長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

2-181.ターカウ(改訂決定稿)

 黒潮は思っていたよりもずっと恐ろしかった。
 船は揺れ続けて、壊れてしまうのではないかと思うほど軋(きし)み続けた。若ヌルたちは真っ青な顔をして必死に祈りを捧げていた。
 甲板(かんぱん)に出る事はできず、ササ(運玉森ヌル)たちも船室の中で、じっと無事を祈っていた。
 いつまで経っても船は揺れ続けた。トカラの黒潮よりも、かなり幅があるようだった。
 長い恐怖の時間が二時(にとき)(四時間)余りも続いた。愛洲(あいす)ジルーが船室に顔を出して、「無事に越えたぞ」と言った時は、ホッと胸を撫で下ろして、どっと疲れが出て来た。若ヌルたちは急に気が緩んで、その場に倒れ込んでいた。
 ササはナーシルと一緒に甲板に出た。正面に大きな島(台湾)が見えた。それは想像していたよりもずっと大きかった。高い山々が連なっていて、山の上には白い雪も見えた。
「大分、北(にし)に流されたみたい」とナーシルが言って、左の方に小さく見える島を指差した。
「前に行った時は、あの島で一休みしたのよ」
 ササは周りを見回した。先を行っていたキクチ殿の船がその島を目指しているのが小さく見えた。後ろを見ると平久保太郎(ぺいくぶたるー)の船はいた。
「大丈夫よ」とミッチェが言った。
 サユイとタマミガも一緒にいた。
「普通はあの島から南下してターカウ(高雄)に行くんだけど、島の最南端から北上してターカウに行くのが大変なのよ。このまま、島の北を回って南下した方が速くターカウに行けるわ」
 ミッチェはターカウに五回も行っていて、一度、北回りで行った事があるという。
 ササは安心して船室に戻った。若ヌルたちが唸っていて、安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)と玻名(はな)グスクヌルが看病をしていた。
「みんな、どうしちゃったの?」とササは安須森ヌルに聞いた。
「極度の緊張状態が続いたので、具合が悪くなってしまったらしいわ」
「薬を飲ませたから大丈夫だろう」とガンジュー(願成坊)が言った。
 ササはガンジューにお礼を言って、「みんな、聞いて」と若ヌルたちに言った。
「こんな時こそ、ヂャン師匠(張三豊)の呼吸法が役に立つのよ。寝たままでいいから呼吸を整えましょう」
 ササの掛け声に合わせて、若ヌルたちはゆっくりと息を吐いたり吸ったりを繰り返した。だんだんと顔色もよくなってきて、マユとチチーとウミが、「大丈夫よ」と言って起き上がった。
 ミミとマサキはまだ苦しそうだった。二人はまだ十一歳だった。ヌルの修行をさせたのは早過ぎたのかなとササは思った。ミミは手登根大親(てぃりくんうふや)(クルー)の娘で、マサキは兼(かに)グスク按司(ンマムイ)の娘だった。無事にこの苦難を乗り越えてくれとササは祈った。
 日暮れ前に大島(台湾)の北側にある浜辺の近くに船を泊めて、具合の悪い者たちを上陸させた。ぐったりとしていたミミとマサキも、浜辺で休んだら精気を取り戻した。みんなで、よかったと喜んだ。『首狩り族』が出没するので、浜辺で夜を明かすのは危険だった。暗くなる前に船に戻って、若ヌルたちがまた具合が悪くならないかと心配したが大丈夫だった。
 元気になって戻って来た若ヌルたちを見て、
「さすがですね」とガンジューがササに言った。
「呼吸を整えるなんて気がつきませんでした」
「すべては呼吸にあるって、ヂャンサンフォン(張三豊)様に教わったのです。ところで、若ヌルたちに飲ませた薬は何だったの?」
ヨモギですよ」
「フーチバーだったの?」
「どこにでもある万能薬です」
「何かあったら、またお願いね」
 沖に泊まった船の中で夜を過ごして、翌朝、大島の北側に沿って西へと向かった。島の西側に出るのに二日も掛かり、島の大きさを思い知らされた。
 左側に大島を見ながら船は南下した。いつまで経っても同じ景色が続いた。岩場と深い密林が続いて、所々に大きな川があって、時々、河口近くに人影が見えた。普通の島人(しまんちゅ)に見えるが、言葉が通じないので危険だという。上陸する事もできず、夜になると沖に船を泊めて船内に泊まった。体を動かさないので、お酒もおいしくなかった。
 ドゥナン島(与那国島)を出て七日目、風が止まって、雨がシトシト降り続いた。船は沖に止まったまま動かなかった。大声で叫びたいくらいに退屈だった。ササは若ヌルたちにせがまれて、ヤマトゥ(日本)旅の話を聞かせた。話をしながら、今頃、タミー(慶良間の島ヌル)とハマ(越来ヌル)は対馬(つしま)にいるのだろうと思った。そして、御台所(みだいどころ)様(将軍義持の妻、日野栄子)を思い出して、御台所様に南の島の話をしたら目を丸くして驚くだろうと思った。
 翌日は雨もやみ、いい風が吹いて船は気持ちよく進んだ。大島の西側に島がいくつも見えた。船はその島を目指して進んだ。
 珊瑚礁に囲まれた綺麗な島だった。平久保太郎が小舟に乗って上陸すると、小舟が続々とやって来て、ササたちも上陸した。ポンフー(澎湖)と呼ばれる島で、キクチ殿の拠点だった。
 ヤマトゥから来た船は、この島で一休みしてからターカウに行くらしい。以前は唐人(とーんちゅ)たちが住んでいたが、倭寇(わこう)に追い出されて倭寇の拠点となった。キクチ殿がターカウに来てからはキクチ殿が任されて、この島を守っているという。
 キクチ殿の妹婿の隈部(くまべ)源十郎が大将として島を守り、ターカウにいるマカタオ族の女が産んだ先代のキクチ殿の娘、キンニが一族を引き連れて島で暮らしていた。
 久し振りに船から降りたササたちは、その島で二日間、のんびりと過ごした。ヤマトゥンチュ(日本人)たちの宿舎があって、ササたちはそこにお世話になった。もう少ししたら、ヤマトゥンチュたちがやって来て、この島も賑やかになると源十郎の妻のオネが言った。
 ミッチェとサユイはこの島に来た事があるが、何度もターカウに行った事のあるクマラパは初めて来たという。いい所じゃと景色を眺めていたら、源十郎が現れたのでクマラパは驚き、再会を喜んだ。源十郎がこの島に来たのは八年前で、それ以前はターカウにいた。
 源十郎は今のキクチ殿と同い年で、共に武芸の修行に励んだ仲だった。二人は若い頃、ターカウに来たクマラパから武芸を習っていて、源十郎はクマラパをお師匠と呼んでいた。
 ササたちは源十郎の娘のミホの案内で島の中を見て歩いた。若ヌルたちは地上を歩くのが嬉しいらしく、皆、楽しそうな顔をして歩いていた。ササも嬉しかった。歩くのがこんなにも楽しい事だったなんて、ずっと、船の中に閉じ込められなかったら気づかなかっただろう。
 島内には奇妙な形をした岩がいくつもあったが、ウタキ(御嶽)らしいものはなかった。小高い丘の上に石の祠(ほこら)があったので、『熊野権現(くまのごんげん)様』かと聞いたら、『阿蘇津姫(あそつひめ)様』だとミホは言った。
「わたしはターカウで生まれたので知りませんが、九州の菊池の故郷の近くに阿蘇山という大きな山があるそうです。その山の神様が阿蘇津姫様です。古くから菊池家の神様で、航海の神様のようです」
「航海の神様? 航海の神様が山の神様なの?」
 ミホは首を傾げた。
「わたしにはよくわかりません。わたしの祖母は阿蘇神社の大宮司(だいぐうじ)様の娘です。祖母なら詳しい事がわかると思います」
「あなたのお祖母(ばあ)さんというのは、先代のキクチ殿の奥さんの事ですね?」
「そうです。祖父の死後、ターカウの熊野権現様の境内に庵(いおり)を建てて、祖父の冥福(めいふく)を祈っています」
 ササはミホにうなづいて、祠にお祈りを捧げた。神様の声は聞こえなかった。ドゥナン島と同じように、この島も風が強かった。
 ポンフーに別れを告げて船に乗った。また何日も船に揺られるのかと覚悟をしたが、二日めにはターカウに着いた。
 ターカウ(高雄)の港は天然の門を抜けた中にあった。左側は山の裾野が海に落ち込んで、右側は細長い半島の先端にある岩場だった。岩場にも山の方にも見張り台があって、武装した兵が船の出入りを見張っていた。岩陰には船も隠れていて、怪しい船は通さないのだろう。平久保太郎の船が一緒なので、ササたちの船も何の問題もなく港に入れた。
 細長い半島が港を囲んでいて、まるで湖のようだった。その湖には大きなターカウ川が流れ込んでいて、天然の門とターカウ川の間にターカウの町があった。港には進貢船(しんくんしん)に似た大きな船が三隻泊まっていた。進貢船を小さくしたような船や見た事もない奇妙な形をした船も泊まっていた。もう少ししたらヤマトゥの船が何隻もやって来るのだろう。港の向こうには高い土塁に囲まれたグスク(城)が二つあった。右側の大きいのがヤマトゥンチュの町で、左側が唐人の町だとナーシルがササに教えた。
 平久保太郎が小舟に乗って上陸すると、ここでも小舟が迎えに来て、ササたちは上陸した。砂浜の先に、水をたたえた堀と高い土塁に囲まれたヤマトゥンチュのグスクがあった。土塁の上に道があるようで武装した兵たちが移動しながらササたちを見下ろしていた。
 堀に架かった橋を渡って、大きな門を通って土塁の中に入った。槍(やり)を持った門番が何人もいたが、平久保太郎のお陰で、何の問題もなく、中に入れた。
 門を抜けた所は広場になっていて、その先に大通りがあった。大通りの両側に、ヤマトゥ風の家々が建ち並び、大通りの正面に堀と土塁に囲まれたキクチ殿のグスクがあった。立派な櫓門(やぐらもん)があって、櫓の上に武装した兵がいた。
 クマラパの案内で、大通りを左に曲がって、しばらく行くと、ミャーク(宮古島)の宿舎である『宮古館』があった。それほど高くない石垣に囲まれた『宮古館』を管理していたのは、池間島(いきゃま)のウプンマの妹のツカサだった。
 『宮古館』の中にウパルズ様のウタキがあって、そのウタキを造ったのは多良間島(たらま)のボウだった。ボウが来なくなってから、池間島のウプンマの妹がターカウに来て、ずっとここで暮らしているという。
 ササたちはツカサの案内で、ウタキに行った。ウタキの手前に石の祠があった。
「男はウタキに入れんので、ここで無事の航海のお礼を言うんじゃよ」とクマラパが言った。
 こんもりとした森の中のウタキは池間島の『ナナムイウタキ』を小さくしたようなウタキだった。
多良間島の女按司(みどぅんあず)(ボウ)がこのウタキを造ったのですか」とササはツカサに聞いた。
「ナナムイウタキに似ている森を見つけた多良間島の女按司が、そのそばに、ミャークの宿舎を建てたようです。その頃はこんなにも家が建っていなくて、この辺りは樹木が生い茂っていたようです」
 ウパルズ様はいないだろうと思ったが、ササたちは無事の航海のお礼を言った。
「遠い所からよく来てくれたわね」と神様の声が聞こえたのでササは驚いた。
 でも、ウパルズ様の声ではないようだった。
「三代目のウパルズよ。多良間島のボウがターカウに連れて来たのよ」とユンヌ姫の声が聞こえた。
「あたしの従姉(いとこ)なの。こんな所で会えるなんて驚いたわ」とアカナ姫が言った。
池間島には祖母がいて、わたしの居場所はないのよ。それで、ここに来たの。ボウには感謝しているわ」
 ササはターカウに来るミャークの人たちをお守り下さいと言って、三代目ウパルズと別れた。三代目ウパルズは、ユンヌ姫様たちを連れて来てくれてありがとうとササたちにお礼を言った。
 『宮古館』に入って一休みしていると、平久保太郎が来て、キクチ殿の船はまだ着いていないと言った。ササ、安須森ヌル、シンシン(杏杏)、ナナ、クマラパとタマミガ、ミッチェとサユイ、愛洲ジルー、ゲンザ(寺田源三郎)、マグジ(河合孫次郎)が平久保太郎と一緒に、キクチ殿のグスクに向かった。
 櫓門を抜けると広い庭があって、両側に大きな建物があり、正面の小高い丘の上にキクチ殿の屋敷があった。石段を登って行くと、『キクチ殿』が出迎えてくれた。
「お師匠、お久し振りです」とキクチ殿はクマラパに挨拶をした。
 五十年配の貫禄のある武将だった。二代目なので、何の苦労もなく育ったのだろうとササは思っていたが、右頬にある古い刀傷は危険な目に遭ってきた事を物語っていた。倭寇のお頭を継ぐために、それなりの苦労を積んできたのかもしれなかった。
「イシャナギ島(石垣島)の女武者も御一緒か」とミッチェとサユイを見て、キクチ殿は笑った。
 クマラパがササたちと愛洲ジルーたちを紹介した。
琉球の王様の娘がターカウに来るとは驚いた。それに、愛洲隼人(あいすはやと)殿の孫が来るとは、親父が生きていたら、さぞ喜んだ事じゃろう」
 ササたちはキクチ殿に歓迎されて、会所(かいしょ)でお茶を御馳走になった。
琉球のお姫様方が何の用でターカウに来たのですかな」とキクチ殿は静かな声で聞いた。
「わたしたちはミャークに行くまで、ターカウの存在は知りませんでした。南朝で活躍したキクチ殿という武将が造った国で、大層栄えていると聞いて、どんな所なのか見てみたくなったのです」と安須森ヌルが答えた。
「まだ、国とは言えんが」と言って、キクチ殿は微かに笑った。
「来て見て、どうじゃな?」
「高い土塁に囲まれたお城には驚きました。誰かが攻めて来たのでしょうか」
「そうではない。ミャークで暴れた佐田又五郎のせいなんじゃよ。奴はミャークに行くと言ってターカウから出て行ったが、その後、挨拶にも来ないで薄情な奴だと思っていたんじゃよ。何年かして、わしはミャークに行ったんじゃ。その時、初めて、又五郎がミャークの人たちを無残に殺して、挙げ句の果てには退治された事を知ったんじゃ。その事を親父に話したら、第二、第三の又五郎が現れるに違いないと言って、城下の町を囲む土塁を築き始めたんじゃよ。その後も、誰かが攻めて来る事はないが、最近になって、少し危険な状況になってきてはいる。一番勢力を持っていた海賊のリンジョンシェン(林正賢)が明国(みんこく)の官軍にやられたからのう。ここにも攻めて来るかもしれん」
「ヂャン(張)三姉妹を御存じですね?」とササが聞いた。
「ああ。メイユー(美玉)はターカウに何度も来ていたからな。今は琉球に行っているらしいな。トンド(マニラ)の王様の娘が来ているんじゃが、その娘もヂャンというんじゃよ。わしが親戚かと聞いたら違うと言った。明国にはヂャンという姓を名乗る者が多いようじゃ」
「トンドのお姫様が来ているのですか」
「明日、帰るというので、今晩、送別の宴(うたげ)をやる予定なんじゃが、そなたたちの歓迎の宴も兼ねて盛大にやろう」
「トンドのお姫様は、唐人(とうじん)たちの町にいるのですね?」
「そうじゃが、残念ながら、そなたたちのように日本の言葉はしゃべれん。琉球では日本の言葉をしゃべっているのかね?」」
琉球にも琉球の言葉があります。日本の言葉は通じません。わたしたちは何度も日本に行っているので、しゃべれるのです」
「なに、そなたたちは日本にも行っているのか」とキクチ殿は驚いた。
「そういえば、琉球の船が毎年、日本に行っていると聞いたが、その船に乗って行ったのか」
「そうです」
将軍様のお屋敷に滞在している琉球のお姫様がいると聞いたが、もしかして、そなたたちの事か」
 ササはうなづいた。
将軍様にも会った事があるのか」
 ササはうなづいた。
 キクチ殿は楽しそうに笑った。
「大した女子(おなご)じゃのう。将軍様に会ったとはのう」
 キクチ殿は一人一人に声を掛けて話を聞いた。シンシンが明国人だと知って驚き、ナナが早田(そうだ)次郎左衛門の娘だと聞いて驚いた。キクチ殿は早田次郎左衛門を知っていて、一緒に高麗(こうらい)を攻めた事もあったと言った。
「早田次郎左衛門殿は勇敢で人望のある武将じゃった。惜しい事に、その何年か後に高麗で戦死してしまったんじゃよ」
 父を知っている人がターカウにいた事に、ナナは感激して涙ぐんでいた。
 ジルーたちを見たキクチ殿は、「残念ながら、わしは愛洲隼人殿を知らんのじゃ」と言った。
「わしがターカウに来たのは十歳の時じゃった。親父が愛洲隼人殿と一緒に活躍していたのは、それ以前の事じゃ。子供の頃、会っているかもしれんが覚えておらんのじゃよ」
「祖父の事はドゥナン島にいた南遊斎(なんゆうさい)殿から色々と伺いました」とジルーは言った。
 キクチ殿はうなづいた。
「当時、活躍していた者たちは皆、亡くなってしまった。愛洲隼人殿の事を覚えているのは南遊斎だけかもしれんのう」
 今晩、歓迎の宴で会おうと言って、キクチ殿は引き上げて行った。
 ササたちはキクチ殿のグスクから出て、宮古館に戻った。まだ、日暮れまで間があるので、ササが熊野権現まで行こうとしたら、三人の娘が訪ねて来た。見るからに唐人だった。トンドの王女かなと思っていると、
「ササ?」と唐人の娘がササに聞いた。
 ササはうなづいたが、唐人の言葉はわからなかった。シンシンに通訳してもらうと、娘はやはり、トンドの王女で、名前はヂャンアンアン(張安安)と言った。シーハイイェン(パレンバンの王女)、スヒター(ジャワの王女)、メイユーからササの事は聞いていて、琉球の王女が来たと聞いたので、ササかもしれないとやって来たという。
 シーハイイェン、スヒターと仲良しのササだとシンシンが言うと、アンアンは大喜びしてササの手を取った。年齢はササと同じ位だった。一緒にいるのはユーチー(羽琦)とシャオユン(小芸)で、アンアンの友達で護衛も兼ねていた。二人とも弓矢が得意と見えて、弓矢を背負っていた。
 ササはシンシンの通訳でトンドの事を聞いた。話を聞いて、トンドに行きたくなったと言うと、アンアンは一緒に行きましょうと言った。明日、帰るのでしょうと言ったら、二、三日、延期してもいいと言うので、ササは一緒に行こうと決めた。安須森ヌルに言ったら、ここにはアマミキヨ様の痕跡はなさそうだし、一通り見物したらトンドに行きましょうとうなづいた。
 アンアンたちと一緒にキクチ殿のグスクに行って、歓迎の宴に参加した。アンアンがキクチ殿に船出を延期すると言ったら、送別の宴はまた改めてやろうと言ったらしい。
 平久保太郎が持って来た牛の肉が出てきてササたちは喜んだ。肉を食べるのは久し振りだった。明国の酒も出てきて、クマラパが喜んだ。着飾った遊女たちも出てきて、船乗りたちが喜んだ。船乗りたちは半数が船に残って船を守り、半数の者たちが宴に参加していた。
 キクチ殿の娘のカオルに、「遊女たちは日本から連れて来たの?」とササが聞いたら、
倭寇が連れて来た朝鮮(チョソン)や明国の娘たちです」と言った。
 カオルはターカウに来たメイユーに憧れて武芸に励み、女海賊になると言ってお嫁には行っていなかった。ササより一つ年下だった。メイユーから武芸を習ったのと聞いたら、メイユーは日本の言葉がわからないので、話をした事もないという。そういえば、メイユーはヤマトゥ言葉を知らなかった。何度もターカウに来ていても、ヤマトゥ言葉を話そうとは思わなかったのだろうか、不思議だった。
「今でも、倭寇に連れ去られた人たちがターカウに来るの?」
熊野権現様の前の広場で市場が開かれて、売り買いされるのです」
「えっ、人を売り買いするの?」
「そうです。力持ちや何か特技を持っている人は高く売れます。器量のいい娘は市場に出る前に遊女屋に高く買い取られます」
「誰がそんな人を買うの?」
「トンドの人たちも買うし、明国の海賊たちも買います。お城を造った時の人足たちもそんな人たちだったのですよ」
「売れ残った人たちもいるんでしょ。そういう人はどうなるの?」
「売れ残った人たちは日本に連れて行かれて、朝鮮と交易している武将に売るのです。そういう人たちを朝鮮に連れて行くと喜ばれるらしいわ」
「明国の人も朝鮮に連れて行くの?」
「そうらしいわ。朝鮮の王様が倭寇に連れ去られた人たちを取り戻したと言って、明国に連れて行くみたい。明国の皇帝の御機嫌取りの道具になるのよ」
 よその国から人をさらって来て、売り飛ばすなんて考えられない事だった。そんな事が平然と行なわれているここは、やはり、倭寇の町だった。ここで育った子供たちは人身売買を当然の事と思ってしまう。恐ろしい事だった。
 翌日、ササたちはカオルと一緒に『熊野権現』に行った。宮古館の近くに西門があって、そこから大通りが唐人の町まで続いていた。その中程に広場があった。広場の周りは市場になっていて、野菜や魚などの食糧を始め、古着や髪飾りなどの装飾品、刀や鎧(よろい)なども売られていた。ヤマトゥンチュや唐人、古くから住んでいる島人の女たちが買い物をしていた。ここでも、明国の銅銭が流通していた。
 広場の南側に鳥居があって、その奥に熊野権現があった。
「まさか、ここに戻って来るとは思ってもいなかった」とガンジューが言った。
「日本からの船賃はどうしたの?」とナナがガンジューに聞いた。
「船賃は掛からなかったんですよ」とガンジューは笑った。
「名前を名乗っただけで、乗せてくれたんです。どうも話がうますぎると思ったのですが、ターカウに着いてわかりました。わしは寛照坊(かんしょうぼう)という山伏と間違われたのです。寛照坊が来るはずだったのに、わしが来てしまったというわけです。わしは寛照坊の代わりに熊野権現で働いていたのです。一年後、寛照坊がやって来て、わしは開放されて、イシャナギ島に行ったというわけです」
 境内(けいだい)は広く、正面に熊野権現の本殿があって、その裏には僧坊もあった。
「ここができた当初、十人の山伏がいたようですが、今は寛照坊一人しかいません」とガンジューが言った。
「えっ、一人しかいないの?」と安須森ヌルが驚いた。
「前にいた人はどうしたの?」
「わしが来たので、その年の夏に、さっさと帰ってしまいましたよ。妙厳坊(みょうげんぽう)という山伏で、二十年もこの島にいたそうです。ここの熊野権現様は那智の尊勝院(そんしょういん)の山伏が勧請(かんじょう)したそうです。この島には修行に適した険しい山々もあって、信者を増やそうと張り切っていたようですが、ある日、一人の山伏が『首狩り族』にやられたようです。その山伏を探しに行った者も帰らず、その後は恐れて山に入る事もなく、一人が去り、二人が去って、妙厳坊が一人取り残されたのです。妙厳坊は真面目な男で、身代わりが来るまで、じっと待っていたのです。わしの顔を見た途端に、涙を流して喜びましたよ。わしが人違いだった事なんて、妙厳坊にとってはどうでもよかったのです」
「今、いる山伏は自ら進んでやって来たの?」
「寛照坊も本当の事は言いませんが、何となく、何か失敗をしでかして、ほとぼりが冷めるまで隠れているような気がします」
 本殿の右側に『八幡(はちまん)神社』があって、左側に『阿蘇姫神社』があった。阿蘇姫神社の隣りに庵(いおり)があって、カオルの祖母、『五峰尼(ごほうに)』はそこにいるという。
 ササたちは熊野権現阿蘇姫神社、八幡神社にお参りしてから五峰尼を訪ねた。狭い庵の中には誰もいなかった。
「きっと草むしりよ」とカオルが言って、辺りを見回してから阿蘇姫神社の裏に回ると五峰尼がいた。野良着姿の品のいい顔立ちをした白髪の老婆だった。
「お婆ちゃん、琉球からお客さんが来たわ」とカオルが言うと、
琉球?」と怪訝(けげん)な顔をしてササたちを見て、「女海賊かい?」と聞いた。
「何を言っているの。琉球の王様の娘さん。お姫様よ」
「ほう」と五峰尼は目を丸くして、「琉球のお姫様は威勢がいいのう」と笑った。
 若ヌルたちは玻名グスクヌルと一緒に市場に行かせて、ササ、安須森ヌル、シンシン、ナナは五峰尼から『阿蘇津姫』の事を聞いた。ガンジューはミッチェと一緒に寛照坊に挨拶に行った。
阿蘇津姫様はとても古い神様です。遙か昔に南の国から九州にやって来て、人々をまとめて首長になったようです」と五峰尼は言った。
「ヤマトゥの国の女王になった『ヒミコ』とどっちが古いのですか」とササは聞いた。
阿蘇津姫様の方が卑弥呼(ひみこ)様よりもずっと古いと思います。阿蘇津姫様は阿蘇氏の御先祖様ですが、菊地氏も御先祖様だと思っております」
「南の国というのはどこだかわかりますか」
 五峰尼は首を振った。
「どこから来たのかはわかりません。文字がなかった頃の大昔の事ですから、今となってはわからないでしょう。兵庫の武庫山(むこやま)(六甲山)に祀られている『武庫津姫(むこつひめ)様』、伊勢の神宮ができる前に、伊勢に祀られていた『伊勢津姫様』、熊野の那智の滝に祀られている『瀬織津姫(せおりつひめ)様』、皆、同じ神様で阿蘇津姫様の事です」
那智の滝の神様は『瀬織津姫様』というのですか」
「瀬織というのは滝の事です。津は『の』を意味していて、瀬織津姫というのは滝のお姫様という意味です」
阿蘇のお姫様、武庫のお姫様、伊勢のお姫様、那智の滝のお姫様は、皆、同じ、南から来たお姫様なのですね?」
「そうです。阿蘇山にいた時は阿蘇津姫様、武庫山にいた時は武庫津姫様です。多分、伊勢で亡くなったのだと思います」
 ササは伊勢の内宮(ないくう)に封じ込められた龍神(りゅうじん)様を思い出した。
「マシュー姉(ねえ)、伊勢の神宮に行った時、内宮の龍神様が琉球と関係あるかもしれないって言ったわよね」
「あの時、そう感じたのよ」と安須森ヌルは言った。
那智には二度も行ったのに、そんな神様がいたなんて、全然、知らなかったわ」とササが言うと、
「凄い滝だと思っただけで、何も感じなかったわ」と安須森ヌルも言った。
「あなたたち、伊勢や那智にも行ったの?」と五峰尼は驚いていた。
 ササは五峰尼にうなづいて、「豊玉姫(とよたまひめ)様なら知っているかしら?」と安須森ヌルに言った。
「知っているかもしれないけど、琉球に帰ってからじゃないと聞けないわね」
「あたしが聞いてくるわ」とユンヌ姫の声がした。
「ユンヌ姫様は阿蘇津姫様の事を知っていたの?」とササは聞いた。
「初めて聞いたわ。でも、南の島(ふぇーぬしま)から来たお姫様なら、アマミキヨ様の子孫かもしれないわよ。ミントゥングスクから垣花(かきぬはな)に移った頃、誰かがヤマトゥに行ったはずよ。きっと、最初にヤマトゥに行ったのが、阿蘇津姫様に違いないわ。お祖母(ばあ)様に聞いてくるわ」
「その必要はない」と声が聞こえた。
 ササと安須森ヌルは驚いて顔を見合わせた。
スサノオ様なの?」とササが聞いた。
「お祖父(じい)様、どうして、ここにいるの?」とユンヌ姫も驚いていた。
「ヤキー(マラリア)退治がやりっ放しだったからのう。うまく行ったのか様子を見に来たんじゃ。どうやら、うまく行ったようじゃ。お前たちがドゥナン島(与那国島)に行ったと聞いてドゥナン島に行ったら、ターカウに行ったと聞いたんで、船を追って来たんじゃよ。こんな所にも熊野権現があるとは驚いた」
スサノオ様は阿蘇津姫様を御存じなのですか」
「わしらの御先祖様じゃよ。対馬の船越に『アマテル神社』があるじゃろう。南の国から来た阿蘇津姫様は、九州でアマテル様と出会って結ばれたようじゃ」
「えっ、アマテル様はスサノオ様ではなかったのですか」
「アマテル様はわしよりもずっと昔の神様じゃよ。わしがあの地に砦を造った時に、守り神として祀ったんじゃよ。太陽の神様としてあちこちに祀られていたんじゃが、姿を消してしまったんじゃ。わしの娘がアマテラスになったので、変えられてしまったのじゃろう。阿蘇津姫様は月と星の神様から海の神様になって、さらに、水の神様になって、あちこちの滝や川に祀られている。那智の滝阿蘇津姫様がいたかどうかはわからんが、阿蘇山、武庫山、伊勢にいた事は確かじゃろう。特に伊勢は阿蘇津姫様の終焉の地に違いない。わしは阿蘇津姫様のお墓と思われる宇治の地を孫のホアカリに守らせて、山田にある月読の宮をトヨウケ姫に守らせたんじゃよ」
阿蘇津姫様は琉球からヤマトゥに行ったのですか」
 ササは期待して聞いたが、
「そいつはわからんのう」とスサノオは言った。
阿蘇津姫様に会う手立てはありますか」と安須森ヌルがスサノオに聞いた。
「そうじゃのう。阿蘇津姫様も勾玉(まがたま)を持っていたはずだが、その勾玉がどこにあるのかわからん。勾玉を見つければ会えるかもしれんな」
「そんな昔の勾玉を見つけるなんて無理です」とササは言った。
 スサノオは笑って、「無理な事をするのが好きなんじゃろう。探してみる事じゃ。案外、琉球にあるかもしれんぞ」と言った。
「あるとすれば、玉グスクか垣花ね」とシンシンが言った。
 スサノオが帰ると言ったので、ササは一緒にトンドに行きましょうと誘った。
「トンドにも熊野権現があるのかね?」
 ササがカオルに聞いたら、トンドにもあると言った。
「それなら行ってみるか」とスサノオは言って。ユンヌ姫たちを連れて島内の見物に出掛けた。
「すっかり元気になってよかったわね」とナナが言った。
「あなたたちは神様とお話ができるのね?」と五峰尼がササたちに聞いた。
 ササたちはうなづいた。
「昔は阿蘇山の巫女(みこ)たちも神様とお話ができたんだけど、今はそんな巫女はいなくなってしまったわね」
阿蘇弥太郎様という人を御存じですか」とナナが聞いた。
阿蘇弥太郎?」
「武芸者です。慈恩禅師(じおんぜんじ)様の弟子です」
 五峰尼は考えていたが首を振って、「わからないわ」と言った。
阿蘇家は古いから分家も多いのよ。その弥太郎という人がどうかしたの?」
「今、琉球にいます。二十年も前に琉球に来たようです」
「そう。琉球阿蘇の一族がいたなんて驚きね」
 ササたちは五峰尼にお礼を言って別れ、ガンジューとミッチェを呼び、市場にいる若ヌルたちを連れて、アンアンたちが待っている唐人の町に向かった。

 

 

 

増補版 図説 台湾の歴史

2-180.仕合わせ(改訂決定稿)

 ササ(運玉森ヌル)たちはドゥナン島(与那国島)に一か月近く滞在した。
 六日間掛けて各村々に滞在したあと、サンアイ村に戻ったササたちは、ナウンニ村にいるムカラーを呼んで、愛洲(あいす)ジルーの船をクブラの港に移動するように頼んだ。ゲンザ(寺田源三郎)とマグジ(河合孫次郎)がムカラーと一緒に行った。ジルーも行こうとしたが、ゲンザとマグジに残れと言われて残り、ミーカナとアヤーが一緒に行った。船をクブラ港に移動したあと、ムカラーは戻って来たが、ゲンザたちは南遊斎(なんゆうさい)に引き留められてクブラ村に滞在した。
 クマラパは子供たちがいるドゥナンバラ村に行き、ガンジュー(願成坊)とミッチェが一緒に行った。ガンジューはクマラパの武当拳(ウーダンけん)を見て、自分も身に付けたいと思い、クマラパの弟子になっていた。ガンジューが行くのなら、わたしも行くと言ってミッチェもついて行った。
 シンシン(杏杏)はダティグ村のツカサに武当拳の指導を頼まれてダティグ村に行った。ナナとサユイとタマミガが一緒に行った。
 安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)はダンヌ村のツカサから馬天浜(ばてぃんはま)に行った時の事をもっと詳しく聞きたいと言ってダンヌ村に行った。玻名(はな)グスクヌルが若ヌルたちを連れて安須森ヌルに従った。
 残されたのはササとジルーだけになった。
「みんな、勝手な事をして、一体、どうなっているんだ?」とジルーがササに言った。
「あたしたちも行きましょ」とササはジルーの手を引いた。
「どこに行くんだ?」
「眺めのいい所よ」
 ササとジルーは『ティンダハナタ』に向かった。子供たちが遊んでいるかと思ったが誰もいなかった。
 ササは景色を眺めながら、
「あたし、六歳の時に、馬天浜でイシャナギ島(石垣島)のマッサビ様や名蔵(のーら)のブナシル様、ダンヌ村のツカサ様と会っていたのよ。上比屋(ういぴやー)の女按司(みどぅんあず)様、クンダギのツカサ様もいたわ」とジルーに言った。
 ジルーはうなづいただけで何も言わなかった。
「六歳の時の事を思い出した時、あたしがこの島に来る事は、あの時から決まっていたような気がしたわ。あなたが琉球に来た時、あたしのマレビト神が来るってわかっていたの。それで迎えに行って、あなたと会って、マレビト神に違いないと思ったわ。でも、一緒に旅をして、あなたの事が少しわかってくると、やっぱり違ったのかなと思ったの。南の島(ふぇーぬしま)を探しに行きたいとあなたに言った時、あなたは喜んで船を出すと言ってくれた。そして、ミャーク(宮古島)に行って、多良間島(たらま)、イシャナギ島、クン島(西表島)と行って、ドゥナン島に来たわ。あなたと出会わなければ、あたしはドゥナン島には来られなかったのよ。今、この島にあなたと一緒にいるという事は、あなたはやっぱり、あたしのマレビト神だったんだわ。あたしの母も父と出会った時には気づかなかったの。久高島(くだかじま)のウタキ(御嶽)に籠もって、心が開放されて、父がマレビト神だってわかったの。わたしは頭の中で色々と考えすぎたのかもしれないわ」
 ジルーはササを見て優しく笑った。その笑顔を見た途端、頭の中は真っ白になって、ササは何も考えられなくなった。
 それからの事はよくわからない。気がついたら綺麗な砂浜にジルーと二人だけでいた。目の前に青い海が広がって、右側に岩場が飛び出していて、左側には川があるようだった。振り返ると密林が続いていて、人家は見当たらなかった。
「ここはどこなの?」とササはジルーに聞いた。
 ジルーは首を振った。
「どうして、ここにいるのか、俺にもわからないんだ。ティンダハナタでササの話を聞いたのは覚えている。その後の事は夢の中にいるようで、ぼんやりとしているんだ。ただ、わかっているのは、俺たちはあそこの洞窟(どうくつ)で、何日か過ごしたらしい」
「えっ?」とササはジルーが指差した岩場を見た。
 洞窟らしい穴が見えた。洞窟に行ってみると、火を燃やした跡があって、どこから持って来たのか、鉄の鍋(なべ)の中に食べ残した煮物があった。空になった瓢箪(ひょうたん)が三つも転がっていて、藁(わら)を敷き詰めた寝床もあった。
「あたしたち、ここでお酒を飲んだのね」とササは笑った。
「海に入って魚や貝も捕ったらしい」と言って、ジルーが隅にある魚の骨や貝殻を指差した。
「お酒はまだあるかしら?」とササは聞いた。
「あと一つある」とジルーが酒の入った瓢箪を手に取った。
「今晩、それを飲んでから帰りましょ」とササは言って、ジルーに抱き付いた。
 次の日、ササたちは浜辺から見えた山に登った。ウラブダギ(宇良部岳)が見えたので、島の南側にある浜辺にいる事がわかった。道などなかったが密林の中を通って、何とかサンアイ村に帰ってきた。
 安須森ヌルと玻名グスクヌル、ナーシルと若ヌルたちがササとジルーを迎えた。
「お帰り」と安須森ヌルが笑った。
「お師匠!」と若ヌルたちがササを囲んだ。
 ササとジルーは四日間、行方知れずになっていた。ササは覚えていないが、ティンダハナタから帰って来たササはナーシルに酒の用意を頼んで、しばらく、どこかに行くけど心配しないでと言ったらしい。ナーシルは酒の用意をして、鉄の鍋と食糧も持たせた。
 安須森ヌルは自分の経験から、二人がとこかに行くだろうと気づいていた。二人が行きやすいように、二人だけにしたのだった。
「よかったわね」と安須森ヌルはササとジルーを見て笑った。
 その夜、みんなが帰って来て、ササとジルーを祝福した。
 ササとジルーがいなくなったのと同じ日に、ミッチェとガンジューもいなくなっていた。二人はトゥンガン(立神岩)の近くにある浜辺で結ばれたという。ミッチェとガンジューもみんなから祝福された。
「わしは熊野でササさんたちと会った時、琉球に行かなければならないと思いました。わしはその頃、何度も同じ夢を見ていたのです。それは見た事もない山に、わしが登っている夢です。その山には見た事もない変な木がいっぱいありました。ササさんたちから琉球の話を聞いて、その山は琉球の山に違いないと思ったのです。もう、居ても立ってもいられなくて、琉球行きの船に飛び乗りました。でも、着いた所はターカウ(台湾の高雄)でした。琉球に行かなければならないと焦りましたが、琉球からの船はターカウには来ません。日本に戻って出直そうかとも考えましたが、日本に帰ったら熊野に連れ戻されるような気がしてやめました。冬になって、ミャークからの船が来ました。その船にミッチェが乗っていたのです。ミッチェを見て、わしは驚きました。わしが見ていた夢の山の山頂にいた女子(おなご)がミッチェだったのです。夢の中のミッチェは後ろ姿しか見せなくて、わしが山頂に着くと振り返るのですが、いつも、そこで夢から覚めてしまいます。でも、夢の中の女子はミッチェに違いないと思いました。わしはミッチェと一緒にイシャナギ島に行きました。玉取崎(たまとぅりざき)で船から降りて、玉取崎のツカサから馬を借りて、名蔵まで行きました。そして、ウムトゥダギ(於茂登岳)を見た時、夢に出て来た山だとわかりました。やはり、夢に出て来たのはミッチェだと確信しました」
琉球に行かなくてよかったわね」と安須森ヌルが言った。
 ガンジューはうなづいて、ミッチェを見た。
「わたしはターカウでガンジューと出会った時、マレビト神だとわかりました」とミッチェは言った。
「でも、試合をしたら、わたしよりも全然弱くて、こんな人がマレビト神であるはずがないと否定したのです」
「わしも身を守るための武術は身に付けていますが、ミッチェが強すぎるのです」とガンジューは言った。
「否定から肯定に変わった理由は何だったの?」と安須森ヌルが聞いた。
「ガンジューの優しさです。ガンジューは船酔いした人たちの面倒を見ていました。ウムトゥダギで採った薬草でお薬を作って、それを飲ませていました。怪我の治療も見事でした。そんなガンジューを見て、わたしは少しづつ惹かれていったのかもしれません。でも、頭の中では否定し続けていたのです。この島に来て、ガンジューたちが島の娘たちと楽しくやっているのを見て、わたしは怒りました。あの時は自分でも驚きました。考える前に行動に出ていたのです。あんな事は初めてです。でも、あの時、頭ではなくて、心が肯定したのだと思います。その後は、心に素直に生きようと思いました」
「ササにしろ、ミッチェにしろ、余計な事を考え過ぎるのよ」と安須森ヌルは二人を見て笑った。
「マシュー姉(ねえ)の時はどうだったの?」とササが聞いた。
「マシュー姉だって、シンゴ(早田新五郎)さんと出会ってから、随分経ってから結ばれたんでしょ。シンゴさんじゃないって否定していたんじゃないの?」
 安須森ヌルは楽しそうに笑った。
「あたしはシンゴさんに初めて会った時、何も感じなかったわ。あの時のあたしはマレビト神の事なんて考えてもいなかったのよ。お師匠だった叔母さん(馬天ヌル)は毎年、ウタキ巡りの旅に出ていたし、あたしが留守を守らなければならないって必死だったのよ。二度目にシンゴさんが来た時は戦(いくさ)の最中だったわ。兄は大(うふ)グスクを攻め落として、島添大里(しましいうふざとぅ)グスク攻めに加わっていたわ。あたしは毎日、戦の勝利を祈っていたの。兄が島添大里グスクを攻め落として戦が終わって、あたしも島添大里グスクに移る事になったわ。その時、シンゴさんがお引っ越しの手伝いに来てくれたの。みんな、自分たちの事で精一杯で、誰も手伝ってくれなかったから、とても助かったわ。荷造りが終わって、一休みした時、シンゴさんが、あたしの事を好きだって言ったのよ。あたし、今まで、男の人からそんな事を言われた事がないから、胸がドキドキして変になっちゃったのよ。それからはもう夢の中よ。二人でどこかに行ったようだけど覚えていないわ。何日かして帰って来たら、お屋敷の中はそのままになっていて、誰もあたしがいなくなった事に気づいていなかったわ。島添大里グスクでお清めをしていたんだろうと思っていたみたい」
「マシュー姉らしいわ」と言ってササは笑った。
 話を聞いていた玻名グスクヌル、タマミガ、サユイ、ナーシルは、
「わたしたちにも素敵なマレビト神様が現れないかしら」と羨ましそうに言った。
 翌日からササとジルーはサンアイ村で暮らして、ミッチェとガンジューはドゥナンバラ村で暮らした。ゲンザとマグジはミーカナとアヤーを連れてクブラ村に行き、ターカウ行きが決まったら、すぐにみんなに知らせると言った。シンシンとナナはダティグ村に戻って、玻名グスクヌル、タマミガ、サユイの三人はマレビト神を探すために村々を巡った。安須森ヌルは若ヌルたちを連れてダンヌ村に行った。


 十一月二十三日の早朝、ササたちはみんなに見送られて、一月近く滞在したドゥナン島に別れを告げて、ターカウへと向かった。ナーシルは母親の許しを得て、一緒に来た。母親のユミはナーシルを琉球まで連れて行って、父親に会わせてやってくれとササたちに頼んだ。ササたちは喜んで引き受けた。
 キクチ殿の船が先頭を行き、ササたちの船が続いて、平久保の太郎(ぺーくぶぬたるー)の船が殿(しんがり)を務めた。
 船は丑寅(うしとら)(北東)の風を受けて、気持ちよく西へと進んで行った。
「ムカラーから聞いたんだけど、日が暮れる前に黒潮を越えないと危険らしい」とジルーがササに言った。
「大丈夫なの?」とササは心配そうに聞いた。
 ヤマトゥ(日本)旅の行き帰りに、トカラの口之島(くちぬしま)と永良部島(いらぶじま)(口永良部島)の間で黒潮を越えるが、その時の船の揺れと船が軋む音は何度も経験していても、慣れる事はなく恐ろしかった。
「大丈夫だよ」とジルーはササの肩をたたいて笑った。
「大丈夫ね」とササも笑ってうなづいた。
 ジルーが船尾に行ったあと、ササは空を見上げた。
「ユンヌ姫様、いるの?」と声を掛けると、
「いるわよ」とユンヌ姫の声が聞こえた。
「お邪魔だと思って声を掛けなかったのよ。おめでとう」
「ありがとう。ユンヌ姫様のマレビト神ってどんな人だったの?」
「素敵な人だったわ。伯母様の船に乗ってユンヌ島(与論島)に来たのよ」
「伯母様って、玉依姫(たまよりひめ)様?」
「そうよ。その頃の伯母様は『ヒミコ』って呼ばれていたわ。ヤマトゥ(大和)の女王様だったのよ。ユキヒコは大叔父様(豊玉彦)の孫だったの。お祖母(ばあ)様(豊玉姫)を連れてヤマトゥに行って以来、ずっと、大叔父様の子孫が船頭(しんどぅー)(船長)として琉球に来ていたのよ。ユキヒコは父親の跡を継ぐために、その年、初めて琉球に来たの。そして、あたしと結ばれたのよ。あたしは二人の娘を産んだわ。でも、ユキヒコはヤマトゥの戦で戦死してしまったのよ。次女のキキャ姫は父親のユキヒコに会っていないのよ」
「そうだったの。ユンヌ姫様も辛い思いをしてきたのね」
「もう遙か昔の事よ。ササと初めてヤマトゥに行った時、久し振りにユキヒコと会ったのよ。ユキヒコったら大きなお墓に眠っていたわ。英雄として戦死したみたい。あたしが来たので驚いていたけど歓迎してくれたわ」
「よかったわね」とササは言ったあと、「最近、キキャ姫様には会ったの?」と聞いた。
「会ったわ。山北王(さんほくおう)(攀安知)が鬼界島(ききゃじま)(喜界島)を攻めたって聞いたので、様子を見に行ったのよ。元気に戦を楽しんでいたわ」
「鬼界島は大丈夫なの?」
「大丈夫よ。山北王に奪われる事はないわ」
「アキシノ様とアカナ姫様も一緒にいるの?」
「メイヤ姫も一緒よ」
「ありがとう。あたしたちを守ってね」
「任せてちょうだい」とアカナ姫とメイヤ姫が声を揃えて言った。
「何かあったらお知らせします」とアキシノが言った。
 ササはクマラパからターカウの事を聞いた。
「わしが初めてターカウに行ったのは五十年近くも前の事じゃ。その時は明国(みんこく)の海賊がいた」
「メイユー(美玉)さんの伯父さんでしょ。クマラパ様はメイユーさんに会ったの?」
「いや、会ってはいない。噂では美人の女海賊だって評判じゃった」
 ササは笑って、「メイユーさんは今、安須森ヌルのお兄さんの側室になっているのよ」と言った。
「なに、中山王の世子(せいし)の側室なのか」
 ササはうなづいた。
「娘を産んで、杭州(こうしゅう)で育てているの。でも、杭州の拠点が危険になったので、ムラカ(マラッカ)に移るらしいわ」
「ムラカか。トンド(マニラ)に行った時、ムラカの事は聞いた事がある。鄭和(ジェンフォ)の大船団がムラカを拠点にしてから栄えるようになったと言っておった。側室なのに、海賊をしているのかね?」
「メイユーさんは海賊が似合っているから、それでいいのよ」とササは笑った。
 クマラパは首を傾げたが、話を続けた。
「わしが二度目にターカウに行ったのは、初めて行ってから七、八年後じゃった。アコーダティ勢頭(しず)と一緒に行ったんじゃが、その時にはキクチ殿がいたんじゃよ。その頃のターカウはまだ城もなく、あちこちで穴を掘ったり、土塁を築いたりしていた。翌年もアコーダティ勢頭と行ったんじゃが、堀と土塁に囲まれた城ができていたんじゃ。その翌年は、わしはトンドに行ったのでターカウには行っていない。次の年にターカウに行ったら、高い土塁に囲まれた唐人(とーんちゅ)の村があったんじゃ。明国の海賊が住み始めたのかと思ったら、トンドから来た唐人たちの村じゃった」
「キクチ殿はミャークよりも先にトンドと交易していたのですか」
「そうじゃよ。わしがアコーダティ勢頭とターカウに行った時、わしらは明国を目指していたんじゃ。しかし、明国は海禁政策を取ったので、近づくと捕まってしまうってキクチ殿に言われたんじゃよ。それで、明国に行くのはやめて、トンドに行く事にしたんじゃ」
「トンドの人たちが拠点を置いたという事は、トンドの人たちは毎年、ターカウに来るのですか」
「毎年、来ているようじゃ。ターカウに行けばヤマトゥの商品が手に入るからのう。特にヤマトゥの刀は南蛮(なんばん)(東南アジア)の者たち誰もが欲しがっているんじゃよ。わしはその後、しばらく、ターカウには行かなかった。佐田大人(さーたうふんど)の戦(いくさ)があったり、ミャークが琉球と交易を始めたので、ターカウに行く必要もなくなったんじゃ。琉球との交易をやめたあと、わしは与那覇勢頭(ゆなぱしず)と一緒にターカウに行った。十八年振りじゃった。ターカウも随分と変わっていた。港には大きな船がいくつも泊まっていた。キクチ殿の城は拡張されて、土塁も高くなっていて、まるで明国の城塞都市のようじゃった。城下の村は土塁に囲まれた中にあって、大通りに面して家々が建ち並び、賑やかに栄えていた。唐人たちの村も大きくなっていて、ヤマトゥンチュ(日本人)の城と唐人たちの城を結ぶ大通りにも家々が建ち並んでいた。その中程に『熊野権現』という神社があって、山伏が何人もいた。神社の前の広場は市場になっていて、大勢の人たちが行き交っていたんじゃよ。以前、キクチ殿が作ってくれたミャークの宿舎もヤマトゥンチュの城の中にあった。十年近くも来なかったのに、壊されずにあったんじゃよ」
「十年じゃなくて十八年でしょ」
「わしは十八年振りじゃったが、野崎按司(ぬざきあず)は琉球との交易が始まるまで、一年おきに行っていたんじゃよ。佐田大人が暴れている時は中止になったがのう。それから四年後、わしはマズマラーを連れてターカウに行ったんじゃ。その時はミャークの宿舎も新築されて、立派な屋敷になっていた」
 ササはニヤニヤしながらクマラパを見て、
「マズマラーさんとの出会いを聞かせて」と言った。
 いつの間にか、タマミガとサユイが来ていて、
「あたしも聞きたいわ」とタマミガが言った。
「お母さんから聞いておるじゃろう」とクマラパが言うとタマミガは首を振った。
「お父さんが狩俣(かずまた)を守ってくれたので、一緒になったとしか聞いていないわ。どこで、お母さんと出会ったの?」
 クマラパは苦笑して、話し始めた。
「あれは三度目のトンド旅から帰って来たあとじゃった。アコーダティ勢頭も何とか唐人(とーんちゅ)の言葉がわかるようになって、もうわしが一緒に行かなくても大丈夫じゃろうと、わしは野崎を出て各地を旅して回ったんじゃ。わしが船を造って、ターカウやトンドに行っていた事は皆、知っていて、どこに行っても歓迎してくれたんじゃよ。ミャークを一回りして北の岬に来た時、池間島(いきゃま)を見て、渡ってみたくなったんじゃ」
「その時、狩俣に寄ったの?」とタマミガが言った。
「いや、その時は寄っていない。わしはウミンチュ(漁師)に頼んで池間島に渡った。池間按司(いきゃまーず)に歓迎されて、海辺を散歩していた時じゃ。突然、神様の声が聞こえたんじゃよ」
「『ナナムイウタキ』に入ったのですか」とササが聞いた。
「『ナナムイウタキ』と『ウパルズ様』の事は池間のウプンマから聞いたが、ウタキには入ってはおらん。海辺に立って夕暮れの海を眺めていたんじゃ。ウパルズ様の声じゃと思った。その声は、『よく来てくれたわね。歓迎するわ』と言って、『近いうちに、あなたのやるべき事かあるわ』と言ったんじゃよ。わしのやるべき事とは何かと聞いたが、答えは返って来なかったんじゃ。ウプンマにその事を話したら、ウプンマは驚いていた。そして、ウパルズ様の事を詳しく教えてくれたんじゃ。ウパルズ様は琉球から来た神様で、狩俣にも琉球から来た神様がいると聞いて、わしは狩俣に行ってみたんじゃ」
「お母さんと出会ったのね?」
「そうじゃ。出会った途端、わしは一目惚れしたんじゃよ。最初、狩俣に住んでいるウミンチュのおかみさんじゃろうと思った。年の頃からして、子供も二、三人はいるじゃろうと思ったんじゃ。わしが狩俣のウプンマに会いたいと言ったら、わたしがウプンマですと言ったんじゃよ。わしは驚いた。わしはマズマラーの屋敷に行って、琉球から来た神様の事を聞いた。本当は神様の事よりマズマラーの事が聞きたかったんじゃが聞けなかった。話が終わって、わしは帰ろうとした。帰りたくなかったが留まる理由も見つからなかったんじゃ。そしたら、マズマラーが武芸を教えてくれと言ってきたんじゃ。わしは喜んで引き受けて、狩俣で暮らす事になったんじゃよ」
「お母さんはお父さんのお弟子だったの?」
「そうだったんじゃよ。年齢(とし)も大分離れていたからのう。一緒になろうとは言い出せなかったんじゃ」
 ササがクマラパを見て笑った。それを見て、タマミガとサユイも笑っていた。
「女子(いなぐ)に惚れると男子(いきが)は弱くなるものなんじゃ」とクマラパは言った。
「その時から何年後に、あたしは生まれたの?」
「まだまだ先じゃよ。わしが狩俣に落ち着いて二年後、佐田大人がやって来たんじゃ。わしは村を守るために村を石垣で囲んだ。そして、兵を育てるために伊良部島(いらうじま)に行った。ウプラタス按司がやられたと聞いて、わしは慌てて狩俣に帰って来た。佐田大人の兵が狩俣を襲ったが見事に追い返す事ができた。その夜、わしはようやくマズマラーと結ばれたんじゃ。マズマラーは跡継ぎの娘を欲しがっていたが、なかなか、子宝に恵まれなかった。大勢の人が亡くなった戦の事をマズマラーは気にしていたから体調を崩していたのかもしれん。わしは気分転換のために、マズマラーを連れてトンドに行ったんじゃ。マズマラーは何を見ても驚いていて楽しそうじゃった。トンドから帰って来て、お前が生まれたんじゃよ」
「トンドのお話はお母さんからよく聞いたわ」とタマミガが言った。
「本当はね、お母さん、お父さんと出会った時、この人と結ばれるってわかったって言っていたわ。それで、お弟子になるって言って、お父さんを引き留めたのよ」
「なに、それは本当かね?」
 タマミガはうなづいた。
「いつか、あたしにもそんな人が現れるって言ったわ。それは会った途端にわかるって。そんな人と出会ったら、決して手放してはだめよ。何としてでも引き留めなさいって言ったのよ」
「そうじゃったのか。それを言ってくれれば、お前はもっと早くに生まれていたかもしれんな」
「そしたら、みんなと一緒に旅はできなかったわ。丁度いい時に生まれたのよ」
「そうじゃな」とクマラパはうなづいて、海の方を見た。
 それから一時(いっとき)(二時間)後、船が急に揺れ始めた。
黒潮の中に入ったようだ」とジルーが来て、ササたちに教えた。

 

 

秀よし 金瓢(ひょうたん酒) 1.8L

2-179.クブラ村の南遊斎(改訂決定稿)

 ヤンバル(琉球北部)の旅に出たトゥイ様(先代山南王妃)が、三日間滞在した今帰仁(なきじん)をあとにして本部(むとぅぶ)に向かっていた頃、ドゥナン島(与那国島)にいるササ(運玉森ヌル)たちは、ダンヌ村からクブラ村に向かっていた。
 ダンヌ村のツカサの話を聞いて、六歳の時に、マッサビやブナシルたちに会っていた事を思い出したとササが言ったら、安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)は驚いた。
 あの頃、佐敷グスクにいた安須森ヌルは、南の島の人たちが馬天浜(ばてぃんはま)に来た事をまったく覚えていない。馬天ヌルから話を聞いたかも知れないが記憶にはなかった。父が突然、隠居してしまって、按司になった兄を守らなければならないと必死だったのかもしれない。ササがマッサビたちと会った年は、馬天ヌルがウタキ(御嶽)巡りの旅に出てしまって、余計に必死になっていた。遠い南の島から来た人たちの事を考える余裕なんてなかったのだろう。
 ダンヌ村からクブラ村に向かう道から『クブラダギ(久部良岳)』が正面に見えた。山頂の手前に奇妙な岩があった。何となく、古いウタキのような気がして、ササはナーシルに聞いた。
「あそこが『クブラ姫様』のウタキよ」とナーシルは言った。
「ターカウ(台湾の高雄)から来たクブラ村の御先祖様が、あの岩を神様として祀って、その裾野にクブラ村を造ったようです。村の再建に貢献したクブラ姫様はあそこに葬られて、神様になってクブラ村を守っているの。『ミミシウガン』と呼ばれているわ」
「クブラ姫様よりも古い神様もいらっしゃるの?」
「いらっしゃるようだけど、言葉がわからないってクブラ村のツカサ様は言っていたわ」
「きっと、ターカウから来た神様ね」と安須森ヌルが言った。
「ナーシルはターカウに行ったのでしょう。ターカウにはどんな神様がいらっしゃるの?」
「ターカウは倭寇(わこう)の町です。『熊野権現(くまのごんげん)様』を祀っている大きな神社があって、その中に『八幡(はちまん)様』と『阿蘇津姫(あそつひめ)様』を祀った神社がありました。それと、唐人(とーんちゅ)が住む町があって、そこには航海の神様の『天妃(てぃんぴ)様(媽祖(まそ))』を祀っているお宮があります。ヤマトゥンチュ(日本人)の町も唐人の町も高い土塁に囲まれています」
「えっ、土塁に囲まれているの?」とササが驚いた顔をして聞いた。
「トンド(マニラ)から来た唐人たちが土塁に囲まれた町を造ったようです。それを真似して、ヤマトゥンチュの町も土塁で囲んだようです。唐人の町にはトンドの人だけでなく、明国(みんこく)の海賊たちも滞在しています」
 まるで、浮島(那覇)にある久米村(くみむら)のようだとササは思った。浮島にあるヤマトゥンチュの若狭町(わかさまち)は土塁で囲まれてはいないが、ターカウは浮島のような所かもしれなかった。
「それと、古くから住んでいる島人(しまんちゅ)たちの村もあって、そこにはウタキがあります。言葉が通じないので詳しい事はわからないけど、御先祖様を祀っているようです。ヤマトゥンチュの町の中に、ミャーク(宮古島)の人たちが滞在するお屋敷もあるんですよ。わたしたちはそのお屋敷に滞在しました。そのお屋敷の庭には、池間島(いきゃま)の『ウパルズ様』のウタキがあります。ミャークの人たちは航海の無事をウパルズ様に感謝していました。皆さんもターカウに行ったら、ミャークのお屋敷に滞在すると思います」
「ねえ、熊野権現様の神社にある阿蘇津姫様ってどんな神様なの?」
「キクチ殿の故郷に阿蘇山(あそさん)というお山があって、そこの女神様のようです」
阿蘇山‥‥‥」とササが言うと、
「ヤタルー師匠(阿蘇弥太郎)の故郷じゃないの?」と安須森ヌルが言った。
阿蘇津姫様って、豊玉姫(とよたまひめ)様よりも古い神様かしら?」
「キクチ殿に聞けばわかるんじゃないの?」
「そうね」と安須森ヌルにうなづいたササはナーシルを見ると、
「ねえ、あたしたちと一緒にターカウに行かない?」と言った。
「もう一度、行ってみたいわ。前回、行ったのは五年前だったもの。母と相談してみるわ」
「きっと、許してくれるわよ」
 ナーシルは、そうねと言うようにうなづいた。
 『クブラ村』には半時(はんとき)(一時間)もしないうちに着いた。広場を中心に家々が建ち並んでいるのは他の村と同じだったが、『キクチ村』と呼ばれるヤマトゥンチュの住む一画があった。
 五年前にキクチ殿の重臣だった赤星南遊斎(あかほしなんゆうさい)が隠居して、この島にやって来て暮らし初め、その後、隠居した人たちが住み始めて、ヤマトゥンチュの村が出来たという。そのキクチ村に、ターカウに行くという平久保按司(ぺーくばーず)の若按司の太郎(たるー)がいた。
 ササたちが平久保(ぺーくぶ)に行った時、会わなかったので、その時からこの島にいたのですかとササは聞いた。
「あなたたちの事は親父から聞きました。愛洲隼人(あいすはやと)殿の孫を連れて来たそうですね。親父が喜んでいました。わしはあの時、船越(ふなくやー)にいたのです。船越の港に船があって、ターカウに行く準備をしていたのです。この島に来たのは五日前です。あなたたちがターカウに行くと聞いたので、一緒に行こうと思って待っていました」
「そうだったのですか。ターカウには毎年、行っているのですか」と安須森ヌルが聞いた。
「いいえ、一年おきです。牛の肉の塩漬けと牛の革を持って行くのです」
「ターカウにはいつ行くのですか」とササが聞いた。
「風次第です。多分、今月の半ば過ぎになると思います。黒潮を一気に越えなければならないので、いい風が吹かないと行けません。それまでは、この島でゆっくりしていて下さい」
「ターカウへは何日で着きますか」
「それも風次第ですが、速ければ十日、遅くとも二十日もあれば着きますよ」
「十日から二十日ですか」とササたちは顔を見合わせた。
 ターカウは思っていたよりも遠いようだった。
 太郎と別れて、ナーシルの案内で、クブラ村のツカサと会った。平久保按司と結ばれたツカサは色っぽい顔付きをしていたが、話し振りは威勢がよかった。
「あら、やっと来たのね。待ちくたびれたわよ。平久保の太郎から聞いたわ。孫四郎(まぐしるー)の命の恩人の孫を連れて来たって言うじゃない。わたしも大歓迎するわ」
 孫四郎というのは平久保按司の名前らしい。ダティグ村のツカサが、クブラ村のツカサは強敵だと言っていたが、アコーダティ勢頭(しず)は色っぽさには惑わされずに、ダティグ村のツカサを選んだようだ。そして、その後、平久保按司が来て、ツカサの色気に吸い寄せられて結ばれたのだろう。
 ササたちはツカサに連れられて、クブラダギのミミシウガンに向かった。ミミシウガンとクブラダギは別の山だった。男たちはクブラダギに登って、女たちはミミシウガンに登った。
 『ミミシウガン』は三つの大きな岩の裏側にあった。巨大な岩を見上げて、若ヌルたちは、「凄いわねえ」と騒いでいた。
 岩と岩の隙間を抜けるとクバの木に囲まれた窪地に出た。霊気がみなぎっていた。若ヌルたちも冷気を感じたのか、急に黙り込んだ。
 大きなガジュマルの木の下に神々しい岩があって、ササたちはお祈りを捧げた。
 ユウナ姫の娘の『クブラ姫』が歓迎してくれた。
「クブラ村はターカウから来たタオの一族とクン島(西表島)から来たわたしたちの混血の村なの。昔はこの村は他の村とちょっと違っていたのよ。混血のせいか、美人が多いって評判になって、よその村から男たちが続々やって来たのよ。今はどの村も混血になってしまったわ。ダンヌ村には明国(みんこく)の血とミャークの血が入って、サンアイ村にはヤマトゥ(日本)と明国と琉球の血が入って、ナウンニ村には明国とミャーク、ダティグ村にはミャーク、ドゥナンバラ村にも明国とミャークの血が入っているわ。クブラ村にもヤマトゥの血が入ってきているわね。血が混ざると美人が生まれるからいい事なんだけど、何となく嫌な予感がするわ。何となく悪い方向に向かっているような気がするのよ」
「どういう事ですか」とササは聞いた。
「この島はクン島からもターカウからも離れていて、昔はこの島に来るよそ者は滅多にいなかったのよ。六十年前に明国からスーファン(ウプラタス按司)が来てから変わったわ。四十年前にはナック(アコーダティ勢頭)が丸木舟(くいふに)でやって来て、やがて、ミャークとターカウの交易が始まって、この島は通り道になったわ。今は通り過ぎて行くだけで済んでいるけど、いつの日か、この島を奪い取って、交易の中継拠点にしようと考える者が現れるような気がするの。そうなったら、この島は終わりだわ。みんなが平等で平和な島はなくなってしまうのよ」
 あり得ない事ではなかった。琉球では山北王(さんほくおう)(攀安知)が奄美の島々を支配下に入れようとしている。ミャークの目黒盛豊見親(みぐらむいとぅゆみゃー)が今以上に力を持ったら、八重山(やいま)の島々を支配しようと考えるかもしれなかった。
 クブラ姫は急に笑って、「あなたたちにそんな事を言っても仕方ないわね」と言った。
「でも、そうなった時はスサノオ様に守ってもらうわ。叔母様(メイヤ姫)からスサノオ様のイシャナギ島(石垣島)での活躍を聞いたわ。スサノオ様ならきっと守ってくださるでしょう」
「この島は絶対に守らなければなりません」と安須森ヌルが強い口調で言った。
スサノオの神様は絶対に守ってくれると思います」
「ありがとう。よく来てくれたわね。サンアイ村でナーシルが生まれた時、この子が島を守ってくれるに違いないと思ったわ。きっと、ナーシルがあなたたちを呼んでくれたのね。そして、スサノオ様もいらしてくれたのよ」
 クブラ姫と別れて、ササたちはクブラダギに登った。男たちは眺めのいい場所に座り込んで、ツカサが用意してくれた料理を広げて御馳走になっていた。若ヌルたちはキャーキャー言いながら景色を楽しんでいたが、料理が目に入ると、「おいしそう」と言って飛びついていった。
 ササたちも御馳走になった。当然の事のようにガンジュー(願成坊)の隣りに座っているミッチェを見て笑ったササは、愛洲(あいす)ジルーの隣りに割り込んだ。ナナとシンシンは顔を見合わせて笑いながらも、ナナはサタルーを想い、シンシンはシラーを想っていた。
 山を下りて港に行くと二隻のヤマトゥ船が泊まっていた。一隻は平久保按司の船で、もう一隻はキクチ殿の船だった。キクチ殿の船は六月にサムレーたちを連れて来たという。南遊斎がこの島に住み着いてから、ターカウから毎年、船が来るようになって、戦(いくさ)で活躍した武将たちが御褒美として、この島で休養するらしい。
「俺たちの船もここに来た方がいいな」とジルーが言った。
「そうね。明日、一旦、サンアイ村に帰りましょう」とササは言った。
 その晩、広場で歓迎の宴(うたげ)が行なわれた。キクチ村のヤマトゥンチュたちも参加していて、サムレーたちが剣術の試合を披露した。勿論、この村の人たちも武当拳(ウーダンけん)は身に付けていた。ヤマトゥのサムレーの弓矢と村の若者の槍投げの試合が行なわれ、見事に村の若者が勝った。正月のお祝いの宴の時、負けたので必死になって稽古に励んだという。
 宴が終わるとササと安須森ヌルはツカサに呼ばれた。ツカサの屋敷に行くと、南遊斎がいた。二人の様子から、ツカサは平久保按司から南遊斎に乗り換えたようだとササと安須森ヌルは悟った。
「わたしは琉球に行かなかったから、あなたたちに話す事はないのよ。それで、南遊斎を呼んだのよ。南遊斎はキクチ殿の右腕として活躍していた重臣なの。ターカウの事なら何でも知っているわ。ターカウに行く前に色々と知っておいた方がいいだろうと思って呼んだのよ」
 南遊斎は頭を綺麗に剃っていて、白い髭を伸ばした体格のいい老人だった。
「わしらが初めてターカウに行ったのは、わしらがターカウに落ち着く三年前の事じゃった」と南遊斎は言って、ツカサが出してくれたお茶を一口飲んだ。
「その頃、ターカウには明国の海賊がいたんじゃよ。お互いに警戒したが、わしらが倭寇だと知ると歓迎してくれた。その海賊たちは明国を造った洪武帝(こうぶてい)を恨んでいて、明国を荒らしてくれる倭寇は大歓迎じゃと言ったんじゃよ。お互いに洪武帝を倒そうと約束して別れたんじゃ。その時は、キクチ殿もターカウに来ようとは思ってもいなかったじゃろう。二年後、キクチ殿の父上(菊池武光)が突然、亡くなってしまった。兄上(菊池武政)が跡を継いだんじゃが、兄上は戦の傷が悪化して、半年後に亡くなってしまったんじゃよ。キクチ殿はいよいよ自分が跡を継ぐべきだと思っていたんじゃが、まだ十二歳だった兄上の長男(菊池武朝)が跡を継ぐ事に決まったんじゃ。もう自分の居場所はないと悟ったキクチ殿はターカウに行こうと決めたんじゃよ。ターカウに行ったら、明国の海賊たちはいなかった。何があったのかわからなかったが、わしらは海賊たちが残して行った屋敷で暮らし始めて、ターカウの町を造って行ったんじゃよ。あとになったわかったんじゃが、明国の海賊たちはチャンパ(ベトナム中部)まで攻めて行って、そこで戦死したようじゃった。その海賊はヂャンルーホー(張汝厚)という名前で、二十数年経った頃、ヂャンルーホーの姪がターカウにやって来たんじゃ。その時は驚いた。若いが肝の据わった女海賊じゃったよ」
「その女海賊の名前は覚えていますか」と安須森ヌルが身を乗り出して聞いた。
「何度もターカウに来ていたし、美人だったからよく覚えておるよ。名前はヤンメイユー(楊美玉)じゃ」
「やっぱり、メイユーだったのね」と安須森ヌルが納得したようにうなづいて、
「えっ、あのメイユーさんなの?」とササは驚いていた。
「メイユーを知っているのかね?」
「メイユーの父親はリンジェンフォン(林剣峰)の企(たくら)みで捕まって、殺されてしまいました。メイユーは父の敵(かたき)を討つために夫と別れて、姉と妹と一緒に父の跡を継いで、琉球にやって来て交易を始めました。子供を産んだので、今年は来ませんでしたが、毎年、旧港(ジゥガン)(パレンバン)の商品を持って琉球にやって来ました」
「そうじゃったのか。やはり、ヂャンルーチェン(張汝謙)の死に、リンジェンフォンが絡んでいたんじゃな。ヂャンルーチェンが亡くなったあと、メイユーの夫のヤンシュ(楊樹)は一人でやって来て、妻は逃げたと笑っていたが、わしらは皆、逃げられたんじゃろうと思っていたんじゃよ。ヤンシュの父親のヤンシャオウェイ(楊暁威)は大した海賊じゃった。暴れ者のチェンズーイー(陳祖義)を広州から追い出したのもヤンシャオウェイじゃった。チェンズーイーは南蛮(なんばん)(東南アジア)に行って暴れていたんじゃが、鄭和(ジェンフォ)に捕まって処刑されたんじゃよ。チェンズーイーの息子が生き延びて、ヤンシュを頼ったんじゃ。どうして、親父を追い出した奴の倅を頼ったのかは知らんが、チェンズーイーの倅はヤンシュの右腕として働いたようじゃ。ヤンシュはメイユーと別れたあと、リンジェンフォンの娘を妻に迎えて、威勢がよくなった。リンジェンフォンの傘の下で、広州をまとめたようじゃ。しかし、リンジェンフォンが急死すると、チェンズーイーの倅は裏切って、ヤンシュを追い出したそうじゃ。今はどこにいるのか行方知れずじゃという。チェンズーイーの倅は親父を真似して、広州で暴れ回っているようじゃ」
「リンジェンフォンの倅のリンジョンシェン(林正賢)が戦死したのを御存じですか」とササが聞くと南遊斎は驚いた顔をして、「それは本当かね?」と聞いた。
永楽帝(えいらくてい)が送った宦官(かんがん)にやられたようです」
「そうか。リンジョンシェンが亡くなったか‥‥‥親父とは比べ物にはならない小物だったが勢力は持っていた。あとはチェンズーイーの倅がいなくなれば、明国の海も静かになりそうじゃな」
「ターカウは大丈夫なのですか。永楽帝に睨まれてはいないのですか」と安須森ヌルが心配した。
 南遊斎は笑って、「ターカウの島には『首狩り族』がいるんじゃよ」と言った。
「大陸から近いのに、唐人(とーんちゅ)たちがあの島に近づかないのは、首狩り族を恐れているからなんじゃ。ターカウの島は大きい。多分、九州と同じ位はあるじゃろう」
「えっ、そんな大きな島なのですか」とササも安須森ヌルも驚いた。
 九州の南にある坊津(ぼうのつ)から北にある博多までかなり遠かった。ターカウがそんなにも大きな島だったなんて知らなかった。
「そんな大きな島じゃから、あちこちに色んな部族が住んでいる。山の中に住んでいる奴らは凶暴じゃ。出会ったら襲われて首を斬られるじゃろう」
「出会っただけで、首を斬られるのですか」
「そうじゃ。奴らは神様に捧げるために首を狩るんじゃ。相手は誰でもかまわんのじゃよ。男は首狩りができんと一人前には扱ってもらえんのじゃよ。嫁をもらう事もできんのじゃ。いくつ首を取ったかで、村での地位が上がるんじゃよ。しかし、いつでも首狩りをしていいというものではない。村でよくない事が起こった時、神様のお告げによって、首狩りが行なわれるんじゃ。数人で出掛ける時もあるし、数十人で出掛ける時もある。奴らは後ろから忍び寄って弓矢で倒して、首を斬り取って素早く逃げて行くそうじゃ。腕自慢の者が鼻で笑って、首狩り族を退治しに行くと何人も山に入って行ったが、帰って来た者はおらん。恐ろしい奴らじゃよ。ターカウは島の南部にあって、そこに住んでいる部族も首狩りをやる。しかし、キクチ殿はその部族の首長の娘を妻に迎えて、日本人の首は取らないと約束させたんじゃよ。そなたたちは琉球人じゃ。日本人ではないので、充分に気を付けた方がいい」
 南遊斎が愛洲ジルーに会いたいと言ったので、ササたちはツカサと別れて、南遊斎を連れて帰った。いつものように、男たちの家にみんなが集まっていて賑やかだった。
 ササは南遊斎にみんなを紹介して、酒盛りの続きを始めた。
 南遊斎はジルーの顔を見ると、「面影がある」と言って嬉しそうに笑った。
「愛洲隼人殿には感謝しておる。キクチ殿に代わってお礼を言う。キクチ殿が生きておられたら、大喜びして、そなたを迎えたじゃろう。あの時の負け戦の時、キクチ殿も仲間を助けに行くと言ったんじゃよ。しかし、わしは引き留めた。あの時の総大将だった赤松殿は戦死して、副大将はキクチ殿と愛洲殿じゃった。愛洲殿が仲間を助けに出掛けてしまい、キクチ殿までも行ってしまったら、生き残った者たちはどこに行ったらいいのかわからなくなってしまう。大将旗を掲げてじっと待っていれば、生き残った者たちが集まって来る。生き残った者たちを無事に連れて帰るのが大将の役目じゃと言ったんじゃよ。キクチ殿は仲間の救出を愛洲殿に任せて、じっと待っていたんじゃ。あの時の負け戦を経験して、キクチ殿は大将の立場というものを知ったのじゃろう。兄上が亡くなって、甥が跡を継いだ時、キクチ殿は甥を助けて、共に戦うつもりじゃった。しかし、重臣たちが二つに分かれてしまった。もしキクチ殿が活躍すれば、キクチ殿をお屋形様にしようと考える重臣たちが現れるに違いないと思ったんじゃ。今川了俊(いまがわりょうしゅん)と戦っている重要な時期に、身内同士で争っている場合ではないと思って身を引いたんじゃよ。キクチ殿はターカウに来てからも甥のために物資を送っていたんじゃ。しかし、甥は今川了俊に敗れて、本拠地の菊池城も奪われてしまった。南北朝の戦が終わって、甥は何とか菊池城に戻れたようじゃ。その甥もキクチ殿よりも先に亡くなってしまい、今では肥後(ひご)(熊本県)の菊池家とは完全に縁が切れた状況になっているんじゃ。わしも肥後には帰らず、ここに骨を埋めるつもりじゃよ」
対馬(つしま)の早田(そうだ)氏はターカウに行きませんでしたか」とナナが聞いた。
「早田殿とは九州にいた頃、共に戦っていた。早田殿は高麗(こうらい)を攻めていたんじゃよ。そなたは早田殿の娘なのか」
「わたしの父は早田次郎左衛門です。次郎左衛門はお屋形様(三郎左衛門)の長男でした。でも、朝鮮(チョソン)で戦死してしまって、弟の左衛門太郎が跡を継いだのです」
「そうじゃったのか。今は琉球にいるのかね」
 ナナはうなづいた。
「早田殿は琉球と鮫皮の取り引きをしていると言っておった。一度だけじゃが、三郎左衛門殿は息子の左衛門太郎を連れてターカウに来たんじゃよ。広州を攻めた帰りに寄ったんじゃ。確か、対馬が高麗の水軍に攻められたと言っておったのう。李成桂(イソンゲ)は許せんと憤慨しておった。高麗を攻めたいんじゃが、今は警戒しているので広州までやって来たと言っていた。早田殿から琉球の話を聞いて、わしも行ってみたくなったんじゃ。翌年、わしは日本に行ったんじゃが、松浦党(まつらとう)の船と一緒に琉球に行ったんじゃよ」
「えっ、琉球に行ったのですか」と皆が驚いた。
「浮島の賑わいに驚いた。日本人の町まであった。わしらが滞在している時、丘の上に首里天閣(すいてぃんかく)が完成して、わしらは中山王(ちゅうさんおう)(察度)に招待されて、首里天閣に登ったんじゃ。いい眺めじゃった。わしらが帰ろうとした時、ミャークから船がやって来た。その船にハリマが乗っていたんじゃよ。わしらの総大将だった赤松殿の倅で、わしらと一緒にターカウに行ったんじゃ。ハリマはターカウで多良間島(たらまじま)の娘と出会って、娘を追って多良間島に行ったんじゃよ。二人の娘が生まれて幸せに暮らしていると言っておった。わしは日本に戻るのはやめて、ミャークに行く事にしたんじゃ」
琉球にいた時、馬天浜(ばてぃんはま)には行かなかったのですか」と安須森ヌルが聞いた。
「馬天浜の名は早田殿から聞いていた。早田殿が馬天浜に来たら行ってみようと思ったんじゃが、その年は来なかったんじゃよ。浦添(うらしい)には行ったが、ほとんど、浮島の若狭町にいたんじゃ。『松風楼(まつかぜろう)』という遊女屋にいい女子(おなご)がいたんじゃよ」
 南遊斎が楽しそうに笑うと、
「わしがいた頃も浮島に遊女屋はあったが、倭寇によって連れ去られて来た高麗の女子ばかりじゃった」とクマラパが言った。
「そういう遊女屋もあったが、『松風楼』には琉球の女子もいた。わしのお気に入りの娘は戦で両親を亡くしたと言っておった。『松風楼』は今でもあるのかね」
 そんな事を聞かれてもササたちは知らなかった。
「ありますよ」と言ったのはマグジ(河合孫次郎)だった。
若狭町で一番高級な遊女屋です。綺麗所が揃っていますよ」
「あなたも行ったの?」とアヤーがマグジに聞いた。
琉球に行ったばかりの頃だよ。マグサ(孫三郎)さんに連れて行かれたんだ」
「ジルーも行ったのね」とササがジルーを睨んだ。
「マグサさんが歓迎の宴をやるって言ったんだ。まさか、遊女屋に行くなんて思ってもいなかったんだよ」
「でも、いい思いをしてきたんでしょ」
「夫婦喧嘩はあとでして」と安須森ヌルが二人を遮った。
「マシュー姉(ねえ)、あたしたちはまだ夫婦じゃないわ」
「いいから。南遊斎様のお話を聞きましょう。琉球からミャークに行ったんですよね?」
「そうじゃ。ミャークに行って、クマラパ殿のお世話になったんじゃよ。クマラパ殿に案内されて、佐田大人(さーたうふんど)がやった非道な仕打ちを目の当たりにしたんじゃ。奴がターカウにやって来た時、あんな残虐な男だとは思ってもいなかった。奴は佐田又五郎という名で、親父は高麗で戦死したんじゃ。早田殿と一緒に何度も高麗を攻めている。わしらがターカウに来た頃、奴は早田殿と一緒に済州島(チェジュとう)を攻めていた。その時、娘を助けたんじゃが、その娘がムーダンじゃった」
「ムーダン?」と安須森ヌルは聞いた。
「そなたたちと同じ、ツカサの事じゃよ。琉球ではヌルと言うらしいな」
 ジルーを睨んでブツブツ言っていたササも、ムーダンに興味を持ったらしく耳を澄ませた。
「神様と話ができるらしい。美しい娘だったんで、又五郎もその娘の虜(とりこ)になってしまったようじゃ。その後の又五郎はその娘の言いなりだったようじゃ。その娘が皆殺しにしろと告げて、高麗の者たちを皆殺しにして来たのかもしれんのう」
「ターカウに行ったのも、その娘のお告げだったのですか」とササが聞いた。
「ターカウに来た時、そう言っていた。将軍宮(しょうぐんのみや)様(懐良親王)も亡くなってしまい、南朝はもう終わりだ。いつまでも付き合っていたら馬鹿を見る。南の島に拠点を造って倭寇働きに励もうと言っていた。ターカウの南に新しい村を造ると張り切っていたんだが、結局は神様のお告げがあったとか言って、ターカウからミャークに向かったんじゃよ」
「その娘はどんな風でした?」と安須森ヌルは聞いた。
「見た目はおとなしそうな女じゃった。しかし、神懸(かみがか)りすると別人のようになって、恐ろしい女じゃと、又五郎の家臣たちは皆、恐れていたようじゃ」
「その女もミャークで戦死したのですか」とササはクマラパに聞いた。
「その女は高腰(たかうす)グスクにいたらしい。上比屋(ういぴやー)のムマニャーズが高腰グスクを攻めたんじゃ。殺すつもりはなかったが、物凄い形相で掛かって来たので、斬り捨てたと言っていた」
「佐田大人はその女に踊らされていたのかしら?」と安須森ヌルが言った。
「そうかもしれんが、戦が奴を変えてしまったのかもしれん。南朝のためという大義名分のもとに、よその国に行って、何の恨みもない人々を殺して、略奪を繰り返していたんじゃからな。それに、ムーダンの女もそうじゃ。済州島も悲惨な目に遭っている。元(げん)の国に占領されて、高麗にも攻められて、倭寇たちも拠点とした。その度に大勢の島の人たちが殺されたんじゃ。ムーダンの女は又五郎を利用して、復讐をしていたのかもしれん」
 そう言って南遊斎は酒を一口飲んだ。
「ミャークからはミャークの船と一緒にターカウに帰って来たのですか」と安須森ヌルが聞いた。
「いや。ミャークは琉球と交易するようになってからはターカウには行かなくなったんじゃよ。ヤマトゥの商品は琉球で手に入るので、ターカウには行かないで、トンドに行っていたようじゃ。わしは琉球に行った八重山の者たちを乗せて多良間島に向かったんじゃよ。多良間島でハリマの奥さんになったボウに歓迎された。ボウはクマラパ殿と一緒に何度もターカウに来ていたんじゃ。多良間島からイシャナギ島に行って平久保按司と会った。琉球まで行って来たと言ったら、平久保按司は驚いておった。わしは平久保按司と一緒に、初めてこの島に来たんじゃ。平久保按司の子供がいたので驚いた。その子供の母親がツカサだと聞いて、さらに驚いたんじゃ。今も色っぽいが、当時のツカサは美しい女子(おなご)だったんじゃよ。わしはツカサに紹介されて、従妹(いとこ)のタリーと会ったんじゃ。タリーもいい女子じゃった。タリーには三人の子供がいたんだが、この島には夫婦という決まりはないと聞いたので罪悪感はなかった。タリーは翌年、わしの娘を産んだ。娘に会いたかったが会いに来る事はできなかったんじゃ。キクチ殿が亡くなって、わしは倅に跡を継がせて、隠居してこの島に来た。娘のフシは母親に似て綺麗な娘になっていた。今では三歳の孫娘もいるんじゃよ」
 南遊斎は幸せそうに目を細めた。

 

 

 

図説 海賊大全

2-178.婿入り川(改訂決定稿)

 十二月の初め、島尻大里(しまじりうふざとぅ)ヌル(前豊見グスクヌル)と座波(ざーわ)ヌルが島添大里(しましいうふざとぅ)グスクにやって来た。
 安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)は留守なのに、何の用だろうとサハチ(中山王世子、島添大里按司)は御門番(うじょうばん)と一緒に大御門(うふうじょー)(正門)に向かった。
「お久し振りです」と言って島尻大里ヌルは頭を下げて、一緒に来た座波ヌルを紹介した。
 座波ヌルはシタルー(先代山南王)の側室だったと聞いているが、娘の島尻大里ヌルと大して違わない年齢に見えた。
「去年の首里(すい)グスクのお祭り(うまちー)以来だな。父親の死と戦(いくさ)を乗り越えたせいか、一段と美しくなったようだな」とサハチは言った。
按司様(あじぬめー)、何をおっしゃっているんですか」と島尻大里ヌルは戸惑ったような顔をして笑った。
「手登根(てぃりくん)グスクのお祭りで、そなたの母親と初めて会った。そなたの美しさが母親譲りだという事がよくわかったよ」
 島尻大里ヌルは顔を赤らめた。美しいと言われたのは久し振りだった。
 若ヌルだった頃、島尻大里グスクで修行していた時、若いサムレーたちから、凄い美人(ちゅらー)だと騒がれた。でも、言い寄って来るサムレーはいなかった。皆、祖父(汪英紫)を恐れて近づいては来なかった。豊見(とぅゆみ)グスクヌルになって豊見グスクに帰っても、サムレーたちの視線は気になったが、近づいて来る男はいなかった。
 父が山南王(さんなんおう)になってからはなおさらだった。王様の娘である豊見グスクヌルは雲の上の人のような存在になってしまった。いつの日か、父を恐れないで言い寄って来る強い男が必ず現れるはずだと思っていたが、そんな男が現れる事もなく三十歳を過ぎてしまった。座波ヌルの可愛い子供を見る度に、自分も子供が欲しいと思う。尊敬する馬天(ぱてぃん)ヌルは、いつか必ず現れるから心配するなと言ったが、島尻大里ヌルは半ば諦めていた。
「母も按司様と初めてお話をして、不思議な人だと言っていました。父は生前、敵なんだが、なぜか、按司様を憎めないと言っていたそうです。按司様と会って、その気持ちが少しわかったような気がすると言っていました。そして、ヤンバル(琉球北部)の旅から帰って来た母は、祖父の察度(さとぅ)様がもし按司様に会っていたら、世の中は変わっていたかもしれないと変な事を言っていました」
「察度殿と俺が会っていたなら、世の中は変わっていた?」
 親父の思紹(ししょう)は東行法師(とうぎょうほうし)になった時、首里天閣(すいてぃんかく)で察度と会っていたが、サハチは会った事がなかった。ヤンバルの旅から帰って来たトゥイ様(先代山南王妃)が、どうして、そんな事を考えるのか、サハチにはさっぱりわからなかった。
「安須森ヌルは留守だけど、サスカサ(島添大里ヌル)にでも用があるのか」とサハチは聞いた。
 島尻大里ヌルは首を振って、「お祭り奉行(うまちーぶぎょう)のユリ様に会わせて下さい」と言った。
「ユリに?」
「馬天浜(ばてぃんはま)のお祭りが凄かったと噂を聞きました。それで、頼みがあるのです。今月の十五日、山北王(さんほくおう)(攀安知)の若按司が、山南王(さんなんおう)の婿(むこ)としてやって参ります。山南王としては、盛大にお迎えしたいと思っております。そこで、ユリ様のお知恵をお借りしたいのです」
「成程。お祭りのように派手にお迎えしたいという事だな」
「そうです」
「それは他魯毎(たるむい)(山南王)の意向なのか」
「弟は大げさに迎える必要はないと言ったのですが、母がお祭りのように迎えろと言ったのです」
「先代の王妃様(うふぃー)か‥‥‥今帰仁(なきじん)に行って来たそうだな?」
 島尻大里ヌルはうなづいた。
今帰仁で山北王の若按司に会ってきたと言っていました。山北王の若按司も好きで島尻大里に来るわけではない。ママチーのためにも歓迎してやるべきだと言いました」
 ウニタキ(三星大親)が言ったように、トゥイ様は山北王の若按司を歓迎するようだ。それもいいだろうとサハチはうなづいて、二人を東曲輪(あがりくるわ)の安須森ヌルの屋敷に連れて行ってユリと会わせた。
 ユリもハルもシビーも次の新作『ササ』を作るために頭をしぼっていた。サハチが二人を紹介して、わけを話すと、
「面白そうね」とハルが乗り気になった。
「あと十日余りしかないわ」とユリは難しそうな顔をした。
「できる事だけでいいのです。よろしくお願いします」と島尻大里ヌルは頼んだ。
 ユリは引き受ける事に決め、ハルとシビーを連れて、島尻大里ヌルたちと一緒に島尻大里グスクに向かった。女子(いなぐ)サムレー三人が護衛のために付いて行き、念のために侍女のマーミに、ウニタキに知らせてユリたちを守るように頼んだ。
 その翌日、奥間(うくま)のサタルーが研ぎ師を連れて来たとマチルギから知らせがあり、サハチは首里に向かった。
 龍天閣(りゅうてぃんかく)に行くと思紹(中山王)とマチルギが研ぎ師の家族たちと話をしていた。サタルーの姿はなかった。
「ミヌキチの孫のジルキチじゃ」と思紹が紹介した。
「娘のウトゥミが女子サムレーになりたいらしい。チューマチ(ミーグスク大親)に嫁いだマナビーに憧れていたそうじゃ」
「マナビーなら島添大里にいる。マナビーに会いたいなら島添大里に来ればいい」とサハチはウトゥミに言った。
 ウトゥミは、違いますと言うように手を振った。
「マナビー様は王女様(うみないび)です。馬に乗っている姿を見て憧れただけで、マナビー様はわたしの事なんて知りません」
「そうか。それなら強くなって、マナビーを驚かせてやれ」
「今、ジルキチと話していたんじゃが、ジルキチを島添大里の研ぎ師として迎えてくれんか」と思紹がサハチに言った。
「えっ、首里じゃなくて?」
首里にはジルキチの兄弟子がいるんじゃよ。ジルキチとしても兄弟子の邪魔はしたくないらしい」
「そういう事か。そうしてもらえれば、こちらとしてもありがたい。是非とも、島添大里にお越し下さい」
 島添大里にも研ぎ師はいるが、名刀を研ぐほどの腕はなく、名刀は首里の研ぎ師に頼んでいた。以前にお世話になったミヌキチの孫が島添大里に来てくれれば恩返しにもなるとサハチは喜んだ。
按司様が今帰仁に来た時の事を覚えております」とジルキチは言った。
「わたしが六歳の時でした。山伏のクマヌ(先代中グスク按司)殿と一緒に来られたのを覚えています」
「そうですか」とサハチは言った。
 当時、ミヌキチの孫は四、五人いたような気がする。その中の誰がジルキチだったのか、サハチは覚えていなかった。
按司様が朝早く、木剣を振っている姿を見て、サムレーになりたいと憧れたのです。それで、娘の気持ちもわかるのですよ」とジルキチは笑った。
「どうして、サムレーにならなかったのです?」
「親父から剣術を教わって、俺は夢中になりました。次男だったので、サムレーになってもいいと親父は言いました。でも、十四の時、親父が山北王から頼まれた家宝の名刀を研ぐ姿を見て、俺も研ぎ師になろうと決心したのです。あの時の親父は凄かった。俺も親父みたいになりたいと思いました。まだまだ、修行中の身ですが、よろしくお願いします」
「そなたに研いでほしい刀がいくつもある。こちらこそ、よろしくお願いします」
 サハチはジルキチにそう言って、ウトゥミを見ると、「島添大里には強い女子(いなぐ)がいっぱいいるぞ」と言って笑った。
「ところで、サタルーはどこに行ったんだ?」とマチルギに聞いた。
「奥間から他魯毎に送る側室を連れて来て、島尻大里グスクに連れて行ったわ」
「奥間からも来たか。マチルーも大変だな。サタルーは国頭按司(くんじゃんあじ)の材木を運んで来たのか」
「そうよ。材木を運んで来た人たちは夏まで玻名(はな)グスクで働いてもらうって言っていたわ。サタルーは用が済んだら陸路で帰るそうよ」
「そうか。ササたちがいないから遊び相手もいないか」
「焼き物(やちむん)が忙しいって言っていたわ」
「サタルーが焼き物をやるとは驚いた」と思紹が笑った。
 ジルキチの家族は城下にあるサハチの屋敷に泊まって、首里見物を楽しんでから、島添大里にやって来た。ウトゥミは来年の正月から娘たちの稽古に加わる事になった。
 十二月十日、山南王になった他魯毎の最初の進貢船(しんくんしん)が船出した。先代の死を永楽帝(えいらくてい)に告げたら、永楽帝冊封使(さっぷーし)を送ってくるだろう。山南王のための冊封使だが、中山王(ちゅうざんおう)が黙って見ているわけにもいかない。中山王は他魯毎の義父なので、それなりの接待はしなければならなかった。そして、国相(こくしょう)になったワンマオ(王茂)がいる久米村(くみむら)は、明国(みんこく)の出先機関として冊封使を迎えなければならなかった。
 前回、冊封使が来たのは十年前だった。まだ完成していなかった首里グスクで、武寧(ぶねい)が中山王に、シタルーが山南王に冊封された。その時の冊封使は、当時のサハチにはまったく縁がなかった。浮島(那覇)に半年間も滞在していたが、何をやっていたのか興味もなかった。風水師(ふんしーし)として久米村に住んでいたファイチ(懐機)は冊封使と会ったようだが、当時の久米村はアランポー(亜蘭匏)が仕切っていて、アランポーが中心になって冊封使を接待していた。
 明国の役人は前例を重んじるので、アランポーが残した記録を読んで、冊封使を迎える準備はしているとファイチは言っていた。
 山南王の進貢船が船出した二日後、手登根グスクのウミトゥクが次女のククを産んだ。夫のクルーはヤマトゥ(日本)に行っていて留守で、長女のミミはササ(運玉森ヌル)と一緒に南の島に行っていた。ウミトゥクの母親のトゥイと佐敷大親(さしきうふや)の妻のキクが来て、お産を助けてくれた。
 トゥイはキクが奥間の出身だと聞いて驚いた。父は玻名グスク按司になった奥間大親(うくまうふや)で、十三歳の時に奥間から佐敷に来たという。トゥイが奥間に行って来たと言ったら、今度はキクが驚いて、懐かしそうに故郷の話を聞いていた。


 十二月十五日、山北王の若按司のミンが婚約者のママチーを連れて、糸満(いちまん)の港にやって来た。
 山北王の叔父である伊差川大主(いじゃしきゃうふぬし)を重臣として連れ、サムレー大将の古我知大主(ふがちうふぬし)は百人もの兵を引き連れていた。迎えたのは島尻大里ヌルと座波ヌル、糸満大親(いちまんうふや)と兼(かに)グスク大親、本部(むとぅぶ)のテーラー(瀬底大主)もいた。
 川船に乗り換えた一行は糸満川をさかのぼって行った。ミンとママチーが乗っている先頭の船は花で綺麗に飾られて、ユリが横笛を吹いていた。サハチが首里グスクのお祭りで吹いた曲だった。
 ミンもママチーもチヨもユリの吹く曲に感動していた。一緒に乗っているテーラー、伊差川大主、古我知大主も感動していた。
 照屋(てぃら)グスクの北の崖に挟まれた狭い所を抜けると、川の両側に小旗を振った人々が若按司たちを歓迎した。ミンもママチーもその人の数に驚いていた。
 ママチーが今帰仁に行く時、見送ってくれたのは王妃のトゥイと数人の侍女だけだった。今帰仁から帰って来て、こんな歓迎を受けるなんて思ってもいなかった。
 ミンは若按司である自分が、山北王の世子(せいし)(跡継ぎ)ではなく、山南王の世子になれと父から言われた時、自分の耳を疑った。弟のフニムイが父の跡を継ぐのかとがっかりした。しかし、父は、
「わしは山南王を倒すつもりじゃ」と言った。
「山南王を倒したあと、お前の義兄である保栄茂按司(ぶいむあじ)を山南王にする。そのあと中山王を倒して、わしは中山王になる。お前は中山王の世子となって、わしの跡を継ぐ。山北王にはフニムイになってもらうつもりじゃ」
「父上が中山王になるのですか」
「そうじゃ。琉球を支配するには、今帰仁にいるより首里の方がいい」
 父は凄い事を考えると思いながらミンは父を見ていたが、「兄上が山南王になるのなら、俺が南部に行かなくてもいいのではありませんか」と聞いた。
 ミンがそう言うと父は笑った。
「今、南部には保栄茂按司のグスクに五十人、テーラーのグスクに五十人、島添大里のミーグスクに五十人の兵がいるが、それだけでは足らんのじゃよ。かといって同盟を結んでいるのに、兵を送るわけにもいかん。そこで、お前に南部に行ってもらうんじゃ。大事な若按司の護衛として兵を送るんじゃよ」
 ミンは父の言う事に納得して南部にやって来た。山南王にも若按司はいると聞いている。自分は山南王にとっては邪魔者だろう。どんな扱いを受けても、父が山南王を倒すまではじっと我慢しようと覚悟を決めてやって来た。まさか、こんな風に歓迎されるなんて夢にも思っていなかった。
 大村渠(うふんだかり)の船着き場で船を降りて、ミンたちは近くの家で一休みした。兵たちが皆、到着すると、ミンは山南王が用意してくれた馬に乗り、ママチーと母のチヨはお輿(こし)に乗って、テーラーの先導で、隊列を組んで大通りを行進した。大通りの両側にはサムレーたちが等間隔に並び、その後ろでは人々が小旗を振って歓迎してくれた。
 大御門(うふうじょう)からグスクに入ったミンとママチーは、山南王の他魯毎と王妃のマチルーに迎えられて、御庭(うなー)で婿入りの儀式を行ない、正式に山南王の世子となった。
 山南王はミンの婿入りを記念して、糸満川を『婿入り川(報得川(むくいりがー))』と命名した。
 人々が振っていた小旗を考えたのはユリたちだった。準備の時間が短いので、大げさな物を作るわけにはいかなかった。ある物を利用するしかない。島尻大里ヌルに連れられて、物置を見て歩いた時、大量の端布(はぎれ)を見つけた。先代の王妃がもったいないと言うので取っておいてあるが、使い道がないので、どんどん増えていったという。様々な色があるので、何かに飾ったらいいんじゃないとハルが言って、端布を手に取って振ってみた。それを見て、シビーが見物人たちに端布を振らせたらいいんじゃないのと言った。
 ユリも端布を手に取って振ってみたが、見物人たちがこれを振ってくれるとは思えなかった。
「旗にすればいいのよ。お祭りの時、グスクに飾られる三つ巴の旗みたいにすれば、みんなが振ってくれるわ」とシビーが言った。
 それがいいとユリも賛成して、「さっき、戦(いくさ)で使った弓矢がいっぱいあったわ」とハルが言った。
 戦が終わったあと、拾い集めた弓矢が束ねられて、いくつもあった。鉄の鏃(やじり)は再利用するが、竹の矢柄(やがら)と変形してしまった矢羽根は捨てるという。ユリたちは矢柄と端布を使って、小旗をいくつも作って、見物人たちに配ったのだった。
 サハチは知らなかったが、奥間の側室を島尻大里グスクに連れて行ったサタルーは、グスク内でユリたちと出会って、小旗作りを手伝っていた。役目が終わったユリたちと一緒に島添大里グスクに来て、奥間に行ったトゥイ様の様子を詳しく話してくれた。
「リイの母親がトゥイ様のお姉さんだったなんて、初めて知りましたよ」とサタルーは言った。
「何だって? 長老の奥さんがトゥイ様の姉なのか」
「そうなんですよ。察度(さとぅ)が奥間に来て、生まれた娘がリイの母親だったんです。だから、トゥイ様は俺にとっても叔母さんというわけです。それだけじゃないんです。奥間ヌルの母親はトゥイ様の従姉(いとこ)だったんですよ」
「何だって? どういう事だ?」
「察度の弟の小禄按司(うるくあじ)(泰期)が奥間に来た時に生まれたのがクダチという娘で、その娘がヤマトゥに行って具足師(ぐすくし)(鎧師)になった先代の奥間ヌルの息子と結ばれて、今の奥間ヌルが生まれたのです」
 父親が具足師だというのは奥間ヌルから聞いていたが、母親が宇座の御隠居(うーじゃぬぐいんちゅ)(泰期)の娘だったなんて聞いていなかった。
「奥間ヌルが宇座の御隠居様の孫だったとは驚いた」とサハチは目を丸くしていた。
 翌日、サタルーが玻名グスクに行くというので、サハチも一緒に行く事にした。
 久し振りに来た玻名グスクは随分と変わっていた。崖の下にある砂浜には小舟(さぶに)がいくつも置いてあり、砂浜へと続く道も造られてあった。
 大御門の上の櫓(やぐら)にキンタがいた。キンタはすぐに下に降りてきて、サハチたちを迎えた。
「順調に行っています」とキンタは笑った。
 キンタは父親の跡を継いで、『奥間大親』になり、島添大里から首里に移る事になっていた。玻名グスクの準備のため、今は家族を連れてグスク内で暮らしていた。
 三の曲輪(くるわ)内に大きな作業場が出来ていて、若い者たちが鍛冶屋(かんじゃー)の修行に励んでいた。
「親父が出て来なくてもいいと言っているのですが、ちょっと目を離すと、すぐにここに来るのです」とキンタが父親のヤキチ(玻名グスク按司)を見ながら言った。
按司になっても鍛冶屋である事は忘れていないようだ」とサハチは笑った。
 サハチとサタルーはヤキチとキンタと一緒に一の曲輪内の屋敷に行って、お茶を御馳走になった。
「作業場にいた若者たちは奥間から連れて来たのか」とサハチはヤキチに聞いた。
「そうです。各地にいる鍛冶屋の親方は家族を呼んで一緒に暮らしていますが、職人たちの家族は奥間にいます。倅たちは奥間で修行をしていたのです。南部に住んでいる職人たちの家族をここの城下に呼んで、その息子たちをここで修行させているのです」
「成程。家族がここにいれば、すぐに会いに来られるな。以前、城下に住んでいた人たちは皆、出て行ったのか」
首里から戻ってきたサムレーの家族は残っていますが、鳥島(とぅいしま)(硫黄鳥島)に送られたサムレーたちの家族は皆、出て行きました。空き家だらけになってしまったので、奥間から呼んだ家族たちが、その家で暮らしています」
 捕虜となった百五十人の兵は首里に送られたが、管理するのが大変だった。鳥島に送ると言っても、南風が吹く夏になるまで送れない。その間、食糧を与えなければならないので、兵たちの身元を詳しく調べて、先代の按司重臣たちとつながりがなく、年若い兵は許して玻名グスクの城下に帰したのだった。その数は五十人近くに上り、その中のほとんどの者が新しい按司に仕える事になった。
「鍛冶屋だけではありません」とサタルーが言った。
木地屋(きじやー)の家族も来ています。二の曲輪にある作業場で息子たちが修行しています。それに、炭焼きも来て、南にある山の中に入っています」
「そうか。奥間の拠点として機能し始めたようだな。よかった」とサハチは満足そうにうなづいた。
按司様、まもなく年が明けますが、このグスクにはまだヌルがおりません。キンタの娘のミユが来年から馬天ヌル様のもとで修行する事になっておりますが、新年の儀式をするヌルがおりません。どなたかお願いしたいのですが」
「わかった。馬天ヌルと相談しよう」
 安須森ヌルとササがいなくて、山グスクヌル(先代サスカサ)もいなくなってしまった。ヌルがいないのはここだけでなく、与那原(ゆなばる)も八重瀬(えーじ)も山グスクも手登根(てぃりくん)もいなかった。馬天ヌルと相談して、それらのグスクにヌルを送らなければならなかった。
 ヤキチに米須(くみし)と真壁(まかび)の様子に注意してくれと頼み、サタルーを玻名グスクに残して、サハチは島添大里に帰った。。


 山北王の若按司が島尻大里にやって来た五日後、六月に船出した中山王の進貢船が帰って来た。島添大里にいたサハチは知らせを受けて首里に向かった。
 首里の城下は凄い人出だった。見物人たちが大通りの両側で、小旗を持って、使者たちが帰って来るのを待っていた。この人出は城下の者たちだけでなく、近在に住む者たちもいるようだ。誰かが進貢船が帰って来た事を村々に知らせたらしい。そして、山北王の若按司を迎えた小旗を真似して配ったに違いない。マチルギの仕業だろうと思い、サハチはグスクの南側に回って南御門(ふぇーぬうじょう)からグスクに入った。
 南側に御門を作ったのは、北曲輪(にしくるわ)に石垣を築いた時だった。グスクへの入り口は西御門(いりうじょー)と東御門(あがりうじょう)があるが、共に大御門(うふうじょー)から入らなければならなかった。大御門を敵に塞がれた場合、逃げ道はなかった。そこで、東曲輪(あがりくるわ)の南側に新しく出入り口を作ったのだった。グスクの南側は樹木が生い茂っていたが、今では家々が建ち並んでいた。島添大里と佐敷から移り住んできた人たちがそこで暮らしていた。
 百浦添御殿(むむうらしいうどぅん)(正殿)の二階でサハチが待っていると、正使のサングルミー(与座大親)と副使のハンワンイー(韓完義)がやって来て、順天府(じゅんてんふ)(北京)まで行って、永楽帝(えいらくてい)に会ってきたと報告した。ヂュヤンジン(朱洋敬)も永楽帝に従って順天府にいたという。
永楽帝は戦をしておりました。皇帝なのに自ら指揮を執って、元(げん)の残党を倒したようです」
「元の残党がまだいるのか」とサハチは驚いた。
「大陸は果てしもなく広いですからね。壊滅するのは大変のようです」
「そうか」と言いながら、サハチは永楽帝と会った時の事を思い出していた。宮殿にいるよりも戦場にいる方が好きなようだったが、あれから七年が経つというのに、まだ戦を続けているなんて驚きだった。
「順天府では今、新しい宮殿を作っていますが、その規模がとてつもなく広いのです。完成するまで、あと五、六年は掛かるそうです」
「凄いな。完成したら、盛大な儀式を行ないそうだな」とサハチが言うと、
琉球の王たちも招待されるでしょう」とサングルミーは言った。
「五、六年後か‥‥‥親父の代理として俺が行ってくるか」とサハチは笑った。
按司様が行けば、ヂュヤンジン殿が歓迎してくれるでしょう」
「ファイチも連れて行かなければならんな。そういえば、山南王の進貢船が十日前に船出したぞ。永楽帝冊封使を送ると思うか」
「ヂュヤンジン殿にそれとなく聞いてみたのですが、多分、冊封使を送れるだろうと言っていました」
「そうか。来年は忙しくなりそうだな」
 サングルミーは思紹に挨拶に行くと言って、ハンワンイーを連れて龍天閣に向かった。
 ハンワンイーはサングルミーの隣りで時折、笑みを浮かべるだけで何もしゃべらなかった。永楽帝の側室の一族で、何か事情があって琉球に来たようだった。
 クグルー(泰期の三男)とシタルー(サミガー大主の次男)、マグルー(サハチの五男)とウニタル(ウニタキの長男)が元気に帰って来た。サムレー大将のマガーチ(苗代之子)と飯篠修理亮(いいざさしゅりのすけ)も無事に帰って来た。
 修理亮は行って来てよかったと嬉しそうに言ったが、ヂャンサンフォン(張三豊)が去って行った事を知らせると、「そんな‥‥‥」と言ったまま呆然としていた。
「右馬助(うまのすけ)も一緒に行ったぞ」
「そうですか。奴も一緒に‥‥‥」
琉球を去る前に、ヂャン師匠は慈恩禅師(じおんぜんじ)殿にすべてを授けたようだ。何か疑問があったら慈恩禅師殿に聞いたらいい」
「わかりました」と修理亮はうなづいた。
 その夜、『会同館』の帰国祝いの宴(うたげ)で、マグルーはマウミ(ンマムイの長女)と、ウニタルはマチルー(サハチの次女)と再会を喜び、明国での経験を得意になって話していた。
 ウニタルはマグルーより一つ年上なので、今まで一緒に遊んだ事はなかったが、一緒に唐旅(とーたび)をした事で、仲よくなっていた。二人は応天府(おうてんふ)(南京)の国子監(こくしかん)に行って、ファイテ(懐徳)と会って来たという。ファイテの妻のミヨン(ウニタキの長女)は目を輝かせて、ファイテの事を聞いていた。
 ファイテが留学してから四年が経っていた。二人の話によると、あと一年、勉学に励んで、来年に帰ると言ったらしい。
「来年に帰って来るのね」とミヨンは嬉しそうに言って、義母のヂャンウェイ(張唯)を見た。
 ヂャンウェイはファイチを見て、嬉しそうに笑った。
 サングルミーがみんなから頼まれて、二胡(アフー)を披露した。広大な大陸を悠々と流れる長江(チャンジャン)(揚子江)の流れのような雄大な曲だった。皆、うっとりしながら聴き入っていた。
 それから二日が経って、島尻大里ヌルと座波ヌルが、若按司の歓迎が成功したお礼を言いに島添大里グスクに来た。サハチは御門番に、東曲輪の安須森ヌルの屋敷に案内してくれと言った。
 明国から帰って来たばかりで非番だったマガーチが、弟の慶良間之子(きらまぬしぃ)(サンダー)に会いに来ていて、マガーチが二人を案内したらしい。島尻大里ヌルとマガーチが出会った時、座波ヌルは異変に気づいたという。
 島尻大里ヌルと座波ヌルがユリたちにお礼を言って、屋敷から出るとマガーチが外で待っていた。
「先に帰って」と座波ヌルに言うと、島尻大里ヌルはマガーチと一緒にどこかに行ってしまったという。
「マガーチ様はマナビー(島尻大里ヌル)のマレビト神ですよ」と座波ヌルはサハチに言った。
 意外な展開に驚いたが、息子がヌルと仲よくなっても、父親の苗代大親(なーしるうふや)は怒る事はできないだろうとサハチは思った。

 

 

 

泡盛 瑞穂 古都首里 熟成10年古酒 沖縄限定 10年40度 720ml 瑞穂酒造(株)

2-177.アミーの娘(改訂決定稿)

 ヂャンサンフォン(張三豊)がいなくなって半月余りが過ぎた。何となく、琉球が静かになってしまったようだとサハチ(中山王世子、島添大里按司)は感じていた。
 今、改めて思い出してみると、もし、ヂャンサンフォンが琉球に来なかったら、『ハーリー』からの帰り道で、サハチはンマムイ(兼グスク按司)の襲撃を受けていた。あの時、ウニタキ(三星大親)と苗代大親(なーしるうふや)が敵の襲撃に備えていたので、サハチが殺される事はなかったかもしれないが、ンマムイは死んでいたかもしれない。ンマムイのその後の活躍を見ると、サハチにとってもンマムイが生きていてよかったと思った。今、明国(みんこく)に行っているマグルー(サハチの五男)はンマムイの娘のマウミと出会わなかっただろうし、ンマムイがいなくなれば、シタルー(先代山南王)は山北王(さんほくおう)(攀安知)と同盟を結ぶ事もできなかったに違いない。シタルーを殺したチヌムイ(タブチの四男)もンマムイのもとで剣術修行はできないし、ヂャンサンフォンのもとでも修行はできない。『抜刀術(ばっとうじゅつ)』を知る事もなく、敵討ちは諦めたかもしれなかった。
 ヂャンサンフォンが琉球に来たか来なかったで、その後の琉球の歴史は大きく変わっていたように思えた。ササ(運玉森ヌル)はヂャンサンフォンのもとで修行して、持って生まれた才能を開花させて、神様たちと会話をするようになり、サハチがスサノオの神様の声を聞く事ができるようになったのも、ヂャンサンフォンの修行のお陰だったに違いない。そう考えると、ヂャンサンフォンは琉球の偉大なる恩人と言えた。
「おーい。そんな所で、ササたちの心配をしているのか」と声が聞こえた。
 下を見るとウニタキがいた。
「ミャーク(宮古島)は見えるか」と聞いて、ウニタキは物見櫓(ものみやぐら)に登ってきた。
「ササたちは大丈夫だろう。ヂャン師匠の事を考えていたんだ」
「シタルーがいなくなって、ヂャン師匠もいなくなるとはな」とウニタキは言った。
 シタルーが生きていれば、冊封使(さっぷーし)が来る事もない。シタルーが亡くなったから、ヂャンサンフォンが琉球を去る事になったのかとサハチは今になって気づいた。
「トゥイ様(先代山南王妃)は旅から帰って来たのか」とサハチは聞いた。
「ああ、昨夜(ゆうべ)は恩納岳(うんなだき)のタキチの屋敷に泊まって、宇座(うーじゃ)の牧場に寄って帰って行ったよ」
「なに、宇座の牧場に寄ったのか」
「宇座の御隠居(うーじゃぬぐいんちゅ)様はトゥイ様の叔父さんだからな。嫁入り前に乗馬を習ったのだろう。懐かしそうな顔をして仔馬と遊んでいた。俺たちよりかなり年上なんだが、可愛い女だと思ったよ。シタルーには勿体ない奥方様だな」
「確かにな」とサハチはうなづいた。
「威厳のある王妃様(うふぃー)の顔も持っているんだが、可愛い娘のような所もある。そんな所がウミンチュ(漁師)たちの心を奪うのだろう。宇座按司が何を言ったかわからんが、俺が宇座の牧場に出入りしていた事を知られたかもしれんな」
「多分、知られただろう」とウニタキは笑って、「それどころじゃないぞ」と言った。
「トゥイ様を奥間(うくま)から今帰仁(なきじん)まで案内したのはサタルーとクジルーだ。クジルーから、トゥイ様が奥間にいた時の様子を聞いたら、トゥイ様はサタルーがお前の息子だと知ってしまったようだぞ」
 サハチは苦笑した。
「サタルーが子供の名前に俺とマチルギの名前を付けるとは思ってもいなかった。子供の名前を知れば、誰でも気づいてしまうだろう」
「トゥイ様はお前の名前を知っているが、お前の名前を知っている者はそう多くはない。心配するな」
 そう言われてみれば、ウニタキの言う通りだった。サハチと呼ばれていたのは幼い頃で、その後は若按司様(わかあじぬめー)と呼ばれ、今は按司様(あじぬめー)と呼ばれている。幼馴染みか親戚の者以外で、サハチの名前を知っている者は少なかった。しかし、マチルギの名前は有名だった。マチルギにあやかろうと、マチルギと名付けられた娘が何人もいると聞いている。サタルーが娘にマチルギと名付けた所で、怪しむ者はいないかもしれなかった。
「すると、ナーサが話したのか」
「どうも、そうらしい。奥間とお前のつながりをトゥイ様に教えて、ナーサなりにトゥイ様を味方に引き入れようと考えたようだ」
「トゥイ様が味方になってくれれば、確かに心強いが、シタルーの隠れた軍師だったからな。そう簡単には心を動かすまい。それより、ヤキチ(奥間大親)が玻名(はな)グスク按司になってから、奥間と玻名グスクを行き来する小舟(さぶに)が増えている。中山王(ちゅうさんおう)と奥間の関係が山北王に気づかれるかもしれんな」
「山北王は今の所、奥間はヤンバル(琉球北部)の村の一つに過ぎないと思っている。玻名グスク按司になった奥間大親が奥間の出身というのも知っている。奥間の若者たちが小舟に乗って玻名グスクに行っているのも知っている。奥間の鍛冶屋(かんじゃー)が各地にいる事も知っている。しかし、奥間の鍛冶屋と木地屋(きじやー)が皆、中山王とつながっている事は知らない。その事を知れば、山北王は奥間を滅ぼすに違いない」
「サタルーによく言っておいた方がいいな」とサハチは言って、「トゥイ様は山北王と会ったのか」と聞いた。
「山北王は留守だったようだ。多分、沖の郡島(うーちぬくーいじま)(古宇利島)に行っているのだろう」
「例の若ヌルに会いに行っているのか」
「若ヌルのために立派な御殿(うどぅん)を築いている。妻の王妃には、国頭按司(くんじゃんあじ)の船を見張るためのグスクを築いていると言っているようだ。国頭按司が中山王に材木を送っているのが気に入らないらしい」
「山北王と国頭按司が仲違いしてくれるのはいいが、奥間の船も見張られるぞ」
「船の見張りなんて、沖の郡島に行くための口実に過ぎんよ。御殿が完成したら、見張りなんて置かんだろう。山北王が息抜きをする別宅のようなものだ」
「明国と密貿易ができなくなったというのに、のんきなものだな」
リュウイン(劉瑛)に感謝しているようだ。リュウインのお陰で、中山王の進貢船(しんくんしん)に便乗して、使者を送る事も決まって、安心して沖の郡島に行ったのだろう。山北王は留守だったが、湧川大主(わくがーうふぬし)が宴席に顔を出したようだ。湧川大主は去年、意気揚々と鬼界島(ききゃじま)から帰って来たら、母親が亡くなっていた。そして、今年は妻を亡くし、妻の父親の羽地按司(はにじあじ)も亡くなっている。さらに、海賊のリンジョンシェン(林正賢)が戦死した。リンジョンシェンの戦死はかなり応えたようだ。今帰仁に住んでいた唐人(とーんちゅ)たちも、リンジョンシェンが来ないのなら今帰仁から引き上げようと考えている者も多いようだ」
「帰ると言っても、どうやって帰るんだ。唐人たちは船を持っているのか」
「船はない。財産などない身軽な奴はすでに、三姉妹の船や旧港(ジゥガン)やジャワの船に潜り込んで帰っている。だが、たっぷりと稼いだ奴は財産を持って帰る事もできず、このまま今帰仁で商売でも始めるかと考えている奴もいるようだ」
「そうか。それで、トゥイ様は湧川大主に会ったんだな?」
「おう。話が飛んでしまったな」とウニタキは笑って、「湧川大主はすべて、お見通しだったようだ」と言った。
「各地に奴の配下がいて、トゥイ様の動きは皆、知っていた。名護(なぐ)から奥間に向かう時、女ばかりだったのに、どうして、今、護衛のサムレーがいるんだと聞かれたんだ。トゥイ様は驚いた顔をしたが、笑って、二人は奥間の若者で、今帰仁まで案内してくれただけだと言った。湧川大主はその事は大して気にもせず、今帰仁に来た目的は何だと聞いたんだ。トゥイ様は娘のママチーと姪のマアサに会うためだと言った。湧川大主は笑って、まさか、山南(さんなん)の王妃様(うふぃー)が今帰仁までやって来るとは思わなかったと言って、歓迎したようだ。奴の事だから、トゥイ様を利用しようと考えているに違いない」
「どう利用するんだ?」
「若按司の保護者にしようとたくらんだようだ。湧川大主は御内原(うーちばる)に行って、若按司を連れてきてトゥイ様と対面させたんだ。若按司は礼儀正しい美男子だったようだ。トゥイ様は一目で気に入ったらしい。島尻大里(しまじりうふざとぅ)に来たら、わたしを母親だと思って何でも聞いてちょうだいと言ったようだ。湧川大主はうまく行ったとほくそ笑んだそうだ」
「若按司はそんなにいい男なのか」
「まだ十三だ。いい男というより、綺麗な顔付きをしているのだろう。だが、トゥイ様の心をつかんだ事は確かだ。トゥイ様は本気で、若按司を世子(せいし)(跡継ぎ)にしようと考えるかもしれない」
「まさか? 孫のシタルーを差し置いてか」
「先の事はわからんからな。山南王の他魯毎(たるむい)は中山王の娘婿だ。世子を山北王の若按司にしておけば、この先、中山王と山北王が戦をして、どっちが勝ったとしても生き残れると考えるかもしれん」
「成程、トゥイ様としては、シタルーの子孫を何としても残したいと思っているのだな?」
「本当は自分の子孫を残したいのだろう。保栄茂按司(ぶいむあじ)はトゥイ様の息子で、山北王の娘を妻に迎えている。時期を見て、若按司は山北王に返して、保栄茂按司を山南王にするかもしれんな。仮に、山北王が勝った場合の話だけどな。中山王が勝てば、他魯毎はそのまま山南王で、山北王の若按司は、どこかの按司にしておけばいい」
今帰仁攻めもいよいよ迫って来た。絶対に負けるわけにはいかんな」
 ウニタキはうなづいて、
「俺は旅芸人を連れて、南部の状況を調べてくるよ。南部が安泰じゃないと、北(にし)には行けないからな」と言った。
「ああ、頼むぞ」
 ウニタキは手を振ると物見櫓を下りて行った。
 サハチは景色を眺めた。いつの間にか夕暮れになっていた。サハチはふと、シタルーと一緒にここから景色を眺めていた時の事を思い出していた。
 サハチが物見櫓から下りようとしたら御門番(うじょうばん)がやって来て、「東行法師(とうぎょうほうし)という僧が按司様に会いたいと言って来ておりますが、どうしますか」と聞いた。
 親父が今頃、何の用だとサハチは思った。親父も高い所が好きなので、「ここに呼んでくれ」と御門番に言った。
 二の曲輪(くるわ)から東曲輪(あがりくるわ)に入って来た東行法師は父ではなかった。何者だとサハチは一瞬、慌てたが、今でも、子供たちを集めている東行法師がいる事を思い出した。確か、ヒューガ(日向大親)が山賊をやっていた頃の配下で、タムンという男だった。首里(すい)グスクを奪い取った時、タムンはヒューガに会いに来て、その時に思紹(ししょう)と一緒に会って、お礼を言ったが、その後、一度も会ってはいなかった。
按司様、お久し振りです」とタムンはサハチを見上げて頭を下げた。
 サハチは上がって来るように言った。見かけによらず身が軽く、あっと言う間にタムンはやって来た。
「素早いな」とサハチが言うと、
「逃げ足が速いのだけが取り柄で」と笑った。
「気持ちいいですな」と言って、タムンは景色を眺めた。
「旅の途中ですか」とサハチは聞いた。
「そうです。与那原(ゆなばる)に行ったらヂャンサンフォン殿が琉球を去ったと聞いて驚きましたよ」
「ヂャンサンフォン殿を知っていたのですか」
「わしも一か月の修行を積んでいるのです。按司様の息子さんのサグルー殿と一緒でした」
 サグルーから旅の禅僧と一緒に修行を積んだとは聞いていたが、タムンだとは知らなかった。
「あの時、東行法師を名乗るのはうまくないような気がして、南行法師(なんぎょうほうし)と名乗ったのです」
南行法師か」と言ってサハチは笑った。
「実は按司様のお耳に入れておいた方がいいと思いまして、訪ねて参ったのですが」と言ってから、「ヂャンサンフォン殿と運玉森(うんたまむい)ヌル(先代サスカサ)様が我謝(がーじゃ)に孤児院を作って、身体(からだ)の不自由な子供たちを預かっていたのです」と言った。
「何だって?」とサハチはタムンの顔を見た。
「ヂャンサンフォン殿から、内緒にしておいてくれと言われていたので黙っていたのですが、ヂャンサンフォン殿が去って行ってしまったからには、按司様に知らせた方がいいと思いまして」
「どうして、ヂャンサンフォン殿が孤児院なんか始めたんだ?」
「三年前の春の事です。与那原を旅していた時、村はずれにあった朽ちかけた空き家に泊まったのです。朝、目が覚めたら、目の見えない女の子がいたのです。女の子に親の事を尋ねると、泣いてばかりいて何もわかりません。わしは困って運玉森に登って、運玉森ヌル様を頼ったのです。親元に帰しても、また捨てられるじゃろうとヂャンサンフォン殿が言って、その子を我謝ヌルに預けたのです。我謝ヌルは我謝に帰って孤児院を始めました。わしは旅をして、その子と同じ境遇の子を何人も見ています。可哀想だと思いますが、そんな子をキラマ(慶良間)の島に連れて行っても使い物になりません。見て見ぬ振りをしていたのです。我謝に孤児院ができてからはそんな子は皆、我謝に連れて行きました。今では十数人の子供たちが暮らしています」
「子供たちの食い扶持(ぶち)はどうしているんだ?」とサハチは聞いた。
「すべて、ヂャンサンフォン殿が出していました」
 ヂャンサンフォンは家臣ではないが、中山王のサムレーたちの武術指導をしていたので、思紹は毎年、礼金を贈っていた。ヂャンサンフォンはその礼金を孤児院のために使っていたに違いなかった。
 サハチはタムンを引き留めて、その晩、タムンの旅の話を聞きながら一緒に酒を飲んだ。
「ヤンバルに可愛い娘がいるんです」とタムンは嬉しそうに言った。
 詳しく聞くと、娘の母親は本部(むとぅぶ)ヌルで、本部ヌルの兄はテーラー(瀬底之子)だった。
テーラーに会った事はあるのですか」とサハチは聞いた。
「山北王と喧嘩をして、テーラー殿が本部に戻っていた時期がありました。その時に会って、一緒に酒を飲みました。テーラー殿は進貢船の護衛のサムレーとして何度も明国に行っていたようです。また、明国に行きたいと言っていました」
 サハチは笑って、「来年、テーラーは明国に行く事になっている」と言った。
「えっ、本当ですか」
「来年、山北王は久し振りに進貢船を出すのです。でも、船がないので、中山王の船に乗って行くんですよ」
「そうでしたか。今頃は浮き浮きしながら旅の準備をしていそうですね」
 翌日、サハチはタムンと一緒に与那原の北にある我謝に行って孤児院を訪ねた。運玉森の裾野に孤児院はあった。広い庭で子供たちが遊んでいて、若い女たちが世話をしていた。
 我謝ヌルは思っていたよりも若かった。二十代の半ばで、ササと同じくらいに見えた。
「お久し振りです」と我謝ヌルはタムンに挨拶をして、サハチを見ると、「島添大里(しましいうふざとぅ)の按司様ですね」と言った。
「どこかでお会いしましたっけ」とサハチが聞くと、我謝ヌルは首を振って、
「与那原グスクのお祭り(うまちー)の時に何度か拝見しましたが、お話をするのは初めてです」と言った。
 我謝ヌルは家に上がってくれと言ったが、サハチは遠慮して縁側に腰を下ろして話を聞いた。
「わたしは祖母の跡を継いでヌルになりました。でも、祖母はわたしが二十歳の時に亡くなってしまいました。祖母は運玉森に登って、運玉森ヌル様から教えを受けなさいと言って亡くなりました。その年に運玉森にグスクが完成して、運玉森ヌル様もいらっしゃったのです。運玉森ヌル様は運玉森のマジムン(悪霊)を退治なさった凄いヌルだと祖母は尊敬しておりました。わたしが子供の頃、運玉森には恐ろしいマジムンがいて、山賊もいるので近づいてはならないと言われました。運玉森ヌル様がマジムンを退治して、お山の上にグスクが出来て、ヂャンサンフォン様がやって来ると、運玉森は武芸の聖地となりました。大勢の武芸者たちが集まって来るようになって、悪い人たちも近づかなくなって、この辺りは平和になりました。ヂャンサンフォン様が運玉森ヌル様と一緒に明国に帰ってしまったのは、とても悲しい事です」
「ヂャン師匠に言われて、この孤児院を始めたのですか」とサハチは聞いた。
「祖母が亡くなったあと、わたしは運玉森に登って、運玉森ヌル様の指導を受けました。その時、運玉森ヌル様は二人の若ヌルの指導をしていました。わたしは六つ年下の若ヌルたちと一緒に指導を受けました。ヂャンサンフォン様は明国に行って、十月に帰って来ました。その年の暮れ、わたしは若ヌルたちと一緒にヂャンサンフォン様の一か月の修行を受けました。呼吸を数えて行なったり、真っ暗なガマ(洞窟)の中を歩いたりと、わけのわからない修行でしたが、一か月後、わたしは生まれ変わったかのような気分になりました。そして、なぜか、他人の心がわかるようになったのです」
「他人の心がわかるとは、何を考えているのかがわかるという意味ですか」
「そうです。でも、わたしよりもシジ(霊力)の高い人の心は読めません。山グスクに行ってしまったヂャンサンフォン様と運玉森ヌル様が子供たちに会いに来た時、お別れに来たのだとは、わたしにはわかりませんでした。東行法師様が目の見えない女の子を連れて来た時、その子が死にたいと考えている事がわかって、放っておいたら危険だと思いました。わたしは運玉森ヌル様に頼んで、この子の事は任せて下さいと言ったのです。そして、我謝に孤児院を開いて、東行法師様に可哀想な子供たちを連れて来てほしいと頼んだのです」
「集まって来た子供たちの心が読めたのですね?」とサハチが聞くと我謝ヌルはうなづいた。
「言葉がしゃべれない子供もいましたが、心を読む事ができて、その子の心を癒やしてやる事ができました」
「成程、そなたにしかできない仕事だな」と言って、サハチは庭で遊んでいる子供たちを見た。
 腕がやけに短い子供がいた。頭がやけに大きい子供もいた。足の長さが違うのか、おかしな歩き方をする子供もいた。目の見えない子や、言葉がしゃべれない子は、ここから見てもわからないが、みんな、楽しそうに遊んでいた。タムンが言うように、この子たちをキラマの島に連れて行っても修行はできない。かといって放置しておくわけにはいかなかった。
「ヂャン師匠はいなくなってしまったが、心配はいらん。この孤児院は中山王が面倒を見よう。今まで通り、子供たちの世話をしてやってください」とサハチは我謝ヌルに言った。
 サハチはタムンと一緒に与那原グスクに寄って、与那原大親(ゆなばるうふや)(マウー)と会った。伊是名島(いぢぃなじま)から来た若者たちと娘たちが修行に励んでいた。
 タムンは運玉森に登ったのは久し振りだと言って、ヒューガと出会った頃の事を懐かしそうに話してくれた。


 来年の正月に送る進貢船の準備でサハチは忙しくなった。十二月になるとヤマトゥ(日本)の商人たちがやって来て忙しくなるので、今のうちに進貢船の準備をしておかなければならなかった。いつもと違って、山北王の使者と従者、護衛のサムレーたちも乗せて行くので、その分、人員を削減しなければならず、山北王の荷物も積むので、荷物も減らさなければならない。増やすのと違って減らすのは、思っていた以上に大変な事だった。
 サハチが頭を悩ませている時、女子(いなぐ)サムレーの補充のためにキラマの島に行ってきたマチルギが凄い剣幕でサハチを問い詰めた。
「アミーが娘を産んだわよ。あなたの子供だって言うじゃない。一体、どうなっているのよ」
「ちょっと待て。アミーが子供を産んだだと?」とサハチは驚いた振りをして、「アミーが俺の子だと言ったのか」と聞いた。
「アミーは高貴な人の子供だから、今は名前を明かせないって言ったらしいわ。島の人たちは、あなたに違いないって誰もが思っているわよ」
「落ち着いてくれよ。今、生まれたとすれば、俺は正月か二月にキラマの島に行った事になる」
「隠れて行って来たんでしょう」とマチルギはサハチを睨んだ。
「何を言っているんだ。その頃、戦(いくさ)だったんだぞ。親父が中山王の介入を決めて、中山王の兵たちが南部に出陣したのが正月の半ばだ。俺は玻名グスクを攻めていて、玻名グスクが落城したのが二月の半ばだった。俺が抜け出して、キラマの島に行けるわけがないだろう」
 マチルギも思い出して、サハチの言う事に納得したようだった。
「それじゃあ、アミーの相手は誰なの?」
「わからんよ。戦に関係しなかった者だろう」
「一体、誰なのかしら?」とマチルギは首を傾げた。
久米島(くみじま)に行く時、アミーの様子が変だったんだ。まさか、妊娠していたとは知らなかった」とサハチはとぼけた。
 重臣たちとの話し合いを重ねて、進貢船の準備が整ったのは、十一月の末になっていた。
 一仕事を終えたサハチが島添大里に帰って、安須森(あしむい)ヌルの屋敷に顔を出すと、ハルとシビーがサスカサ(島添大里ヌル)からヤマトゥ旅の話を聞いていた。
「今度の新作は、サスカサか」とサハチが聞くと、
「お父さん、何を言っているの。あたしがお芝居になるわけないじゃない。ササ姉(ねえ)の事を話していたのよ」とサスカサが言った。
「なに、今度はササが主役か」
「ササ姉がいないうちにお芝居にしちゃうのよ。いれば怒られるからね」とハルが笑った。
「ササから話を聞かなけりゃ詳しい事はわからんだろう」
「今回はサスカサさんと一緒に行ったヤマトゥ旅を中心にまとめようと思っています」とシビーが言った。
「そうか。首里グスクのお祭りで上演するんだな。楽しみにしているよ」
「そういえば、按司様の事もまだ書いてないわ」とハルが言った。
「俺の事などいい。俺より親父の方がいいお芝居になるんじゃないのか」
「王様(うしゅがなしめー)の話か‥‥‥」
「親父も喜んで話をしてくれるだろう」
「ササ姉の次は『王様』で行こう」とハルは手を打った。
 ユリは楽譜の整理をしていた。
「凄いな。全部、お芝居の音曲(おんぎょく)か」とサハチが聞くと、ユリは笑って、
按司様が吹いた一節切(ひとよぎり)の楽譜もあります」と言った。
「なに、俺が吹いた曲も楽譜になっているのか」
「はい。とても、いい曲なので楽譜に残したのです」
「それにしても一度しか吹いていない曲をよく楽譜に残せたな」
「わたしは一度聴いた曲は覚えていて、楽譜に移す事ができるのです」
「凄いな。一度、聴いた曲を覚えているのか」
 ユリはうなづいた。
「俺なんか、前に吹いた曲を吹こうと思っても思い出せない事もある。俺にもその楽譜の読み方を教えてくれないか」
 ユリは首を振った。
「楽譜に頼ると感性が失われてしまいます。按司様は心に感じた通りに吹けば、それでいいのです。前に吹いた曲なんて忘れてしまってかまいません。今、感じた事を吹けば、皆が感動します」
「そうなのか‥‥‥」とサハチは首を傾げた。
按司様の一節切、安須森ヌル様とササの横笛、皆、感性が違って、その感性に素直に吹いています。それだから、神様も感動するのです」
 サハチは『見事じゃ』と言ったスサノオの神様の声を思い出した。ユリの言う通り、自分に素直に吹けばいいのかと納得した。
 安須森ヌルの屋敷から出たら、ウニタキとぶつかりそうになった。
「おっと、お前、旅から帰って来たのか」とサハチが言うと、
「今、帰った所だ」とウニタキは言った。
「そうか。俺も首里から帰って来たばかりだ」
 二人は物見櫓の上に登った。
「南部の様子はどうだった?」とサハチは聞いた。
「島尻大里グスクの東曲輪に山北王の若按司の屋敷を新築している。まもなく若按司はやって来るようだな」
「山北王はわざわざ若按司を人質として山南王に贈るのか」
「人質かもしれんが、姉は保栄茂(ぶいむ)にいるし、島添大里にもいる。叔母も兼(かに)グスクにいる。寂しくはあるまい」
「そういう問題ではないが、今の所、中山王の娘は今帰仁には行っていないな」
「山北王の次男と婚約している娘をよこせとはまだ言うまい。リンジョンシェン(林正賢)が戦死したあと、中山王のお世話になっているからな。進貢船にも使者を乗せて行ってやるんだ。山北王も強気には出られないだろう」
「本部のテーラーとは会ってきたのか」
テーラーグスクの城下で、お芝居を演じてきたよ。テーラーの配下になって、今帰仁に帰らずに残った兵たちがいたんだ。そいつらが城下造りに励んで住む家もできて、家族を呼んだんだよ。油屋の船に乗って来たらしい。子供たちも多かったんで、お芝居を演じて喜ばれたんだ」
テーラーのグスクは『テーラーグスク』と言うのか」
テーラーが名付けたそうだ。テーラーは瀬底之子(しーくぬしぃ)と呼ばれていて、テーラーという名前を知っている者は少ない。わしらの御先祖様にあやかってテーラー(平)と名付けたと言ったそうだ。テーラーもグスクの主(あるじ)になって、『瀬底大主(しーくうふぬし)』に昇格したようだ」
テーラーはサムレー大将だったのに、どうして今まで瀬底之子だったんだ?」とサハチは不思議に思って聞いた。
「親父が山北王の重臣として瀬底大主を名乗っていたんだよ。二月に亡くなったようだ。テーラーは島尻大里の戦が終わったあと今帰仁に帰って、親父の冥福を祈って、親父の跡を継いだようだ」
「そうか。戦の最中に亡くなってしまったのか。それで、テーラーは家族を南部に呼んだのか」
「いや、妻と子は呼んでいない。明国に行くから呼ばなかったのだろう。留守を守るために弟を呼んでいる」
テーラーに弟がいたのか」
今帰仁のサムレーだったようだ。『辺名地之子(ひなじぬしぃ)』という名前だ。油屋の船には他魯毎に贈られた側室も乗っていたようだ」
「山北王が他魯毎に側室を贈ったのか」
「王様が変われば、側室を贈るのは当然の事だろう。中山王は贈らないのか」
「馬鹿を言うな。マチルーが困るような事はしない」
 ウニタキは笑った。
「側室を贈ったのは山北王だけではないぞ。小禄按司(うるくあじ)と瀬長按司(しながあじ)は自分の娘を側室として贈っている」
「なに、娘をか」
「最初に贈ったのは小禄按司だ。小禄按司は中山王とも山南王ともつながりがない。とりあえず、山南王とつながりを持ちたかったのだろう。小禄按司が娘を贈ったら、瀬長按司も真似したというわけだ。瀬長按司の娘は他魯毎の従妹(いとこ)なんだが、つながりを強化したいようだ」
「すると、他魯毎はすでに三人の側室を持っているのか」
「もう一人いる。すでに子供がいる伊敷ヌルだ。それに、まもなく、奥間からも贈られて来るだろう」
 サハチは口を鳴らした。
「マチルーが可哀想だ」
「何を言っている。マチルギは可哀想じゃないのか」
 サハチはポカンとした顔でウニタキを見ていたが、「アミーが娘を産んだぞ」と言った。
「えっ!」とウニタキは驚いて、「娘を産んだのか」と言った。
「配下の者から何も聞いていない。どうして、お前が知っているんだ?」
「マチルギがキラマの島に行ったんだよ。島の者たちは俺の子供だと思っていると言って、凄い剣幕で怒ったんだよ」
「それで、お前、それを認めたのか」
「馬鹿を言うな。戦の最中にキラマの島に行けるわけがないと言ったら納得してくれた。マチルギさえ納得してくれれば、島の者たちがどう思おうと俺はかまわん。ほとぼりが冷めるまで、用もないのにキラマの島に行くなよ」
「そうか‥‥‥娘が生まれたか‥‥‥名前は聞いたのか」
「マナビーだ。母親がナビーだったので、高貴な人の娘だから、『マ』を付けたと言ったそうだ」
「マナビーか‥‥‥」
 ウニタキが娘に会いたいような顔をしていたので、「しばらくの間、キラマの島に行くなよ」とサハチはもう一度言った。
 ウニタキはうなづいて、物見櫓から下りようとした。
「ちょっと待て。まだ、テーラーの事と他魯毎の事しか聞いていないぞ」
 ウニタキは苦笑した。
「アミーの娘の事を聞いたら、すっかり忘れちまったよ。どこまで話したっけ」
他魯毎の側室の話だ」
「おう、そうだった。他魯毎が側室を何人も持ったので、弟たちも兄貴を見倣っているようだ。豊見(とぅゆみ)グスク按司になったジャナムイは、糸満(いちまん)ヌルと仲よくやっている。長嶺按司(ながんみあじ)は、うるさい親父がいなくなったので、新垣ヌルとよりを戻したようだ。ジャナムイは来月に送る進貢船の準備を手伝うために糸満の港に行って、糸満ヌルと出会ったようだ。準備が忙しいと言って、糸満ヌルの屋敷に泊まり込む事も多いらしい。長嶺按司は兵たちの補充で、島尻大里グスクに行く事が多く、城下に屋敷はあるんだが、新垣ヌルの屋敷から通っているようだ」
「長嶺按司が若い者たちを鍛えているのか」
「そうらしい。兵たちの補充は何とかなるのだが、諸喜田大主(しくーじゃうふぬし)に殺された事務を担当していた役人たちの補充は大変らしい。重臣たちが何かを命令しても、それをこなせる役人がいなくて、重臣たちが自ら動き回っているようだ。冊封使を呼ぶ重要な任務を帯びる正使は李仲按司(りーぢょんあじ)が行くべきなんだが、李仲按司が明国に行ってしまうと、グスクが機能しなくなってしまうので、李仲按司は残って、石川大親(いしちゃーうふや)が正使として行くらしい。副使は李仲按司の娘婿で、長嶺按司の兄貴の大里大親(うふざとぅうふや)が行くようだ」
「準備は整ったんだな?」
「整ったようだ。来月になったら船出するだろう」
按司たちの様子はどうだ? 他魯毎に敵対しそうな奴はいそうか」
「敵対しそうな奴らは皆、戦死したから大丈夫だ。ただ、気になるのは真壁按司(まかびあじ)だな。祖母が具志頭按司(ぐしちゃんあじ)の娘だ。祖母の妹の中座大主(なかざうふぬし)(先々代玻名グスク按司)の妻も真壁グスクにいる。その二人が若い按司に余計な事を言って、具志頭グスクと玻名グスクを取り戻せとけしかけるかもしれん」
「玻名グスク按司(ヤキチ)に真壁の様子を探らせた方がいいな」
「それと米須按司(くみしあじ)も若いからな。摩文仁(まぶい)(先々代米須按司)の妻だった祖母と島尻大里ヌルになった伯母(先代米須ヌル)が健在だ。豊見グスクで戦死した先代の具志頭按司の妻も戻ってきているし、伊敷按司(いしきあじ)の妻も戻ってきている。皆、他魯毎に恨みを持っているだろう。マルクなら大丈夫だと思うが、様子は見ておいた方がいいだろう」
「マルクも大変だな」
「サムレー大将の石原大主(いさらうふぬし)がいるから大丈夫だろう」
「そうだな」とサハチはうなづいて、
「新(あら)グスク按司は、マタルー(前与那原大親)が八重瀬按司(えーじあじ)になった事に不満を持ってはいないか」と聞いた。
「エーグルーは若い頃から、姉のマカミーには頭が上がらなかったようだ。姉の夫が八重瀬按司になれば親父も喜ぶだろうと言っていた。正式に按司を名乗れるようになっただけで満足だと言ったよ」
「そうか。東方(あがりかた)の連中は大丈夫だな?」
「大丈夫だと思うが、糸数按司(いちかじあじ)の動きは見守っていた方がいいだろう。糸数按司の妻はトゥイ様の妹だ。瀬長按司の妹でもある。北に出陣中、糸数按司が寝返って、東方の按司たちの動きを止めて、長嶺按司を先鋒として首里を攻めるかもしれん。糸数按司が兵力を増やして、グスクを強化するような事があれば、その危険があるぞ」
「糸数按司か‥‥‥」
 サハチは南にある糸数グスクの方を見てから、東にある長嶺グスクの方を見た。島添大里グスクと長嶺グスクの中程に、ンマムイの兼グスクがあった。首里グスクと長嶺グスクの中程には上間(うぃーま)グスクがあった。兼グスクと上間グスクを強化した方がいいなとサハチは思った。
 我謝の孤児院の事を思い出したサハチは、ウニタキに話して、旅芸人たちを連れて行ってお芝居を見せてやってくれと頼んだ。
「ヂャン師匠が孤児院をやっていたのか」とウニタキは驚いて、旅芸人たちを連れて行こうと言った。
「今夜はチルーを相手に一杯やるか」とウニタキは笑って帰って行った。