササが言うとナーシルは笑った。
「見張りをしていたのは子供たちよ。ここで遊びながら見張りをしていたの。気にする事はないわ」
 ティンダハナタにはおいしい水が湧き出ている岩場があった。こんな高い所にどうして水が湧き出しているのか不思議だった。その水は日照りの時も枯れた事がないという。
 来た道を戻って、途中から山道を登って行くと『サンアイ村』に着いた。
 大きなガジュマルの木がある広場から形のいい山が見えた。
「あれがウラブダギよ」とナーシルが言った。
「ユウナ姫様はあの山にいらっしゃるわ。あの山の東の方(あがりかた)に『ドゥナンバラ村』があるの。この島で一番古い村なのよ。そして、このサンアイ村は一番新しい村なの。ガジュマルの事をこの島ではサンアイって呼ぶの。この辺りにはサンアイの木がいっぱいあったらしいわ」
 広場を囲んで、奇妙な形をした家がいくつも建っていた。その家の古さからいって、新しい村と言っても、それは最近の事ではないようだった。
「いつ、この村はできたの?」とササは聞いた。
「五十年近く前よ。母が八歳の時、西の方(いりかた)にあったダンア村からここに移って来て、村造りをしたの。この村の隣りにブシキ村という古い村があって、祖母の父親はブシキ村のツカサの息子だったらしいわ。ブシキ村のツカサは跡継ぎに恵まれなくて、ブシキ村とダンア村は一つになって、サンアイ村が生まれたの。祖母がサンアイ村の初代のツカサになったのよ」
 広場の南側に新しい家が何軒も建っていた。
「あなたたちのために建てたのよ」とナーシルは言った。
 ササたちは新しい家に入って一休みした。屋根の後方が地面につきそうなくらい長くて、壁と床は竹でできていた。
 新しい家は四軒あったので、ササ、安須森ヌル、シンシン、ナナが一軒に入って、玻名グスクヌルと五人の若ヌルたちが一緒に入り、タマミガ、ミッチェ、サユイと女子サムレーのミーカナとアヤーが一緒に入り、クマラパとガンジュー(願成坊)、愛洲ジルーたちが一軒に入った。
「今晩、広場で歓迎の宴があるわ。用意ができたら呼びに来るから、それまで待っていてね」と言って、ナーシルは広場の方に帰って行った。
「楽しそうな島ね」とナナが背負ってきた荷物を下ろしながら言った。
「明日、ウラブダギに登って、ユウナ姫様に御挨拶して、そのあと、島を巡ってみましょう」
 ササが言うとみんながうなづいて、
「ナーシルはいい娘だったわね」と安須森ヌルが笑った。
「ナーシルの事はマカマドゥには内緒にしようと思ったけど、教えた方がいいかしら?」とササがみんなの顔を見た。
「教えたら会いたくなるわよ」と安須森ヌルが言った。
「マウシと一緒に来ればいいわ」とササは言ったが、
「マカマドゥは二人も子供がいるのよ。無理だわ」とシンシンが言った。
「そうか。幼い子供を連れては来られないわね。やっぱり、内緒にしておいた方がいいわね」
「ねえ、サジルー叔父さんには教えるの?」と安須森ヌルがササに聞いた。
「どうしよう?」
「サジルー叔父さんの唯一の弱みだから、何か叔父さんに頼みがある時に使いましょうよ」
「それがいいわね」とササは笑った。
「お兄さんにも言っちゃだめよ」
「そうね。若ヌルたちにも口止めしなくちゃね」
 ナーシルが呼びに来て、広場に行くと、村の人たちが大勢、集まっていた。ツカサたちが琉球の言葉をしゃべったので、この島は言葉が通じると思っていたが、村人(しまんちゅ)たちがしゃべっている言葉は、まったくわからなかった。
 ササたちは拍手で迎えられて、上座にいる長老たちに紹介された。挨拶が済むと、指定された所に座って酒盛りが始まった。出されたお酒はヤマトゥのお酒だった。ターカウから仕入れたようだ。料理も贅沢なものだった。新鮮な魚介類は勿論の事、猪(やましし)の肉や海亀の肉、ザン(ジュゴン)の肉もあった。
 篝火(かがりび)が焚かれて明るい広場の中央では、娘たちの歌と踊りが披露された。若者たちの武当拳套路(タオルー)(形の稽古)も披露された。ササたちが武当拳の名人だという事はすでに村人たちの間に広まっていて、武当拳を披露してくれと頼まれた。シンシンとナナが模範試合をして、皆から喝采を浴びた。安須森ヌルの笛に合わせて、ミーカナとアヤーが琉球の踊りを披露して、皆に喜ばれた。まるで、お祭りのようで楽しかった。
 宴は一時ほどでお開きになって、村人たちは散って行った。ササたちも引き上げようとしたら、ユミに引き留められた。
 安須森ヌルとササはユミの家に呼ばれた。ツカサの家もみんなと同じ小さな家だった。
「この島は変わったわ」とユミは言った。
「外の事なんて何も知らなかった島人が、スーファン(蘇歓)が来てから、色々な事を知るようになったの」
「スーファンて明国の人ですか」とササは聞いた。
「そうよ、唐人(とーんちゅ)よ。ミャークと交易をしていて、ミャークの行き帰りに、この島に寄ったのよ。初めて来たのは、わたしが生まれる前だったわ。わたしが六歳の時、その人はミャークに住み着いて、按司になったのよ」
「もしかして、その人、ウプラタス按司の事ですか」
「そうよ。ミャークに住み着いてからは一度、クマラパ様と一緒に来たけど、そのあとは来なくなってしまったわ。スーファンはダンヌ村のツカサと仲よくなって、今のダンヌ村のツカサの父親はスーファンなのよ。ダンヌ村はスーファンから色々な物を贈られて豊かになったわ。スーファンは一年おきにやって来たけど、みんながスーファンが来るのを首を長くして待っていたのよ。スーファンが来なくなって、島は昔のように静かになったわ。そして、わたしが十三歳の時、ナックが来たのよ。今はアコーダティ勢頭って呼ばれているわね。当時は若かったわ。ナックは丸木舟(くいふに)でミャークからやって来たのよ。それは衝撃だったわ。スーファンのような大きなお船でなければ、ミャークに行けないと思っていたのに、ナックは丸木舟でやって来た。島のウミンチュ(漁師)たちがナックを真似して、クン島やイシャナギ島(石垣島)に行くようになったのよ。そして、三年後、ナックはクマラパ様と一緒に大きなお船でやって来て、ターカウに行ったわ。ミャークとターカウの交易が始まって、ミャークのお船が立ち寄るようになって、今の状況になったのよ。今まで食べる分だけを捕っていたウミンチュたちは、欲しい物と交換できるザンや海亀を捕るのに夢中になったわ。牛の肉は食べないけど、牛の肉が取り引きに使える事がわかると牛を殺して、肉を塩漬けにする人も現れたのよ。鉄の斧(おの)や鉄の鍋も手に入って、ヤマトゥのおいしいお酒も手に入って、生活は豊かになったけど、島の人たちに落ち着きがなくなってきたような気がするわ。男だけじゃなくて、女たちもそうなのよ。ミャークから来た船乗りたちと仲よくなれば、欲しい物が手に入るって、みんな、着飾って、よそ者の男たちを待っているのよ。それはツカサたちにも言えるわ。この島のツカサたちの娘はみんな、船頭(しんどぅー)(船長)たちの娘なのよ」
「ユミさんはこの島の按司なのですよね?」と安須森ヌルは聞いた。
 ユミは笑って、「この島には按司はいないわ」と言った。
琉球に行った時、この島の代表として按司を名乗ったけど、按司を名乗ったのはその時だけよ。この島には六つの村があるけど、どの村のツカサが一番偉いという事はないの。島全体に関わる事は六人のツカサが集まって決めるのよ。わたしが最初に琉球に行ったのは、切羽詰まった理由があったからなの。その念願はかなって、二度目の時はドゥナンバル村のツカサ、三度目はダティグ村のツカサ、四度目はダンヌ村のツカサが行って、次はクブラ村のツカサの番だったんだけど、琉球行きは中止になってしまって、クブラ村とナウンニ村のツカサは琉球に行けなかったのよ」
「切羽詰まった理由というのは跡継ぎの事ですね?」とササは聞いた。
 ユミはうなづいた。
「跡継ぎを産まなければ、ツカサを継げないわ。妹のムーに譲らなくてはならなくなるの。わたしは最後の頼みを琉球旅に託したのよ」
「叔父とはどこで出会ったのですか」と安須森ヌルが聞いた。
「佐敷の武術道場よ。馬天ヌル様と一緒にヒューガ様のおうちを訪ねる途中、武術道場を覗いたら、物凄く強い人がいて、馬天ヌル様に、あの人を紹介してって頼んだら、あれはわたしの弟で、妻も子供もいるからだめよって言われたの。でも、わたしは諦めなかったわ。あの人しかいないって心に決めて、わたしの事情を説明したの。馬天ヌル様もわたしの気持ちはよくわかるって言ったわ。馬天ヌル様も三十を過ぎてもマレビト神に出会えない事に悩んでいたって言ったわ。そして、わたしを苗代大親様と会わせてくれたのよ」
 あの頃、叔父が美里之子(んざとぅぬしぃ)の武術道場で師範を務めていたのを安須森ヌルは思い出していた。美里之子が大(うふ)グスクの戦で戦死してしまって、まだ若かった跡継ぎの長男を助けて、若い者たちを鍛えていたのだった。
「やっぱり、母だったんですね」とササが言った。
「叔父とは武術道場で会ったのですか」と安須森ヌルは聞いた。
 ユミは首を振った。
「その日はヒューガ様のおうちに泊めてもらって、次の朝、山の中のお稽古場で会ったのよ」
「ヒューガさんのおうちの隣りが叔父のおうちだって知っていました?」
「えっ、そうだったの。それは知らなかったわ」
「山の中のお稽古場で出会って、どうなったのですか」
「あの時の事は今でも夢のようだわ」とユミはうっとりとした顔をした。
「苗代大親様はわたしをじっと見つめたわ。わたしも苗代大親様をじっと見つめたの。何も話さなくても目を見ただけで、すべてがわかったような気がしたわ。わたしたちはお稽古場にあった小屋の中で結ばれて、その後、苗代大親様は色々な所へ連れて行ってくれたのよ」
「色々な所ってどこですか」
「景色の綺麗な所だったわ。素敵な人に巡り会えたかと思うと、一緒にいるだけで、もうとても幸せだったわ」
「わかります」と安須森ヌルが言った。
「今回、娘も一緒に来ているんですけど、わたしも運命の人に出会った時は夢のような気分で、とても幸せでした」
「そう。あなたもそうだったのね」とユミは嬉しそうな顔をして笑った。
「わたしは馬天ヌル様の妹のマチルー様のおうちにお世話になっていたの。三人のお子さんがいたわ。みんな、大きくなったでしょうね」
 マチルー叔母さんまで関わっていたなんて、安須森ヌルもササも驚いていた。
「わたしたちは毎朝、山の中のお稽古場で会って、わたしは剣術を教わって、あの人に武当拳を教えたのよ」
「えっ、叔父さんはヂャンサンフォン様に会う前から武当拳を知っていたのですか?」
素手で戦う武芸があるなんて知らなかったって言って、真剣にお稽古をしていたわ」
「サジルー叔父さんはずっと隠していたのよ。武当拳の事を話すとユミさんの事も言わなければならなくなるので、知らない振りをしていたんだわ」とササが言った。
「サジルー叔父さんも役者だわねえ」と安須森ヌルは笑った。
「でも、わたしはサジルー叔父さんがユミさんと出会えてよかったと思っているわ。こんな遠く離れた島に従妹がいるなんて、本当に夢でも見ているような気分だわ。あたしたち、もしかしたら、ナーシルに会うために今回の旅を計画したのかもしれないわ。ナーシルを立派に育ててくれてありがとうございます」
 安須森ヌルは本心からユミにお礼を言った。

 

 

 

崎元 与那国クバ 60度 1.8L  [沖縄県]

2-170.ユーツンの滝(改訂決定稿)

 タキドゥン島(竹富島)から帰ったササ(運玉森ヌル)たちは、名蔵(のーら)に四日間滞在して、十月十五日、マッサビやブナシルに見送られて、クン島(西表島)を目指して船出した。ミッチェとサユイが一緒に行くと言って付いて来た。熊野山伏のガンジュー(願成坊)も付いてきた。
 ガンジューのお目当てはナナだと思っていたが、どうやらミッチェがお目当てらしい。サユイに聞いたら、ガンジューはミッチェに何度も振られていて、それでも諦めないという。
「お師匠(ミッチェ)がガンジューさんと会ったのはターカウ(台湾の高雄)なのです」
「えっ、ミッチェさんはターカウに行ったの?」とササは少し驚いて聞いた。
「何度も行っています。わたしもお師匠と一緒に行っています」
「そうだったの。ターカウには交易に行ったの?」
「そうです。母(マッサビ)は池間島(いきゃま)に材木を送って、大量のシビグァー(タカラガイ)を手に入れています。そのシビグァーを持ってターカウに行って、必要な物と交換するのです」
「シビグァーが取り引きに使えるの?」
「明国(みんこく)の海賊がシビグァーを欲しがっているようです。シャム(タイ)という国に持って行くと聞いています」
「成程ね」とササはうなづいて、ミッチェとガンジューの事を聞いた。
「ガンジューさんはお師匠に一目惚れしたんです。ターカウにいる間、ずっとお師匠に付きまとっていました。最初の頃、お師匠はガンジューさんの事を全然相手にしていなかったんですけど、何度も好きだと言われて、最近は少し意識しているみたいです。もしかしたら、うまくいくかもしれません」とサユイは笑った。
 ミッチェの性格から、自分よりも弱い男には興味がないようだが、たった一人でイシャナギ島(石垣島)までやって来たガンジューの行動力と勇気は、ミッチェの心を動かすかもしれないとササは思った。
 クマラパの話によるとクン(古見按司倭寇(わこう)で、ターカウにいるキクチ殿よりも早くにやって来た松浦党(まつらとう)だという。クン島に住み着いてからも倭寇として明国まで行って、海岸の村々を荒らし回っているらしい。この船の積み荷を狙って来るかもしれないので、充分に警戒した方がいいとクマラパは言った。
「クン按司琉球には行ったんでしょう?」とササはクマラパに聞いた。
「一度だけじゃよ。クン按司松浦党だから琉球の事は仲間から聞いて知っていて、どんな所だか見に行ったようじゃ。平久保按司(ぺーくばーず)と同じように、ヤマトゥ(日本)の都を知っているので、琉球に行っても驚く事もなく、明国の商品やヤマトゥの商品を手に入れるために、わざわざ琉球まで行く必要もないと一度だけでやめてしまったんじゃよ」
「今も倭寇をしているのですか」
「ターカウやトンド(マニラ)に行っているアコーダティ勢頭(しず)は、クン島に寄っても北部の上原(ういばる)に寄るので、クン(古見)の事はよくわからないらしい。しかし、上原の者たちの話だと、夏になるとヤマトゥ船が北に向かうのを見ているので、クン按司の船がヤマトゥか明国に行っているのだろうと言っていたそうじゃ」
「クン按司はターカウのキクチ殿とはつながりがあるのですか」と安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)が聞いた。
「わしは若い頃のクン按司に会った事があるんじゃよ。アコーダティ勢頭のために船を造って、明国に行こうとしていた時じゃ。ターカウでクン按司と会ったんじゃよ。その頃のわしはまだヤマトゥ言葉がよくわからず、ターカウにいた明国の海賊を通して話を聞いたんじゃが、クン按司もクン島に落ち着く前にターカウにいたらしい。クン按司が最初に来た頃のターカウは明国の海賊の拠点になっていたんじゃ。その時より七年前、わしはウプラタス按司と一緒にターカウに行ったんじゃが、その時にいたのがヂャンルーホー(張汝厚)とリンフー(林福)という海賊じゃった。多分、その海賊がいたんじゃろう。ヂャンルーホーとリンフーはクン按司がクン島に落ち着いた頃、チャンパ(ベトナム中部)まで攻めて行って、チャンパの水軍にやられたらしい。ターカウに残っていた一味も逃げて行って、そのあとにキクチ殿がやって来たというわけじゃ」
 安須森ヌルは、三姉妹の伯父がチャンパで戦死したとメイユー(美玉)から聞いた話を思い出した。伯父の名前までは覚えていないが、ヂャンという姓が同じなので、メイユーの伯父はターカウにいたのかもしれなかった。
「ヂャンという海賊ですが、ヂャンシーチォン(張士誠)の息子ではありませんか」と安須森ヌルはクマラパに聞いた。
 クマラパは驚いた顔をして安須森ヌルを見た。
「ヂャンシーチォンを知っているのかね?」
「ヂャンシーチォンの孫娘たちが今、琉球に来て交易をしています」
「そうじゃったのか。確かに、ヂャンルーホーはヂャンシーチォンの息子だと言っておった。わしは偽者じゃろうと思っていたんじゃが、本物だったのか」
「三姉妹の伯父さんがターカウにいたなんて驚きだわね」とササが言って、シンシン(杏杏)とナナも驚いた顔をして、うなづいていた。
「そう言えば、弟が舟山島で海賊をやっていると言っておった。その弟が三姉妹の父親というわけじゃな」
「そうです。三姉妹は舟山島で生まれています」と安須森ヌルは言って、「それで、クン按司は今もターカウに出入りしているのですか」と聞いた。
「今はどうだかわからんが、ヤマトゥで南北朝(なんぼくちょう)の戦(いくさ)をしていた頃は、キクチ殿と一緒に南朝のために働いていたようじゃ。明国で奪った食糧や財宝をヤマトゥまで持って行ったらしい」
松浦党南朝の水軍として活躍していたのですか」
「そうらしい。だが、将軍宮(しょうぐんのみや)様(懐良親王(かねよししんのう))が太宰府(だざいふ)を追い出されたあと、松浦党北朝に寝返ったようじゃ。クン按司は寝返る事を潔(いさぎよ)しとせず、仲間と別れて南の島にやって来たらしいのう」
「キクチ殿とも面識があったのですね?」
「詳しい事は知らんが、松浦党は独自の動きをしていて、キクチ殿は一緒に戦った事はなかったと言っていた。お互いに顔を見た事があるというほどの関係だったようじゃが、二人は語り合って、南朝のために共に戦おうと誓い合ったそうじゃ。当時は二人とも若かったから、北朝の奴らを九州から追い出して、再び、南朝の国を建てようと本気で思っていたとキクチ殿は言っていた。しかし、現実はそう甘くはなかったんじゃ。将軍宮様が亡くなってしまって、寝返る者たちも続出して、やがて、戦も終わってしまう。キクチ殿は明国の海賊たちと取り引きを始めて、ターカウは栄えて行った。クン按司も明国の海賊と取り引きをしているのかもしれんのう」
 安須森ヌルが、そうだったのかという顔をしてササを見た。
「クマラパ様はクンダギ(古見岳)に登った事がありますか」とササは聞いた。
 クマラパは首を振った。
「登ってみたいとは思っていたんじゃが、縁がなかったようじゃ」とクマラパは笑った。
 船は快適に走って、一時(いっとき)(二時間)余りでクン島が目の前に迫ってきた。クンママ島(小浜島)の北側を通って、青島(あうじま)(ウ離島)の近くまで来た時、ユンヌ姫の声が聞こえた。
「クン(古見)には行かない方がいいわ。クン按司が待ち構えているわよ」
「えっ、どういう事なの?」とササは驚いて聞いた。
「みんなを殺して、船を奪うつもりでいるわ」
「まさか?」とササが言うと、
「本当ですよ」とアキシノが言った。
「クンには『イリウムトゥ姫様』の子孫たちが暮らしていたんだけど、四十年前にクン按司がやって来て、みんなを追い出してしまったの。村(しま)の人たちはクンダギを越えて、ユーツン(高那)に逃げたのですよ」
 その事は名蔵按司(のーらあず)のブナシルから聞いていた。クン按司に会ってからユーツンに行くつもりだったが、危険な場所は避けた方がよさそうだ。
「ユーツンてどこなの?」とササはユンヌ姫に聞いた。
「島の北方(にしかた)よ。このまま真っ直ぐに行けばいいわ。ユーツン川の河口がユーツンよ。そこにもイリウムトゥ姫の子孫たちの村があるので、合流して一緒に暮らしているのよ」
「ユーツンからもクンダギに登れるのね?」
「登れるわ」
「クン按司が追って来ないかしら?」と安須森ヌルが心配した。
「大丈夫よ。大きな船はないわ。きっと、倭寇働きに行っているのよ。小舟(さぶに)しかないから追っては来ないわ」
 ササたちはユンヌ姫とアキシノにお礼を言ってユーツンに向かった。
 ユーツン川の河口まで半時(はんとき)(一時間)ほどで着いた。珊瑚礁に気をつけながら河口の近くまで行って、ササたちは小舟に乗って砂浜から上陸した。
 クンダギのツカサとユーツンのツカサが歓迎してくれた。二人とも若ツカサが一緒にいた。海に近い手前の村がクンから来た人たちの新しい村で、奥の方が古い村だった。ササたちはクンダギのツカサの屋敷で一休みして、ツカサからクンを追い出された時の事を聞いた。
 クンダギのツカサが八歳の年の夏、突然、ヤマトゥ船がやって来た。サムレーたちが上陸して来たが言葉が通じなかった。サムレーたちが続々やって来て刀を振り回し、文句を言った者は殺されてしまい、仕方なくクンダギを越えて、この村に逃げて来たという。
「母はお山を越えて、何度も様子を見に行ったけど、ヤマトゥンチュ(日本人)たちは腰を落ち着けてしまって、出て行く気配はなかったのです。今ではもう戻る事も諦めています」とツカサは力なく笑った。
「ひどい事をするわね」とササたちは怒っていた。
「クン按司のサムレーは何人いるのですか」とササは聞いた。
「来た当事は五十人くらいでした。サムレーたちの家族も一緒に来たので百人以上の人たちがいました。あれから四十年が経って、子供たちも大きくなったので、百人以上のサムレーがいると思います」
倭寇をしていたのなら戦死した者たちもいたのではありませんか」
「十年ほど前に按司の息子が戦死したという噂は聞きましたが、按司には三人の息子がいるそうですから、二人は今もいるでしょう」
 クン按司を追い出して、ツカサたちをクンに戻してやりたいが、ササたちの力で、クン按司と戦(いくさ)をするのは無理だった。
「今にきっと、バチが当たりますよ」とツカサは言った。
 ツカサが小舟を出してくれたので、愛洲(あいす)ジルーたち、玻名(はな)グスクヌルと若ヌルたち、ミーカナとアヤー、ミッチェとサユイ、ガンジューも上陸して来た。
 ツカサにクンダギに登りたいと言ったら、今から行ったら帰って来られなくなると言うので、明日、登る事にした。クンダギには二代目のウムトゥ姫の娘のイリウムトゥ姫がいるはずだった。挨拶に行かなければならなかった。
「ここには古いウタキ(御嶽)はありますか」とササは聞いた。
「イリウムトゥ姫様の孫娘のユーツン姫様のウタキがあります」
 ササたちは二人の若ツカサの案内で、若ヌルたちも連れてウタキに向かった。クンダギの若ツカサのリンも、ユーツンの若ツカサのユマもミッチェの武芸の弟子だった。二人とも十六歳の時に、イシャナギ島の名蔵に行って、二年間、ミッチェの指導を受けていた。リンはササと同い年で、ユマは四歳年下だった。二人は久し振りに師匠と会えたので喜び、ササたちが武芸の名人だと知ると御指導お願いしますと頭を下げた。
 リンがミッチェの弟子になったのは母親のミーパがブナシルの弟子だったからだった。生まれ故郷を奪われたミーパは、ヤマトゥンチュを倒すために強くならなければならないと思い、父と一緒にイシャナギ島に渡った。父はイシャナギ島のウミンチュ(漁師)で、父も仲間を助けられなかった事を悔やんで、武芸を身に付けたいと思っていた。富崎按司(ふさぎぃあず)が武芸の名人だと聞いた二人は富崎按司と会い、父は富崎按司から弓矢を習って、ミーパはブナシルから剣術を習ったという。
 古いウタキはユーツンの村の奥にあった。森というよりも密林の中にあって、日の光も差さず薄暗かった。大きな岩が中央にある広場の周りには太い木が何本も立っていて、それらに太いツルが巻き付いていた。一体、神様はどの木に降りて来るのか見当もつかなかった。
 ササたちは大岩の前にひざまづいてお祈りを捧げた。
 『ユーツン姫』の声が聞こえて、スサノオを連れて来てくれた事へのお礼を言った。
「クンダギにスサノオの神様がいらしたのですね?」とササが聞いた。
「そうなのよ。祖母(イリウムトゥ姫)が驚いて、娘や孫たちを集めて、歓迎の宴(うたげ)を開いたのよ。異国の神様もいらっしゃって、楽しい一時を過ごせたわ」
「この島にも異国の神様がいらっしゃるのですか」
「祖母がこの島に来る前は、南の国(ふぇーぬくに)から来た人たちが住んでいたのよ。クンに住んでいた人たちの神様は『クルマタ姫』という神様で、その神様も姿を現したのよ。肌の色が黒くて、裸同然の格好だったけど、美しい女神様だったわ。お酒を飲みながら、スサノオ様と楽しそうにお話をしていたわ。祖母と母はクルマタ姫様の言葉がわかるようだけど、わたしには何を言っているのかさっぱりわからなかったわ」
「今でもクルマタ姫様をお祀りしているのですか」
「クルマタ姫様のウタキはクンにあるユブ島(由布島)にあるわ。ツカサたちは行く事ができないので、お祈りをする事もできず、申しわけありませんと謝ったら、別に気にしている様子もなかったので安心したわ。スサノオ様と相談したら、ユーツンにクルマタ姫様のウタキを造ればいいとおっしゃったので、祖母と相談して、どこかに造ろうと思っているの」
 突然、若ヌルがキャーと悲鳴を上げた。ササが振り向くとマサキが騒いでいて、続いて、チチーも騒ぎ出した。
「大丈夫よ」と言って、リンが若ヌルたちを連れ出した。
 明日、クンダギに登る事を告げて、ササたちはユーツン姫と別れた。
「また新しい神様が現れたわね」と安須森ヌルがササに言った。
「クルマタ姫の神様はどこからいらしたのかしら?」
スサノオの神様なら知っているかもね」とシンシンが言った。
「明日、クンダギの頂上で笛を吹いたらいらっしゃるんじゃない」とナナが言った。
「駄目よ」と安須森ヌルは首を振った。
「そうよ。そう軽々しく呼ぶべきじゃないわ」とササも言った。
「そうよね。瀕死の重症だったものね。琉球に帰ってから聞いた方がいいわね」
 若ヌルたちがいたので、何を騒いでいたのか聞いたら、ヤマピス(山蛭)に血を吸われたと言った。
「薄暗い湿った所ならどこでもいるのよ」とリンは言った。
「クンダギにもいるから気をつけた方がいいわ」とリンが言ったら、若ヌルたちは、「やだあ」と騒いだ。
「それじゃあ、あんたたちは留守番よ」とササが言うと、また、「やだあ」と首を振った。
 ユーツンの村と新しい村の間に広場があって、そこで、ササたちの歓迎の宴をやるという。クマラパとジルーたちは早くも一杯やっていた。ガンジューも一緒にいて、何やらみんなに話していて、それを聞いたみんなが笑っていた。
 ササたちは女たちと一緒に宴の準備を手伝った。
 その夜、新鮮なアジケー(シャコガイ)の刺身を御馳走になって、ササたちはユーツンの人たちと楽しい一時を過ごした。南の国から来た人たちからずっと伝わっているのか、独特な太鼓の音に合わせて踊る踊りは見事だった。安須森ヌルはお芝居に使えるかもしれないと真剣な顔をして見入っていた。ミーカナとアヤーがササの笛に合わせて、琉球の舞を披露して、みんなに喜ばれた。
 翌日、朝早くから、ササたちはクンダギに登った。ユーツン川に沿った細い道を進んで、川幅が少し狭くなった所で、踏み石を渡って向こう側に行き、山の中へと入って行った。樹木(きぎ)が生い茂って薄暗い山の中は湿度が高く、十月の半ばだというのに蒸し暑かった。
 若ヌルたちはヤマピスを恐れて、辺りをキョロキョロ見ながら歩いていた。ヤマピス対策には海水を煮詰めた濃い塩水を持って来ていた。吸い付かれるとなかなか離れないヤマピスも濃い塩水を掛けるとポロリと落ちた。
 見た事もない奇妙な樹木が多く生い茂り、大きな岩に塞がれて、迂回しながら険しい山道を登って行った。沢に出て急に視界が開けたと思ったら、目の前に素晴らしい滝が現れた。
 ササたちはその美しい景色を前にして、言葉も出ないほどに感動した。
 滝は三段になっていて、水しぶきを上げながら落ちていた。
「いつもよりも水量が多くて見事だわね」とクンダギのツカサが言った。
 滝を眺めながら一休みした。若ヌルたちは大きなエビがいると言って騒いでいた。玻名グスクヌルが川の中に入って捕ろうとしたが失敗して、若ヌルたちに笑われていた。そんな玻名グスクヌルを見ながら、安須森ヌルは連れて来てよかったと思っていた。琉球に帰ったら、安須森を守るために一緒に働いてくれそうだった。
 また山の中に入って険しい岩をいくつもよじ登って滝の上に出た。そこからの眺めも最高だった。海に浮かんでいる愛洲ジルーの船が見えた。イシャナギ島のウムトゥダギ(於茂登岳)も見えた。空を見上げるとカンムリワシが気持ちよさそうに飛んでいた。
 ユーツン川に沿って半時ほど登り、左に曲がって、さらに半時ほど登るとクンダギの山頂に着いた。
 山頂には『熊野権現』の石の祠(ほこら)があったが、山竹(やまだき)(リュウキュウチク)に被われていた。ガンジューが腰に差していた鉈(なた)で山竹を刈り始めた。
 若ヌルたちは景色を眺めながら騒いでいた。
 イリウムトゥ姫のウタキは熊野権現から少し離れた所にあった。男たちは熊野権現でお祈りをして、女たちはイリウムトゥ姫のウタキでお祈りをした。
 『イリウムトゥ姫』はスサノオに会えたお礼を言ってから、クン島にようこそとササたちを歓迎した。
「イリウムトゥ姫様がこの島にいらした時、南の国から来た人たちが暮らしていたのですか」とササは聞いた。
「そうなのよ。わたしはこの島に来る前、メートゥリ、クバントゥ、アーカサの言葉を学んで来たんだけど、何の役にも立たなかったわ。この島にいた人たちはまったく別の言葉をしゃべっていたのよ」
「イシャナギ島に来た人たちとは別の国から来た人たちだったのですね」
「そうなのよ。言葉を覚えるのに苦労したわ。スサノオ様がいらした時、南の国から来た人たちの神様、クルマタ姫様も現れたのよ。わたしが通訳したんだけど、スサノオ様はクルマタ姫様の言っている事がわかるようだったわ。そして、クルマタ姫様もスサノオ様の言っている事がわかるような気がしたの。何だかよくわからないけど、二人は楽しそうにお話していたわ。それから何日かして、クルマタ姫様がこのお山に登って来たの。今まで、わたしがクルマタ姫様のウタキに御挨拶に行く事はあっても、クルマタ姫様が来る事はなかったわ。スサノオ様に会って、クルマタ姫様の気持ちが変わったみたい。不思議な事に、クルマタ姫様は琉球の言葉をしゃべったのよ。わたしたちはお酒を飲みながら語り合って、仲よくなったわ。近くにいながら、今まで語り合った事はなかったの。お互いに異国の人だと思って敬遠していたのかもしれないわ。スサノオ様のお陰で、その壁がなくなって、本当に仲よくなれたのよ。スサノオ様に二人して感謝したわ」
「クルマタ姫様がどこからいらしたのか知っているのですか」
「わたしにはよくわからないんだけど、トンドの国の南にカリマンタンボルネオ島)という島があって、その南にジャワという島があって、その東にクルマタ姫様の島があったらしいわ。でも、島が沈んでしまったので逃げて来たと言っていたわ」
「アマンの島もその辺にあって、沈んだようですけど、クルマタ姫様の島も沈んだのですか」
「そういえば、アマンの島の事も言っていたわ。アマンの島は交易が盛んで、クルマタの人たちもアマンの島に通っていたみたい。火山の島が噴火して、アマンの島が沈んでしまって、そのあと、クルマタの島も沈んでしまったみたいだわ。クルマタ姫様は島が沈む前に来た津波で、夫と娘を亡くしているの。夫と娘に会いたいって泣いていたから、帰って会ってくればって言ったら、帰り方がわからないって言ったの。今はもう島はないけど、故郷を念じれば帰る事ができるって教えてやったわ」
「クルマタ姫様は帰ったのですか」
「夫と娘に会えるかどうかわからないけど、帰って行ったわ」
「クルマタ姫様は南の国から来た人たちの御先祖様だったのですね」
「そうよ。クルマタの島の首長だったのよ。生き残った人たちを率いて、この島にやって来て、亡くなってからは神様になって、子孫たちを見守って来たのよ」
「子孫たちは多いのですか」
「わたしがこの島に来た時、大きな川の河口には必ず、クルマタ姫様の子孫たちが暮らしていたわ。わたしはその子孫と結ばれたのよ。そして、わたしたちの子供たちもクルマタ姫様の子孫たちと結ばれたわ。他の国から来た人たちもいたけど、今、この島にいるのはほとんどが、わたしとクルマタ姫様の子孫たちなのよ」
「クンにはヤマトゥンチュがいますが、ヤマトゥンチュと結ばれた子孫もいるのですか」
「クン按司は島の人と一緒になる事は許さないわ。でも、島の男と仲よくなって、クンから追い出された娘はいるし、島の女に子供を孕ませた男もいるわ。生まれた子供は女が育てて、クンに迎えられる事はないわ」
「女は追い出されて、男は追い出されないのですか」
「男は倭寇の戦力として必要なんでしょう。わたしは知らなかったんだけど、スサノオ様がお帰りになる前、豊玉姫(とよたまひめ)様を連れてクンに来たらしいわよ」
「えっ、どうして、スサノオ様と豊玉姫様がクンに来たのですか」
「クルマタ姫様が二人をお迎えして、クンにある神社に御案内したの。その神社には『八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)』と『與止姫(よとひめ)様』が祀ってあるの。二人の神様はクン按司の御先祖様らしいわ。『八幡大菩薩』はスサノオ様の事で、『與止姫様』というのは豊玉姫様の事らしいのよ」
「えっ、クン按司の御先祖様がスサノオ様と豊玉姫様なのですか」
「ヤマトゥにも二人の子孫はいっぱいいるみたいね」
「でも、どうして、豊玉姫様が與止姫様なのですか」
スサノオの神様から直接聞いたのではなくて、クルマタ姫様から聞いた話なので、よくわからないんだけど、ある時、豊玉姫様の存在が消されてしまったらしいの。天皇の御先祖様のアマテラスのお母さんが、南の国から来た人だと具合が悪いので消されてしまったらしいのよ。豊玉姫様を祀っていた神社は、強制的にアマテラスを祀るように命じられたんだけど、松浦の人たちはトヨの字を逆さに読んで、ヨト姫にして、密かに豊玉姫様を祀っていたらしいわ」
豊玉姫様が消されたのは、きっと、伊勢の神宮ができた時だわ」とササは言って、安須森ヌルを見た。
 そうねというように安須森ヌルはうなづいて、
豊玉姫様はクン按司に何かを言ったのですか」と聞いた。
「クン按司の娘が巫女(みこ)として神社を守っていたので、その娘に告げたのよ。ここに住んでいた人たちは琉球から来たわたしたちの子孫なのよ。あなたたちもわたしたちの子孫なら、同族の者たちを追い出す事はやめて、仲よく暮らしなさいってね」
「それで、クン按司はどうなったのですか」
「その話をクルマタ姫様から聞いて、わたしも気になって様子を見に行ったの。何となく村の様子がおかしかったわ。みんな沈んだ顔付きで、長老たちが集まって何かを話していたけど、わたしもクルマタ姫様もヤマトゥの言葉はわからないので、何を話しているのかわからないけど、何かよくない事が起こった事は確かだと思うわ」
「よくない事って、倭寇に行った人たちがやられたのかしら?」とササが聞いた。
「そうかもしれないわね。クルマタ姫様の話だと、クン按司の息子たちが二隻の船に乗って出て行ったのが一昨年(おととし)の夏だったらしいわ。普通ならその年の暮れには帰って来るのに、まだ帰って来ていないらしいのよ」
「クン按司の船は二隻なのですか」
「三隻よ。もう一隻は毎年、ターカウに行っているらしいわ。倭寇で奪ってきた商品をターカウに持って行って取り引きしているみたい。その船は今年も十月の初めにターカウに行ったようだわ」
「奪ってきた商品もないのにですか」
「よくわからないけど、ターカウじゃなくて、トンドに行ったのかもしれないわね。ターカウで仕入れた商品を持って。とにかく、今は一隻の船しかないから、倭寇はできないわ」
「それで、あたしたちのお船を奪おうとしたのですね」とシンシンが言った。
「積み荷は勿論だけど、きっとお船が欲しかったのよ」
「そうね、きっと」とササはシンシンにうなづいた。
「クン村の長老たちの話を聞いてきたわ」とアキシノの声が聞こえた。
「クン按司の二人の息子は戦死したらしいわ。二隻の船は沈んで、全滅だったみたい。二人だけが生き残って、何とかターカウまで行って、ターカウにいたクン按司の船に乗って帰って来たようだわ。息子たちを失ったクン按司は打ちのめされて、もう倭寇の時代ではない。倭寇はやめて、同族の者たちを呼んで、一緒に暮らそうと言っているけど、反対している者もいるわ。残った一隻の船で、明国を攻めて船を奪い取ってくればいいと言っていたわ」
「今、クンにはサムレーは何人いるの?」
「今、村にいるのは二十人くらいかしら。トンドに行っているのが二十人くらいいるらしいわ。あとは女子供と年寄りたちよ」
「四十人なら何とかなりそうね」
「攻めるつもりなの?」と安須森ヌルがササに聞いた。
「そうじゃないわ。ユーツンにいるクンの男たちを鍛えるのよ。対等に付き合えるようにね」
「それはいい考えね。剣術を教えて、みんなに刀を持たせたらいいわ」
 クンに住んでいた人たちが、クンに戻れるように見守ってくださいとササたちはイリウムトゥ姫に頼んでお祈りを終えた。
 熊野権現の所に戻ると、男たちは機嫌よく酒盛りをやっていた。ササたちも持って来たお握りを広げて昼食にした。
「クン按司スサノオ様と豊玉姫様の子孫だったなんて驚いたわね」とナナがササに言った。
「あたしも驚いたけど、よく考えたら、二人の子孫はいっぱいいるはずだわ。天皇が二人の子孫だったら、天皇から分かれた源氏も平家も子孫だわ。将軍様も子孫だし、ジルーも源氏だから子孫なのよ」
「えっ、そうだったの?」とシンシンとナナがジルーを見た。
 ジルーは首を傾げた。
「熊野で生まれたガンジューも子孫かもしれないわね」とナナが言って、「早田(そうだ)氏はどうなのかしら?」とササに聞いた。
「早田氏が二人の子孫かどうかはわからないけど、水軍なんだから、アマンの人たちの子孫じゃないかしら。倭人(わじん)とか隼人(はやと)とか呼ばれていた人たちよ」
「あたしもそうかしら?」とシンシンが言った。
「アマンの人たちは唐にも行ったかもしれないわね」
「でも、あたしが生まれたのは海から離れた山に囲まれた村なのよ」
「そういえば、あたしたち明国に行っていなかったわね」とササが言った。
「旧港(ジゥガン)(パレンバン)やジャワに行く前に、明国に行った方がいいんじゃないの?」
武当山(ウーダンシャン)に行きたいわ」とナナが言うと、
「案内するわよ」とシンシンが言った。
「明国に行くのですか」とミッチェが驚いた顔をして聞いた。
「ミッチェさんとサユイも一緒に行きましょうよ」とササが誘った。
「わたしも行きたいわ」とタマミガが言った。
「ミッチェが行くなら俺も行かなくちゃならんな」とガンジューが言うと、
「あんたはいいのよ」とミッチェが冷たく言って、皆がガンジューを見て笑った。

 

 

 

泡盛 請福酒造 いりおもて(世界自然遺産応援ラベル) 30度 1800ml