長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

2-166.神々の饗宴(改訂決定稿)

 『ナルンガーラのウタキ(御嶽)』からマッサビの屋敷に戻ったササ(運玉森ヌル)と安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)は、ツカサたちと一緒にお酒と料理を持って『ウムトゥダギ(於茂登岳)』の山頂に向かった。
 クマラパと愛洲(あいす)ジルーたちはマッサビの夫のグラー、長男のマタルーと一緒に屋敷で酒盛りをしてもらう事にした。女子(いなぐ)サムレーのミーカナとアヤーも残って、この村に住んでいるガンジューという山伏とフーキチという鍛冶屋(かんじゃー)も加わった。
 ガンジューはターカウ(台湾の高雄)から来た熊野の山伏で、マタルーに武芸を教えていた。フーキチは奥間(うくま)の鍛冶屋で、マッサビが琉球に行った時に連れて来たという。奥間の鍛冶屋がイシャナギ島(石垣島)にいた事に驚き、ササたちは話を聞きたかったが、今は時間がないので、明日、また会いましょうと言って山に登った。
 日が暮れる前に山頂に着いた。山頂は山竹(やまだき)(リュウキュウチク)に被われていて、あちこちに大きな岩があった。『熊野権現(くまぬごんげん)』の石の祠(ほこら)の周りは綺麗に草刈りがしてあって、眺めもよかった。ただ思っていたよりも風が強く、夜になったら冷えそうだと心配になった。
「この熊野権現様はいつからここにあるのですか」と安須森ヌルがマッサビに聞いた。
「二百年くらい前だと思うわ。ミャーク(宮古島)の保良(ぶら)にやって来た熊野の山伏が、この山に登って熊野権現様を勧請(かんじょう)したようね」
「この島に、熊野権現様は他にもありますか」
 マッサビは首を振った。
「この山はこの島で一番高い山なので、この山に登った山伏はクン島(西表島)に行ったようです」
 そう言ってマッサビは、西に見える大きな島を指差した。
「クン島のクンダギ(古見岳)は西(いり)のウムトゥダギとも呼ばれていて、その山頂にも熊野権現様があるはずよ」
 ササは『クンダギ』にも登らなければならないと思いながらクン島を眺めていた。イシャナギ島とクン島の間に、島がいくつも見え、夕日に照らされて海は輝いていた。
「綺麗な眺めね」と言って若ヌルたちは喜んでいた。
 持って来た荷物を置いて、全員で熊野権現様にお祈りを捧げた。スサノオの神様の「遅いぞ」という声が聞こえて来ると思ったのに、何も聞こえて来なかった。
「おかしいわね。どこにいらっしゃったのかしら?」とマッサビが空を見上げた。
 ササはユンヌ姫を呼んでみたが、やはり返事はなかった。
「お料理を広げて、お酒を飲み始めれば、きっといらっしゃるわ」とササは言った。
 マッサビはうなづいてお祈りを終えると、ツカサたちに宴(うたげ)の用意をさせた。
 熊野権現様の前に筵(むしろ)を何枚も広げて、料理を並べて、みんなが車座になって、それぞれの酒杯(さかづき)に酒を満たしたが、スサノオの神様は現れなかった。
「何かあったのかしら?」と心配そうな顔をしてマッサビが空を見上げた。
「あっ!」とササが叫んだ。
「どうしたのよ」とシンシン(杏杏)が聞いた。
「笛を吹くのを忘れていたわ」
 安須森ヌルも気づいて、「肝心な事を忘れていたわね」と笑って笛を取り出した。
「『ヤキー(マラリア)』で亡くなった人たちを慰めましょう」
 安須森ヌルが吹き始めて、それにササが合わせて吹いた。
 神々しい『鎮魂(ちんこん)の曲』が夕暮れの山の中に響き渡った。
 高熱と闘って、苦しみながら亡くなっていった大勢の人たちの痛みを和らげる、心に染み渡る優しい曲だった。二人が吹く鎮魂の曲はすでに神様の領域に入っていて、人間業(わざ)とは思えないほど素晴らしいものだった。
 マッサビを始め、ツカサたちは皆、感動して涙を流していた。何度も聞いているシンシン、ナナ、タマミガも涙を抑える事はできなかった。
「素晴らしいわ」と言ったのはウムトゥ姫だった。
 ササと安須森ヌルは心の中でウムトゥ姫にお礼を言って吹き続けた。
 曲が終わって笛を口から離しても、スサノオの声は聞こえなかった。
 突然、まぶしい光に包まれたと思ったら、『ウムトゥ姫』と『ノーラ姫』、ノーラ姫の六人の子供たちが現れた。長女の『二代目ウムトゥ姫』、次女の『二代目ノーラ姫』、三女の『ヤラブ姫』、長男の『テルヒコ』、四女の『クバントゥ姫』、五女の『メートゥリ姫』だった。
 思っていた通り、ウムトゥ姫は威厳があって、美しい神様だった。長い髪に青々とした葉で作った鉢巻きをして、古代の着物を着て、大きなガーラダマ(勾玉)を首から下げ、ヒレと呼ばれる長い布を肩から垂らしていた。池間島(いきゃま)のウパルズと面影がよく似ていた。
 ノーラ姫は優しそうな顔をした神様で、娘たちも皆、美人揃いだった。テルヒコは髭だらけの顔をしていて、武将という貫禄があった。
 ササがウムトゥ姫にスサノオの神様が現れない事を言うと、
八重山(やいま)には島がいくつもあるから、きっと島巡りを楽しんでいるのよ。もしかしたら、異国の神様と気が合って、一緒に遊んでいるのかもしれないわね」と笑った。
 ササは気軽にウムトゥ姫と話をしていたが、神様の姿を目の当たりにしたマッサビを始めとしたツカサたちは、恐れ多くて頭を上げる事ができずにひれ伏していた。若ヌルたちは眠りに就いていた。前回、眠っていたタマミガは神様の姿を見て感激し、ツカサたちを見倣ってひれ伏していた。玻名(はな)グスクヌルはツカサたちを見て、ササたちを見て、どっちに倣ったらいいのか迷っていた。
「皆さん、顔を上げてください。スサノオ様は堅苦しい事は嫌いみたいなので、普段通りにしてください」とウムトゥ姫が言って笑った。
 その親しみやすい笑顔にマッサビがお礼を言って、ツカサたちも恐る恐る顔を上げた。
 ウムトゥ姫が始めましょうと言って、皆で乾杯して宴は始まった。不思議な事に神様たちが現れたら冷たい風もやんだ。すでに日も沈んで星空が広がっていたが、ここだけは明るかった。
「異国の神様というのはどんな神様なのですか」と安須森ヌルがウムトゥ姫に聞いた。
「わたしがこの島に来た時、『メートゥリオン(宮鳥御嶽)』には石を積み上げて作ったお寺(うてぃら)があって、異国の神様が祀られていたわ。メートゥリオンの神様は『ミナクシ様』という女神様と、その夫の『スンダレ様』という神様で、南の国(ふぇーぬくに)が滅ぼされてしまって、王様の一族が神様と一緒に、この島に逃げて来たみたい。始めは石城山(いしすくやま)のガマ(洞窟)で暮らしていたんだけど、ある日、神様のお告げがあって、メートゥリオンの所に移って、お寺を建てたらしいわ。『クバントゥオン(小波本御嶽)』には、また別の神様が祀られていたのよ。わたしが直接、その神様から聞いたわけではなくて、村の首長で、ヌルのような人から聞いたんだけど、『ビシュヌ様』という太陽(てぃーだ)の神様とその奥さんの『ラクシュミ様』を祀っているって言っていたわ。クバントゥの人たちはこの島にお米を持って来た人たちだから、ラクシュミ様は豊穣の女神様なのよ」
「赤崎の神様は『サラスワティ様』という水と豊穣の女神様なのよ」とノーラ姫が言った。
「何年か前に名蔵(のーら)のブナシルがトンド(マニラ)に行った時、サラスワティ様を祀るお寺があって、そこにサラスワティ様の神像があったらしいわ。一緒に行った石城按司(いしすかーず)がその神像を絵に描いてきたの。水の神様ならナルンガーラにぴったりの神様なので、今、マッサビのお屋敷に飾ってあるわよ。あとで見るといいわ。不思議な事に手が四本もあって、見た事もない楽器を弾いているわ。もしかしたら、音曲(おんぎょく)の神様かもしれないわね」
「音曲の神様ですか」と安須森ヌルは興味深そうな顔をしてササを見た。
「そんな異国の神様も、この島にいらっしゃるのですか」とササは聞いた。
「いつもはいないわ。時々、遠い国からいらっしゃるみたい」
「この島に来た時、言葉が通じなかったって言っていましたけど、困ったのではありませんか」と安須森ヌルが聞いた。
「勿論、大変だったわよ」とノーラ姫は目を細めて、遠い昔を思い出していた。
「この島に来て、このお山に登ってから、母と一緒に島中を旅したのよ。危険な目にも遭ったけど、何とか乗り越えて来たわ。一番大変だったのは言葉の問題だったわね。とにかく、島の人とお話ができなければどうしようもなかったわ。旅をしてわかったんだけど、メートゥリオンの村が一番栄えていたの。今は登野城(とぅぬすく)って呼ばれていて、女按司(みどぅんあず)がいるわ。今でも登野城の城下が、この島で一番栄えているわね。スサノオ様から聞いたけど、あなたたちは琉球の馬天浜(ばてぃんはま)から来たんでしょう。登野城の女按司琉球に行った時、馬天浜に行ってサミガー大主(うふぬし)と会って、登野城の若者を馬天浜で修行させて、鮫皮(さみがー)作りを始めて栄えたのよ。登野城の鮫皮はターカウやトンドで取り引きされているわ」
「サミガー大主はわたしたちの祖父です」とササが言った。
 ササも安須森ヌルも驚いていた。イシャナギ島で鮫皮を作っているなんて、まったく知らなかったし、イシャナギ島の人が馬天浜に来ていたなんて初耳だった。
「そうだったの」とノーラ姫は笑って話を続けた。
「わたしたちはメートゥリオンの村で言葉を覚えるために、しばらく暮らしたのよ。最初はよそ者だって嫌われていたけど、わたしたちはくじけなかったわ。やがて、言葉もわかるようになって、村の人たちとも仲よくなれて、わたしは夫と出会ったのよ。夫は女首長の息子で、『スンダレ』という神様と同じ名前を名乗っていて、強くて優しい人だったわ。御先祖様の『マタネマシズ様』は一年以上もお船に揺られて、ようやくこの島に着いたって言っていたわ。遙か遠い国からやって来たのよ」
「旦那様と出会ったノーラ姫様は、旦那様と一緒に名蔵に行って暮らすんですね?」と安須森ヌルが聞くと、
「名蔵で暮らすのはもっとあとの事よ」とノーラ姫は笑った。
「わたしたちは母と一緒に東海岸(あがりかいがん)の『玉取崎(たまとぅりざき)』に行ったのよ」
「玉取崎?」
「わたしたちが行った頃は、そんな名前はなかったんだけど、母が採った貝の中から綺麗な真珠(たま)が出て来て、それ以来、玉取崎と呼ばれるようになったのよ」
「真珠を採るためにそこに行ったのですか」
「何を言っているの。真珠なんて採ろうと思っても採れるものじゃないわ。材木を伐りに行ったのよ。あの辺りの山に舟の材料になる太い木がいっぱいあったの」
「たった三人で丸太を伐りに行ったのですか。当時は鉄の斧なんてなかったのでしょう」
「そうね。今、考えたら無謀だわね。石の斧で太い木を倒していたのよ。でも、あの時は必死だったわ。やらなければならないって、わたしも母も思っていたの。最初は三人でやっていたんだけど、だんだんと人が集まって来たわ。集まって来た人たちを見て、言葉ではうまく言えないけど、母は凄い人だと思ったわ。母が大きな真珠を見つけた事は島中の噂になって、母は生き神様ではないかと人々が母を慕って集まって来たのよ」
「その真珠は今でもあるのですか」
「マッサビがガーラダマと一緒に首から下げているわよ。あとで見せてもらうといいわ。玉取崎に移った翌年の夏、伐った木をみんなで池間島に運んだの。お礼としてガーラダマや、この島では手に入らない堅くて黒い石、織物などを手に入れて帰って来たのよ。皆、喜んでいたわ。丸太を池間島に持って行けば貴重な物が手に入るって噂になって、さらに人々が集まってきて、丸太の交易はうまく行ったのよ。わたしたちは玉取崎に十年くらいいたわ。長女のミナからテルヒコまでの四人の子は玉取崎で生まれたの。それから母は『ナルンガーラ』に行ってお屋敷を建てて、わたしたちは『名蔵』に落ち着いたのよ」
 安須森ヌルはノーラ姫から話の続きを聞いていたが、ササはアマミキヨ様の事を聞こうと思ってヤラブ姫のもとに行った。シンシンとナナも付いて来て、玻名グスクヌルとタマミガはノーラ姫の話を聞いていた。
 ウムトゥ姫は難しい顔をして、マッサビとヤキーの事を話していた。サユイは二代目のウムトゥ姫と話をしていた。ツカサたちは御先祖様の神様の所に行って、色々と聞いていた。
 ヤラブ姫の所にはヤラブダギのツカサ、崎枝(さきだ)のツカサ、川平(かぴぃら)のツカサがいたが、ササたちが来ると遠慮して話をやめた。
アマミキヨ様の事ね」とヤラブ姫はササを見て笑った。
「祖母(ウムトゥ姫)に連れられて、わたしが『ヤラブダギ(屋良部岳)』に登ったのは十二歳の時だったわ。幼いわたしにとっては凄い山だった。山頂に大岩があって、その上で、『お前がこのお山を守るのよ』って祖母に言われたの。上の姉は祖母の跡を継いでウムトゥダギを守り、下の姉は母の跡を継いで名蔵を守り、わたしはこのお山を守るんだわって思って、嬉しくなったの。山頂でお祈りをして、お山を下りて『御神崎(うがんざき)』に行ったわ。岩場にユリ(ゆい)の花が一面に咲いていて、とても綺麗だった。奇妙な形をした岩がいくつもあって、岩の上でお祈りをしてから『赤崎』に行ったの。当時は『アーカサ』って言っていたわ。アーカサには南の国から来た人たちが暮らしていたの。わたしの父も南の国から来た人なんだけど、アーカサの人は別の国から来た人たちで、父とは違う言葉をしゃべっていて、全然わからなかったのよ。顔付きも違っていたわ。ヌルのような女の人がいて、その人がアーカサの首長だったの。言葉は通じないけど、祖母と心は通じたみたいだったわ。祖母は凄い人なのよ。人の心が読めるのよ。言葉なんて必要ないんだわ。孫のわたしから見たら、祖母は生きている神様に思えたわ。あの時、祖母は六十を過ぎていたのに、とても若くて、母のお姉さんに見えたの。ずっと若くて死ぬ事なんてないんだろうと思っていたのに、七十五歳で亡くなってしまったわ。あの時は本当に悲しかった。この島の人たちみんなが、祖母の死を悲しんでいたわ」
 当時を思い出したのか、ヤラブ姫は黙ってしまった。ヤラブ姫の気持ちなどお構いなしに、
「南の国の言葉で『アーカサ』って、どういう意味なんですか」とササは聞いた。
「えっ?」と我に返ったヤラブ姫はササを見て、
「『天』とか『神』とかいう意味だったと思うけど」と言った。
「アーカサが赤崎になったのですか」
「そうだと思うわ。あそこは少し飛び出ているから崎が付いて赤崎になったんじゃないかしら」
「十二歳の時からアーカサで暮らしていたのですか」
「そうじゃないわ。あのあと祖母のもとで修行を積んでから六年後よ。わたしは弟を連れてヤラブダギに登って、アーカサに行ったの。女首長が歓迎してくれて、わたしたちはアーカサに住んで言葉を覚えたのよ」
「神様の言葉もわかるのですか」
「御先祖様の神様の言葉はある程度わかるんだけど、サラスワティ様の言葉はよくわからないのよ。サラスワティ様は何年かに一度、御神崎に現れて、ヤラブダギの山頂にいらっしゃるの。わたしも何度かお会いしたんだけど、言葉はわからなかったわ。サラスワティ様の言葉は古い言葉で格式のある言葉らしいわ。当時の女首長もよくわからないって言っていたわ。でも、何となく、サラスワティ様のおっしゃりたい事は感じ取る事はできたのよ。サラスワティ様は山頂で、不思議な楽器を奏(かな)でるのよ。美しい曲で、その曲を聴くと争っていた人たちも争いをやめてしまう不思議な曲だったわ。最近はサラスワティ様もいらっしゃらなくなってしまって、あの曲も聴いていないわ。異国の神様の存在は忘れ去られてしまって、この島の人たちは皆、このお山の神様である祖母を敬うようになったのよ」
「アーカサに住んでいた人たちは、ミャークの赤崎に住んでいた人たちの一族なのですか」
「わたしはミャークの赤崎に行った事があるのよ。ウタキの神様とお話ししたんだけど、半分はわからなかったわ。言葉は似ているんだけど、うまく通じないのよ。神様が姿を現してくれたら、身振り手振りで通じたかもしれないけど、残念だったわ」
「アーカサに住んでいた人たちは、『アマンの国』から来た人たちではなかったのですね?」
「アーカサの人たちとメートゥリオンの人たちの言葉はまるで違うわ。アーカサとミャークの赤崎は似ている言葉なのよ。もしかしたら、同じ国の人たちなんだけど、離れた所に住んでいて、言葉が変化してしまったのかもしれないわね」
 突然、眩しく光ったと思ったら、ようやく、『スサノオ』の神様が現れた。『ユンヌ姫』、『アキシノ』、『アカナ姫』も一緒にいたが、見知らぬ神様も一緒にいた。
「綺麗所(きれいどころ)が揃っておるのう」と嬉しそうに言ったスサノオは戦支度(いくさじたく)をしていた。古代の鎧(よろい)を着て、鉢巻きをして、黄金(くがに)色の太刀を佩いていた。
「待ちきれなくて、始めてしまいましたよ」とウムトゥ姫が言うと、
「かまわん、かまわん」とスサノオは機嫌よく笑った。
「戦でもしていたのですか」とササが聞くと、
「前の格好は評判がよくなかったんで着替えたんじゃよ。この方がわしらしいようじゃな」
 スサノオは笑って、注がれた酒をうまそうに飲むと、見知らぬ神様を見て、「誰だか知らんが、羨ましそうな顔をして、ここを覗いていたんで連れて来た」と言った。
 見知らぬ二人の神様は何かをしゃべったが、異国の言葉だった。
「『ミナクシ様』と『スンダレ様』ですね」とノーラ姫が驚いた顔をして神様を見た。
 二人はうなづいて、ノーラ姫に話し掛けた。
 ノーラ姫が神様の言葉を訳して皆に聞かせた。
 生まれ故郷は滅ぼされてしまい、今は別の国で暮らしているけど、美しい笛の音に誘われてやって来たという。
 メートゥリ姫が二人のそばに行って酒を注いでやり、何やら話し掛けていた。
「やはり、知り合いの神様じゃったか」とスサノオはうなづいて、ウムトゥ姫を見ると、「ありがとう」とお礼を言った。
「わしはまったく知らなかったんじゃ。アマン姫の孫のビンダキ姫の娘が南の島にいると聞いた。妹のクミ姫と会って、姉のウムトゥ姫も南の島に行って楽しくやっているんじゃろうと思っていた。ササとマシュー(安須森ヌル)に呼ばれて、ミャークに行って驚いた。そなたの孫たちがあちこちにいて、その子孫たちも大勢いた。そして、この島にもそなたの孫たちがあちこちにいて、子孫たちも多い。八重山の島を巡ってみたが、どの島にも子孫がいた。わしは涙が出るほど嬉しかったぞ。そなたのような玄孫(やしゃご)を持って、わしは幸せ者じゃよ。本当にありがとう」
 ノーラ姫の娘たちが拍手をして、次々に酒を注ぎに来た。スサノオの事はノーラ姫の娘たちに任せて、ササたちは一人で酒を飲んでいるテルヒコの所に行った。
「場違いな所に来てしまったようです」とテルヒコは笑った。
「テルヒコ様には子孫はいらっしゃらないのですか」とササは聞いた。
「わしにもおるよ」とテルヒコは笑った。
「石城按司(いしすかーず)はわしの子孫じゃ。しかし、わしの最初の妻は、わしの子を産む前に兄貴に殺されてしまったんじゃよ」
「えっ、兄貴って、実の兄にですか」と驚いた顔をしてナナが聞いた。
「ああ、そうなんだ。わしは若い頃、妹のクバントゥ姫と一緒にクバントゥの村に行ったんじゃ。よそ者扱いされて居心地は悪かったが、ある兄弟と仲よくなったんじゃ。その兄弟は幼い頃に両親を海で亡くして、神様なんか信じないと言って、村の人たちがウタキに集まっても、ウタキに行く事はなかったんじゃ。わしらはその兄弟から言葉を学んで、兄弟たちと一緒に暮らしたんじゃよ。三人兄弟で、兄はハツ、弟はサラ、妹はミズシといって、わしはミズシと仲よくなったんじゃよ。素直で可愛い娘じゃった。クバントゥ村に住んで三年目の夏の終わり頃、祖母が亡くなったんじゃ。わしは妹と一緒にナルンガーラに行って、祖母を弔い、その後、妹はクバントゥに帰ったが、わしは名蔵に残った。祖母が亡くなって、母も忙しくなって、名蔵の留守番を頼まれたんじゃよ。わしが留守番をしながら、ミズシの事を思っていたら、三兄妹が名蔵にやって来たんじゃ。三兄妹は名蔵が気に入って住み着く事になって、わしはミズシを妻に迎えたんじゃよ。あの時は幸せじゃった。ハツは相変わらず、神様なんて信じていなかったが、ミズシはウムトゥダギの神様になった祖母を信じていて、毎朝、ウムトゥダギに向かってお祈りをしていたんじゃ。祖母は凄い人じゃった。池間島との丸太の取り引きを始めて、この島を豊かにした。ツカサたちが代々大切にしているガーラダマはその時に手に入れた物なんじゃよ。クバントゥの女首長も、メートゥリオンの女首長も、アーカサの女首長も祖母の事は尊敬していた。祖母が亡くなった時は、各地の首長が皆、ウムトゥダギに集まって来たんじゃ。そして、皆が祖母をこの島の最高の神様として祀る事になったんじゃよ。ミズシを真似して、サラも祖母にお祈りをするようになって、それを見たハツが怒ったんじゃ。サラは気の弱い男で、兄には逆らえなかった。ハツは祖母の事も否定して、神様なんていないと言ったんじゃ。クバントゥの神様を信じないのは勝手じゃが、祖母の事を否定したハツは許せなかった。わしはハツと喧嘩をして、しばらく口も利かなかったんじゃ。何日かして、ハツが不思議な夢を見たから一緒に来てくれと言ってきた。一緒に山の中に入って行くと、見た事もないような大きな猪(やましし)が出て来たんじゃよ。わしとハツはその大猪を弓矢と鑓(やり)で倒して、肉をみんなに配って御馳走になった。それから何日かして、ハツと一緒に海に行ったら、見た事もない大きな魚(いゆ)が波間に姿を現したんじゃ。わしらは海に飛び込んで、大魚と格闘して、ついに仕留めた。それから数日が経って、ハツがウムトゥダギに登ると言い出した。山頂で神様が待っていると言うんじゃ。いよいよ、ハツも神様を信じるようになったかと思って、わしも一緒にウムトゥダギに登った。山頂に行くと祖母が待っていた。神様になった神々しい祖母の姿が見えたんじゃ。神様になった祖母は若返って、美しい姿じゃった。わしは思わず、ひれ伏した。祖母がハツに何かを言ったようだったけど、わしには聞こえなかった。ハツはわけのわからない事をわめきながらお山を下りて行って、うちに帰ると寝込んでしまったんじゃ。心配してミズシも看病に行った。ハツはわけのわからない事をわめきながら苦しんでいた。そして、突然、剣(つるぎ)を抜いて、ミズシに斬りかかって殺してしまったんじゃよ」
「どうして、妹を殺したのですか」とササが聞いた。
 テルヒコは首を振った。
「ハツは正気ではなかった。虚ろな目をしていて、『こうなったのはミズシのせいだ』と言ったが、どうして、ミズシが殺されなくてはならないのか、わしにはわからなかった。ハツはもがき苦しみながら、殺してくれとわしに言った。妻の敵(かたき)だと、わしはハツを殺そうとした。剣を振り上げた時、突然、何かが光って、眩しくて、わしは目をつぶった。目を開けてみると、ハツは石になっていたんじゃよ」
「えっ、石になっていた?」
「そうじゃ。白い石の塊になっていたんじゃ。わしはミズシを弔って、二人で暮らした新居をウタキにした。それが『ミズシオン(水瀬御嶽)』じゃ。石になったハツは、朽ち果てた小屋の中に放ってあったが、ミズシがわしの夢に出て来て、『兄も充分に反省していますので、神様として祀ってください』と言ったんじゃ。わしは母と相談して、ハツを祀る事にした。それが『シィサスオン(白石御嶽)』じゃ。そこには今でも石になったハツがいる」
「そんなウタキがあったなんて知らなかったわ」
「マッサビも急いでいたので案内しなかったのじゃろう。『ノーラオン(名蔵御嶽)』の近くにミズシオンはある。シィサスオンは少し離れた所にある。ハツも神様になったら、村のために働いてくれている。元々、いい奴だったんじゃ。ただ、両親を一遍に亡くしてしまい、弟と妹を育てるのに苦労したんじゃろう。神様なんか信じたくないって意地を張っていたんじゃよ」
「生き残ったサラはどうなったのですか」とシンシンが聞いた。
「サラはウムトゥダギの神様を信じると言ってクバントゥに帰って行った。兄から解放されて、やっと自分の生き方を見つけたようじゃ。クバントゥに帰ってから二年後、クバントゥ姫と結ばれたんじゃ」
「そうだったのですか」とササたちはクバントゥ姫を見て、「よかったですね」と言った。
「サラはクバントゥ姫と結ばれてよかったが、わしは悲惨じゃった。突然、妻を失った悲しみから、なかなか立ち直れなかったんじゃ。あの頃のわしは、まるで抜け殻のようじゃった」
「立ち直れたのですか」
「立ち直ったのは五年後じゃ。わしは『バンナー山』に登ったんじゃ。あの山も古くから雨乞いの山じゃった。母が孫娘をあの山に送ろうと言ったので、わしは様子を見に行ったんじゃよ。バンナー山の南方(ふぇーぬかた)に『石城山(いしすくやま)』があった。石城山の事は父から聞いていた。メートゥリオンの御先祖様が石城山に住んでいたと聞いていたが、実際に見るのは初めてじゃった。凄い岩山で神々しい姿をしていた。わしは登ってみようと思った。そしたら、邪魔をする者が現れたんじゃ。弓矢を背負って、剣を持った勇ましい女じゃった。女は父と同じ言葉をしゃべって、この山は神聖な山だから登ってはいけないと言った。わしが父の名を言ったら女は驚いた顔をして、ウムトゥダギの神様の孫かと聞いてきた。女は祖母を知っていて、祖母を尊敬していた。祖母のお陰で、わしは許されて、その女と一緒に山に登った。女の案内で、御先祖様が暮らしていたというガマにも行った。その女はヌルのような女で、石城山を守っていたんじゃ。わしはその女、チャコという名前なんじゃが、チャコと結ばれて子孫を増やしてきたんじゃよ。今は石城山にグスクを築いて、按司を名乗っているマダニという男がいるが、わしの子孫なんじゃよ」
「チャコさんは素敵な人だったのですね?」とナナが聞いたら、テルヒコは照れ臭そうに笑って、
「そなたたちのような女子(いなぐ)のサムレーじゃったが、心の優しい女子じゃった」と言った。
 話を聞いていたツカサたちがはやし立てた。
「もう一度、笛を聞かせてくれんか」とスサノオがササと安須森ヌルに言った。
 二人はうなづいて笛を吹き始めた。華やかな饗宴にふさわしい華麗な曲が流れた。
 途中から琴のような調べが加わった。誰が弾いているのかわからないが素晴らしい演奏だった。ササと安須森ヌルはその演奏に負けないように必死になって笛を吹いた。
「『サラスワティ様』が弾いているのに違いないわ」とウムトゥ姫が言った。
「サラスワティ様というのは誰じゃ?」とスサノオがウムトゥ姫に聞いた。
「南の国からいらっしゃった赤崎の神様です」
「ほう。見事じゃのう」
 ササと安須森ヌルの笛とサラスワティのヴィーナという弦楽器の合奏がウムトゥダギの山々に響き渡って、山内に棲む様々な生き物たちが耳を澄まして聞き入っていた。

 

 

 

池原 白百合 30度 1800ml  [泡盛/沖縄県]

2-165.ウムトゥ姫とマッサビ(改訂決定稿)

 名蔵(のーら)の女按司(みどぅんあず)、ブナシルが出してくれた小舟(さぶに)に乗って、ササ(運玉森ヌル)たちは名蔵に向かった。
 名蔵の海岸は干潟(ひがた)と湿地がずっと続いていた。見た事もない鳥がいっぱいいて、まるで、鳥の楽園のようだった。空を見上げるとサシバのような、それよりも大きい鳥が「ピヨ、ピヨ、ピヨッ」と鳴きながら飛んでいた。
 名蔵川(のーらがーら)をさかのぼって行くと、集落が見える辺りに船着き場があって、そこから上陸した。白い着物を着たヌルらしい女たちが何人もいて、ササたちを歓迎してくれた。
「ようこそ」と琉球の言葉で迎えた品のいい顔をした四十代のヌルは、「ウムトゥダギ(於茂登岳)のフーツカサのマッサビです」と言って微笑(ほほえ)んだ。
 『マッサビ』は、久米島(くみじま)から来た阿嘉(あーか)の兄弟が池間島(いきゃま)に飛んで行ったのもうなづける美人だった。でも、それだけでなく、高いシジ(霊力)を持ったヌルだった。
 マッサビの隣りにいたのが名蔵の女按司の『ブナシル』だった。ブナシルは五十代の半ばくらいの貫禄のある女で、馬乗り袴をはいて、ヌルたちと同じように白い鉢巻きをして、腰に小さな刀を差していた。
「みんな、『ウムトゥ姫様』の子孫のヌルたちなのよ」とブナシルがヌルたちを見ながら言った。
「ウムトゥ姫様があなたたちを歓迎するためにみんなを集めたのよ。遠い所からよく来てくれたわ。しかも、スサノオの神様まで連れていらっしゃるなんて、この島の神様たちはみんな驚いているわ」
 みんなが来るのを待っているうちに、ササたちはヌルたちを紹介された。イシャナギ島(石垣島)ではヌルの事を『ツカサ』と呼び、『ウムトゥダギのフーツカサ(大司)』を継いだマッサビが一番偉いヌルだった。
 ヤラブダギ(屋良部岳)のツカサ、崎枝(さきだ)のツカサ、川平(かびぃら)のツカサ、桴海(ふかい)のツカサ、玉取(たまとぅり)のツカサ、登野城(とぅぬすく)のツカサ、小波本(くばんとぅ)のツカサ、大城(ふーすく)のツカサ、新城(あらすく)のツカサ、宮良(めーら)のツカサ、白保(しぃさぶ)のツカサと自己紹介したヌルたちは皆、琉球の言葉がしゃべれた。大城のツカサと新城のツカサは『ヤキー(マラリア)』で両親を亡くして、村もなくなってしまったので、ブナシルのお世話になっていた。
 もう一人、箙(えびら)を背負って弓を持った若い娘がいた。ササが見ていると登野城のツカサが、「ウムトゥダギのバガツカサよ」と言った。
「バガツカサ?」
「若ヌルの事よ。『サユイ』はフーツカサ様の跡継ぎなのよ。そして、弓矢の名人よ」とブナシルが言った。
「サユイです。よろしく」と言って笑ったサユイを見て、自分と同じ位の年頃だとササは思った。
 ツカサたちは皆、三十代、四十代なので、話が合いそうもないが、サユイとは気が合いそうだった。
 若ヌルたち、愛洲(あいす)ジルーたち、玻名(はな)グスクヌルと女子(いなぐ)サムレーのミーカナとアヤーが上陸すると、ササたちは女按司のブナシルの屋敷に向かった。
 途中にこんもりとした森があった。ウタキ(御嶽)かなとササが思っていると、
「神様に御挨拶しましょう」とマッサビが言った。
 クマラパと愛洲ジルーたちには外で待っていてもらって、ササたちは森の中に入って行った。森の中に広場があって、その中央に石で囲まれた岩があった。そこから前方を見ると樹木(きぎ)の間からウムトゥダギの山頂が見えた。
「ここはウムトゥダギの遙拝所(ようはいしょ)なのよ」とマッサビは言ってから、広場にいるヌルたちを見て、
「ここに、これだけのヌルが集まるのは久し振りね」と嬉しそうに笑った。
 ササが振り向くとツカサたち、若ヌルたち、総勢二十人以上もいた。
「この島ではウタキの事を『オン』と呼ぶの。ここは『ノーラオン(名蔵御嶽)』よ。ウムトゥダギの遙拝所だけでなく、ウムトゥ姫様の娘、『ノーラ姫様』のお墓でもあるのよ」
「ノーラ姫様は池間島のウパルズ様の妹さんですね?」
「そうです。ウムトゥ姫様はノーラ姫様を連れて、池間島からこの島にいらっしゃいました」
 ササたちはお祈りを捧げた。
スサノオ様をこの島に連れて来てくださって、ありがとう」とノーラ姫の声が聞こえた。
スサノオの神様がイシャナギ島にいらした事によって、イシャナギ島、ミャーク(宮古島)、琉球、そして、ヤマトゥ(日本)まで神様の道ができました。イシャナギ島の神様たちも琉球に行けるようになりましたので、琉球にいらっしゃる豊玉姫(とよたまひめ)様に会いにいらしてください」とササは言った。
「ユンヌ姫様から聞いて、神様たちは本当に喜んでいるわ。わたしは姉と一緒に琉球へは行ったけど、ヤマトゥへは行けなかったの。母や姉からヤマトゥのお話を聞いて行ってみたいと思っていたのよ。いつか、神様たちと一緒に行ってみようと思っているわ」
「きっと、スサノオの神様が歓迎してくれる事でしょう。ノーラ姫様がこの島に来た時、この島はどんな状況だったのですか。やはり、この島も一千年前の大津波にやられたのでしょうか」
「ミャークほどではないけど、南部はやられたのよ。わたしたちがこの島に来たのは大津波から七十年くらい経っていたので、南部にも多くの人たちが暮らしていたわ。でも、言葉の通じない人たちばかりで、この島に来た当初は、とても苦労したのよ」
「南の国(ふぇーぬくに)から来た人たちが住んでいたのですか」
「そうなのよ。しかも、違う国から来た人たちが、あちこちで暮らしていたのよ」
「『赤崎』にも南の国から来た人たちが暮らしていたのですか」
「そうよ。その頃は、この辺りまで湿地になっていて、ここには誰も住んでいなかったわ。勿論、ウムトゥダギも誰も登ってはいないわ。当時はウムトゥダギよりも『ヤラブダギ(屋良部岳)』が神様の山として、崇められていたのよ。ヤラブダギの裾野の赤崎に南の国から来た人たちが住み始めたのよ」
「その人たちは『アマミキヨ様』の一族なのでしょうか」
「姉からミャークの『赤崎』がアマミキヨ様に関係あると聞いて、わたしも調べてみたんだけど、わからなかったわ。わたしの娘のヤラブ姫がヤラブダギの神様をお守りしているの。ヤラブ姫に聞いたら何かわかると思うわ。今晩、ウムトゥダギの山頂で、スサノオ様の歓迎の宴(うたげ)が催されるわ。わたしの娘たちも集まるので、聞いてみたらいいわよ」
「今晩、スサノオの神様の歓迎の宴があるのですか」とササは驚いた。
 今晩は名蔵に泊まって、明日、ウムトゥダギに登るつもりでいた。
スサノオ様はあなたたちが来るのをずっと待っておられたのよ」
 スサノオの神様が待っていたなんて知らなかった。知っていたら、もっと早く来られたのにとササは悔やんだ。
 日が暮れる前にウムトゥダギに登らなくてはならないので、ササたちはノーラ姫の神様と別れた。
 ウタキから出て、「ウムトゥダギの山頂まで、どれくらいで登れますか」とササがマッサビに聞いたら、
「一時(いっとき)(二時間)もあれば登れるので、まだ大丈夫よ」と言ったが、「ブナシルのお屋敷には寄らずに、このままお山に登りましょう」と言った。
 ウタキの南側にある集落を抜ける時、ササたちは村人たちに歓迎された。子供たちはキャーキャー騒ぎながらあとを追ってきた。やはり、ここもミャークと同じように、何を言っているのかさっぱりわからなかった。
 村はずれで村人たちに見送られて、ササたちはウムトゥダギへと続く細い道を進んで行った。歩きながら代わる代わるツカサたちが挨拶に来た。
 ツカサたちの話からイシャナギ島の事が少しづつわかっていった。
 ウムトゥ姫がイシャナギ島に来た時、もっとも栄えていたのは南部の『メートゥリオン(宮鳥御嶽)』を中心とした集落だった。南の国から来た人たちで、ノーラ姫はその集落の若者と結ばれて、ノーラオンの所に屋敷を建てて暮らし始めた。
 二人の間に六人の子供が生まれた。長女は祖母の跡を継いで『二代目ウムトゥ姫』になり、次女は母親の跡を継いで『二代目ノーラ姫』になった。三女はヤラブダギに登って『ヤラブ姫』となり、四番目に生まれたのは男の子で、武芸を身に付けて姉たちと妹たちを守った。四女は『クバントゥ姫』になって南部のクバントゥオン(小波本御嶽)のツカサになり、五女は『メートゥリ姫』になってメートゥリオンのツカサになった。
 『クバントゥオン』はまた別の国から来た人たちのウタキだった。お米をイシャナギ島に持って来た人たちだと伝わっている。
 ノーラ姫は娘たちをツカサとして各地に送って、娘たちはその土地の男と一緒になって子孫を増やし、言葉も伝えたのだった。今、この島の人たちは皆、同じ言葉をしゃべっているという。元々は琉球の言葉だったのだが、一千年も経つうちに変化してしまって、まったく別の言葉になってしまっていた。
 ササはヤラブダギのツカサにアマミキヨ様の事を聞いたが、知らなかった。
「ヤラブダギの古い神様は南の国の言葉をしゃべります。何を言っているのかわかりませんが、アマミキヨという言葉は聞いた事がありません」
 そう言われて、『アマミキヨ』という言葉が琉球の言葉だとササは改めて気づいた。アマミはアマンの事で、キヨは人だった。アマンの人が自分たちの事をアマミキヨと言うはずはなかった。
 崎枝(さきだ)は赤崎の近くにあるというので、崎枝のツカサにも聞いてみたが、何もわからなかった。
「今の赤崎は寂れているけど、五十年前は唐のお船がやって来て賑わっていたのよ」と崎枝のツカサは言った。
「唐のお船?」とササが驚いた顔をすると、
「福州という所の商人なんだけど、その人、ミャークに移住しちゃったの。その後はこの島からミャークに材木を送っていたんだけど赤崎には来なくて、東部の方で木を伐り出していたみたい」と言った。
 その唐人(とーんちゅ)はウプラタス按司に違いなかった。ウプラタス按司はアカギやタイマイの甲羅、ザン(ジュゴン)の塩漬けや干しナマコなどを鉄屑や唐の商品と交換してくれたという。ウプラタス按司は二年に一度、赤崎にやって来て、その時はお祭りのように賑やかだったと崎枝のツカサは笑った。
 大城(ふーすく)のツカサと新城(あらすく)のツカサは、
「両親や亡くなった人たちの敵(かたき)を討ってください」とササに言った。
 ササは驚いて二人を見た。大城のツカサは三十代半ば、新城のツカサは二十代後半に見えた。
 大城のツカサが二歳の時、大城でヤキーが流行(はや)って村人たちが次々に亡くなった。その前年、宮良湾で南蛮(なんばん)(東南アジア)の船が座礁して、乗っている人たちは皆、亡くなっていた。大城の女按司は船に積んであった財宝を神様からの贈り物として受け取り、村人たちにも分け与えた。
 村人たちが次々に高熱を出して亡くなるのは、南蛮の船の呪いに違いないとツカサたちはマジムン(悪霊)退治の祈祷(きとう)を行なった。しかし効き目はなく、六歳だった大城のツカサの姉が高熱を出して苦しみだした。大城の女按司はウムトゥダギのフーツカサを呼んだ。
 フーツカサは座礁した南蛮船を調べた。船乗りたちはすでに白骨になっていた。船から財宝を運び出したウミンチュ(漁師)たちから当時の事を聞くと、船乗りたちは苦しんでいるような顔付きで亡くなっていて、今思えばヤキーにやられたのかもしれないと言った。
 フーツカサは白骨を集めて、丁寧に葬り、座礁した船は沖に流して沈めた。船に乗っていた財宝も調べたが、怪しい物は見つからなかった。フーツカサは大城のウタキに籠もってマジムン退治の祈祷をしたが、姉は亡くなってしまった。そして翌年、大城のツカサの祖母が亡くなり、その翌年にはフーツカサもヤキーに罹って亡くなった。
 フーツカサは亡くなる前に神様のお告げを聞いた。その神様は蚊の神様だった。蚊の神様は、大城の人たちがヤキーに罹ったのも、南蛮の船乗りが亡くなったのも、皆、蚊の仕業だと言った。イシャナギ島にはいなかった南蛮の蚊が南蛮の船に乗ってやってきた。その蚊を退治しないとイシャナギ島は全滅してしまうと言ったという。
 フーツカサが亡くなってしまい、ツカサたちが嘆いていたら、ミャークの池間島からマッサビがやって来た。マッサビはウムトゥダギで修行を積んでから大城に行った。ヤキーに罹った病人の治療をしながら蚊の退治に励んでいたが、大城のツカサの父も母もヤキーで亡くなってしまった。両親が亡くなったあと、村人たちは逃げ去って、グスクも村も焼き払われた。
 当時、九歳だった大城のツカサはマッサビに引き取られて名蔵に行った。初めの頃、両親が亡くなったのはマッサビのせいだと恨んでいたが、マッサビが休む間も惜しんで、蚊の退治に専念している姿を見て、やがて尊敬し、マッサビの指導のもとツカサになったのだった。両親が亡くなってから、すでに二十五年が経つが大城はまだ危険地帯で、戻る事はできなかった。
 新城にヤキーが流行ったのは、大城を焼き払った時から十三年後の事だった。新城のツカサの父親が亡くなって、マッサビもヤキーに罹って死にそうになった。マッサビは何とか蘇(よみがえ)ったが、女按司は亡くなり、新城のグスクも村も焼き払われた。十七歳だった新城のツカサはマッサビを頼って名蔵に移ったという。
 大城と新城を滅ぼしたヤキーはそれだけでは終わらず、四年後に宮良で流行り、八年後に白保で流行って、二つの村も焼き払われた。白保の村が焼き払われたのは去年の夏の事だという。
 宮良のツカサと白保のツカサも両親を失って、名蔵に来ていた。
 話を聞いていたササはヤキーの恐ろしさ、凄まじさを改めて感じていた。四つの村がヤキーで全滅したなんて考えられない事だった。
 半時(はんとき)(一時間)ほどでウムトゥダギの中腹にある集落に着いた。『ナルンガーラ』といい、ウムトゥ姫が暮らしていた所で、代々のフーツカサがここで暮らしているという。
 集落の奥にフーツカサの屋敷があった。それほど立派な屋敷ではなかった。他の家よりも少し大きいといった感じの茅葺(かやぶ)きの屋敷だった。その屋敷の庭で女たちが料理作りに励んでいた。
 縁側で縄を綯(な)っていた男が、マッサビの夫の阿嘉のグラーだった。面影は伊良部島(いらうじま)のトゥムとあまり似ていない。小太りのトゥムと違って痩せた男だった。
 大勢でぞろぞろ来たので庭に入りきれず、マッサビは隣りの家に案内した。隠居した先々代が住んでいた家で、大城のツカサもこの家で育ったという。その家の縁側で一休みしていたら、ササと安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)がマッサビに呼ばれた。二人は刀を腰からはずして、マッサビと一緒に『ナルンガーラのウタキ』に向かった。
「ここのウタキは最も神聖な場所で、フーツカサと今は按司を名乗っているけど、名蔵のツカサしか入れないのよ。あなたたち二人は豊玉姫様の子孫だから入れるわ」
「マッサビ様は琉球に行った事があるのですか」とササが聞いた。
「ミャークの与那覇勢頭(ゆなぱしず)様が最後に送った船で、琉球に行って来たのよ。その頃は先々代も健在だったので、行ってこいと言われて、思い切って行って来たわ。ミャークの上比屋(ういぴやー)のリーミガと一緒だったので楽しかったわ。二人であちこちに行ったのよ。勿論、セーファウタキ(斎場御嶽)に行って、豊玉姫様に御挨拶をしたわ。ビンダキ(弁ヶ岳)にも行って、ビンダキ姫様に御挨拶して、帰りには久米島に寄って、クミ姫様にも御挨拶したのよ。あの時、行って来てよかったわ。ミャークはその後、琉球に行くのをやめてしまったものね」
「そうだったのですか」
 一緒に行ったリーミガは、クマラパの娘の女按司に違いない。二人は同じ位の年齢だった。その頃はまだ佐敷にいたササも安須森ヌルも『豊玉姫様』の存在すら知らなかった。そして、今、イシャナギ島にいるなんて、当時は夢にも思っていなかった。
 沢に沿って山の奥に入って行き、険しい岩場を抜けると滝がいくつも落ちている場所に出た。
 不思議な景色だった。岩壁に囲まれた空間で、四方から滝が落ちていた。
「あなたたちを歓迎しているわ」とマッサビが言って、示す方を見ると綺麗な虹が出ていた。
 まるで、夢の世界にいるようで、ササも安須森ヌルも言葉が出て来なかった。沢の中にある石を渡って、一番大きな滝の裏側に行くと大きなガマ(洞窟)があった。滝に太陽の光が反射して、ガマの中はキラキラ光っていた。その中に古いウタキがあった。物凄い霊気が漂っているのをササも安須森ヌルも感じて、思わずひざまづいて、両手を合わせていた。
「ここは池間島からいらっしゃったウムトゥ姫様とノーラ姫様がしばらくお暮らしになったガマです。ウムトゥ姫様のお墓でもあります」とマッサビが言った。
 マッサビもひざまづいて両手を合わせた。
スサノオ様を連れて来てくれてありがとう」と『ウムトゥ姫』の声が聞こえた。
「ビンダキの神様からウムトゥ姫様の事を聞いて、どうしてもイシャナギ島に行かなくてはならないと思いました。ようやく、やって来る事ができました。ずっと見守っていただき、ありがとうございます」とササはお礼を言った。
「人の事は言えないけど、今の時代に琉球からイシャナギ島までやって来るヌルがいるなんて考えてもみなかったわ。しかも、偉大なるスサノオ様を連れていらっしゃるなんて、そんな凄いヌルがいるなんて思ってもいなかったわ。わたしがヤマトゥに行った時、戦(いくさ)をしていて出雲(いづも)には行けなかったの。スサノオ様に御挨拶できなかったわ。娘のウパルズは出雲まで行って来たので羨ましいと思っていたの。スサノオ様がこの島までいらっしゃるなんて、まるで、夢でも見ているのかと思ったくらいに驚いたわ。スサノオ様からあなたたちの事は聞いたわ。安須森ヌルを継いだマシューは安須森を復活させたんですってね。わたしの大叔母が四代目の安須森ヌルを継いだので、わたしも行った事があるけど、凄いウタキだったわ。あのウタキがヤマトゥの悪者によって滅ぼされてしまったなんて知らなかったわ。復活させてくれて、ありがとう」
「わたしはまだまだ未熟です。これからもお守りください」と安須森ヌルは言った。
「あなたたちはスサノオ様に守られているわ。大丈夫よ。運玉森(うんたまむい)ヌルを継いだササは、アマミキヨ様の事を調べていて、ミャークでも大発見をしたんですってね。アラウスからアマミキヨ様が上陸したなんて、わたしもまったく知らなかったわ。この島の赤崎もアマミキヨ様に関係あるかもしれないわね。わたしにはわからなかったけど、ササなら何かを見つけるかもしれないわ。頑張ってね」
「頑張ります」と言ったあと、ササはヤキーの事を聞いた。
「ヤキーが座礁した南蛮船(なんばんぶに)の呪いではなくて、蚊(がじゃん)のせいだというのは本当なのでしょうか」
「本当よ。わたしにも信じられなかったけど、先代のフーツカサに現れた蚊の神様はわたしの前にも現れて、ヤキーの事を説明してくれたわ。ヤキーは目に見えないほど小さな虫が原因なのよ。その虫は、ヤキーに罹った人の血を吸った蚊に移って、その蚊に刺された人がヤキーになるのよ。人の体内に入ったヤキーの虫が暴れると高熱を出して苦しみ、やがて亡くなってしまうのよ」
 そう言われてもササには信じられなかった。そんな小さな虫が暴れたくらいで人は亡くなってしまうのだろうか。
「あなたのように誰も信じなかったわ。マッサビとグラーが一生懸命、蚊の退治をしていても、馬鹿な事をしていると言って、みんな、笑っていたのよ。大城の女按司も信じなかったわ。そして、亡くなってしまったのよ。大城の女按司が亡くなって、グスクと村を焼き払ったあとも、マッサビは蚊の退治を続けていたわ。一匹でも生き残っていれば、また悲劇が起こるかもしれないと思って地道に蚊の退治をしていたの。十年が経って、もう大丈夫だろうと安心していたら、新城でまたヤキーが流行ったのよ。そして、宮良、白保でも流行ったわ。今は落ち着いているけど、また、どこかで流行る可能性があるのよ」
「マッサビ様もヤキーに罹ったけど、生き返ったと聞きましたが、治す事はできるのですか」
「できないわ。でも、まれに、治る事があるのよ。どうして治るのかはわからないけど、きっと、体内にいるヤキーの虫を退治する力を持った人が、百人に一人くらいいるのかもしれないわ。グラーも生き返ったのよ。二人は神様に守られていると言いたいけど、残念ながら、わたしたちにもヤキーの虫を退治するやり方はわからないの」
 話の続きはウムトゥダギの山頂でしましょうとウムトゥ姫に言われて、ササたちはお祈りを終えて、ウタキから出て集落に戻った。

 

 

 

泡盛(お買い得6本)八重泉30度 一升瓶 6本セット 1800ml

2-164.平久保按司(改訂決定稿)

 雨降りの天気が続いて、三日間、多良間島(たらま)に滞在したササ(運玉森ヌル)たちは島人(しまんちゅ)たちに見送られて、イシャナギ島(石垣島)を目指した。ウムトゥダギ(於茂登岳)のあるイシャナギ島は多良間島から見る事ができ、ミャーク(宮古島)よりも近いような気がした。
 今日はいい天気で、海も荒れる事はなく、快適な船旅だった。正午(ひる)頃にはイシャナギ島の北に細長く飛び出した半島に着いた。半島の先端近くに『平久保按司(ぺーくばーず)』の屋敷があるというが、半島の周りは珊瑚礁に被われていて近づく事はできなかった。
 ムカラーの指示で半島の北にあるフージパナリという小島の近くに船を泊めて、小舟(さぶに)に乗って上陸する事にした。小舟を下ろしている時、若ヌルたちがキャーキャー騒いでいるので何事かと見ると、小島に見た事もない大きな鳥がたくさんいた。
「毎年、秋になるとこの島にやって来て、子育てをしているらしい」とクマラパは言ったが、鳥の名前は知らなかった。
 いつものように、ササ、安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)、シンシン(杏杏)、ナナ、クマラパ、タマミガが小舟に乗って平久保(ぺーくぶ)に向かった。小島の正面に見える山の上に見張り台があるらしく、こちらを見ている人影が見えた。
「平久保按司はターカウ(台湾の高雄)のキクチ殿の家臣だったサムレーじゃ」とクマラパが言った。
「ターカウに来る明国(みんこく)の商人、商人と言っても海賊のような奴らじゃが、奴らから牛の革が高く売れる事を知ったキクチ殿が、ヤマトゥ(日本)から革作りの職人を連れて来て、平久保按司と一緒にここに送り込んだんじゃよ」
「という事は平久保按司は牛を飼っているのですね」と安須森ヌルが言って、半島を見たが牛の姿は見えなかった。
「ここからは見えんが、百頭余りの牛がいる。与那覇勢頭(ゆなぱしず)と一緒に琉球に行って、帰って来ると琉球を真似して、按司を名乗ったんじゃよ。先代のキクチ殿が生きていた頃は、牛の革や牛の肉はすべて、ターカウに持って行ったが、キクチ殿が亡くなると独立して、ターカウだけでなく、トンド(マニラ)に行く野崎按司(ぬざきあず)やイシャナギ島の按司たちとも取り引きをしている。気をつけなくてはならないのは、イシャナギ島の按司たちはミャークのように統一されていないという事じゃ。それぞれが勝手に動いている。琉球の王様の娘が来たと言っても、ミャークほどは歓迎されないじゃろう。逆に船に積んであるお宝を狙って来る奴がいるかもしれん。油断は禁物じゃ」
「平久保按司があたしたちを襲うかもしれないというのですか」とササが驚いた顔をして聞いた。
「平久保按司琉球に行ったが、ミャークの者たちのように驚いたりはしない。ヤマトゥンチュ(日本人)だからヤマトゥの都を知っているのじゃろう。琉球で手に入るのはヤマトゥの商品と明国の商品で、それらはターカウでも手に入るので、わざわざ、琉球まで行く必要はないと言って、一度だけでやめてしまったんじゃよ。平久保按司も佐田大人(さーたうふんど)と同じ倭寇(わこう)だったという事を忘れずに気をつける事じゃ」
 ササがうなづいて、安須森ヌル、シンシン、ナナ、タマミガも顔を引き締めてうなづいた。
 砂浜に弓矢を持ったサムレーが十一人、小舟が近づくのを見ていた。弓は構えていなかった。
 ササたちは警戒しながら小舟から降りた。
「クマラパーズ様、お久し振りです」と女の声がヤマトゥ言葉で言った。
 中央にいたサムレーは女だった。ここにも女子(いなぐ)サムレーがいたのかとササたちは驚いた。
按司の娘のサクラじゃ。サクラはスタタンのボウの弟子なんじゃよ」とクマラパは言った。
「えっ!」とササたちは驚いた。
「平久保按司琉球に行って、按司の娘はヌルになって神様にお仕えする事を知って、サクラをボウに預けて修行させたんじゃ。多良間島でヌルの修行と武芸の修行を積んで来たというわけじゃ」
 クマラパがササたちを紹介するとサクラは驚いて、「琉球から来たのですか」と小島のそばに泊まっているヤマトゥ船を見た。
 サクラの案内で按司の屋敷に行った。高台の上にある屋敷から牛がいっぱいいる牧場が見えた。
 それほど高くない石垣に囲まれたヤマトゥ風の屋敷の縁側で、平久保按司は刀の手入れをしていた。娘と一緒にいるクマラパを見ると驚いた顔をして、刀を鞘(さや)に納めた。
 白髪頭でぎょろっとした目をした体格のいい老人だった。
「クマラパーズ殿、お久し振りですのう。ターカウにでも行かれるのですかな」
 平久保按司はヤマトゥ言葉でそう言って、腰に刀を差しているササたちを怪訝な顔をして見ていた。
琉球から来たお客様をターカウに連れて行く途中なんじゃよ」
 クマラパがササたちを紹介すると平久保按司は大笑いした。
琉球にも多良間島のボウのような女子(おなご)がいるとは驚いた。琉球も随分と変わったようじゃのう」
 ササたちは歓迎されて、屋敷に上がって、明国のお茶を御馳走になった。
 平久保按司に聞かれて、ササたちは今の琉球の様子を話した。高い石垣で囲まれた浦添(うらしい)グスクが炎上して、王様が変わったと聞いて平久保按司は驚いていた。
「フニムイ(武寧)とかいう跡継ぎがいたが、そいつが滅ぼされたのか」
「そうです。今の王様はわたしの父の思紹(ししょう)です」と安須森ヌルは答えた。
「王様の娘が直々にやって来るとはのう。勇ましい事じゃな」
 ササはイシャナギ島で流行っているという『ヤキー(マラリア)』の事を聞いた。
 平久保按司は顔をしかめて、「まったく困ったもんじゃよ」と言った。
「もう三十年近くも前の事なんじゃが、南部の大城(ふーすく)(大浜)でヤキーが流行って、大城按司(ふーすかーず)の娘が亡くなったんじゃよ。ヤキーの退治をするために、大城に行ったウムトゥダギのフーツカサというヌルも亡くなったらしい。大城按司も亡くなってしまい、大城の村は全滅してしまったんじゃ」
「村人たち全員がヤキーで亡くなったのですか」と安須森ヌルが驚いた顔をして聞いた。
「大城按司が亡くなったあと、村から逃げた者も多いはずじゃ。それだけでは治まらず、今度は新城(あらすく)でヤキーが流行って、新城按司(あらすかーず)も亡くなってしまったんじゃよ。ヤキーを怖がって誰も南部には行かなくなってしまった。今、どんな状況なのか、まったくわからんのじゃよ」
「蚊に刺されるとヤキーになると聞きましたが本当なのですか」とササが聞いた。
 平久保按司は大笑いをした。
「誰から聞いたのか知らんが、蚊に刺されてヤキーになるわけがなかろう。蚊ならここにもいるが、蚊に刺されてヤキーになった者などおらん。呪いじゃよ」
「呪い?」
「そうじゃ」と言って平久保按司はうなづいた。
「ヤキーが流行る前、大城の近くで座礁した南蛮(なんばん)(東南アジア)の船があったそうじゃ。お宝が満載してあって、そのお宝を大城按司が頂いたんじゃよ。浜に流れ着いた物を頂くのは当然の事なんじゃが、そのお宝の中に呪われた何かがあったらしいとの事じゃ。それに関係した者たちが皆、ヤキーに罹って亡くなってしまったんじゃよ」
「その何かというのは何なのですか」
「未だにわからんのじゃろう。大城だけでなく、新城までもやられたんじゃから、その何かは新城にも関係あるはずじゃ。大城の女按司(みどぅんあず)と新城の女按司は仲がよかったそうじゃから、その何かを新城の女按司に贈ったのかもしれんのう」
 座礁した南蛮の船の呪いがあったなんて知らなかった。蚊に刺されてヤキーになるという事にササも疑問を持っていたので、そうかもしれないと思った。
池間島(いきゃま)の按司の娘のマッサビ様が、この島に来ているはずですが御存じですか」とササは聞いた。
池間島按司の娘? さあ、知らんのう」と平久保按司は首を傾げた。
「ヤマトゥ船で来たようじゃが、倭寇の船で来たのかね。わしが琉球に行った時、松浦党(まつらとう)の者たちが琉球に来ていると聞いたぞ。今も来ているのかね」
松浦党対馬(つしま)の早田(そうだ)水軍も薩摩(さつま)の商人も来ています。今回、一緒に来たのは愛洲(あいす)水軍の者たちです」
「なに、愛洲水軍‥‥‥」と按司は驚いた顔をしてササを見た。
「愛洲隼人(はやと)殿が来ているのかね?」
「九州で活躍していた愛洲隼人様の孫のジルーが来ています」
「なに、愛洲隼人殿の孫が来ているのか。わしは愛洲隼人殿に命を救われた事があるんじゃ。恩返しができぬまま別れた事を未だに悔やんでおる。こんな所で、隼人殿の孫に出会えるなんて、何という巡り合わせじゃろう」
 平久保按司はすぐに小舟を出して、愛洲ジルーを呼びに行かせた。
 やって来たジルーを見た平久保按司は、愛洲隼人の面影があると言って感激していた。ジルーのお陰で、急遽、歓迎の宴(うたげ)が開かれ、ササたちはおいしい牛肉を御馳走になった。
 平久保按司がジルーの祖父、愛洲隼人に助けられたのは十八歳の時だった。十六歳の時、初めて明国に行って初陣(ういじん)を飾り、三度目の出陣だった。正月の半ばに明国に向かって、杭州(こうしゅう)の入り口にある舟山島で明国の海賊と合流して南下し、温州(うんしゅう)を攻めた。
 まだ明国が建国したばかりの時で、洪武帝(こうぶてい)に滅ぼされた張士誠(ヂャンシーチォン)、陳友諒(チェンヨウリャン)、方国珍(ファングォジェン)の残党たちが海賊になって洪武帝に反抗していた。平久保按司は知らなかったが、三姉妹の父親、張汝謙(ジャンルーチェン)も舟山にいて、その時の戦に加わっていた。
 大小会わせて二百艘(そう)の船が温州沿岸を荒らし回って戦果を上げた。洪武帝の主力軍は北部に追いやった元(げん)の兵と戦をしていたので、向かう所、敵なしという状況だった。米蔵を守っていた役人たちは戦う事なく逃げてしまい、現地の人たちも一緒になって略奪をしていた。
 それぞれの船が奪い取った収穫を満載にして、舟山群島の島影に隠れて、風待ちをしている五月の初め、突然、明国の水軍が攻めて来た。
 敵の船は大きく、鉄炮(てっぽう)(大砲)も乗せていた。平久保按司が乗っていた船は小さな船だったので、逃げるしかなかった。敵の船は思っていたよりも多く、しつこく追い掛けて来た。平久保按司は総大将の赤松播磨(はりま)の船を必死に追い掛けていた。
 かなり沖に出た時、赤松播磨は船隊を整えて反撃に出た。平久保按司も海戦に加わりたかったが、邪魔になると思って見ている事にした。愛洲隼人とキクチ殿が鉄炮を恐れずに、敵の船を挟み撃ちにして、火矢を放ち、敵船に突撃した船もあって、敵の船は傾いて沈んでいった。
 平久保按司は喜んだが、別の敵船がやって来て、赤松播磨の船を攻撃してきた。播磨も火矢で応戦したが、鉄炮にはかなわず、播磨の船は焼けながら沈んでしまった。船が沈む前に船から飛び降りた兵たちが何人も海に浮かんでいた。平久保按司は泳いでいる者たちを助けようとしたが、敵の鉄炮が飛んできた。助けを求める者たちを見捨てて、平久保按司は逃げた。敵船は追ってきて、鉄炮を撃ち続けた。
 必死になって艪(ろ)を漕いで逃げたが敵の鉄炮にやられた。船の側面に穴が開いて海水が流れ込んできて、船は沈んでしまった。平久保按司は海に飛び込んだ。
 敵の船も去って行ったので安心したが、陸まで泳いで行ける場所ではなかった。平久保按司は海に顔を出している仲間たちと励まし合いながら海に浮かんでいた。船の破片の板きれが流れて来て、それにすがって浮かんでいたが、顔を出していた仲間の数は見る見る減って行った。
 俺も死ぬのかと思いながら、故郷にいる許婚(いいなずけ)の娘の事を思っていた。帰国したら祝言(しゅうげん)を挙げる予定だったのに、もう会う事もできなかった。
 死を覚悟して夕日を眺めていた時、船が近づいて来るのが見えた。敵か味方かわからなかった。たとえ、敵であったとしても、どうせ死ぬのだから同じ事だと思い、腰の刀を抜いて振り上げた。夕日が刀に反射して、船からわかるに違いないと思った。
 近づいて来た船は愛洲隼人の船だった。行方知れずになった仲間の船を探しに来て、平久保按司を助けたのだった。
「わしが今、ここにいるのは愛洲隼人殿のお陰なんじゃよ。それから二年後の十一月、わしはキクチ殿と一緒にターカウに向かった。その時、愛洲隼人殿は済州島(チェジュとう)に出陣していて、別れを告げる事もできなかったんじゃ。命の恩人に別れを告げる事もできなかった事が、今でも悔やまれていたんじゃよ。まさか、隼人殿の孫がこの島にやって来るなんて、夢でも見ているようじゃ。改めて、そなたにお礼を言うぞ」
「今、思い出しました」とジルーは言った。
「祖父は九州にいた頃の事はあまり話しませんでしたが、その時の海戦の話は聞いた事があります。菊池三郎殿と敵の船を挟み撃ちにして沈めたと言っていましたが、その菊池三郎殿というのが、ターカウにいたキクチ殿だったのですね。菊池三郎殿の事は懐かしそうに話していたのを思い出しました。そして、その海戦の時、菊池三郎殿の家来(けらい)で若い奴を助けたと言っていましたが、それが平久保按司殿だったのですね」
「そうじゃ。わしじゃよ」と言いながら、平久保按司は泣いていた。
 ジルーが平久保按司と話をしている時、ササたちはサクラと話をしていた。サクラには九歳になる娘がいた。父親は川平(かびぃら)の仲間按司(なかまーず)の息子のムイトゥクで、一緒に暮らしているという。
「どこで出会ったのですか」とナナが聞いた。
多良間島よ。わたしがお師匠のもとでヌルになるための修行をしていた時、琉球に行くためにミャークに向かうムイトゥクと会ったのよ。その時は別に何も感じなかったわ。わたしは修行に夢中で、男なんて眼中になかったの。わたしがお師匠に初めて会ったのは五歳の時だったわ。その時は素敵なお姉さんだと思っていたけど、何度も会ううちに憧れに変わっていったわ。わたしもお師匠みたいになりたいと思ったの。父から習ってお馬のお稽古をしたり、弓矢のお稽古をしたわ。クマラパーズ様が来た時は拳術も習ったのよ。そして、父が琉球に行って、帰って来ると、ヌルになりなさいと言って、お師匠のもとで修行を始めたの。嬉しかったわ。多良間島にいた時は毎日が楽しくて、ムイトゥクの事なんか考えている暇なんてなかったの。琉球から帰ってきたムイトゥクはお土産だと言ってヤマトゥの刀をくれたわ。今まで刀なんて持っていなかったから、とても嬉しかったの。二年半、多良間島で修行を積んだわたしは平久保に帰って、ヌルになったの。それから二年後、わたしは弟と一緒にターカウに行く事になって、仲間に寄ったら、ムイトゥクも一緒に行くと言い出して、一緒にターカウまで行って来たわ。ターカウからの帰り、ムイトゥクは仲間に帰らずに平久保まで来て、一緒に暮らす事になったのよ。ムイトゥクは四男だから、平久保にいたら何かと便利だろうと仲間按司も許してくれたみたい」
「よかったわね」とササたちが言っていると、ムイトゥクが現れた。
 背の高い真面目そうな男だった。
 今までヤマトゥ言葉でしゃべっていたサクラはムイトゥクと琉球言葉でしゃべっていた。
「ムイトゥク様はヤマトゥ言葉はわからないのですか」とササが琉球言葉で聞いた。
「ムイトゥクの御先祖様はヤマトゥンチュなんだけど、この島に来たのが二百年も前の事だから、今は島の言葉しかしゃべれないのよ。初めて、多良間島で出会った時は言葉がまったく通じなかったの。その頃のわたしはヤマトゥ言葉しか話せなかったけど、お師匠から琉球の言葉を習ったのよ。神様とお話をするには琉球の言葉を知らなければならないって言われてね。琉球から帰ってきたムイトゥクも琉球の言葉をしゃべるようになって、お互いにお話ができるようになったのよ」
「ムイトゥク様の御先祖様って、もしかしたら平家ですか」と安須森ヌルが聞いた。
 ムイトゥクはうなづいた。
「二百年以上も前の事なので、詳しい事はわかりませんが、御先祖様は『門脇(かどわき)の中納言(ちゅうなごん)様』という人に仕えていた武将のようです。壇ノ浦の合戦のあと、南に逃げて、この島にたどりついたようです」
「門脇の中納言様って知っている?」とササが安須森ヌルに聞いた。
「京都の六波羅(ろくはら)の入り口の門の脇にお屋敷があったので、そう呼ばれたのよ。小松の中将様(平維盛)のお祖父(じい)様(平清盛)の弟(平教盛)だと思うわ」
「その人も壇ノ浦で戦死したの?」
 安須森ヌルはうなづいた。
「ヤマトゥの歴史に詳しいのですね」とムイトゥクが尊敬の眼差しで安須森ヌルを見た。
 安須森ヌルは謙遜して、「琉球にも平家の子孫がいるので、それで調べたのです。まだまだわからない事がいっぱいあります」
 ムイトゥクとサクラは琉球の平家の子孫に興味を持って、安須森ヌルから話を聞いた。
 ササはいつものようにお酒を飲んで、牛肉をたらふく食べていたが、シンシンとナナは平久保按司を警戒して酔う事はできなかった。ジルーに会えてよかったと感激していても、平久保按司の本心はわからなかった。平久保按司が用意してくれた屋敷に移り、ササと安須森ヌルは安心して眠ったが、二人は寝ずの番をした。何事もなく夜が明けて、シンシンとナナはホッと胸を撫で下ろした。
 平久保按司はお土産だと言って、たっぷりの牛肉の塩漬けをくれた。ササたちはお礼にヤマトゥの名刀を贈った。娘のサクラにも名刀を贈ったら、サクラは大喜びしてくれた。
 平久保按司と別れて、船はフージパナリの北側を抜けて、細長い半島の西側を南下して行った。寝不足のシンシンとナナは船に乗るとすぐに眠りに就いて、ササはジルーにお礼を言った。
「ここにもお祖父さんを知っている人がいたなんて驚いたわね」とササが言うと、
「まったく信じられないよ。祖父が助けた人がこの島にいたなんて‥‥‥」とジルーは遠くの海を見つめていた。
「ジルーがいなかったら平久保按司に襲われたかもしれないわね」
 ジルーはうなづいて、「一癖ありそうな男だったな。でも、本心から祖父に感謝している事はわかったよ」と笑った。
 雨が降りそうな曇り空の下、船は半島に沿って南下して行った。その半島は思っていたよりもずっと細長く、ようやく半島の付け根辺りに着いたのは二時(にとき)(四時間)近く経った頃だった。船は島に沿って進路を西に変えた。島の北側に高い山並みが続いていた。
「あれが『ウムトゥダギ(於茂登岳)』じゃよ」とクマラパが来て指差した。
八重山(やいま)で一番高い山じゃ。わしがあそこに登ったのはもう四十年も前の事じゃよ」
「えっ、登ったのですか」とササは驚いた。
「わしは道士(どうし)なんじゃよ。元(げん)の国にいた頃も険しい修行の山に登っていたんじゃ。あの山を初めて見たのはウプラタス按司と一緒にターカウに行った時じゃった。神々しい姿を見て登ってみたくなったんじゃ。翌年、ウプラタス按司は木を伐るために、この島に船を送った。わしはその船に乗って、この島に来て、五月に帰るまでの間、この島を散策したんじゃよ」
「どこから登るのですか」
「こっちからも登れん事はないが、見た通り、人が入った事がないような密林がずっと続いている。反対側から登った方がいいじゃろう。山の裾野の『名蔵(のーら)』という所に女按司がいて、古いウタキ(御嶽)を守っている。そして、山の中腹の『ナルンガーラ』という所にも古いウタキがあって、ウムトゥダギの神様に仕える『フーツカサ(大司)』がいるんじゃ。先代のフーツカサはヤキーで亡くなって、池間島のマッサビがフーツカサを継いだようじゃ。わしがウムトゥダギに登った時は、先々代のフーツカサに案内してもらったんじゃよ」
「今日の内に名蔵まで行けるかしら?」
 ササがそう聞いた時、「フィフィフィーフィー」と鳥が鳴いた。空を見上げると大きな鳥が気持ちよさそうに飛んでいた。
カンムリワシ(わしぬとぅい)が大丈夫じゃと言ったようじゃ」とクマラパは笑った。
「クマラパ様はこの島の按司の事も詳しいのですね?」
「詳しいと言っても四十年も前の話じゃからな。今はもう、按司たちも子や孫の代になっているじゃろう。ターカウやトンドに行く時に寄っていく平久保の按司、仲間の按司は何度も会っているが、ほかの按司たちは琉球に行っていた頃、ミャークで何度か会ったくらいじゃ。それも二十年も前の話じゃよ」
「仲間按司はこの先にいるんですよね?」とササは進行方向を指差した。
「ああ、川平という所の按司じゃよ」
「平家の落ち武者なんでしょ?」
「そうじゃ。今の按司が九代目とか言っておったのう。会ってみるかね?」
 ササは首を振った。
「まずはマッサビ様に会ってウムトゥダギに登るのが先です。スサノオの神様がいらっしゃるうちに登らなくてはならないわ」
「山の上で、酒盛りをするのかね?」
「勿論ですよ。イシャナギ島の神様たちを集めて、楽しい酒盛りをやります」とササはウムトゥダギを眺めながら笑った。
 ウムトゥダギの山並みを左手に眺めながら船は進んだ。正面に半島が現れた。その半島の中に仲間按司のグスクがあるという。
 半島の先にあるヒラパナリという小島を越えて、石崎(しゅざき)という岬を超えて南下した。また半島が飛び出していた。イシャナギ島は複雑な形をした島のようだ。
 クマラパがシンシンとナナと一緒にやって来て、
「あの山にも登ったぞ」と半島の中程にある山を指差した。
 愛洲ジルーはいなくなって、ササは安須森ヌルと一緒に景色を眺めていた。
「何という山ですか」と安須森ヌルが聞いた。
「『ヤラブダギ(屋良部岳)』じゃ。山頂に大きな平らな岩があって、神様が降りて来るような気がしたよ」
「古いウタキなのかしら?」とササが興味深そうに言ってヤラブダギを見つめた。
「フーツカサの話だとヤラブダギの裾野に南の島(ふぇーぬしま)から来た人たちが住んでいたそうじゃ。その人たちがあの山を神様の山として拝んでいたらしい。あそこに飛び出た岬が見えるじゃろう。あそこは『御神崎(うがんざき)』といって、古いウタキだそうじゃ。航海の安全を祈っていたらしい」
「航海の安全という事は、あそこに住んでいた人たちは、どこかの国と交易をしていたのですか」
「福州辺りまで行っていたのかもしれんな」
 御神崎の周りは険しい崖が続いていて、奇妙な形をした岩がいくつもあった。
「神々しさが感じられるわね」と安須森ヌルが言った。
 ササはうなづきながら景色を眺めて、アマミキヨ様はイシャナギ島にも来たのかしらと考えていた。
 御神崎を越えたら急に波が高くなって船が揺れだした。大きなカマンタ(エイ)がいると騒いでいた若ヌルたちは慌てて船室に入って行った。
 船の揺れはしばらく続いて、半島の南端の大崎を越えると海は穏やかになった。そこは広々とした名蔵湾だった。珊瑚礁に気をつけながら湾内に入って行った。
 屋良部半島の付け根あたりに少し飛び出した所があって、クマラパがそこを指差して、「あそこは何だか知っているかね?」と聞いた。
「あそこも古いウタキですか」とササが聞いた。
「ウタキかどうかは知らんが、あそこは『赤崎』というんじゃよ」
「えっ!」とササは安須森ヌルと顔を見合わせた。
「ミャークの『赤崎』に行った時、ここの赤崎を思い出したんじゃよ。フーツカサからは何も聞いておらんが、もしかしたら、アマミキヨ様と関係あるのかもしれんぞ」
 ササは目を輝かせて、「絶対に行きましょう」と安須森ヌルに言った。
 安須森ヌルはうなづいて、「ヤラブダギと御神崎も行かなくちゃね」と笑った。
 赤崎から海岸に沿って南下して、名蔵川(のーらがーら)の河口近くに船を泊めて、上陸しようと小舟を下ろしていたら、多くの小舟が近づいて来るのが見えた。
「名蔵の女按司のお迎えよ」とユンヌ姫の声が聞こえた。

 

 

 

石垣牛専門店直送☆ 『 石垣牛特選サーロインステーキ2枚組(250g×2枚) 』

2-163.スタタンのボウ(改訂決定稿)

 十日間、滞在したミャーク(宮古島)をあとにして、ササ(運玉森ヌル)たちを乗せた愛洲(あいす)ジルーの船はイシャナギ島(石垣島)を目指していた。
 クマラパと娘のタマミガが一緒に来てくれた。さらに、何度も『ターカウ(台湾の高雄)』に行っているムカラーという船乗りが野崎(ぬざき)(久松)から来て、乗ってくれたので心強かった。ムカラーはヤマトゥ(日本)の言葉がしゃべれて、二代目のキクチ殿とも親しいという。狩俣(かずまた)生まれで、クマラパの武芸の弟子だった。
 与那覇勢頭(ゆなぱしず)から二十年前に琉球に行った八重山(やいま)の首長たちの事も聞いていた。多良間島(たらま)からはスタタンのボウという女按司(みどぅんあず)が行き、イシャナギ島(石垣島)からは平久保按司(ぺーくばーず)、仲間按司(なかまーず)、名蔵(のーら)の女按司、石城按司(いしすかーず)、富崎按司(ふさぎゃーず)、登野城(とぅぬすく)の女按司、新城(あらすく)の女按司、七人も行ったという。タキドゥン島(竹富島)からはタキドゥン按司、クン島(西表島)からは古見按司(くんあず)が行った。ドゥナン島(与那国島)からは女按司のサンアイ按司が行き、パティローマ(波照間島)からはマシュク按司が行った。イシャナギ島の新城の女按司はすでに亡くなってしまったが、ほかの按司たちは琉球との交易が終わったあとも、ターカウや『トンド(マニラ)』にも行っているらしい。
 ササたちは多良間島に寄ってスタタンのボウと会って、イシャナギ島に行ってマッサビとウムトゥ姫様に会って、タキドゥン島に行って琉球から来たというのタキドゥン按司と会い、クン島に寄って、ドゥナン島に行き、そこから黒潮を越えてターカウに行くという計画を立てた。できれば、トンドにも行ってみたいが、それはターカウまで行ってから決めるつもりだった。
 八重山では九月から二月まで北東の風が吹いているので焦る必要はなかった。帰りは南西の風が吹く四月まで、ターカウで待たなくてはならない。あまり早く行っても仕方がないので、気に入った場所で長期滞在するつもりだった。ミャークの人たちと仲よくなったので、もう少し滞在してもよかったのだが、早く知らない島々を見てみたいと気がはやって、ミャークを船出したのだった。
 白浜(すすぅばま)から珊瑚礁(さんごしょう)に気をつけながら、船は南下して行った。白浜を過ぎると高く険しい崖がずっと続いていて、高台の上に建つ『高腰(たかうす)グスク』と『野城(ぬすく)』が見えた。少し飛び出た崖の上にある『アラウスのウタキ(御嶽)』とアマミキヨ様が上陸した砂浜も見えた。海から見るとその砂浜は神々しく感じられた。
 細長く飛び出した『百名崎(ぴゃんなざき)(東平安名崎)』と『パナリ干瀬(びし)』の間を抜けて、百名崎を越えて西に向かった。島の南側も高い崖が続いていて、その崖を乗り越えた大津波の凄まじさを改めて感じた。
 その日は『赤崎ウタキ』と対岸にある来間島(ふふぁま)の間に船を泊めた。
 来間島を眺めながら、「来間島のウプンマの娘、インミガに会いたいわ」とタマミガが言ったら、
「インミガはわたしの子孫なのよ」とアカナ姫の声が聞こえた。
「もしかして、アカナ姫様の娘さんがあの島に行ったのですか」とササはアカナ姫に聞いた。
「そうなのよ。ミャークが見える高台の上に、娘のフファマ姫のウタキがあるわ」
 挨拶に行かなければならないとササ、シンシン(杏杏)、ナナ、安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)、クマラパの五人がタマミガと一緒に小舟(さぶに)に乗って来間島に上陸した。
 来間島のミャーク側は崖が続いていて岩場が多く、小さな砂浜から上陸した。細い道を登って崖の上に出ると集落が見えた。この辺りだけが高くなっていて、あとは平らな島だった。きっと、この島も大津波で全滅したに違いないとササたちは思った。
 坂道を下りて集落に入ってウプンマの家に行った。ウプンマは野崎に行っていて、娘のインミガが留守番をしていた。インミガはタマミガと同い年で、八年前に一緒に池間島(いきゃま)に行って、その時、仲よくなったという。インミガはタマミガの突然の来訪に驚いて喜び、ササたちが琉球から来たと聞いてさらに驚いた。
 琉球から王様の娘がミャークに来ているという噂はインミガも聞いていたが、まさか、来間島に来るなんて思ってもいなかった。インミガは島人(しまんちゅ)たちを集めて、ササたちを大歓迎した。島人たちが小舟を出して、愛洲ジルーたちや若ヌルたちも呼ばれて歓迎を受けた。
 インミガの案内で坂道を登って森の中にあるウタキに行き、ササたちは『フファマ姫』と会った。
 母親のアカナ姫が一緒なので、フファマ姫は喜んで昔の事を話してくれた。
 一千年前の大津波の時、来間島は全滅して、兄と妹の二人だけがこの高台に逃げて助かったという。フファマ姫がこの島に来たのは、大津波から百五十年ほど経った頃で、兄妹の子孫たちが暮らしていた。フファマ姫は島の男と結ばれて子孫を増やしていった。
 三百年前の大津波の時も来間島は全滅したが、その時は高台に登って助かった者たちが十数人いた。フファマ姫の子孫のウプンマも助かった。来間島から野崎に養子に行っていた三兄弟が戻って来て、ウプンマを助けて島の再建をした。野崎も津波で全滅したが、三兄弟は大嶽(うぷたき)で木を伐っていたので助かった。野崎に帰ると家々は倒れ、住んでいた人たちは誰もいなかった。打ち上げられた小舟を見つけ、それに乗って故郷の来間島に帰って来たのだった。ウプンマは三兄弟の長兄と結ばれて、その子孫がインミガだった。
 フファマ姫は母親と一緒にいた神様がスサノオだと知ると大声を上げて驚いた。噂に聞いていた御先祖様が来間島に来るなんて信じられないと言っていた。フファマ姫がスサノオに色々と聞き始めたので、ササたちはお祈りを終えてウタキを出た。
 ササたちは船から持って来たヤマトゥの酒を島人たちに振る舞って、島人たちは捕り立てのザン(ジュゴン)の肉の入った汁で持て成してくれた。干し肉とは全然違って、捕り立てのザンの肉はとてもおいしかった。焼いたサシバの肉も出てきたのでササたちは驚いた。恐る恐る食べてみるとわりとおいしかった。でも、サシバを捕まえて食べようとまでは思わなかった。
 翌日、来間島の島人たちと別れて、多良間島へと向かった。風に恵まれて船は気持ちよく走ったが、思っていたよりも波が高くて、船は大揺れした。キャーキャー騒いでいた若ヌルたちは船室に籠もって、青白い顔でお祈りをしていた。
 島が近づくと波も穏やかになって、若ヌルたちも甲板に出て来て騒ぎ始めた。多良間島もミャークと同じように平らな島だった。
「あの島の女按司(みどぅんあず)、『スタタンのボウ』はわしの弟子なんじゃよ」とクマラパが言った。
多良間島はミャークと八重山の中間にあるので、ミャークから八重山に行く船、八重山からミャークに行く船が必ず立ち寄る島なんじゃ。わしが初めてあの島に行ったのは、ウプラタス按司と一緒に明国(みんこく)の様子を見に行く時じゃった。ボウはまだ十歳の目の大きな可愛い娘じゃった。その時、天気が悪くて、十日ほど島に滞在したんじゃが、わしが若い者たちに棒術を教えるのを見ていて、習いたいと言い出した。わしは基本を教えてやったんじゃ。それから七年後、アコーダティ勢頭(しず)と一緒に、あの島に寄った。ボウは十七歳になっていて綺麗な娘になっていた。わしの事を覚えていて、一人で稽古を続けていたと言って棒術を見せてくれた。わしは驚いたよ。この娘は武芸の才能があると思った。トンドの国から帰って多良間島に寄ったら、ボウは弟子にしてくれと言って、ミャークまでついて来たんじゃ。両親も娘を頼むと言って許してくれた。わしは野崎に帰って、ボウを鍛えたんじゃよ。負けず嫌いな娘で厳しい修行にも耐えた。翌年の十月、わしはアコーダティ勢頭と一緒にターカウに行った。ボウも一緒に行ったんじゃ。ボウは武芸だけでなく、言葉を覚える才能もあった。ターカウに滞在中にヤマトゥ言葉を覚えて、トンドに行って明国の言葉も覚えた。ボウは与那覇勢頭(ゆなぱしず)と一緒に琉球にも行ったが、琉球の言葉もすぐに覚えてしまったんじゃよ。娘も母親に似て、武芸もやるし、言葉も堪能じゃ」
「スタタンて何ですか」と安須森ヌルが聞いた。
「古い言葉で『治める』という意味らしい。按司という言葉が琉球から伝わる前は、島の首長はスタタン(認(したた)む)と呼ばれていたようじゃ」
「スタタンですか‥‥‥、今度、兄の事をスタタンて呼ぼうかしら」と安須森ヌルが言うと、
「スタタンのサハチね」とササが笑った。
「サハチ殿とはどんな男かね?」とクマラパが聞いた。
「選ばれた人かしら」とササが言った。
「サハチ兄(にい)は神様に守られているわ」
「ほう。神様に守られた男か。会ってみたいものじゃな」
「あたしたちが琉球に帰る時、一緒に来てください」と安須森ヌルが誘った。
「それがいいわ」とササも手を打った。
津堅島(ちきんじま)に里帰りしましょ」
津堅島か‥‥‥妹も連れて里帰りするか」とクマラパも乗り気になっていた。
 島の北側に船を泊めて、小舟に乗って多良間島に向かった。砂浜に弓矢を構えた兵が数人、待ち構えていた。ササたちは驚いて身構えたが、
「大丈夫じゃ」とクマラパが言って、立ち上がって手を振ると、中央にいた女が合図をして、皆、構えていた弓矢を下ろした。
「お師匠!」と叫んで、合図をした女が小舟に近づいて来た。
「スタタンのボウじゃよ」とクマラパがササたちに言った。
「お師匠、突然、どうしたのです?」と言いながらボウはササたちを見た。
 クマラパの説明を聞いたボウは驚き、ササたちを歓迎してくれた。見慣れぬヤマトゥ船が来たので、倭寇(わこう)かと警戒していたという。
 森の中から武装した男と女が出て来て、クマラパに挨拶をした。
「ボウの夫のハリマと娘のトンドじゃ」とクマラパが言った。
 トンドとタマミガは再会を喜んでいた。二人は五年前に一緒にトンドに行き、翌年にはターカウに行っていた。トンドという名は父と母がトンドで結ばれて、生まれたからだった。自分の名前にちなむトンドの国に行ったトンドは、何を見ても驚いて、感激していた。今はウプンマとして母親を助け、トンドで出会った若者を連れて来て一緒になり、二人の子供にも恵まれていた。
 ハリマはターカウの『キクチ殿』の配下だったサムレーで、ターカウに来たボウに一目惚れして多良間島に来たのだった。ナナがヤマトゥンチュ(日本人)だと知ると目を丸くしてナナを見た。
「ヤマトゥの女子(おなご)がこんな南の島まで来るとは信じられん」とハリマはヤマトゥ言葉で言った。
「刀を差している所を見ると、かなりの腕のようじゃな。どこの生まれだね?」
「生まれたのは朝鮮(チョソン)の富山浦(プサンポ)(釜山)ですが、父は対馬(つしま)の早田(そうだ)氏です」
対馬の早田水軍の娘か。わしらと共に戦った仲間じゃな。わしの親父は播磨(はりま)の赤松じゃ。援軍として九州に行って、征西府(せいせいふ)の将軍宮(しょうぐんのみや)様(懐良親王(かねよししんのう))に従っていたんじゃよ」
 播磨の赤松というのはササも知っていた。ヤマトゥに行った交易船が瀬戸内海に入って、播磨の国を通った時、護衛してくれたのが赤松氏で、将軍様の側近にも赤松越後守(えちごのかみ)というサムレーがいた。
 ハリマは懐かしそうにナナとヤマトゥの事を話していた。
 小高い丘の上に按司の屋敷があって、その南側に集落があった。タマミガはトンドと一緒にウプンマの屋敷に行った。ササたちは按司の屋敷に行って、お茶を御馳走になった。久し振りに飲んだお茶はおいしかった。
 ボウが子供の頃、まだミャークに移住していなかったウプラタス按司が福州からミャークへの行き帰りに多良間島に寄っていた。ウプラタス按司はいつも珍しいお土産を持って来た。お茶もその中の一つで、お茶を飲む習慣ができたという。
 ボウの父親はウプラタス按司の船に乗って何度も元(げん)の国(明の前の王朝)に行ったミャークの若者だった。先代の女按司と結ばれてボウが生まれ、元の国の文化を多良間島に伝えた父は、島人から尊敬されて嶺間按司(ンニマーズ)と呼ばれるようになった。クマラパと同じように按司というのは尊称で、実際の按司はボウの母親だった。この島は古くから女が首長として島を守っていた。
 クマラパの弟子になって武芸を身に付けたボウは十八歳の時に野崎按司の船に乗ってターカウに行き、翌年にはアコーダティ勢頭の船に乗ってトンドに行った。その後も、ターカウとトンドに何度も行って、ターカウでハリマに見初められた。
「ボウは手ごわい相手じゃった」とハリマは笑った。
「三度口説いて、三度振られたんじゃ。わしは覚悟を決めて、この島に来た。そして、一緒にトンドに行って、ついにボウを落としたんじゃよ」
「どうやって落としたのですか」とナナが興味深そうに聞いた。
「トンドで見つけた笛を吹いたんじゃよ」
「笛ですか」とナナは驚いた顔をして、ササと安須森ヌルを見た。
「わしはヤマトゥにいた頃、母から教わった笛を吹いていたんじゃが、ターカウに行く途中、なくしてしまったんじゃ。多分、海がしけた時に落としてしまったんじゃろう。ターカウでは笛は手に入らなかったので、すっかり忘れていたんだが、トンドで竹の笛を見つけて、久し振りに吹いてみたんじゃ。そしたら、ボウがわしの笛を聞いて感激したんじゃ。武芸では勝てなかったが、笛で落とせたというわけじゃよ」
「あの時の笛の調べは本当に素晴らしかったわ。涙が出るほど感動したのよ」とボウは言った。
「でも、この島に帰ってきたら、あの時の調べが吹けないのよ」
「あの時はきっと、笛の神様が降りて来たんじゃろう」とハリマは楽しそうに笑った。
「あたしの兄も笛の名手です」と安須森ヌルが言った。
「あたしもサハチ兄(にい)に笛を教わったわ」とササが言った。
「お兄さんも笛で女の人を口説いているのかしら?」と安須森ヌルが言ってササを見た。
「まさか?」とササは笑ったが、急に真顔になって、「高橋殿を口説いたかもしれないわね」と言った。
 安須森ヌルは納得したようにうなづいた。
 ボウの案内で、ササたちは森の中にある古いウタキに行って、神様に挨拶をした。
 神様はササたちにお礼を言った。ユンヌ姫がスサノオの神様を連れて来てくれたという。
スサノオ様はユンヌ姫様と一緒に曽祖母様(ひいあばあさま)(ウムトゥ姫)に会いにイシャナギ島にいらっしゃったわ」
 『タラマ姫』は二代目のウパルズ様の娘で、一千年前の大津波から百年余り経った頃、多良間島に来ていた。大津波多良間島に住んでいた人は全員が亡くなってしまい、以前、どんな人たちが住んでいたのかはまったくわからない。タラマ姫が来た時、あちこちから来た五十人くらいの人たちがバラバラに暮らしていた。タラマ姫はみんなを集めて、水納島(みんなじま)でシビグァー(タカラガイ)を採って池間島に送り、琉球の品々と交換して来た。シビグァーの交易が終わるとイシャナギ島からミャークへ送る丸太の中継地として多良間島は栄えた。野崎按司がトンドやターカウと交易を始めると、その中継地となって、今もそれなりに栄えているという。
「三百年前の大津波の時は大丈夫だったのですか」と安須森ヌルが聞いた。
「ほとんどの人たちが亡くなってしまったのよ。でも、ウプンマはアカギにしがみついていて助かったわ。ウプンマと同じように助かった人たちが三十人くらいいたの。その人たちによって、何とか再建する事ができたのよ」
 ウタキから帰ると愛洲ジルーたちと若ヌルたちも来ていて、村の広場に島人たちが集まって来て、ササたちを囲んで歓迎の宴(うたげ)が開かれた。大きな鍋で出されたのは海亀の煮込み料理で、思っていたよりもおいしかった。酒はターカウから仕入れたヤマトゥ酒だった。ササたちは琉球から持って来たピトゥ(イルカ)の塩漬け(すーちかー)を贈って、島人たちに喜ばれた。
「この島に佐田大人(さーたうふんど)も来たのでしょう?」とササがボウに聞いたら、
「この島は佐田大人の船に囲まれてしまったのよ。恐ろしかったわ」と言って、顔をしかめて首を振った。
「あの時は危機一髪じゃったのう」とハリマが言った。
「奴らがターカウに来たのは、わしがこの島に来る前の年の暮れじゃった。一千人も引き連れて来たので、キクチ殿も驚いていた。佐田大人は宇都宮(うつのみや)氏の一族で、南朝の水軍として活躍していたんじゃよ。勿論、キクチ殿とも面識があって、お互いに再会を喜んでいた。キクチ殿の父親は将軍宮様の総大将として活躍した武将(菊池武光)だったから、佐田大人から見れば主筋に当たるわけじゃ。キクチ殿は父親の跡を継いだ兄貴(菊池武政)が亡くなって、十二歳だった兄貴の長男(菊池武朝)が跡を継いだ時に、自分の出番はもうないと諦めて、九州を離れてターカウに行ったんじゃ。佐田大人は将軍宮様がお亡くなりになって、もう南朝も終わりだと見切りをつけて九州を離れたんじゃよ。将軍宮様がお亡くなりになったと聞いてキクチ殿も悲しんでおられた。将軍宮様が太宰府(だざいふ)に征西府を開いてから十年間、九州は南朝の国じゃったと二人は懐かしそうに話していた。ターカウにいた時は佐田大人もおとなしくしていたんじゃよ。まさか、あんな凶暴な奴だとは知らなかった。あの時の話し振りではターカウに落ち着くものと思っていたのに、結局、出て行ったようじゃ。やはり、キクチ殿と一緒にいては自分の思い通りにはならないと思ったんじゃろう。あの時、ボウたちもターカウに来ていて、わしは翌年の五月、ボウと一緒にこの島に来たんじゃ。奴らは七月にやってきた。この島は奴らの船で囲まれた。佐田大人の配下のサムレーが五人、小舟に乗ってやって来た。抵抗しても無駄だと悟ったボウの母親の女按司は武器を隠して、嶺間按司と一緒に手ぶらで迎えたんじゃ。二人はヤマトゥの言葉がわからない振りをした。言葉が通じないと思って、奴らは好き勝手な事を言っていたようじゃ。この島では一千人の者たちを食わす事ができないとか、若い娘をさらって行こうとか、皆殺しにしてから行こうという奴もいたらしい。女按司が空を見上げて、身振り手振りで嵐が来ると言った途端、真っ黒な雲が流れて来て、雨が勢いよく降って来たんじゃ。雷も鳴り出して、サムレーたちは慌てて小舟で船に戻って行った。島を囲んでいた船も東の方に去って行ってしまったんじゃよ」
「きっと、神様が助けてくれたのよ」とボウが言った。
「あとで聞いたんじゃが、この島に来る前にパティローマ(波照間島)に寄って、島人たちを殺して、若い娘をさらっていたようじゃ。本当に神様のお陰で助かったんじゃよ」
 ササがハリマに愛洲ジルーを紹介すると、驚いた顔をしてジルーを見て、「もしかして、愛洲隼人(あいすはやと)殿の倅か」と聞いた。
 ジルーがうなづくと、
「何という事じゃ。愛洲隼人殿の倅がこの島に来たとは驚いた。神様のお導きかもしれんのう」と言って、両手を合わせた。
「父を知っているのですか」とジルーは聞いた。
「わしの親父は水軍の大将で、愛洲隼人殿と一緒に明国まで出陣して行ったんじゃよ」
「ちょっと待って下さい。その隼人は父ではなくて、祖父だと思います。祖父は九州に行って南朝の水軍として働いていました」
「そうか。そなたの祖父か」とハリマはうなづいてジルーを見た。
「そうじゃろうのう。わしより十五も年上じゃった。そなたの祖父が九州に来て、将軍宮様にお仕えした時、親父は隼人殿を屋敷に呼んで歓迎の宴を開いたんじゃよ。わしは当時、まだ十歳じゃった。年が明けて正月に親父は明国を攻めるために出陣した。その時、隼人殿とキクチ殿も一緒に行ったんじゃよ。隼人殿とキクチ殿は同い年で、手柄を競い合って活躍した。そして、仲もよかった。そなたがターカウに行ったら大喜びして迎えたじゃろうが、残念ながら五年前に亡くなってしまった。そなたの祖父は健在なのか」
 ジルーは首を振った。
「九年前に亡くなりました。祖父は九州での活躍はあまり話してくれませんでした」
「そうじゃったか」とハリマはうなづいて、祖父の活躍をジルーに話してくれた。
 祖父は愛洲水軍を率いて、三度、明国に出陣していた。冬に北風に乗って南下して、夏に成果を上げて帰って来た。沿岸の村々を襲うだけでなく、時には馬に乗って内陸まで攻め込んだという。祖父たち水軍の者たちは活躍したが、将軍宮様は九州探題今川了俊(りょうしゅん)に敗れて、太宰府を追われて高良山(こうらさん)に移ってしまう。その年にハリマの父親は明国の水軍と戦って戦死した。翌年には将軍宮様の総大将だった菊池武光が病死して、その半年後には武光の跡を継いだ武政が戦(いくさ)の傷が悪化して亡くなった。武政の弟の三郎(キクチ殿)は配下の者たちを引き連れて九州から去ってしまう。祖父も熊野水軍の者たちと相談して、九州から撤収したのだった。
 ジルーは目を輝かせて、南朝のために働いていた勇敢な祖父の話を聞いていた。
「祖父と一緒に佐田大人も一緒にいたのですか」とジルーは聞いた。
「いや、奴は高麗(こうらい)を攻めていた。対馬の早田水軍と一緒にな。奴の親父は高麗で戦死したんじゃよ。立派な水軍大将じゃった。奴は親父の敵討ちだと言って、高麗で暴れていたんじゃ。高麗で何をしていたのか知らんが、ミャークでの戦を見ると、残虐な事をして来たんじゃろう」
 次の日はのんびりと過ごした。ササたちが知らないうちに、ゲンザ(寺田源三郎)とミーカナ、マグジ(河合孫次郎)とアヤーが仲よくなっていて、楽しそうに浜辺を散歩していた。
「ササも行った方がいいわ」とシンシンが言った。
「どこに?」と海を眺めていたササが聞いた。
「あそこよ」とシンシンが指差す先に、浜辺に一人で座り込んでいる愛洲ジルーがいた。
「どうして、あたしがあそこに行くのよ」とササはジルーを見ながら言った。
「寂しそうだわ」とナナが言って、ササの背中を押した。
「わかったわよ」とササは二人を見て苦笑するとジルーの方に向かった。
 ササがジルーに声を掛けて、隣りに座るのを見るとシンシンとナナは顔を見合わせて笑った。
「何を考えていたの?」とササはジルーに聞いた。
「祖父の事だよ。祖父を知っている人がこんな所にいたなんて、まるで、夢を見ているみたいだった」
 ササは笑った。
「あたしだって、ミャークで最初に会ったクマラパ様が、祖父を知っていたなんて腰を抜かしてしまうくらいに驚いたわ」
「ハリマ殿が言っていたけど、神様のお導きなのかな」
「きっと、そうよ」
「京都で、ササの噂を聞いて琉球に行ったのも、この島に来るためだったのかもしれない。ハリマ殿から祖父の活躍を聞いて、昨夜(ゆうべ)は感激したけど、祖父の気持ちが少しわかったような気がするんだ。南朝の軍資金や兵糧(ひょうろう)を手に入れるために、祖父たちは明国の村々を荒らし回って略奪を繰り返していたんだ。南朝の水軍と言えば立派に聞こえるけど、やっている事は倭寇と同じだ。いや、倭寇そのものだ。佐田大人がミャークでやったのと同じ事を明国でやっていたのかもしれない。当時はそれが当然の事だと思っていた祖父も、のちになって、罪もない人たちを殺した事を後悔していたのかもしれないって、俺はやっと気づいたんだ。この島に来なければ、祖父の本当の気持ちはずっとわからないままだったに違いない」
 ササは海を見つめているジルーの横顔を眺めながら、なぜか、胸の中が熱くなっているのを感じていた。

 

 

 

多良間島産黒糖 200g×4箱 黒糖本舗垣乃花 純黒糖 携帯に便利な一口タイプ お土産に便利な箱入り

2-162.伊良部島のトゥム(改訂決定稿)

 夕方になってしまったが、先代の野城按司(ぬすくあず)のマムヤと別れて、ササ(運玉森ヌル)たちは高腰(たかうす)グスクに向かった。
 赤崎のウプンマは『アラウスのウタキ(御嶽)』の事を漲水(ぴゃるみず)のウプンマに知らせなければならないと言って帰って行った。百名(ぴゃんな)のウプンマも御先祖様に知らせなければと帰って、保良(ぶら)のウプンマも帰った。上比屋(ういぴやー)のツキミガは一緒に来た。
 日が暮れる前に『高腰グスク』に着いた。広い牧場には百頭余りの馬が飼育されていて、その数にササたちは驚いた。丘の上にある石垣に囲まれたグスクも立派なグスクだった。
「先代の高腰按司(たかうすあず)は保良のサムレーだったんじゃよ」とクマラパが言った。
「保良が野城按司(ぬすくあず)に攻められた時、馬を引き連れて、ここに逃げて来て牧場を作ったんじゃよ。野城按司が大嶽按司(うぷたきあず)に滅ぼされたあと、野城(ぬすく)は放置されていた。勿論、屋敷は焼け落ちていたが、石垣は残っていた。高腰按司は野城の石垣を調べて、それを手本に高腰グスクを築いたんじゃよ。このグスクはなかなかよくできたグスクじゃ。広い牧場もあるし、放置して置くのは勿体ないと思って、上比屋に嫁いでいた高腰按司の娘に跡を継がせて、馬の飼育も任せたんじゃよ」
 クマラパのお陰でグスクに入る事もできて、高腰按司とも会えた。
 髪に鉢巻きを巻いて、馬乗り袴姿の高腰按司は女子(いなぐ)サムレーの隊長のようだった。
「ますます母親によく似てきたのう」とクマラパは笑った。
「あの時は、わたしに母の真似なんてできるかしらと迷いましたが、ここに来て本当によかったと思っています。クマラパ様には感謝していますよ」と高腰按司はミャーク(宮古島)の言葉で言って、タマミガが訳してくれた。
「あの時、そなたの母親を助けられなかった。しかし、今のそなたの姿を見たら、母親も喜んでくれるじゃろう。今日は琉球からお客様を連れて来たんじゃ。すまんが、今晩は厄介(やっかい)になるぞ」
「ようこそ、いらっしゃいました。大歓迎ですよ」と高腰按司はササたちを見て笑った。
 同じような格好をした女が入って来て、ササたちを不思議そうに見て、クマラパに頭を下げた。
「無事に生まれたかしら?」と按司が女に聞いて、「無事に生まれました」と女が答えた。
按司の娘のウプンマじゃ」とクマラパがササたちに言った。
「仔馬が無事に生まれたそうじゃ」
 娘のウプンマは琉球の言葉がしゃべれた。アラウスの大叔母のもとで修行をした時に教わったという。
「このグスクに古いウタキはありますか」とササはウプンマに聞いた。
「祖父がここにグスクを築いたのが、五十年ほど前なので、古いウタキはありません。でも、祖父がグスクを築く時に見つけた古い熊野権現(くまぬごんげん)様があります。保良にも熊野権現様がありますので、祖父は喜んで、グスクの守護神としてお祀りしました」
 ササは安須森(あしむい)ヌル(先代佐敷ヌル)と顔を見合わせて喜んだ。さっそく、ウプンマの案内で熊野権現に向かった。
 グスクの北のはずれに岩山があって、その上に熊野権現はあった。古い小さな石の祠(ほこら)で、熊野権現と書いてあり、その前は小さな広場になっていた。
「今晩、ここで酒盛りをしましょう」とササが言った。
スサノオの神様が大嶽(うぷたき)に来なかったのは、お酒と御馳走がなかったからよ。ちゃんと用意すれば、スサノオの神様は必ず、やって来るわ」
久米島(くみじま)にいらした時、クイシヌ様はお酒と御馳走を用意したって言っていたわね」と安須森ヌルはササの意見に賛成した。
スサノオの神様というのは琉球の神様ですか」とウプンマが聞いた。
琉球の神様でもあるし、ヤマトゥ(日本)の神様でもあるのです」とササが説明した。
熊野権現様というのはスサノオの神様の別の名前なのです。スサノオの神様の奥さんが琉球豊玉姫(とよたまひめ)様で、二人の娘がアマン姫様、アマン姫様の曽孫(ひまご)がイシャナギ島(石垣島)のウムトゥ姫様で、ウムトゥ姫様の娘が池間島(いきゃま)のウパルズ様です」
「ミャークにもスサノオの神様の御子孫の神様がいっぱいいらっしゃるという事ですね?」
「そうなのです。スサノオの神様がミャークにいらっしゃれば、みんなが大喜びして迎える事でしょう」
「お祖母(ばあ)様のお墓も近くにあるの?」と安須森ヌルがウプンマに聞いた。
 ウプンマは首を振って、西の方を見ると、
「あの森の中に祖父と祖母のお墓があります」と言って指差した。
 馬たちがいる牧場の向こうに小さな森があった。
 ウプンマはさらに北にある小高い丘を指差して、
「あそこにグスクがあって、内里按司(うちだてぃあず)がいました」と言った。
「祖父は佐田大人(さーたうふんど)と戦うために、内里按司と同盟を結びました。作戦を立てるために内里按司に呼ばれた祖父は、帰りに佐田大人の襲撃を受けて殺されました。内里按司が裏切ったのです。祖父を殺した佐田大人はこのグスクを攻めて、屋敷を焼き払いました。祖母はこのグスクで亡くなりましたが、佐田大人はこのグスクに兵を置いて、馬の飼育をさせていました。グスクに近づく事はできず、祖母の遺体も引き取れませんでした。祖父は亡くなった場所に葬りました。佐田大人が戦死したあと、母はこのグスクに入って、祖母の遺骨を見つけました。このグスクの近くにお墓を作ろうとも思ったそうですが、祖父がいる森の方が馬たちを眺められていいだろうと思って、祖母の遺骨も祖父の所に一緒に葬ったそうです」
「そうだったのですか。それで、裏切り者はどうなったのですか」
「一月もしないうちに、佐田大人に滅ぼされたそうです」
 ササたちは熊野権現にお祈りを捧げた。神様の声は聞こえてこなかった。
 ウプンマに頼んでお酒と料理を用意してもらい、みんなで熊野権現に運んだ。
 西に夕日が沈んで夕焼けになり、東の海から満月が顔を出した。ササたちは熊野権現の祠の前で車座になって座った。ササが空を見上げてから横笛を吹き始めた。それに合わせるように安須森ヌルの笛の音が重なった。
 荘厳な鎮魂の曲が流れて、戦死した大勢の兵たちの霊を慰めた。その曲は遠い昔、一千年前の大津波で亡くなった南の国から来てミャークに住んでいた人たちの霊も慰めていた。
 やがて、安須森ヌルの笛から軽快な高音が鳥のさえずりのように聞こえ出した。ササの低音とうまく響き合って、生命の誕生を祝っているようだった。大津波のあと、生き残った人たちによって、新しいミャークが作られた。三百年前にも大津波が来て大勢の人が亡くなったが、それも乗り越えて、あちこちからやって来た人たちによって、ミャークは造られていった。多くの人々の喜びや悲しみが、この島には染み込んでいた。
 目をつぶって聞き入っているクマラパの目から涙がこぼれ落ちた。タマミガもツキミガも高腰のウプンマも泣いていた。シンシン(杏杏)とナナは安須森ヌルとササの指の動きを必死に追っていたが、やはり感動していた。
「見事じゃのう」とスサノオの神様の声が聞こえた。
 ササと安須森ヌルは、「やった!」と心の中で叫びながらも笛を吹き続けた。
 曲が終わると静かに笛を口から離して、
「ありがとうございます」とササと安須森ヌルは空に向かって両手を合わせた。
「軽々しく、わしを呼ぶな」とスサノオの神様が怒ったような口調で言った。
 ササと安須森ヌルは驚いて首をすくめた。
「と言いたい所じゃが、ここはいい所じゃのう。ここはどこじゃ?」
「ミャークです」とササが答えた。
「ミャーク?」
「クミ姫のお姉さんのウムトゥ姫が、ここに来てからイシャナギ島に行ったのよ」とユンヌ姫が言った。
「お前も一緒に来たのか。一緒にいるのはアキシノか。もう一人は誰じゃ?」
「ウムトゥ姫の曽孫のアカナ姫よ」
「ほう。可愛い娘じゃのう」
 アカナ姫は嬉しそうにお礼を言って、「お母様を呼んで来るわ」と言った。
「あたしもウパルズを呼んで来るわ」とユンヌ姫は言った。
 ユンヌ姫たちは神様たちを呼びに行ったようだった。
スサノオ様、一緒にお酒を飲みましょう」とササは誘った。
「そうじゃのう。お前がヤマトゥに来てから、わしも楽しくなった。今宵は一緒に酒でも飲もうかい」
 スサノオがそう言った途端、まぶしい光が起こって、皆が目を閉じた。目を開けると目の前にスサノオがいた。
 その顔付きはササが思っていた通りの威厳のある風貌だったが、着ている着物は想像していたのと違って、まるでヤマトゥの将軍様のようだった。
 ササはスサノオに酒杯(さかづき)を渡して、酒を注いで、みんなのにも注ごうとしたら、クマラパ、タマミガ、ツキミガ、高腰のウプンマが倒れていた。
「心配いらん。眠っているだけじゃ」とスサノオが言った。
「楽しい夢を見ているじゃろう。わしの姿は誰にでも見せるわけにはいかんのじゃよ」
「あたしたちは許されたのね」とシンシンとナナは喜んだ。
 ササ、シンシン、ナナ、安須森ヌルの四人はスサノオと乾杯した。
 賑やかな声が聞こえて来たと思ったら、また光って、ユンヌ姫、アキシノ、ウパルズ、イキャマ姫、アカサキ姫、ピャンナ姫、ピャルミズ姫、アカナ姫が現れた。
「おう、美女たちが現れたのう」とスサノオは嬉しそうに笑った。
 ウパルズはすぐにわかった。やはり、貫禄のある美しい神様だった。着ている着物も古代の女王という感じがした。
 ウパルズの四人の娘たちとアカナ姫は五人姉妹に見えた。皆、古代の着物を着ていて、首には大きなガーラダマ(勾玉)を下げていた。
 アキシノはヤマトゥの巫女(みこ)さんの格好で、優しそうな顔をした美人で、京都の大原寂光院(じゃっこういん)で姿を現した小松の中将(ちゅうじょう)様(平維盛)とお似合いの夫婦と言えた。
 驚いたのはユンヌ姫だった。サハチから可愛かったぞと聞いていたが、本当に可愛かった。ちょっといたずらっぽい目付きでササを見て笑った。もし、神様でなかったら、すぐに気が合って仲良しになれただろうとササは思った。
 ウパルズの娘たちはしきりにスサノオからヤマトゥの国造りの事を聞いていた。ササたちも興味深そうにスサノオの昔話を聞いていた。
 満月に照らされて、ここだけがまるで昼間のように明るかった。神様たちは酒が強く、ササたちも負けるものかと飲んでいた。
 いつの間にか酔っ払ってしまい、目が覚めたら、夜が明ける頃になっていた。神様たちの姿はなく、皆が熊野権現の前で眠っていた。
「あれは夢だったの?」と目を覚ましたナナがササに聞いた。
 ササにも夢だったのか、現実だったのかわからなかった。
 クマラパが目を覚まして、
「昨夜(ゆうべ)はよく飲んだのう」と言って体を伸ばした。
 ササとナナは顔を見合わせた。クマラパは酒を飲む前に眠っていたはずだった。
「神様と一緒に酒を飲んでいたようじゃが、あれは夢だったのかのう。スサノオというヤマトゥの神様とウパルズ様もおった。ウパルズ様は思った通り、美しい神様じゃったのう」
「昨夜は楽しかったですね」とササが言うと、クマラパはうなづいて、「あんなうまい酒は久し振りじゃ」と楽しそうに笑った。
 安須森ヌルも目を覚まして、
「昨夜は楽しかったわね」と笑った。
 タマミガは明国(みんこく)に行った夢を見ていて、ツキミガはヤマトゥに行った夢を見ていて、高腰のウプンマは遙か昔の御先祖様が南の国からミャークに来た時の夢を見ていたという。
 ササたちは東の海から昇って来る太陽にお祈りをして、グスクの屋敷に戻った。
 寝不足で少し眠かったが、そろそろ、根間(にーま)に帰ろうと高腰按司にお礼を言って旅立った。
 途中、北嶺按司(にしんみあず)がいる『北嶺グスク』を見た。集落に囲まれた丘の上に石垣に囲まれたグスクがあった。
 北嶺按司はウキミズゥリと弓矢の決闘で敗れた先代の北嶺按司の妻だった。先代の北嶺按司は鳥のように素早く、弓矢だけでなく武芸の達人で、飛鳥主(とぅびとぅりゃー)と呼ばれていた。北銘按司(にしみあず)の一人息子だったが、北嶺按司の婿になって按司を継いだ。やがてはミャークの『世の主(ゆぬぬし)』になるだろうと期待されていた逸材(いつざい)だったが、若いうちに亡くなってしまった。飛鳥主が亡くなると、石原按司(いさらーず)は北銘グスクと北嶺グスクを奪い取った。北銘グスクは焼き払って、北嶺グスクには配下の者を入れて守らせた。飛鳥主の妻は糸数按司(いとぅかずあず)を頼った。三年後、糸数按司は石原按司を滅ぼした。飛鳥主の妻は女按司(みどぅんあず)として北嶺グスクに戻った。その後、糸数按司はクマラパに殺されて、目黒盛(みぐらむい)が糸数按司の領地を奪い取った。北嶺の女按司はそのまま北嶺グスクに残って、目黒盛の従弟(いとこ)を婿に迎えたという。
「飛鳥主は目黒盛の従弟だったんじゃ」とクマラパは言った。
「糸数按司も飛鳥主の従兄だったんでしょ?」と安須森ヌルが聞いた。
「糸数按司と飛鳥主は父方の従兄弟(いとこ)で、目黒盛と飛鳥主は母方の従兄弟なんじゃよ」
「飛鳥主の子供はいなかったのですか」とササが聞いた
「娘はいるんじゃが、息子はいなかったんじゃよ。娘はウプンマになっている。その娘は漲水のウプンマと一緒に、先代の漲水のウプンマのもとでヌルとしての修行を積んだんじゃよ」
 古いウタキはなさそうなので、北嶺グスクには寄らずに、そこから北西に十丁(約一キロ)ほど離れた所にある北銘グスク跡地に行った。
「ここも昔は村があって栄えていたんじゃよ」とクマラパは言った。
「飛鳥主が亡くなったあと、石原按司はここを攻めたんじゃが、その戦にわしも参加していたんじゃ。その時、わしは知らなかった。飛鳥主が目黒盛の従弟で、北銘按司が目黒盛の叔父だったという事をな。妹が石原按司の妻になっていたため、深くは考えずに北銘按司を倒してしまったんじゃ。わしが参戦しなくても、北銘按司は滅ぼされたに違いないが、今でも悔やまれるんじゃよ」
 クマラパは荒れ地の中に残る崩れた石垣を目を細めて見つめていた。
 北銘グスク跡地から白浜(すすぅばま)に行って、沖に浮かんでいる愛洲(あいす)ジルーの船を見てから白浜の北にある『石原(いさら)グスク』に行った。
 石原グスクには女按司としてクマラパの妹がいた。
「佐田大人を倒したあと、伊良部島(いらうじま)で鍛えた兵を引き連れて、妹がここの按司に復帰したんじゃ。今はもう隠居して、娘が按司を継いでいるんじゃよ」とクマラパは笑った。
 隠居した妹のチルカマはグスクではなく城下の屋敷に住んでいた。若い頃、津堅島(ちきんじま)の男たちに騒がれた面影が残っていて、六十を過ぎた老婆だったが上品な顔付きをしていた。孫たちが遊びに来ていて、屋敷の中は賑やかだった。
 琉球から来たお客さんだとクマラパが言うと、チルカマは、遠い所からよく来てくださったと歓迎してくれた。
「馬天浜(ばてぃんはま)のサミガー大主(うふぬし)の孫娘さんじゃよ」とササと安須森ヌルを紹介すると、「まあ」と驚いて目を丸くした。
「馬天浜にはよく遊びに行きましたよ」とチルカマは目を細めて、当時を思い出しているようだった。
「弓矢の稽古をしていた倅(せがれ)を覚えているか」とクマラパがチルカマに聞いた。
「ええ、覚えていますよ。サグルーさんでしょ。弓矢の稽古より、剣術の稽古がしたいとよく言っていました」
「そのサグルーが、今、琉球の中山王(ちゅうさんおう)になっているそうじゃ」
「えっ、本当なのですか」
 安須森ヌルがうなづいて、いきさつを説明した。
「まあ、サグルーさんが中山王に‥‥‥マシュー(安須森ヌル)さんがサグルーさんの娘で、ササさんがマカマドゥ(馬天ヌル)さんの娘ですか。そう言われれば、あの頃のマカマドゥさんとよく似ています。可愛くて、利発そうな娘さんでした」
 チルカマが昼食の用意をしてくれたので、御馳走になりながら、昔の思い出話を聞いた。津堅島の事も聞いたが、ササたちが知っている人はいなかった。クマラパ兄妹をミャークに連れて来たカルーには三人の子供がいたというが、ササたちにはわからなかった。琉球に帰ったら津堅島に行って、クマラパ兄妹の事を教えてやろうと思った。
「嫁いだ時は知らなかったけど、夫の祖父は琉球から来たサムレーなのよ」とチルカマは言った。
「戦に敗れて逃げて来たらしいわ。野城按司も同じ頃に琉球から来た人で、噂を聞いて会いに行ったら、お互いに面識があったみたい。野城按司は二代目が滅ぼされて、石原按司は三代目が滅ぼされたのよ。でも、わたしが跡を継ぐ事ができて、娘が跡を継いで、きっと、孫が跡を継いでくれるでしょう」
 ササたちはチルカマと別れて、根間(にーま)の城下の屋敷に帰った。漲水のウプンマが訪ねて来た朝から三日が経っていたが、クマラパが時々、使者を送っていたので、皆、心配はしていなかった。ササの弟子たちは一緒に行きたかったのにとブツブツ文句を言っていた。
「明日、伊良部島に行く予定だけど、みんなで一緒に行きましょう」とササが言うと、弟子たちは機嫌を直して喜んだ。
 ササたちが留守中、玻名(はな)グスクヌルは愛洲ジルーと一緒に根間グスクに呼ばれて、目黒盛豊見親(みぐらむいとぅゆみゃー)と与那覇勢頭(ゆなぱしず)と会って、取り引きの相談をしたという。ササたちは話を聞いて、「それでいいわ」とうなづいた。
珊瑚礁が多いから船の荷物を少し減らした方がいいわ。取り引きで手に入れた商品は預かってもらって帰りに積みましょう」
「それがいいな」と愛洲ジルーも同意した。
 旅が終わって安心したのか、急に眠くなってきて、ササたちは一眠りした。
 夕方に安須森ヌルが目を覚まして縁側に出ると、漲水のウプンマと娘が玻名グスクヌルと一緒に待っていた。
「凄い発見をしたんですってね」と漲水のウプンマは目の色を変えて安須森ヌルに言った。
「わたしもアラウスに行くべきだったわ。まさか、あそこがアマミキヨ様の上陸地点だったなんて、ちっとも考えなかったわ」
「あたしたちも驚いたのよ」と安須森ヌルは言って、アラウスのウプンマの話や神様の話を聞かせた。
 庭にぞろぞろと娘たちが集まって来た。
「城下の娘たちに武当拳(ウーダンけん)を教える事になったのです」と玻名グスクヌルが説明した。
「あら、そうだったの」
 若ヌルたちも出て来て、玻名グスクヌルと一緒に娘たちに武当拳を教え始めた。娘たちに指導している玻名グスクヌルを見ながら、連れて来てよかったと安須森ヌルは思っていた。
 娘たちの掛け声に目を覚ましたササたちがやって来て、娘たちを見て驚いた。
「ミャークの娘たちも強くなるわね」とササは安須森ヌルを見て笑った。
 その夜は集まって来た娘たちと一緒に酒盛りをした。酒盛りといっても娘たちはあまり酒を飲まないので、おしゃべりをして楽しい一時(ひととき)を過ごした。言葉はわからないが、身振り手振りで何とか通じた。娘たちの親が差し入れを持って来てくれて、食べきれないほどの料理が集まり、満月の下、夜遅くまで、女たちの酒盛りが続いた。
 次の日、ササたちは若ヌルたちも連れて、漲水から小舟(さぶに)に乗って、伊良部島に渡った。一時(いっとき)(約二時間)ほどで、長山(ながやま)の砂浜に着いた。長山の砂浜には大岩があって、遠くからでもよく見える、いい目印になっていた。空を見上げると何羽ものサシバが飛び回っていた。
 砂浜から上陸して、この島で一番高い牧山(まきやま)に登った。高いといっても、伊良部島も平らな島なので、大した山ではなく、すぐに頂上に着いた。頂上からの眺めはよく、若ヌルたちはキャーキャー騒いで喜んでいた。
「この島も大津波にやられたのかしら?」とササが言うと、
「やられたようじゃ」とクマラパが言った。
「この辺りだけが残って、あとは皆、海になってしまったらしい。この島にも南の島(ふぇーぬしま)から来た人たちが暮らしていたようだが、この山に登った数人だけが助かったようじゃ」
 話を聞いていたマユが、「恐ろしいわね」と言って母親の安須森ヌルを見た。
「この島も鎮魂した方がいいわね」と安須森ヌルは言った。
 ササがうなづいて、笛を取り出して吹き始めた。安須森ヌルがササの笛に合わせて吹き始めた。騒いでいた若ヌルたちもシーンとなって、笛の調べに聞き入った。
 二人による『鎮魂の曲』を初めて聞いた玻名グスクヌル、若ヌルたち、愛洲ジルーたちは皆、感動していた。
 玻名グスクヌルは戦死した父や兄たちを思い出して、この曲を聴いたら、きっと慰められるだろうと思った。
「この島でそんな悲惨な事が起こったのか」と声が聞こえた。
 十五夜(じゅうぐや)の宴(うたげ)の時に聞いたスサノオの神様の声だと気づいた玻名グスクヌルは、空に向かって両手を合わせた。
 牧山から下りると集落があった。クマラパの案内で、トゥムの家に向かった。トゥムは庭で丸太をくりぬいて小舟を造っていた。
 クマラパに気づくと驚いた顔をして、
「お師匠!」と叫んで近づいて来た。五十年配の小太りな男だった。
 クマラパがササたちを紹介するとまた驚いた顔をしてササたちを見た。
琉球からこの島に女子(いなぐ)たちがやって来るとは驚いた」とトゥムは信じられないといった顔をした。
「わたしたちはヌルなのです。琉球からミャークに行った人がいないので、神様のお力を借りてやって来たのです」とササが言った。
「ヌル?」とトゥムはササたちを見た。
 皆、サムレーのような格好をしていて、ヌルには見えなかった。
久米島からミャークに来ている人が多いような気がしますが、昔から久米島とミャークは交流があったのですか」と安須森ヌルがトゥムに聞いた。
「昔の事は知りませんが、祖父の知り合いだった真謝(まーじゃ)の三兄弟がミャークに行って、伊良部島の長老になったと伝説になっていました。祖父から真謝の三兄弟の事はよく聞いていて、わしらもミャークに行って一旗揚げようと思ったのです。でも、ミャークへの行き方はわかりませんでした。南の方(ふぇーぬかた)にあるというだけで、久米島のウミンチュ(漁師)も琉球のウミンチュも知らなかったのです。わしらも諦めていたのですが、わしが十八の時、幸運が訪れて、進貢船(しんくんしん)に乗る事ができたのです。そして、その進貢船がたまたまミャークに流されて、わしらは憧れていたミャークに来られました。わしらは真謝の三兄弟を探しにこの島に来ました。しかし、真謝の三兄弟はすでに亡くなっていました。でも、息子が村の長老になっていて、わしらが久米島から来た事を知ると歓迎してくれました。そして、久米島からミャークに向かう潮の流れを教えてくれたのです。わしらは必ず、もう一度やって来ると約束して長老と別れて、二年後にやって来たのです」
「潮の流れは本当にあったのですね?」とササが聞いた。
「ありました。昔のウミンチュは知っていたようですが、今では忘れ去られてしまっていたのです。その潮の流れは決まった場所から、決まった時間に南に進めば、乗る事ができるのです。ただ、長老もミャークから琉球への行き方はわからないと言っていました」
「進貢船の船乗りとして何度も明国に行ったのですか」と安須森ヌルが聞いた。
 トゥムはクマラパを見て苦笑して、
「実は船乗りではなかったのです」と言った。
「あの船の船乗りは皆、明国の人でした。わしらは言葉が通じません」
「まだ、中山王は明国の皇帝からお船をもらっていなかったのですね?」
「明国の船に、琉球の使者たちが乗っていました。わしらは使者たちの荷物運びとして乗っていたのです。琉球から進貢船が久米島に来た時、わしらは小舟に乗って水運びを手伝っていました。琉球から連れて来た荷物運びの人が三人、ひどい船酔いで使い物にならなくなってしまって、わしら兄弟ともう一人が堂之比屋(どうぬひや)様に呼ばれて、明国に行って来いと言われたのです」
久米島から明国に行ったのはあなたたちが初めてなんでしょう。久米島のために、明国で見てきた知識を生かさなかったの?」
「わしらと一緒に行ったのが、堂之比屋様の息子さんなのです。わしらは息子さんのお供として行ってきたようなものでした」
「堂之比屋様の息子さんて、今の堂之比屋様ですか」
「多分、そうだと思います。兄と同い年でしたから、わしより三つ年上です」
「堂之比屋様が明国に行ったなんて知らなかったわね」と安須森ヌルがササに言った。
「明国に行った事があるから、タブチ(先々代八重瀬按司)と気が合ったんじゃないの」とササは言った。
「堂之比屋様を知っているのですか」とトゥムが聞いた。
「ミャークに来る前に久米島に行ったのです。クイシヌ様にお世話になりました」
「クイシヌ様か‥‥‥懐かしいな。わしらがミャークに船出する時、クイシヌ様に航海の安全を祈っていただきました。シジ(霊力)の高い可愛い娘さんがいて、大丈夫よと言ってくれました。今はその娘さんがクイシヌ様を継いだのでしょうね」
「クイシヌ様は素晴らしい人でした」と安須森ヌルは言って、「あなたたちはこの島で、明国で見てきた知識を生かしているのですね」と聞いた。
「わしはそうですけど、兄貴は池間島(いきゃま)の按司の娘と一緒にイシャナギ島(石垣島)に行きました」
「美人(ちゅらー)だったそうですね」とササが笑いながら聞いた。
「あんな美人、見た事ありませんよ。まるで、天女のような美しさでした。そんな天女が兄貴と一緒にイシャナギ島に行くなんて、俺はしばらく立ち直れませんでしたよ。池間島を離れて、この島に来たら、クマラパ様が佐田大人を倒すために兵たちを鍛えていました。わしは天女を忘れるために、兵たちと一緒に弓矢の稽古に励んで、翌年、戦にも参加したのです」
「その後、奥さんと出会って、ずっとここで暮らしていたのですね?」
「そうです。明国で得た知識と、ミャークに来る前に身に付けた鍛冶屋(かんじゃー)の技術で、島の人たちのために生きて来ました」
お船(うふに)も作れるのですね」
「お師匠のお陰ですよ。戦のあと、与那覇勢頭様が琉球に行く船の仕上げを手伝ったのです。あの時、船の構造も学びました」
「見かけによらず、頭のいい奴でな、目黒盛に仕えれば出世ができるぞと言ったんじゃが、この島の方がいいと言って帰ってしまったんじゃよ」とクマラパは笑った。
「この島に古いウタキはありますか」とササは聞いた。
「『ピャーズウタキ』が古いウタキです。それと、それほど古くはないのですが、この島に鉄を伝えたというヤマトゥンチュ(日本人)を祀る『長山ウタキ』というのもあります」
 トゥムはピャーズウタキまで案内してくれた。
 ピャーズウタキは村の奥にあって、東側に牧山が見えた。近くにウプンマの屋敷があって、驚いた事に、ウプンマはトゥムの奥さんだった。小舟を造っていた所はトゥムの作業場で、トゥムもこの屋敷で暮らしているという。二人の間には子供が五人いて、長女は母親の跡を継いで、長男はサムレーになって根間に行き、次女は野崎(ぬざき)の船乗りに嫁いで、次男は父親の跡を継ぐために父親を手伝い、三男はウミンチュになってザン(ジュゴン)を捕っているという。
 ウプンマの案内で、ササたちは『ピャーズウタキ』に入った。
 強い霊気を感じる古いウタキだった。お祈りをすると神様の声は聞こえたが、その言葉は聞いた事もない言葉だった。アマミキヨ様の言葉とも違い、別の国からこの島に来た神様のようだった。
 お祈りを終えたあと、ササはウプンマに聞いた。
「一千年前の大津波で、この島のほとんどがやられましたが、ピャーズウタキは無事でした。生き残った人たちによって守られて来たようです。代々のウプンマからの言い伝えでは、南の島からこの島に来た御先祖様が神様として祀られているそうですが、神様のお名前も伝わっておりません。言葉は通じませんが、この島を守っている神様だと思います」
 ウプンマの案内で『長山ウタキ』に行った。昔はこのウタキを中心に集落があったらしいが、今の所に移って行ったという。長山ウタキの神様はヤマトゥンチュで、ヤマトゥの言葉をしゃべった。
「わしは長山甚助(ながやまじんすけ)という船鍛冶でござる」と神様は名乗った。
「どうして、この島に来たのですか」とササが聞いた。
「わしは西園寺(さいおんじ)殿(西園寺公経)の船に乗って、宋(そう)の国に向かっていたんじゃが、嵐に遭って船は沈んで、わしは小舟に乗って助かったんじゃよ。一緒に小舟に乗っていた者たちは海の上をさまよっているうちに亡くなってしまった。わしも気を失って、気がついたら、この島の人に助けられていたんじゃよ。言葉も通じなかったが、わしは助けてくれた事に感謝して、ミャークに行って屑鉄(くずてつ)を集めて、農具を作ったりしていたんじゃよ」
「西園寺殿という人は商人なのですか」
「何を言っておる。商人などではない。京都で一番偉いお人じゃ。鎌倉の将軍様の祖父であられるお方なんじゃ」
将軍様というのは源頼朝(みなもとのよりとも)様の事ですか」
「何を言っておる。まったく、話にならんのう。四代目の将軍様(頼経)じゃ。左大臣殿(九条道家)の御子息で、二歳の時に鎌倉に迎えられて、元服(げんぶく)したあと、四代目の将軍様になられたんじゃよ」
 壇ノ浦の合戦よりもあとの時代だとはわかるが、神様がいつ頃、この島に来たのか、よくわからなかった。
「この島の人たちをお守りください」とササが言って、神様と別れようとしたら、
「おいおい、もう行ってしまうのか」と神様が寂しそうな声で言った。
「久し振りに言葉が通じる者と出会えたんじゃ。もう少し、話をしていかんか」
 ササは安須森ヌルと顔を見合わせて、うなづき合い、神様につき合う事にした。
 神様は西園寺殿から、大量の宋銭を手に入れて来いと命じられた博多の商人の船に乗り込んだ博多の船鍛冶だった。船を修理するのが任務だが、転覆してしまってはどうしようもなかった。海に放り出されて、必死に泳いでいたら、目の前に船に積んであった小舟が流れて来た。天の助けだと小舟に乗り込み、仲間を助けて、海の上を何日も漂流していたという。
 神様は伊良部島に着いてからの事を延々と話してくれた。時々、思い出したかのように、博多や京都の事も話してくれた。神様の話は止まりそうもなく、神様の声が聞こえない若ヌルたちは玻名グスクヌルと一緒に先に帰した。
 一時(いっとき)近く、神様の話を聞いていたササたちはすっかり疲れて、ウプンマと一緒にクマラパたちがいる作業場に向かった。
 ウプンマにヤマトゥの言葉がわかるのですかと聞いたら、
「話し好きな今の神様から教わったのよ」と笑った。