長編歴史小説 尚巴志伝

第一部は尚巴志の誕生から中山王武寧を倒すまで。第二部は山北王の攀安知を倒すまでの活躍です。お楽しみください。

2-106.ヤンバルのウタキ巡り(改訂決定稿)

 ウタキ(御嶽)巡りの旅に出た馬天(ばてぃん)ヌルの一行は、山田グスクに行く途中、読谷山(ゆんたんじゃ)の喜名(きなー)で東松田(あがりまちだ)ヌルと会っていた。
 馬天ヌルが東松田ヌルと会うのは十四年振りだった。馬天ヌルは再会を喜び、ササがガーラダマ(勾玉)を見つけた山の事を東松田ヌルに聞いた。
「座喜味森(じゃきみむい)っていうのです」と東松田ヌルはその山を見ながら言った。
「いわくがありそうな山なんですけど、あそこには古いウタキはないのですよ」
「やはり、そうだったのね」と馬天ヌルはうなづいた。
「座喜味森がどうかしたのですか?」
「三年前に地震(ねー)があったのを覚えている?」
「ええ、久し振りの大きな揺れだったので覚えていますけど」
「あの時、わたし、あの山にいて、地震のあと、古いガーラダマを見つけたの」
「あの時、あそこにいたのですか。どうして寄ってくれなかったのです?」
「ごめんなさい。連れがいたものだから、宇座(うーじゃ)の牧場に行っちゃったのよ」
「そうだったの。でも、どうして、あの山から古いガーラダマが出てきたのかしら?」
 東松田ヌルは不思議そうに座喜味森を見てから、
「今回もお連れさんが多いわね」と笑った。
 馬天ヌルは運玉森(うんたまむい)ヌル(先代サスカサ)、麦屋(いんじゃ)ヌル(先代与論ヌル)、ヌルの修行中のマチとサチ、ヤンバル(琉球北部)の娘のカミー、ヂャンサンフォン(張三豊)と奥間大親(うくまうふや)(ヤキチ)を紹介した。
 東松田ヌルは十五歳になる若ヌルを紹介した。
「あら、跡継ぎができたのね」と馬天ヌルは可愛い娘を見た。
「残念ながら、わたしの娘じゃないんです。姪なんですよ。小さい頃から、不思議なシジ(霊力)を持っているのです」
「どんなシジなの?」
「時々、先に起こる事が見えるようなのです。馬天ヌル様がいらっしゃる事も、この子、昨日のうちからわかっておりました」
「えっ、そうだったの?」
「馬天ヌル様の名前までは知りませんでしたが、明日、大切なお客様がいらっしゃると言っていました」
「そうだったの」と馬天ヌルは若ヌルを見た。
 ササと同じようなシジを持っているとしたら、ヂャンサンフォンのもとで修行を積めば、そのシジを最大限に伸ばす事ができるに違いないと思った。
 半時(はんとき)(一時間)ほど、東松田ヌルの屋敷で休んで、出発しようとしたら、東松田ヌルから、若ヌルも一緒に連れて行ってくれと頼まれた。若ヌルも、お願いしますと馬天ヌルに頭を下げた。
 馬天ヌルは運玉森ヌルを見た。運玉森ヌルは笑ってうなづいた。馬天ヌルは若ヌルを一緒に連れて行く事にした。
 せっかく来たのだからと、馬天ヌルはみんなを引き連れて座喜味森に入ってみた。三年前にガーラダマを見つけた場所はわからなくなっていて、『ティーダシル(日代)の鏡』が埋まっている場所も勿論わからなかった。山頂も木が生い茂っていて眺めはよくなかった。
「あなた、何か見える?」と馬天ヌルは東松田の若ヌルに聞いた。
 若ヌルは驚いた顔をして、首を振った。
「あなたたちは?」と馬天ヌルはマチとサチに聞いた。
 二人とも首を振った。馬天ヌルがカミーを見るとカミーも首を振り、麦屋ヌルも首を振った。
「ヂャンサンフォン殿と運玉森ヌル様は何か感じますか」
「東松田ヌルが言っていたように、ここにはウタキはなさそうね」と運玉森ヌルは言った。
「でも、何か大きな力を感じるわね」
「きっと、豊玉姫(とよたまひめ)様の鏡が埋まっているからでしょう」
「そうね。でも、どうして、この山に埋めたのかしら?」
 馬天ヌルは首を傾げた。
「グスクを築くには、いい場所じゃな」とヂャンサンフォンが笑った。
 座喜味森を下りた一行は多幸山(たこーやま)を越えて、山田グスクに行って山田ヌルに歓迎された。
 次の日は恩納岳(うんなだき)の木地屋(きじや)の親方、タキチを訪ねて、馬天ヌルは恩納按司(うんなあじ)の事を聞いた。
按司といっても実情はかなり苦しいようです。グスクが完成したら、あとは自分の才覚でやれと言って、山北王(さんほくおう)(攀安知)は助けてくれなかったようです。中山王(ちゅうさんおう)(思紹)と山北王が同盟を結んで、城下に『まるずや』ができて、安富祖(あふす)の竹の取り引きが決まって、按司は大喜びしております」
「『まるずや』が竹を買い取っているのですか」
「買い取っているというか、恩納按司が欲しがっている明国(みんこく)の陶器とか、ヤマトゥ(日本)の刀とかと交換しております。竹は弓矢の矢が作れますし、お寺の普請(ふしん)にも役に立つと言っておりました」
「『まるずや』もやるわね。金武按司(きんあじ)はどうなの? 金武按司からも何かを買っているの?」
「金武グスクの城下にも『まるずや』ができて、金武按司と取り引きをしておりますが、農産物が多いようです」
「そう。みんな、『まるずや』のお陰で重宝しているのね。ところで、恩納ヌルは健在なの?」
「恩納ヌル様は去年、お亡くなりになりました。若ヌルが跡を継ぎましたが、その若ヌルは恩納按司と結ばれて、娘を授かりました。その娘は三歳になっています」
「そうだったの。あの子が恩納按司の娘を産んだの‥‥‥それじゃあ、恩納ヌルはグスクの中にいるの?」
「いえ、以前の屋敷におります」
 馬天ヌルはタキチにお礼を言って、恩納ヌルに会いに行った。前回、今帰仁(なきじん)に行った時のように、ゲンが案内に立ってくれた。ヂャンサンフォンはタキチの案内で、運玉森ヌル、マチ、サチを連れて恩納岳に登り、ほかの者たちは馬天ヌルと一緒に来た。
 恩納の村(しま)はすっかり変わっていた。海を見下ろす丘の上に石垣に囲まれたグスクが建って、その前にサムレーたちの屋敷が並んでいた。そこから少し離れた所に以前の村があり、恩納ヌルの屋敷もあった。サムレーたちの屋敷と以前の村の中程に『まるずや』があった。小さい店だが、店内には古着を初めとして様々な物が山のように置いてあった。
 恩納ヌルは屋敷にはいなかった。近所の人に聞くと、ウタキの近くの海辺にいるだろうと言った。馬天ヌルたちは海辺に行ってみた。
 恩納ヌルが女の子と貝殻を拾っていた。馬天ヌルに気づくと恩納ヌルは驚いて、娘に一言言ってから近寄って来た。
「馬天ヌル様、お久し振りでございます」と恩納ヌルは挨拶をしたあと、供の者たちを見て、「また旅をなさっているのですか」と聞いた。
「中山王と山北王が同盟を結んだので、また、ヤンバルのウタキを巡ろうと思ってやって来たのです」
「そうだったのですか。ここも随分と変わったでしょう」と恩納ヌルは笑った。
「小さなウミンチュ(漁師)の村だったのに、今帰仁から恩納按司がやって来て、ここは山北王の領内になってしまいました。サムレーたちが大勢、家族を連れて移って来て、賑やかな所になりました。サムレーたちは山を切り開いて畑も作ったんですよ。中山王と同盟してからは、『まるずや』もできて、とても便利になりました。村に『まるずや』ができる前、ウミンチュたちは山田の『まるずや』まで通っていたのです」
「山田まで通っていたの?」と馬天ヌルは驚いた。
 『まるずや』は各地の情報を集めるために、ウニタキ(三星大親)が作った店だと思っていたが、すっかり地域に根付いて、その地域に必要な店になっていた事に馬天ヌルは気づき、今更ながら、ウニタキは凄いと思っていた。
「あなたにもマレビト神が現れたようね」と一人で遊んでいる娘を見ながら馬天ヌルは笑った。
「跡継ぎができました」と恩納ヌルは嬉しそうな顔をして言った。
「恩納按司様ってどんな人なの?」
「優しい人です。サムレーたちと一緒に畑仕事にも精を出しています」
按司様(あじぬめー)が畑仕事をなさっているの?」
「グスクを建てている時は今帰仁から食糧が送られて来たのですけど、完成したら、それがなくなってしまって、食べていくためには畑を開墾しなくてはならなかったのです。若按司だった親父が戦死しなければ、親父が山北王になって、俺はその息子として、今帰仁にいただろう。こんな田舎に来て、畑仕事をやっているなんて情けないと時々、わたしのおうちに来て愚痴をこぼしております」
 馬天ヌルは恩納ヌルと一緒に、いくつかのウタキを巡って、タキチの屋敷に戻った。その夜はタキチの屋敷に泊まって、ヤンバルの様子を聞いた。
 中山王との同盟が決まった時、名護按司(なぐあじ)も羽地按司(はにじあじ)も国頭按司(くんじゃんあじ)も、敵と勝手に同盟するとは何事だと文句を言っていたが、中山王と取り引きができる事がわかると皆、密かに喜んでいるという。以前、山北王が明国に進貢船(しんくんしん)を送っていた時、名護も羽地も国頭も従者を送って、明国で取り引きをしてきた。明国の海賊が毎年、来るようになって、山北王は進貢船を送るのをやめてしまい、山北王だけが明国の商品を手に入れている。三人の按司たちが文句を言うと、お前たちも自分の才覚で取り引きをすればいいと言ったという。取り引きをしろと言っても、明国の海賊が欲しがるヤマトゥの商品はないし、ヤマトゥの商人が欲しがる明国の商品もない。仕方なく、羽地は米を、国頭は材木を、名護は海産物を山北王に売って、明国の商品やヤマトゥの商品を手に入れていた。手に入れたと言っても、取り引きの元手になるほどの量ではなかった。
 ところが同盟後、首里(すい)から商人がやって来た。『まるずや』という店を城下に開いて、古着や雑貨類を売り始めた。そして、中山王と取り引きをしないかと持ちかけた。山北王よりも高い値で買い取ると言うので、三人の按司たちは喜んで話に乗った。三人の按司たちは明国の商品やヤマトゥの商品を中山王から手に入れる事ができて、とても喜んでいる。山北王も、『綿布屋(めんぷや)』で売っている朝鮮(チョソン)の綿布が気に入って、大量に仕入れたという。
 話を聞いて、さすが、ウニタキねと感心しながら、わたしも負けられないと馬天ヌルは思っていた。
 次の日、名護に行くと、名護ヌルも世代が代わって、若ヌルが名護ヌルになっていた。
「伯母は屋部(やぶ)にいます。『屋部ヌル』になって、若ヌルの指導をしています」と名護ヌルは言った。
 名護ヌルに連れられて、馬天ヌルたちは屋部に行き、屋部ヌルと会った。途中、綺麗な白い砂浜が続いていて、カミーはマチとサチ、東松田の若ヌルと一緒にキャーキャー言いながら波打ち際で遊んだ。
「先月、ピトゥ(イルカ)がやって来ました」と名護ヌルは言った。
「毎年、ピトゥは群れをなしてやって来ます。神様の贈り物です。ピトゥがやって来るとウミンチュたちが沖に出て、ピトゥを浜の方に追い込みます。浜に打ち上げられたピトゥをみんなで分けるのです。ピトゥのお肉は塩漬け(すーぢきー)にされて、首里にも運ばれました。馬天ヌル様もお召し上がりになりました?」
「ええ、おいしかったわよ。でも、ここで取れたなんて知らなかったわ」
 去年、ウニタキがヤンバルのお土産(みやげ)と言って、ピトゥの塩漬けを首里に持って来た。馬天ヌルはその時、初めてピトゥを食べた。魚というよりも猪(やましし)の肉に似ているような感じで、みんな、おいしいと言って食べていた。ピトゥの塩漬けはチューマチの婚礼の時にも使われ、南部の按司たちも美味だと言って喜んでいた。
「この砂浜はピトゥの血で真っ赤に染まるんですよ。名護にはピトゥしかありません。ピトゥのお肉を中山王が買ってくれたので、父はとても喜んでおります。ピトゥのお肉が明国の陶器やヤマトゥの刀に代わって名護にやって来ました。新品の刀を手にしてサムレーたちも喜んでおります」
 屋部には名護按司の弟の屋部大主(やぶうふぬし)がいて、屋部ヌルは屋部大主の娘を一人前のヌルにするために指導していた。屋部ヌルは馬天ヌルより一つ年下で、十二年振りの再会を喜んだ。
「前回、会った時、あなたは南部の小さな按司の叔母だったけど、今は中山王の妹なのね。中山王の妹なのに、また、旅をしているの?」
「中山王と山北王が同盟したので、昔、お世話になったあなたたちに会いたくなったのですよ」と馬天ヌルは笑った。
「あたしたちももうすぐ六十になるわ。もう先もあまりないし、歩けるうちに、みんなに会っておこうと思ったのよ」
「そうよね。月日の経つのは速いわ。すでに亡くなってしまったヌルも多いわ」
 屋部ヌルの屋敷に泊めてもらい、次の日、屋部ヌルと一緒に名護のウタキを巡った。十二年前に来た時、気になっていたウタキがあった。こんもりとした丘の上にある古いウタキで、屋部ヌルもそのウタキのいわれを知らなかった。ウミンチュたちから『クサティの神様』として大切に扱われているウタキだった。
 その神様が『真玉添(まだんすい)(首里)』の事を言っていたが、十二年前の馬天ヌルは真玉添の事をよく知らなくて、神様が言っている話が理解できなかった。今なら、きっとわかるだろうと馬天ヌルはお祈りを捧げた。
「安須森(あしむい)を助けてくれて、ありがとう」と神様はお礼を言った。
「佐敷ヌルがうまくやってくれたようです。神様は安須森のヌルだったのですか」
「いいえ、真玉添のヌルよ。真玉添のヌルは毎年、安須森に通っていたのよ。お祈りをするためとスデ水(聖なる水)を汲むために行っていたの。お船に乗って行ったんだけど一日では行けないわ。それで、ここに中継地を作ったの。当時はここまで海があったのよ。この丘は海に飛び出ていて、『御崎の御宮(うさきぬうみや)』って呼ばれていたのよ。真玉添のヌルたちが何人かここの御宮にいて、安須森に行くヌルたちのお世話をしていたの。安須森も真玉添もなくなってからは、ここも使われなくなってしまって、ウタキとして残ったのよ」
「そうだったのですか。当時はここも賑わっていたのですね」
「そうよ。真玉添だけでなく、玉グスクや知念(ちにん)からもヌルたちがやって来たのよ」
「もしかしたら、ここにも『ツキシル(月代)の石』と『ティーダシルの鏡』があったのですか」
「あったわ。『ツキシルの石』は今でも、ここに埋まっているはずよ。『ティーダシルの鏡』は名護ヌルが持っているはずだわ。安須森が復活すれば、以前のように、ヌルたちが安須森に行く事になるでしょう。そうすれば、ここも賑わって来るわ。ずっと、忘れられた存在だったけれど、ここにもヌルたちがやって来るわね。忙しくなりそうだわ」
 神様は嬉しそうに笑った。
 馬天ヌルはお祈りを終えると、神様の話を屋部ヌルに話した。真玉添の事も豊玉姫の事も昨夜、話してあったので、このウタキが真玉添と安須森に関係があった事に驚いていた。
 屋部ヌルと一緒に名護ヌルを訪ねて、『ティーダシルの鏡』を見せてもらった。古い銅鏡で、直径が五寸(約十五センチ)ほどの大きさだった。
「この鏡は代々、名護ヌルに伝えられた家宝だけど、あのウタキにあったなんて、まったく知らなかったわ」と屋部ヌルが言って、名護ヌルにクサティ神のウタキのいわれを説明した。
 お世話になったお礼を言って屋部ヌルたちと別れ、馬天ヌルたちは本部(むとぅぶ)へ行って本部ヌルと会った。本部ヌルはテーラー(瀬底之子)の妹だった。
「兄から馬天ヌル様のお噂は色々と聞いております」と本部ヌルは言った。
「あなたがテーラーの妹さんだったなんて知らなかったわ。テーラーは中山王と山北王の同盟をまとめてくれたのよ。お陰で、またヤンバルまで来る事ができたわ」
「そういえば、馬天ヌル様が前にいらした時も、山北王は中山王と同盟していましたわね。あの時、馬天ヌル様からマレビト神のお話を聞いて、わたしにも現れるかしらと期待したのですよ」
「現れたの?」と聞くと、本部ヌルは嬉しそうな顔をしてうなづいた。
「娘が生まれて、もう十歳になりました」
「あら、そうだったの。よかったわね。マレビト神はどんな人だったの?」
「旅のお坊様なんです。あれから十年も経つのに今も旅を続けています」
「へえ、変わった人ね。ヤマトゥのお坊様なの?」
「いいえ。はっきりとは言わないんだけど、中山王とつながりがあるような気がします。東行法師(とうぎょうほうし)っていうお坊様です。馬天ヌル様は御存じですか」
「えっ!」と馬天ヌルは驚いた。
 一瞬、祖父のサミガー大主(うふぬし)かと疑ったが、今も旅をしているというので、祖父の跡を継いだ者だった。ヒューガ(日向大親)の配下のタムンという者が東行法師を継いで、旅をしながら若い者たちを集めていると聞いている。タムンに違いないと思った。
「東行法師の名前は聞いた事があるわ」と馬天ヌルは答えた。
「旅をしながら貧しい人たちを助けているって聞いたわ」
「そうなんです。薬草に詳しくて、病気の人にお薬をあげて治したり、川に橋を架けたり、水を引いて田んぼを作ったりもしているんですよ」
「そんな事もしていたの」と馬天ヌルは感心していた。
 兄が名乗った『東行法師』が、今も貧しい人たちのために働いていると聞いて嬉しかった。
「ここにも時々、帰って来るの?」
「一年に一回は来ます。娘と一緒にのんびりと過ごして、また旅に出て行きます」
「そう。いいマレビト神と出会ったわね」
「はい。神様のお陰です」
 馬天ヌルたちはウタキを巡ったあと、本部ヌルの屋敷でのんびりと過ごしてから、翌日、今帰仁に向かった。
 今帰仁に着いたが、直接、今帰仁ヌルの屋敷は訪ねず、『まるずや』に顔を出すと、ウニタキがいた。
「ちょうどよかったわ」と馬天ヌルはウニタキを見て笑った。
今帰仁ヌルを訪ねても大丈夫かしら?」
「やめた方がいいと思いますよ」とウニタキは言った。
今帰仁ヌルの屋敷には、武寧(ぶねい)(先代中山王)の娘の浦添(うらしい)ヌルもいます。浦添ヌルがきっと騒ぐでしょう」
「そうだったの。何となく、いやな予感がしたのよ。わたしが旅をしている事は、山北王は知っているの?」
「知っているようです。湧川大主(わくがーうふぬし)が各地に網を張っていますからね。湧川大主が山北王に知らせたでしょう」
「また、命を狙われるのかしら?」
「それは大丈夫です。前回、中山王が与論島(ゆんぬじま)を奪い取った事で、山北王も中山王を警戒しています。中山王を怒らせたら、何をするかわからないと思っています。ヌルがウタキを巡っているだけなら放っておけと言ったようです」
「そう。助かったわ。でも、今帰仁ヌルに会うのはやめておきましょう」
「わたしの事も知っているの?」と麦屋ヌルがウニタキに聞いた。
 ウニタキは首を振った。
「馬天ヌルの連れは首里のヌルだと思っているようだ。お前の顔を知っている者はいないだろうが、麦屋ヌルを名乗るのは危険だ。名前を変えた方がいい」
「マトゥイヌルでいいわ」と馬天ヌルが言った。
「わしの事は知っているのか」とヂャンサンフォンが聞いた。
「まだ知らないようです。知っていたら、湧川大主は必ず、師匠に教えを請うでしょう。奴も少林拳(シャオリンけん)をやっていて、師匠の名は海賊どもから聞いています」
「この城下には明国の者もいる。なるべく早く、ここから出た方がよさそうじゃな」
「そうですね。ここより、志慶真(しじま)に移った方がいいかもしれません」
「志慶真には志慶真ヌルがいるわ」と馬天ヌルは思い出した。
「長老は亡くなってしまいましたが、歓迎してくれると思いますよ」
 ウニタキが言ったように、志慶真ヌルは馬天ヌル一行を歓迎してくれた。
 亡くなった長老は、山北王が羽地按司、名護按司、国頭按司をないがしろにして、自分だけが交易をしている事を憂(うれ)いていたという。
「中山王のお陰で、三人の按司たちも中山王と交易ができて、本当によかったと申しておりました。これで、今帰仁だけでなく、ヤンバル全体が潤って行くだろうと喜んでおりました。わたしからもお礼を申します」
 志慶真ヌルは馬天ヌルたちにお礼を言って、馬天ヌルたちは村人たちに歓迎され、宴(うたげ)まで設けてくれた。
 志慶真ヌルの話によると、二代目の今帰仁按司の三男が、グスクの搦(から)め手を守るために村を造って、志慶真大主(しじまうふぬし)を名乗ったという。亡くなった長老は五代目の志慶真大主で、今は七代目になる。今帰仁按司は何度か入れ替わったが、志慶真大主は滅ぼされる事なく、代々、グスクの搦め手を守って、今帰仁按司を補佐して来たと言った。
「平家の血を引く今帰仁按司は、英祖(えいそ)の息子の湧川按司(わくがーあじ)に滅ぼされたと聞いているけど、その時、どうして、志慶真大主は滅ぼされなかったの?」と馬天ヌルは志慶真ヌルに聞いた。
「その時の戦(いくさ)で、志慶真大主も戦死したそうです。跡を継ぐ息子はまだ五歳で、人質となってグスクで育てられたのです。そして、湧川按司の娘を妻にもらって、志慶真に戻って来たのです」
「成程、湧川按司の娘婿になったのね」
「娘婿になったのは志慶真だけではありません。羽地も名護も国頭も皆、娘婿になったのです」
「そうだったの」
「その後、湧川按司が亡くなったあと、湧川按司に滅ぼされた先代の息子、本部大主(むとぅぶうふぬし)がグスクを奪い取って、今帰仁按司になります」
「その本部大主というのは、本部のテーラーと関係あるの?」
テーラー様の御先祖様です。グスクを取り戻した本部大主も、湧川按司の息子の千代松(ちゅーまち)にグスクを奪われてしまって、本部大主の孫息子は何とか逃げて、本部の山の中に隠れました。四十年近くも隠れて暮らしていたのです。羽地按司が千代松の息子を倒して今帰仁按司になったあと、ようやく山から出て来て、今帰仁按司に仕えました。山に隠れたのがテーラー様の曽祖父で、隠れたまま亡くなってしまいます。山の中で育った祖父は、サムレー大将として今帰仁按司に仕えました。山の中で必死に武芸の修行に励んでいたそうです。そして、テーラー様の父親もテーラー様も、サムレー大将を務めています」
今帰仁按司も色々な事があったのね」
 次の日、馬天ヌルたちは志慶真ヌルの案内で、今帰仁グスクの近くにあるクボーヌムイ(クボー御嶽)に入った。安須森と同じように山全体がウタキになっていて、男は入れなかった。ヂャンサンフォン、奥間大親、ゲンの三人は志慶真村に残って、若い者たちを鍛えていた。
 前回に来た時、馬天ヌルは先代の志慶真ヌルに連れられてクボーヌムイに入ったが、神様が言っている事はよく理解できなかった。今回は神様の言う事がはっきりと理解できた。
 クボーヌムイにいる神様は、安須森ヌルの娘の若ヌルだった。安須森が平家の落ち武者に滅ぼされた時、若ヌルだけが生き残って、今帰仁に連れて来られた。琉球の言葉を教えるためと、今帰仁ヌルを育てるためだった。母が殺され、一族も殺され、深い悲しみに耐えながら、按司の娘を一人前のヌルに育て上げた。その後、若ヌルはクボーヌムイに籠もって、母たちの冥福を祈りながら亡くなった。
「封印された安須森を救っていただき、ありがとうございます」と若ヌルは馬天ヌルにお礼を言った。
「お礼は佐敷ヌルに言って下さい。今、ヤマトゥに行っておりますが、来年、ここに来ると思います」
「佐敷ヌルが安須森ヌルを継いでくださるのですね」
「はい。神様の思し召しで、佐敷ヌルが継ぐ事になりました。佐敷ヌルを守ってあげて下さい」
「勿論、お守りいたします。佐敷ヌルのお陰で、久し振りに母とお話をする事ができました。本当にありがとうございます。安須森が滅ぼされてから十五年後、わたしは安須森に行った事がございます。麓(ふもと)の村(しま)は跡形もなく、アフリヌルが若ヌルと二人で、粗末な小屋で暮らしておりました。安須森に登ってみましたが、母の声も聞こえず、神様の声も聞こえませんでした。アフリヌルの話だと、あのあと、殺されたヌルたちがマジムン(怨霊)になって暴れていて、安須森には近づけなかったそうです。南部から、凄いシジ(霊力)を持った朝盛法師(とももりほうし)というお方がやって来て、マジムンを封じ込めたそうです。その後、マジムンは消えましたが、神様も消えてしまったのです。アフリヌルは母の形見のガーラダマ(勾玉)をわたしに返してくれました。でも、その時のわたしには安須森ヌルを継ぐ自信がありませんでした。改めて、受け取りに来ると言って、ガーラダマを預けました。わたしはその後、ガーラダマを受け取りには行かず、このウタキに籠もったまま亡くなります。母から聞きましたが、アフリヌルはそのガーラダマを二百年もの間、代々守ってきたと聞いて驚きました。そして、そのガーラダマはあなたの手に渡って、佐敷ヌルに届けられたと聞きました。安須森が復活したなんて、まるで、夢のようです。以前のように栄えさせてください。佐敷ヌルもあなた方もお守りいたします」
 馬天ヌルは神様にお礼を言った。
 話を聞いていた運玉森ヌルは、よかったわねと言うように笑った。

 

 

 

沖縄女性史 (平凡社ライブラリー)   沖縄の聖地  沖縄拝所巡り300

2-105.小松の中将(改訂決定稿)

 琉球の交易船の警護をしなければならないと言って、あやは上関(かみのせき)に帰って行った。
 ササ(馬天若ヌル)たちはあやにお礼を言って別れ、京都へと向かった。
 六月三十日、ササたちは京都に着いて、いつものように高橋殿の屋敷に入った。男はだめよと言って、サタルーたちは『一文字屋』に預けた。
「ねえ、ササ、今年はどこに行くの?」と高橋殿は聞いた。
「御台所様(みだいどころさま)(足利義持の奥方、日野栄子)がまた熊野に行きたいって言っているわよ」
「熊野ですか‥‥‥」と言ってササは佐敷ヌルを見た。
「あたしも行ってみたいわ」と佐敷ヌルは言った。
「決まりね」と高橋殿は喜んで、
「もう、先達(せんだつ)に頼んであるのよ」と笑った。
「去年はサハチ殿の娘さんが来て、驚いたけど、今年も驚かされそうね」と高橋殿は佐敷ヌルを見た。
 佐敷ヌルは高橋殿を一目見て、その美しさに見とれ、兄のサハチと関係があったに違いないと思った。高橋殿は佐敷ヌルを一目見て、その美しさに驚き、ササ以上に凄い人が来たと思っていた。
 その夜、お決まりの酒盛りが始まった。ササたちが御所に来るのが待ちきれないと言って、御台所様も奈美と一緒にお忍びでやって来た。去年一緒に熊野に行った対御方(たいのおんかた)と平方蓉(ひらかたよう)もやって来て、賑やかな宴(うたげ)となった。
 高橋殿は佐敷ヌルが琉球でお芝居をやっていると聞いて驚いた。佐敷ヌルが熱心に話すお芝居の話を聞きながら、わたしも負けてはいられない。女猿楽(おんなさるがく)をやらなければならないと強く心に思った。佐敷ヌルは高橋殿から猿楽の事を興味深く聞きながら、高橋殿の舞を是非とも観たいと思っていたが、いつしか酔い潰れてしまった。
 次の日、ササたちは船岡山に行って、スサノオの神様に挨拶をした。御台所様は用があるので帰らなければならないと寂しそうな顔をして帰って行った。奈美が御台所様を送って行き、高橋殿はササたちと一緒に来た。
「今年もやって来たな」とスサノオは言って、「おや、凄い美人を連れて来たのう」と嬉しそうに言った。
 ササは佐敷ヌルを紹介した。
「御先祖様にお会いできて光栄です」と佐敷ヌルが言うと、
「ユンヌ姫から聞いたぞ。小松の中将(ちゅうじょう)とやらを探しているそうじゃのう」とスサノオは言った。
「御存じなのですか」
「残念ながら、知らんのじゃよ。あの頃で知っていると言えば、建春門院(けんしゅんもんいん)(後白河上皇の妃)くらいかのう。あの女子(おなご)は美しい女子じゃった。美しいだけでなく、舞もうまいし、賢い女子でもあった。熊野にも何度も行っておるし、信心深い女子じゃった」
「建春門院様というのは、小松の中将様と関係がある御方なのですか」
「小松の中将と関係あるかは知らんが、建春門院の倅(せがれ)が高倉天皇で、その倅が安徳天皇じゃよ」
安徳天皇様はどこにいらっしゃるのですか」
「それも知らんのう。小松の中将とやらは、都でも有名な美男子だったから、必ず、誰かが知っているに違いないと言って、ユンヌ姫が今、探し回っておる。見つかれば知らせてくれるじゃろう」
「ユンヌ姫様が探しているのですか」とササが聞いた。
「お前にお世話になったお返しだと言っていた。気まぐれな奴じゃが、義理堅い所もある。いい孫娘じゃよ」
「そうだったのですか」
 ササはユンヌ姫を見直し、ユンヌ姫が見つけてくれる事を祈った。でも、小松の中将はアキシノが会わせてくれると言っていた。どうせなら、小松の中将ではなく、安徳天皇を探してくれればいいのにとも思っていた。
スサノオ様、お願いがあるんですけど、鳥居禅尼(とりいぜんに)様に会わせていただけませんか。小松の中将様は熊野から琉球に向かいました。鳥居禅尼様なら、小松の中将様の事を知っているかもしれません」
「また、熊野に行くのか」
「はい、行きます」
「いいじゃろう。鳥居禅尼に会わせてやろう。去年と同じように、新宮(しんぐう)の神倉山(かみくらやま)に来るがいい。待っておるぞ」
 ササたちはスサノオにお礼を言って別れると平野神社に向かった。平野神社に来たのは一昨年(おととし)の台風の時以来だった。
 境内は閑散としていた。参道を真っ直ぐ本殿の方に向かおうとしたら、アキシノの声が聞こえた。アキシノの声に従って、本殿の脇にある小さな神社の前で、ササたちはお祈りをした。
「小松の中将様の居場所がわかりました」とアキシノは言った。
「大原の山の中に寂光院(じゃっこういん)という古いお寺があるのですが、そこにおりました。新三位(しんざんみ)の中将(平資盛(たいらのすけもり))様も建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ)様と御一緒におりました」
建礼門院右京大夫様というのはどなたですか」と佐敷ヌルが聞いた。
「有名な歌人です。当時、新三位の中将様との仲が噂されておりました」
「女の方なのですね」
「そうです。美しいお方で、殿方たちの憧れの的だったようです。建礼門院様(安徳天皇の母、平徳子)にお仕えしておりました」
「大原ってここから近いのですか」とササが高橋殿に聞いた。
「大原? 今から大原に行くつもりなの?」
「できれば行きたいのですが」
「住心院(じゅうしんいん)よりも遠いわよ。ここから二時(にとき)(四時間)は掛かるわね」
 ササは佐敷ヌルを見て、「行きましょう」と言った。
「今から大原に行きます」と佐敷ヌルがアキシノに言うと、
「御案内します」とアキシノは言った。
 ササたちはアキシノにお礼を言って、大原に向かった。
「去年は源氏で、今年は平家を調べるなんて、あなたたちも大変ね」と言いながらも、高橋殿も一緒に付いて来てくれた。
「平家を知るなら『平家物語』ね」と高橋殿は言った。
「琵琶(びわ)法師が語っている長い物語なのよ。最近は書物にもなって、将軍様足利義持)もお読みになっているはずだわ」
 佐敷ヌルが目の色を変えて、「そんな書物があるのなら是非、読ませてください」と言った。
「御所に移ったら、好きなだけ読めるわよ」と高橋殿は笑った。
 戦(いくさ)の話なんて、女の人はあまり読みたがらないけど、佐敷ヌルはお芝居のためなら何でもやりそうだった。佐敷ヌルの情熱に、高橋殿は昔の自分を思い出していた。芸のためなら何でもやった若い頃を思い出し、そろそろ、将軍様のために働くのを引退して、女だけの猿楽座を作ろうかと本気で考え始めていた。
 歩きながらササは、壇ノ浦で滅んだ平家の残党が琉球に来て、今帰仁按司(なきじんあじ)になった。その今帰仁按司になったのが、小松の中将様という人らしいので、これからその人に会いに行くと高橋殿に説明した。
「わたしも『平家物語』は聴いているので、小松の中将の事は知っているわよ。平維盛(たいらのこれもり)という名前で、光源氏と言われたほどの美男子だったんでしょ」
「高橋殿も知っていたのですか」
平家物語では、平維盛は熊野の那智で入水(じゅすい)した事になっているわ」
「それなんですよ。あの頃、熊野水軍琉球に来ていたのです。新宮の十郎様と同じように、熊野水軍お船に乗って琉球に行ったのだと思います。それを確認するために、もう一度、熊野に行かなければなりません」
「確かに、それは考えられるわね。もし、維盛が今帰仁按司になったとしたら、その子孫は美男子のはずよ」
「あたしは見た事はないけど、噂では、今の今帰仁按司も美男子らしいですよ。今帰仁按司の娘が、島添大里(しましいうふざとぅ)に嫁いで来たけど、美人だったわ」
「サハチ殿の息子さんに嫁いで来たの?」
「そうなんです。去年、ヤマトゥに来たチューマチですよ」
「あら、チューマチさんがお嫁さんをもらったの。それはおめでたいわね」
 シンシン(杏杏)のガーラダマ(勾玉)に憑(つ)いたアキシノの案内で、大原の山の中の寂光院に着いたのは、正午(ひる)過ぎだった。
 寂光院は荒れ果てていた。本堂の屋根は傾いて、板戸は破れている。庭には池もあったようだが、水は涸れて、夏草が生い茂っている。完全に世間から忘れ去られた存在のようだが、誰かが草刈りをしているとみえて、山門から本堂までの参道だけは綺麗になっていた。
「小松の中将様が笛を聴かせてくれと言っております」とアキシノが言った。
「えっ!」と佐敷ヌルとササは驚いた。
「マシュー姉(ねえ)、頼むわ」とササが佐敷ヌルに言った。
 佐敷ヌルはうなづいて、腰に差していた横笛を袋から取り出した。半ば朽ちかけた本堂を見ながら、佐敷ヌルは笛を構えて吹き始めた。
 何も考えなかった。今、感じている事を素直に音として表現した。
 幽玄な調べが山の中に響き渡った。
 辺りが急に暗くなった。
 幻(まぼろし)が現れた。
 幻はきらびやかな衣装を身にまとった美しい男で、佐敷ヌルの笛に合わせて、華麗な舞を披露した。
 夢でも見ているのだろうかと思いながらも、佐敷ヌルは笛を吹き続けた。
 ササが佐敷ヌルの笛に合わせて、笛を吹き始めた。佐敷ヌルとササは、まったく別の調べを吹いているのに、うまく調和して、さらに幽玄さを増していた。
 高橋殿が舞い始めた。高橋殿は幻の貴公子を相手に華麗に舞っていた。
 シンシン、シズ、ナナの三人も幻を見ていて、高橋殿との華麗な舞を夢でも見ているかのような気持ちで、呆然と佇んだまま見つめていた。
 佐敷ヌルとササの笛に、もう一つの笛が加わった。誰が吹いているのかわからないが、低音で響くその笛は、幽玄な調べを荘厳な調べに変えていた。
 素晴らしい夢の世界が永遠に続くかと思われたが、佐敷ヌルとササの笛が静かに終わりを告げると幻は消え去って、もとの明るさに戻った。
 高橋殿は呆然とした顔付きで、佐敷ヌルとササを見た。
「わたし、どうしたのかしら?」と高橋殿は言った。
「素晴らしい舞でした」と佐敷ヌルが言って、拍手をした。
 ササ、シンシン、シズ、ナナも、「凄い」と言って拍手を送った。
「わたしじゃないわ」と高橋殿が言った。
「佐敷ヌルとササの笛よ。あんな曲、聴いた事もないわ。まるで、神様が奏でているような曲だったわ。わたしの体は自然に動いてしまったのよ。そして、一緒に舞っていたのは、もしかして、平維盛様だったの?」
「多分、小松の中将様に違いないわ」とササが言って、
「凄い美男子だったわ」とナナが言った。
「歓迎するよ」と神様の声が聞こえた。
「小松の中将様です」とアキシノが言った。
 ササ、佐敷ヌル、シンシンは、その場にひざまづいて両手を合わせた。高橋殿、ナナ、シズもササたちに従って、神様にお祈りを捧げた。
「話はアキシノから聞いている」と小松の中将は言った。
「安須森(あしむい)の事は後悔している。しかし、あの時のわしは、相手の事を考えるほどの余裕はなかったんだ。とにかく、落ち着く場所が欲しかった。謝って済む事ではないが、すまなかった」
「あなたは初代の今帰仁按司なのですね」と佐敷ヌルは聞いた。
「そうだ。わしは平家を棄てて、今帰仁按司になった。琉球に行って、わしは祖父(平清盛)や親父(平重盛)や叔父たちから解放されて、ようやく、自由になったんだよ」
屋島(やしま)から逃げ出した時、最初から琉球に行くつもりだったのですか」
「いや、あの時は琉球という島の事は知らなかった。どこでもいいから南の島に逃げたかったんだ」
屋島から熊野に向かったのですか」
「そうだ。紀伊国(きいのぐに)(和歌山県)の田辺に行った。田辺には熊野権別当(ごんのべっとう)の湛増(たんぞう)がいたんだ。湛増は親父と親しかった。湛増は京都に屋敷を持っていて、六波羅(ろくはら)の屋敷にも出入りしていたんだ。わしも熊野の話など湛増から聞いていた。親父は亡くなった年に熊野参詣に行ったんだが、その時、わしら息子たちも一緒に行って、湛増のお世話になったんだ。湛増は突然のわしの出現に驚いたが、話を聞いてくれた。湛増から那智に行けと言われて、わしたちは熊野を参詣して那智に向かった。男は皆、山伏の格好になって行ったんだ」
那智に行くのにどうして、熊野参詣をしたのですか。船でまっすぐ行った方が安全だったのではありませんか」とササが聞いた。
「確かにそうだ。湛増から新宮の者たちは源氏贔屓(びいき)だと聞いていた。しかし、あの時のわしは、まだ迷っていたんだ。本当に、親父が言った通り、生き残る事が正しいのか、わからなかったんだよ」
「中将様のお父様は、もう亡くなっていたのでしょう?」
「ああ。五年前に亡くなっていた。親父は亡くなる前、わしたちを熊野に連れて行って、今後の事を話したんだ。あの時のわしたちには、親父が言った事は理解できなかった。親父は平家が滅びる事を予見していたのかもしれない。何が起こっても、一族と一緒に滅びる事なく、お前たちは必ず、生き延びろと言ったんだ」
「お父様がそう言ったので、琉球に逃げたのですか」
「そうだよ。それが親父の遺言だったんだ。京都に帰ってからは、その事には触れなかったけど、亡くなる前にも、熊野の事は決して忘れるなと言った。最初に親父の遺言に従ったのは弟の清経(きよつね)だった。奴は京都を落ちて九州に行った時、九州の奴らに裏切られて、横笛を吹いたあと、入水(じゅすい)したんだ。わしにはわかっていた。奴は入水したように見せかけて、どこかに逃げたに違いないと。わしも清経のあとを追って、南の島に行こうと思って、屋島から逃げたんだけど、まだ迷っていたんだよ。本当に逃げてもいいのか。それとも、熊野の水軍を引き連れて、屋島に戻った方がいいのか‥‥‥わしは心を決めるために、もう一度、親父と歩いた熊野参詣の道をたどってみたんだ」
「そして、答えが出たのですね」
「ああ、迷いは消えたよ。わしは中辺路(なかへち)を歩きながら、どうして親父があんな事を言ったのか、ずっと考えていたんだ。親父が亡くなったあと、祖父と後白河法皇(ごしらかわほうおう)は対立して、祖父は法皇を鳥羽に幽閉してしまった。そして、法皇の息子の以仁王(もちひとおう)が、『平家打倒』の令旨(りょうじ)を出して、各地の源氏が蜂起した。親父が源氏の蜂起まで、予見していたとは思えないけど、祖父と法皇の対立はわかっていたのだろう。そして、平家の嫡流が叔父の内府(だいふ)(平宗盛)に移ってしまう事もわかっていたのだろう。親父が亡くなったあと、小松家(重盛の子供たち)の者たちは孤立したような感じになった。わしたちが親父の喪(も)に服していた時、様々な事が起こったんだ。祖父が法皇を幽閉したのも、安徳天皇が即位したのも、祖父が都を京都から福原(神戸市)に移したのも、喪に服している時で、わしらは蚊帳(かや)の外に置かれたんだ。わしらには何の相談もなかった。そして、源氏が蜂起して、わしは総大将として関東に出陣した。あの時、祖父はわしを信頼していると喜んだけど、よく考えてみると、平家の棟梁(とうりょう)になった叔父のために、邪魔者のわしを総大将にして、戦死してくれればいいと思ったのかもしれないと疑った。北陸攻めの時もそうだった。あの時はもう祖父は亡くなっていて、叔父の内府が名誉挽回の機会を与えてくれたとわしは喜んだけど、内府はわしたちが戦死するのを願っていたに違いない。あの時、小松家の者たちは出陣して、内府の身内は京都を守っていたんだ。その事に気づいて、わしは改めて、逃げようと決心を固めたんだよ。内府のために戦死するなんて馬鹿げている。それに、一ノ谷の合戦で、平家が源氏に敗れて、大勢の武将が戦死したとの噂が熊野に流れて来た。すでに手遅れだと悟ったよ。わしは熊野で生まれ変わって、新しい生き方をしようと決めたんだ。わしたち小松家の兄弟は、親父の言いつけをちゃんと守って、みんな、生き延びたんだよ」
「熊野参詣をして、那智まで行って、それから琉球に行ったのですか」と佐敷ヌルが聞いた。
「いや、琉球に向かったのは、その年の冬になってからだ。北風が吹かないと琉球には行けないと言われて、冬まで隠れていたんだよ。那智に行くと熊野水軍の色川左衛門佐(いろかわさえもんのすけ)が待っていた。左衛門佐の船に乗って山成島(やまなりじま)に渡り、追っ手から逃れるために、入水したように見せかけたんだ。家宝の太刀を手放すのは残念だったけど、仕方がなかった。そのあと、左衛門佐の拠点がある山奥に行ったんだ。船に乗って太田川をさかのぼって、途中から険しい山道をどんどん進んで行った。山に囲まれた小さな村で、冬までの一年近くを隠れて暮らしていたんだよ」
「いい思いもしたんでしょ」とアキシノが言った。
「何を今更、言っているんだ」
「すっかり忘れていたのに、当時を思い出したら悔しくなったわ」
「あれは仕方がなかったんだよ。助けてもらったんだ。左衛門佐の願いを聞いてやるしかなかった」
「あたしに内緒で、都の話を聞かせてやるとか言って出掛けて、あちこちに女をこさえていたのよ」
「だから、仕方なかったんだよ。山の中の村だから、新しい血が欲しかったんだ」
「それにしたって、何人も相手にする事もないじゃない」
「夫婦喧嘩はやめてください」と佐敷ヌルが言った。
 二人とも黙った。
「山奥の村で冬まで待って、それから琉球に行ったのですね」と佐敷ヌルは小松の中将に聞いた。
「そうだよ。南には思っていた以上に、いくつもの島があった。わしは生まれ変わった気持ちになって南の島々を巡って、琉球にたどりついたんだよ」
「平家の御曹司(おんぞうし)という地位を捨てても惜しいとは思わなかったのですか」
「平家の御曹司か‥‥‥祖父や親父の時代だったら、面白おかしく暮らせただろうけど、わしの頃は、うるさい叔父や大叔父が何人もいて、何一つ思うようには行かなかったんだよ。十九歳の時に、法皇の御前で舞を舞って評判になったけど、わしに近づいて来る女子(おなご)はいなかった。わしの顔を見るとキャーキャー騒いでいるのに、文(ふみ)を送って来るような娘はいなかったんだよ。わしは雲の上の人で、近寄りがたかったようだ。山奥の娘たちは文字も知らんし、歌など作れんが、わしを雲の上の人ではなく、地上にいる男として接してくれたんだ。そんなの初めてだったので、嬉しかったんだよ」
「奥さんはいたのでしょう?」
「十五の時に、親が決めた娘を嫁にもらった。可愛い娘だったよ」
「奥さんは琉球に連れて行かなかったのですか」
都落ちの時に、京都に残したんだ。わしの事は忘れてくれと言ってな」
「そんなのひどいわ」とササが言った。
「ああ、ひどい。でも、一緒に連れて行ったら、妻はもっとひどい目に遭ったかもしれない」
「どうしてですか」
「わしが二十歳の時、妻の父親(藤原成親(ふじわらのなりちか))は謀叛(むほん)を企てて捕まり、流刑地(るけいち)で殺されたんだ。妻は裏切り者の娘という烙印(らくいん)を押されてしまったんだよ。都落ちしたら、妻はうるさい叔母たちと行動を共にしなければならなくなる。叔母たちにいじめられるのは目に見えている。きっと、妻には耐えられないだろう」
「中将様は大丈夫だったのですか」
「わしもさんざ陰口をたたかれたよ。妻の父親が殺されて、その二年後には、親父が病死してしまった。親父の喪が明けたあと、わしは関東攻めの総大将に任命された。わしは張り切っていた。伊豆の三郎(源頼朝)の首を取ってくるつもりでいた。しかし、侍大将の上総介(かずさのすけ)(伊藤忠清)のお陰で、すべてが台無しになってしまった。上総介はわしの乳父(めのと)だったんだ。いつまで経っても、わしを子供扱いして、わしのやる事に一々文句を言ってきた。福原を発ったあと京都に入ると、上総介は日が悪いだのと言って、十日近くも京都から動かなかったんだ。その隙に、平家を裏切って、源氏に寝返った者たちが数多くいたはずだ。富士川に着いてからも、わしは攻めると言ったのに、上総介は戦わずして退却すると決めた。士気は落ちて、皆、逃げる事しか考えていなかった。その夜、敵が夜襲を仕掛けて来たのか、水鳥が一斉に飛び立った。その音に驚いた兵たちは慌てふためいて、我先にと逃げ出したんだ。まったく惨めな戦(いくさ)だった。戦いもしないのに、わしは負け戦の大将になってしまったんだよ。祖父は鬼のような顔をして怒鳴った。宮中の者たちは、わしの顔を見ると、こそこそと陰口を言っていた。いたたまれない気持ちだったよ。その翌年、祖父が平家の行く末を見る事もなく、熱病に罹って亡くなってしまった。祖父の死は大きかった。祖父がいれば、源氏なんか倒せると誰もが思っていた。祖父が亡くなって、平家の行く末に暗雲が立ち込めたんだ」
 小松の中将は昔を思い出しているのか、黙ってしまった。
 佐敷ヌルは中山王(ちゅうざんおう)だった察度(さとぅ)を思い出していた。佐敷ヌルは察度に会った事がなかったので、察度のお芝居を作る時、ンマムイ(兼グスク按司)から察度の話を聞いた事があった。祖父が偉大過ぎたので、父(武寧)も俺も、祖父と比べられて大変だったとンマムイは言っていた。
「今思えば、祖父は物凄い人だったんだなと思うよ」と小松の中将は言った。
「祖父は福原に新しい都を造ろうとしていたんだ。源氏の蜂起がなかったら、福原は素晴らしい都になって、宋(そう)の国との交易で栄えた事だろう。富士川の負け戦のあと、祖父は福原を諦めて、また京都に戻ったんだよ。福原は半年足らずの都だった」
「中将様が富士川からお帰りになったあと、源氏は京都に攻めて来たのですか」と佐敷ヌルが聞いた。
「いや、まだだよ。祖父が亡くなったあと、わしはまた戦に出たんだ。叔父の三位中将(さんみちゅうじょう)(平重衡(たいらのしげひら))と一緒だった。叔父と言っても、わしより一つ年上で、三位中将とは気が合ったんだ。今もここに一緒にいる。その時の戦は美濃(みの)(岐阜県)まで行ったんだけど、勝ち戦だったんだ。祖父が亡くなったあとの勝ち戦だったから、京都はお祭り騒ぎになった。源氏なんて大した事はない。田舎者が平家に逆らうなんて、神様がお許しにならないだろうって、みんなの意気は上がったんだ。その時の勝ち戦で、わしは中将に昇進して、『小松の中将』と呼ばれるようになったんだよ。でも、喜んでばかりもいられなかった。大飢饉(だいききん)が襲って、京都には食糧がなくなって、大勢の餓死者(がししゃ)が出たんだ。祖父が亡くなる前の年、三位中将が南都(奈良)を焼き払ったんだけど、その祟(たた)りだと京都の人たちは騒いでいた。都中に死臭(ししゅう)が漂っていて、まったく悲惨だったよ。あちこちで源氏の蜂起は続いていたけど、戦をやれる状況ではなかった。一年が過ぎて、ようやく飢饉も下火となって、また戦が始まった。わしはまた総大将に任じられて、北陸へと向かったんだ。まず、越前(えちぜん)(福井県)で火打城(ひうちじょう)を攻め落として、加賀(石川県)に入った。木曽の山猿が越中富山県)にいると知らせが入ったので、わしらは二手に分かれて、越中との国境に向かったんだ」
「木曽の山猿って何ですか」とササが聞いた。
「木曽の次郎(源義仲)だよ。わしらは倶利伽羅峠(くりからとうげ)で、奴の夜襲に遭って敗れてしまったんだ。あの戦で多くの兵を失って、平家は再起不能になってしまった。あの負け戦のすべての責任がわしにあるわけではないが、いや、総大将だったわしの責任だろう。敵の動きをもっとよく調べればよかったんだ。わしは、あの負け戦から立ち直る事はできなかった」
「アキシノさんとはいつ出会ったのですか」と佐敷ヌルが聞いた。
「アキシノと出会っていなかったら、わしは倶利伽羅峠で戦死していたかもしれんな。あの時、大勢の兵が戦死するのを見て、わしは京都に帰るのが恐ろしくなった。富士川の戦の時のように、負け戦の大将と陰口をたたかれるのに耐えられないだろうと思ったんだ。あの時とは違って、大勢の者たちが戦死した。宮中の者たちだけでなく、戦死した兵たちの家族からも責められるだろう。生きて京都には帰れないと思ったんだよ。供の者たちに、早く逃げようと言われた時、アキシノの顔が浮かんだんだ。わしは京都ではなく、アキシノがいる厳島神社(いつくしまじんじゃ)に帰ろうと思って、必死に逃げて来たんだよ。アキシノと初めて出会ったのは、富士川の合戦に行く前だった。戦勝祈願のために大叔父の薩摩守(さつまのかみ)(平忠度(たいらのただのり))と一緒に厳島神社に行った。迎えてくれた内侍(ないし)(巫女)の中にアキシノがいたんだ。一目見て、何か惹かれるものを感じたよ。でも、その時は言葉も交わさなかった。二度目に会ったのは、富士川の負け戦のあとだった。福原にいるのに耐えられず、わしは馬に乗って厳島神社に向かった。その時はアキシノの顔が浮かんだわけではない。負け戦の事で頭はいっぱいで、神様にすがる気持ちだったんだ。ところが、厳島神社に来て、ばったりとアキシノと出会った。アキシノはわしを覚えていてくれた。アキシノと一緒に弥山(みせん)に登って、わしは戦の事を話した。アキシノに話したら、なぜか、気が軽くなったんだ。周りの者が何と言おうと気にするなとアキシノは言った。そのあとは、戦勝祈願のためと言っては、何度も厳島神社に通って、アキシノと会ったんだ。倶利伽羅峠の戦から帰って来て、わしは戦死した者たちの平安を祈るために、厳島神社に行った。そして、都落ちのあとは、アキシノを連れて一緒に行動して、屋島に落ち着いた時、脱出の計画を練って、熊野に向かったんだよ」
「弟の新三位の中将様が安徳天皇様をお連れして、南の島へと逃げましたが、その天皇は偽者だったとアキシノ様から聞きました。本物の安徳天皇様がどこにいらしたのかご存じないのですか」
「わしも探しているんだが、どこにもおらんのだよ。何者かが結界(けっかい)を張ってしまったのかもしれんな」
「結界ですか。誰がそんな事をするのですか」
安徳天皇が壇ノ浦では亡くならず、どこかで生きていたという事が公表されたらまずいと思っている奴らだろう」
「その事が公表されたら、まずい事になるのでしょうか」
安徳天皇は本物の三種の神器(じんぎ)を持っておられたんだよ。壇ノ浦で沈んだのは偽物だ。鏡と勾玉(まがたま)は回収されたそうだが、あれは偽物だ。今の天皇は偽物を大切に持っているというわけだ。その事が公表されたら大変な事になるだろう。それで、安徳天皇は本物の三種の神器と一緒に隠されてしまったのだろう」
「探す事はできないのですか」
「どこにあるのかわからんが、その結界を破ると天変地異が起こるかもしれんな」
 突然、笛の調べが聞こえてきた。静かで優しい調べだった。小松の中将が吹いているようだ。佐敷ヌルはその笛に合わせて、笛を吹き始めた。
 源平の戦が始まる前の平和な京都の情景が思い浮かぶような曲だった。
 やがて笛の音は消えた。佐敷ヌルは笛から口を離すと、両手を合わせて、お礼を言った。
「小松の中将様はお帰りになられたのですか」と佐敷ヌルがアキシノに聞いた。
六波羅の方にお移りになられました。弟たちがあちらで酒盛りを始めたようです」
「弟たちと言いますと、新三位の中将様や小松の少将様たちですか」
「新三位の中将様はここにいらっしゃいました。左の中将様(平清経)、小松の少将様(平有盛(たいらのありもり))、丹後侍従(たんごじじゅう)様(平忠房(たいらのただふさ))、土佐侍従(とさじじゅう)様(平宗実(たいらのむねざね))、備中侍従(びっちゅうじじゅう)様(平師盛(たいらのもろもり))が六波羅に集まっておられるようです。それと、琵琶の名人の但馬守(たじまのかみ)様(平経正(たいらのつねまさ))もいらっしゃるようです」
「賑やかそうですね」と佐敷ヌルは笑ったあと、「アキシノ様、熊野まで一緒に行っていただけないでしょうか」と頼んだ。
「まだ、何か、調べるのですか」
「小松の中将様の事をお芝居にして、今帰仁の人たちに見せたいと思っております。中将様の足跡を確かめたいのです」
「お芝居ですか。それは楽しそうですね。中将様もまだ帰りそうもないし、熊野に行っても構いませんよ」
 佐敷ヌルはアキシノにお礼を言って、小松の中将の神様から聞いた話をササ、シンシンと一緒に、高橋殿、ナナ、シズに話して聞かせた。

 

 

 

源平合戦事典   平家物語図典

2-104.アキシノ(改訂決定稿)

 無事に坊津(ぼうのつ)に着いた交易船から降りた佐敷ヌルとササたちは、『一文字屋』の船に乗り換えて博多に向かった。サイムンタルー(早田左衛門太郎)の船から降りたサタルー、ウニタル、シングルーも一文字屋の船に移った。
 六月の七日、博多に着くと、『一文字屋』で奈美が待っていた。ササたちを見て、奈美はホッとした顔をした。今年は来ないかもしれないと心配していたという。御台所様(みだいどころさま)(将軍の奥方、日野栄子)を喜ばせなくちゃと言って、奈美は京都に向かった。
 次の日、ササたちは佐敷ヌルを連れて、豊玉姫(とよたまひめ)のお墓に行った。来なくもいいと言ったのに、サタルーたちも付いて来た。
「女子(いなぐ)たちだけじゃ危険だろう」とサタルーは言った。
 その言い方が父親のサハチに似ていて、何となくおかしくて、ササは笑った。
「いいわ。あたしたちを守ってね」
 もし豊玉姫のお墓が草茫々(ぼうぼう)だったら、サタルーたちに草刈りをさせようとササは思った。
 こちらはまだ梅雨が明けていなくて、途中で大雨に降られたが、半時(はんとき)(一時間)程でやんだので助かった。
 豊玉姫のお墓は綺麗になっていた。誰かが守ってくれているようだった。
「これがヤマトゥ(日本)のお墓なのか」とサタルーはこんもりとした山を不思議そうに眺めた。
「昔のお墓よ。豊玉姫様はスサノオ様の奥さんだったから、こんな立派なお墓が残っているの」とササは説明した。
スサノオ様というのは誰なんだ?」
「あたしたちの御先祖様よ」
「なに、俺たちの御先祖様はヤマトゥンチュ(日本人)だったのか」とサタルーは驚いた顔をした。
 奥間(うくま)の者たちの御先祖様がヤマトゥンチュだったというのは義父のヤザイムから聞いているが、実父の島添大里按司(しましいうふざとぅあじ)の御先祖様もヤマトゥンチュだったなんて初耳だった。
豊玉姫様は琉球人(りゅうきゅうんちゅ)よ。玉グスクのお姫様だったのよ」
「玉グスクのお姫様のお墓が、どうしてこんな所にあるんだ?」
「話せば長いわ。あとで教えてあげるわよ」
 ササたちはお墓の前に座り込んで、お祈りを始めた。サタルーたちもササたちに従って、お墓に両手を合わせた。
 玉依姫(たまよりひめ)はいた。
「そろそろ来ると思ってね、待っていたのよ」と玉依姫は言った。
 ササが挨拶をしようとしたら、
「また来ちゃった」と誰かが言った。
 その声はユンヌ姫だった。
「あら、いらっしゃい」と玉依姫は嬉しそうに笑った。
「どうして、あなたがここにいるの? 与論島(ゆんぬじま)には寄って来なかったわよ」とササはユンヌ姫に言った。
与論島からお船が見えたの。あなたがいるのがわかって一緒に来たのよ。だって、与論島は退屈なんですもの。お祖父(じい)様と一緒に、またあちこちに行きたいわ」
「きっと、お祖父様も喜ぶわよ」と玉依姫はユンヌ姫に言って、「また、新しい人を連れて来たのね」とササに言った。
「安須森(あしむい)ヌルを継ぐ人です」とササは佐敷ヌルを紹介した。
「安須森ヌルの事は母から聞いたわ。真玉添(まだんすい)と同じように滅ぼされてしまったんですってね」
「そうなんです。平家に滅ぼされたらしいのですけど、琉球に渡った平家の人たちを御存じですか」
「平家は壇ノ浦で滅びたって聞いているけど、詳しい事は知らないわね」
「昔、平家のお船与論島に来て、琉球に行ったわ」とユンヌ姫が言った。
「小松の中将(ちゅうじょう)様(平維盛(たいらのこれもり))っていう人?」とササは聞いたが、ユンヌ姫は答えなかった。
「平家と言えば、『厳島(いつくしま)神社』ね」と玉依姫が言った。
厳島神社ってどこにあるのですか」とササは玉依姫に聞いた。
「安芸(あき)の国(広島県)よ。博多から京都に行く途中にあるわ。平家の大将だった平清盛(たいらのきよもり)が建てた神社よ。凄く立派な神社だけど、本当の御神体は神社の裏にある『弥山(みせん)』という山なの。山の頂上に古いウタキ(御嶽)があるわ。あなたに話し掛けてくる神様がいるかどうかわからないけど、行ってみる価値はあると思うわ」
「『厳島神社』と『弥山』という山ですね」
「今、思い出したわ。久留米(くるめ)に『水天宮(すいてんぐう)』という神社があるんだけど、壇ノ浦で亡くなった平家の天皇を祀っているわ。その水天宮を建てたのが、『スサノオの剣(つるぎ)』を祀っている石上神宮(いそのかみじんぐう)の神主(かんぬし)の娘だったの。壇ノ浦の生き残りで、出家して、亡くなった人たちを弔っていたわ」
「久留米ってどこなんですか」
「博多から一日で行ける距離よ。明日、いらっしゃい。わたしがその人を探しておくわ」
 ササはお礼を言って、佐敷ヌルを見た。
玉依姫様、あなたは安須森に行った事はありますか」と佐敷ヌルは聞いた。
「初めて琉球に行った時、母と一緒に安須森に登ったわ。あの時、母の故郷に来たって実感したのよ」
「ヌルたちの村にも行ったのですね」
「行ったわ。安須森ヌルとも会って、みんなが歓迎してくれたわ」
「どんな村だったのですか」
「みんな親切で、明るい顔をしていて、平和な村だったわ。各地からヌルたちも大勢、集まって来ていたわ。あの村が平家の落ち武者たちによって滅ぼされてしまったなんて悲しい事ね。あなたが安須森ヌルを継いで、昔のように栄えさせてね」
 佐敷ヌルは力強く返事を返して、「明日、また会いましょう」と言って玉依姫と別れた。
 ササがユンヌ姫に声を掛けると返事はなかった。
「勝手に憑(つ)いてきて、勝手にどこかに行ったみたい」とササは佐敷ヌルに言って笑った。
「誰が勝手に付いて来たんだ?」とサタルーがササに聞いた。
「気まぐれな神様よ」
 ササたちは一旦、博多に帰って、次の日、久留米の水天宮に向かった。一文字屋の三男、新四郎が久留米に用があるからと言って案内してくれた。
 筑後(ちくご)川沿いに建つ『水天宮』に着いたのは未(ひつじ)の刻(午後二時)頃だった。思っていたよりも小さな神社だった。南北朝の戦(いくさ)で焼け落ちてしまって、五年前にようやく再建されたと神主は言った。
 ササたちは社殿の前でお祈りをした。
「松の木の隣りにある小さな祠(ほこら)よ」と玉依姫の声がした。
 ササと佐敷ヌルは振り返って境内(けいだい)を見回した。境内のはずれに松の木があって、その下に小さな祠があった。ササと佐敷ヌルはうなづき合って、その祠に向かった。みんなも首を傾げながら二人のあとを追った。
 祠の前でお祈りを始めると、
「この祠は、水天宮を造った千代尼(ちよに)を祀っているの」と玉依姫が言って、千代尼を紹介した。
「わたしが千代尼です。南の方の島から来られたと聞きました。もしかしたら、主上(しゅしょう)が御無事だったのか御存じないでしょうか」
「シュショー?」とササは聞いた。
「安徳(あんとく)天皇の事よ」と玉依姫が言った。
安徳天皇様は壇ノ浦で亡くなったのではなかったのですか」
「源氏を欺いて、南の島に逃げたのでございます。新三位(しんざんみ)の中将様(平資盛(たいらのすけもり))が主上をお守りして、女官(にょかん)たちも従いました。わたしも従いたかったのですが、建礼門院(けんれいもんいん)様(安徳帝の母、平清盛の娘)にお仕えしていたわたしがいなくなると怪しまれると言われて、諦めました。敵の船に囲まれた時、二位尼(にいのあま)様(平清盛正室)が身代わりとなった小松の少将様(平有盛(たいらのありもり))の娘さんを抱いて海に飛び込みました。わたしも従って海に飛び込みましたが、死ねませんでした」
「娘が身代わりとはどういう意味ですか」
主上はまだ八歳で、小松の少将様の娘さんとよく似ていたのです」
「そんな幼い天皇だったのですか」とササは驚いていた。
「福原殿(平清盛)は建礼門院様が男の子をお産みになると、大層お喜びになられました。主上は三歳の時に天皇になられたのでございます」
「三歳で天皇ですか‥‥‥残念ながら、安徳天皇様が琉球に来られたという話は聞いた事がありません。どこか、別の島だと思います」とササは言った。
「小松の中将様を御存じですか」と佐敷ヌルが聞いた。
「勿論、存じておりますとも。わたしどもの憧れの御方でございました。この世の者とは思えないほど美しく、凜々(りり)しい御方でございました」
「小松の中将様も安徳天皇様をお守りして、南の島に行かれたのですか」
「いいえ、違います。小松の中将様は総大将として北陸に出陣なさいましたが、負け戦になってしまいました。その負け戦のお陰で、わたしどもは京都を追われる事になってしまいました。あの負け戦のあと、小松の中将様は孤立してしまって、いたたまれなくなってしまったのでございましょう。一ノ谷の合戦の前に、お姿をお隠しになられてしまいました。一ノ谷の合戦の前、わたしどもは讃岐(さぬき)の国(香川県)の屋島(やしま)を拠点にしておりましたが、その時、小松の中将様は厳島神社の内侍(ないし)(巫女(みこ))をお連れになっていて、わたしどもは嫉妬いたしました。その内侍が原因で、小松の中将様はお逃げになったのに違いないと噂されました。そして、一ノ谷の合戦のあと、再び、屋島に戻っていた頃、小松の中将様が熊野で入水(じゅすい)してお亡くなりになったとの噂が流れて参りまして、わたしどもは悲しみました」
「小松の中将様は熊野から琉球に行ったかもしれません」と佐敷ヌルは言った。
「えっ!」と千代尼は驚いたようだった。
「わたしたちはそれを調べるために、ヤマトゥにやって来たのです」
琉球というのは南の島なのですか」
「そうです。当時、熊野水軍は交易のために琉球に来ていたのです」
「小松の中将様が生きておられた‥‥‥」
 そう言って、千代尼は泣いていた。
「できれば、主上の事も調べてください」と千代尼は泣きながら言った。
「わかりました」と佐敷ヌルは答えた。
 神様から頼まれて、やらなければならないと思っていた。
「わたしは安徳天皇様の事を知りません。調べるにはその人の事を知らなければなりません。話していただけますか」
 千代尼は話してくれた。
 安徳天皇の父親は高倉天皇で、母親は平清盛の娘の徳子(建礼門院)。高倉天皇の母親は、清盛の妻、時子(二位尼)の妹の滋子(建春門院)なので、高倉天皇と徳子は従姉弟(いとこ)同士だった。徳子は高倉天皇より六歳年上で、十八歳の徳子が、十二歳の高倉天皇に嫁いだ。清盛は徳子が皇子(おうじ)を産むのを切望するが、徳子はなかなか妊娠しなかった。嫁いでから六年目、ようやく、安徳天皇が生まれたのだった。
 安徳天皇は三歳で天皇になり、六歳になった七月、木曽義仲(きそよしなか)が率いる源氏の大軍が攻めて来て、京都を追われた。船に乗って九州まで行くが、九州でも裏切り者が多く出て、安住の地はなく、十月になって、やっと屋島に落ち着いた。その頃、大軍を率いて鎌倉から攻めて来た源義経(みなもとのよしつね)と、京都を守っていた木曽義仲が戦(いくさ)を始めた。その隙を狙って、平家は勢力を盛り返し、翌年の正月には福原(神戸市)に戻る事ができた。京都に戻れる日も近いと思われたが、二月に源氏軍に攻められ(一ノ谷の合戦)、多くの武将を失って屋島に逃げ帰った。
 屋島に行宮(あんぐう)もできて、約一年間は安徳天皇も平安な日々を過ごした。各地で、平家と源氏は戦っていたが、水軍を持たない源氏は屋島まで攻めては来なかった。京都にいた時よりも安徳天皇はのびのびとしていて、子供らしく楽しそうだったという。
 一年後、悪夢のように源氏が攻めて来た。安徳天皇は船に乗って屋島をあとにした。瀬戸内海の島々を転々として、最後には壇ノ浦で全滅してしまった。
安徳天皇様はどこで身代わりと入れ替わったのですか」と佐敷ヌルは千代尼に聞いた。
「壇ノ浦の近くにある彦島でございます。その島は中納言(ちゅうなごん)様(平知盛(たいらのとももり))が拠点にしておりました。そこで、主上とお別れしたのでございます。あのあと、どうなったのか、ずっと気になっております」
「南の島で、平家とつながりのある島はありますか」
「島の名前はわかりませんが、硫黄(いおう)が採れる島があって、その硫黄は宋(そう)の国との交易に使われていると聞いた事がございます」
 琉球奄美鳥島(とぅいしま)から硫黄を採っているが、他にも硫黄が採れる島があるのだろうかと佐敷ヌルは思った。佐敷ヌルは知らなかったが、何度もヤマトゥに来ているササは、口永良部島(くちのえらぶじま)から坊津に行く途中、煙を上げている島を何回か見ていて、あの島に違いないと思った。
「ヤマトゥから帰る時に調べてみます」と佐敷ヌルは言った。
「お願いいたします」と千代尼は頼んだあと、赤間関(あかまがせき)(下関)の阿弥陀寺(あみだじ)に安徳天皇のお墓がありますが、あれは偽物ですと言った。
主上が壇ノ浦で入水する前に、法皇様(後白河法皇)は、主上の弟君(おとうとぎみ)(後鳥羽天皇)を即位させました。弟君を天皇にするには、先代が崩御(ほうぎょ)しなければなりません。主上が亡くなったという事にして、立派なお墓を造ったのでございます」
 佐敷ヌルとササは玉依姫に感謝して、千代尼と別れた。一行は水天宮をあとにして、一文字屋の知り合いの宿屋に泊まって、翌日に博多に戻った。
 六月十一日、交易船より先に博多を発ったササたちは、船の上から、平家の拠点となった『彦島』を見て、平家と源氏が決戦をした『壇ノ浦』を見ながら瀬戸内海に入った。上関(かみのせき)で村上水軍のあやと再会して、あやの案内で厳島神社に向かった。
 『厳島神社』は海の上に建つ美しい神社だった。『浦島之子(うらしまぬしぃ)』に出てくる龍宮(りゅうぐう)はこんな感じなのだろうとササたちは思った。
 あやに従って、海の上に続いている回廊を渡って、拝殿に参拝したあと、ササたちは『弥山』に登った。
 山の中にはあちこちに大きな石がゴロゴロしていた。そして、山頂にも大きな石がいくつもあって、古いウタキのようだった。ここはスサノオの神様とは関係なさそうだし、語り掛けてくる神様もいないだろうと思いながらも、ササと佐敷ヌルはお祈りを捧げた。
 思っていた通り、神様の声は聞こえなかった。ササと佐敷ヌルが顔を見合わせて首を振って、立ち上がろうとした時、
「ちょっと、待って」とシンシン(杏杏)が言った。
「神様が降りて来るわ」
「えっ!」とササと佐敷ヌルは驚いて、シンシンを見た。
 ナナとシズとあやも驚いていた。
 シンシンは無心にお祈りを続けていた。
 サタルーたちはお祈りには加わらず、あちこちにある大きな石を散策していた。
 シンシンのガーラダマ(勾玉)が一瞬、光ったような気がした。ササは佐敷ヌルにうなづくと、もう一度、お祈りを始めた。
「あなたは誰ですか」と神様の声が聞こえた。
「シンシンと申します」とシンシンが神様に答えた。
琉球から参りました。神様はどなたなのですか」
琉球‥‥‥やはり、間違いではなかったのですね。あなたが身に付けているガーラダマは、わたしが以前に身に付けていたガーラダマです。また、こうして会えるとは思ってもいませんでした。わたしは厳島神社の内侍、アキシノと申します」
「あなたはどうして、琉球に行かれたのですか」とシンシンは聞いた。
「どうしてなのか、わかりません。神様のお導きとしか申せません」
「あなたは小松の中将様と一緒に琉球に行ったのですね」と佐敷ヌルがアキシノに聞いた。
「どうして、それを知っているのですか」
 アキシノは驚いていた。
「わたしは琉球の安須森ヌル様に頼まれて、安須森を滅ぼした者を探しにヤマトゥに参りました。安須森を滅ぼしたのは、小松の中将様ではありませんか」
「それは‥‥‥」とアキシノは口ごもったが、力ない声で、「その通りです」と言った。
「言い訳に過ぎませんが、あれは言葉が通じなかったために起こってしまった悲劇なのです。ヤマトゥには女人禁制(にょにんきんぜい)の山はありますが、殿方が登れない山はありません。小松の中将様はただ山に登って、島の様子が知りたかっただけなのです。それを止めようとした安須森ヌルは、無礼者めと与三兵衛(よそうひょうえ)様に斬られてしまいました。山から降りて来たら、村の者たちが襲って来たので、仕方なく、戦になってしまったのです。戦わなければ、こっちが殺されてしまいます。実際、あの時は、わたしどもも恐ろしかったのです。南の島には人を喰う恐ろしい者たちがいると聞いておりましたから、呪いを掛けているに違いないと言って、お祈りをしているヌルたちも皆、殺してしまったのです。安須森ヌルの娘さんも殺されそうになりましたが、わたしが助けました。島の言葉をその娘から教えてもらうと言って助けたのです。他の人たちは皆、殺されてしまいました」
 言葉が通じなかったために、安須森が全滅されたなんてひどすぎる事だった。唖然として、佐敷ヌルは言葉も出なかった。
「安須森ヌルの娘さんはその後、どうなったのですか」とササが聞いた。
「小松の中将様が築いたお城で、わたしたちの娘を立派なヌルに育てたあと、古いウタキに籠もられ、その地でお亡くなりになりました」
「わたしたちの娘という事は、アキシノ様は小松の中将様と一緒になられたのですか」
「そうです。息子も生まれて、中将様の跡を継いで、按司(あじ)になりました。今ではわたしどもの子孫たちが、かなり琉球にいます」
「小松の中将様が築いたお城は、今帰仁(なきじん)グスクですね?」と佐敷ヌルが聞いた。
「そうです。お城の周りに島の人たちが住み着くようになって村ができて、いつしか、イマキシル(今来治ル、外来者が納める所)と呼ばれるようになりました。それがなまってナキジンとなったのです」
「あなたはどうして帰って来たのですか」とシンシンが聞いた。
「中将様を迎えに参ったのです。ヤマトゥに行ったまま、なかなか帰って来ないので、連れ戻しに参ったのです。京都に行く途中、ここに寄ってみたら、その懐かしいガーラダマを見つけたのです」
「中将様もこちらにいらっしゃるのですか」と佐敷ヌルは驚いて聞いた。
「昔のお仲間が懐かしいのでしょう。時々、帰って来るのですよ」
「中将様に会わせていただけないでしょうか」
「あなたたちは笛がお上手のようですね。中将様も笛がお上手で、舞の名人でした。きっと、喜んでお会いすると思います」
「今、どちらにいらっしゃるのですか」
「京都です。京都を追われるまで、贅沢な暮らしをしていたので忘れられないのです。六波羅(ろくはら)のお屋敷があった所か、あるいは大原の山の中かもしれません。今頃、昔のお仲間と楽しく過ごしているのでしょう」
「わたしたちも京都に行きます。是非、会わせてください」
「わかりました。京都に行ったら平野神社にいらしてください。御案内いたします」
「ありがとうございます」
 佐敷ヌルがお礼を言うと、
「このガーラダマは読谷山(ゆんたんじゃ)の山の中から出てきました。どうして、あなたのガーラダマがあそこから出てきたのですか」とシンシンが聞いた。
今帰仁に落ち着いて、しばらくしてから、わたしは島の様子を調べるために南部に行きました。わたしどもを琉球に連れて行ってくれた熊野水軍の者から、南部に栄えている都があると聞いていました。浦添(うらしい)のグスクを見て、真玉添のヌルたちの村を見て、大里(うふざとぅ)の城下を見て、玉グスクの城下を見て、また真玉添に戻って来た時、ヤマトゥから来た理有法師(りゆうほうし)に襲われたのです。わたしたちは真玉添のヌルたちと一緒に逃げました。逃げる途中、読谷山の山の中に、みんなのガーラダマを隠したのです」
「どうして、隠したのですか」
「わたしにはわかりません。神様のお告げがあったのではないでしょうか。わたしのガーラダマも一緒に埋められてしまったのです」
「理有法師は平家の陰陽師(おんようじ)だと聞いていますが、あなたは御存じでしたか」とササが聞いた。
「知っておりました。福原殿(平清盛)がお連れしているのを何度かお見かけしました。恐ろしい御方です。福原殿は理有法師を利用するつもりで、側近くに仕えさせたのですが、邪悪な心を見抜いて、遠ざけようとなさいました。しかし、逆に理有法師の妖術に掛かって、亡くなってしまわれたのです。福原殿が亡くなってからは姿を見ませんでしたが、琉球に来ていると知った時は背筋が凍り付く程、恐ろしくなりました。きっと、中将様を追って来たのに違いないと思いました。早く、中将様に知らせなければならないと、南風が吹くのを待っていたのですが、その前に、真玉添が襲撃されてしまったのです。わたしはヌルたちと一緒に与論島まで逃げました。もし、理有法師が追って来たら大変なので、今帰仁には寄らずに、与論島まで行ったのです。それでも、今帰仁が心配で、冬になったら今帰仁に帰りました。理有法師が来ていないので、ほっとしました。与三兵衛様が浦添まで様子を見に行って、浦添按司と朝盛法師(とももりほうし)という御方が、理有法師を倒したと聞いて、助かったと思い、わたしは神様に感謝いたしました」
「朝盛法師は知らなかったのですか」
「知りません。与三兵衛様から、理有法師を追って来た源氏の陰陽師だと聞きましたが、わたしは知りませんでした。それよりも、浦添按司の父親が新宮の十郎だと聞いた時は驚きました。新宮の十郎が、三条宮(さんじょうのみや)様(以仁王(もちひとおう))の令旨(りょうじ)を各地の源氏のもとへ伝えたのが、平家の悲劇の始まりとなったのです。中将様はそれをお聞きになって、笑いました。新宮の十郎は源氏の武将としては二流だったが、琉球に子孫を残していたとは見直した。あいつは戦死したし、琉球の倅には罪はあるまいと言っておられました」
「このガーラダマなのですが、あたしが身に付けていてよろしいのでしょうか」とシンシンが聞いた。
「わたしはあのあと、読谷山まで行って、そのガーラダマを探しましたが、見つかりませんでした。あなたが見つけたのなら、あなたが身に付けるべきです。それが神様の思し召しです」
「アキシノを継ぐという事ですか」
「アキシノは今帰仁ヌルの神名(かみなー)になっていますので、アキシノの名は継げません。そのガーラダマは、わたしが神様のお告げを聞いて、このお山の近くの浜辺で見つけたものです。綺麗な海の色をしていて、海の神様がわたしに授けてくださったものと思いました。そのガーラダマを手に入れて、しばらくして、中将様が京都から逃げて参りました。そして、琉球に行く事になったのです。そのガーラダマのお陰で、無事に琉球に着けたとわたしは信じております。きっと、あなたの航海を守ってくださるでしょう」
「ありがとうございます」とシンシンはお礼を言った。
「新三位の中将様(平資盛)を御存じですか」と佐敷ヌルが聞いた。
「はい、存じております。小松の中将様の弟です。新三位の中将様が今帰仁に現れた時には驚きました。戦死してしまったと思っていましたので、小松の中将様も驚いたあと、再会を喜んでおりました」
「新三位の中将様が今帰仁に来られたのですか」と佐敷ヌルもササも驚いていた。
「新三位の中将様は奄美の大島(うふしま)にいると申しておりました。新三位の中将様だけでなく、小松の少将様(平有盛)も左馬頭(さまのかみ)様(平行盛(たいらのゆきもり))も奄美の大島にいると聞いて、小松の中将様は大層喜んでおりました」
「小松の少将様と左馬頭様も兄弟なのですか」
「小松の少将様は弟です。左馬頭様は従弟(いとこ)です。お三人は安徳天皇様を連れて、逃げて来たようですが、その天皇は偽者だったと言っておりました。まさか、偽者だったなんて思わず、種子島(たねがしま)に着いた時に偽者だと気づいたそうです。それでも、付き従って来た者たちに、今更、偽者とは言い出せず、そのまま旅を続けて、奄美の大島に落ち着いたそうです。偽者は大島の隣りの鬼界島(ききゃじま)にいると申しておりました」
「偽者だったのですか」と佐敷ヌルは驚くと同時に、がっかりした。ヤマトゥの帰りに、島々を巡って探そうと張り切っていたのに、偽者だったなんて、急に力が抜ける思いだった。
「本物の安徳天皇様はどこに行ったのですか」とササが聞いた。
「わかりません」
「神様にもわからないのですか」
「当時、平家の棟梁(とうりょう)だったのは内府(だいふ)殿(平宗盛(たいらのむなもり))でしたが、実際に戦の指揮を執っていたのは、中納言様(平知盛)でした。中納言様か、安徳天皇様、御本人から聞けばわかるのですが、どこにいらっしゃるのか見つからないのです。中将様もその事が気になっていて、度々、ヤマトゥに来るのかもしれません」
 ササは佐敷ヌルとシンシンを見て、まだ何か聞きたい事ある? という顔をした。佐敷ヌルもシンシンも首を振った。
「色々と教えていただいて、ありがとうございました」とササはお礼を言って、京都の平野神社での再会を約束した。
 神様が去って行ったあと、ササはシンシンに笑って、「凄いじゃない」と言った。
「あたし、神様とお話ししたわ」とシンシンは胸に下げたガーラダマをじっと見つめた。
「凄いわ」とナナとシズとあやも、シンシンを尊敬の眼差しで見ていた。
「シンシンがそのガーラダマを選んだのも、ちゃんと理由(わけ)があったのね」とササが言って、
「シンシンがそのガーラダマを身に付けていなかったら、アキシノ様にも会えなかったわ。アキシノ様のお陰で、小松の中将様とも会えるのよ。シンシンのお手柄だわ。ありがとう」と佐敷ヌルが言った。
 シンシンはササと佐敷ヌルからお礼を言われて照れていた。
「この山はすげえな」とサタルーが言いながらウニタルとシングルーを連れてやって来た。
「これは自然にできたもんじゃねえぞ。誰かがこんな大きな石を積み上げたんだ。一体、誰がそんな事をしたんだ?」
「神様のために、昔の人たちが必死になってやったのよ」とササが言って、一行は山を下りた。

 

 

 

平清盛と宮島 (瀬戸内文庫)   神社百景DVDコレクション 4号 (厳島神社) [分冊百科] (DVD付)

2-103.送別の宴(改訂決定稿)

 佐敷ヌルとササ(馬天若ヌル)が安須森(あしむい)の山頂で、神様の声を聞いていた頃、馬天(ばてぃん)ヌルは首里(すい)グスクの『キーヌウチ』で、麦屋(いんじゃ)ヌル(先代与論ヌル)とカミーと一緒にお祈りを捧げていた。突然、カミーが悲鳴のような大声を出したので、馬天ヌルも麦屋ヌルも腰を抜かすほどに驚いた。
 カミーは目を丸くして宙を見つめ、口をパクパク動かしていた。
「どうしたの? 大丈夫?」と馬天ヌルが言って、「何かに取り憑かれたのかしら」と麦屋ヌルがカミーの両肩をつかんで体を揺らせた。
「大丈夫です」とカミーは言った。
 馬天ヌルと麦屋ヌルを交互に見たが、視点は定まっていて、正気のようだった。
「あなた、声が出るの?」と馬天ヌルが驚いた顔でカミーを見つめた。
「耳も聞こえます」とカミーは言った。
「何が起こったの?」と麦屋ヌルが信じられないと言った顔で、カミーを見てから馬天ヌルを見た。
「神様のお陰かしら?」と馬天ヌルはお祈りしていたウタキ(御嶽)を見つめた。
「佐敷ヌル様です」とカミーは言った。
「今、佐敷ヌル様が安須森の封印を解いてくださいました。あたしは新しい安須森ヌル様を助けるために生まれましたが、封印のお陰で、しゃべる事も聞く事もできませんでした。今、ようやく、しゃべる事も聞く事もできるようになりました。あたしはお婆の跡を継いで『アフリヌル』になって、安須森ヌルとなる佐敷ヌル様を助けなければなりません。馬天ヌル様、あたしにヌルの修行をさせてください」
「佐敷ヌルが安須森の封印を解いた?」
 カミーは馬天ヌルを見つめて、うなづいた。
 馬天ヌルは驚いた顔でカミーを見ていたが、納得したようにうなづいた。
「あなたはアフリヌル様の孫娘だったの?」
「そうです。馬天ヌル様が辺戸(ふぃる)に来られた時、教えを受けなければならないと思いましたが、あたしはまだ六歳でした。まだ早いと思って諦めたのです。そして、十歳の時、慈恩禅師(じおんぜんじ)様と出会って、一緒に首里に来たのです」
「慈恩禅師様が首里に行く事がわかったのね?」
「慈恩禅師様が馬天ヌル様の所に連れて行ってくれるってわかったのです」
「そうだったの。あなたがアフリヌルを継ぐのね。そして、佐敷ヌルを助けるのね。わかったわ。あなたを立派なヌルにするわ」
 カミーは馬天ヌルに両手を合わせて感謝した。
 驚いた顔をして、成り行きを見ていた麦屋ヌルは、「信じられない事が起こるものなのね」とカミーを見てから馬天ヌルを見て、「わたしにもお手伝いさせてください」と言った。
「あなたがここに来たのも、何か、お役目があると思うわ。それは、カミーと関係があるのかもしれない。わたしは付きっきりで指導できないから、カミーの事はあなたにお願いするわ」
「えっ、わたしでいいのですか」
「麦屋ヌル様、お願いします」とカミーは麦屋ヌルに頭を下げてから、嬉しそうに笑った。
「わかりました」と麦屋ヌルもカミーを見て笑った。


 佐敷ヌルたちが首里に帰って来たのは、梅雨も明けた五月の三日で、奥間(うくま)のサタルーも一緒だった。
 サタルーはウニタル(ウニタキの長男)とシングルー(佐敷大親の長男)と一緒にヤマトゥ(日本)に行く事になっていた。若い二人だけでは心配なので、誰を一緒に行かせようかと考えていた去年の暮れ、サタルーが現れた。お前、ヤマトゥに行かないかとサハチが聞いたら、少し考えてから、行くと言った。奥間の親父(長老のヤザイム)が健在なうちに行って来ようと言ったので、二人の事を頼んだのだった。
 百浦添御殿(むむうらしいうどぅん)(正殿)の二階にいたサハチ(中山王世子、島添大里按司)は佐敷ヌルたちを迎えて、佐敷ヌルから安須森の事を聞いた。朝盛法師(とももりほうし)によって、安須森のマジムン(怨霊)が封印されていたと聞いて驚いた。そして、その封印を解いたのが佐敷ヌルだと聞いて、改めて佐敷ヌルの凄さを知った。
「お前は凄いよ」とサハチが感心して言うと、
「あたしは何もしてないのよ」と佐敷ヌルは手を振った。
「何もしなくても、佐敷ヌルがいるだけで凄い事が起こるなんて、まさに、神様じゃないか」
 佐敷ヌルが辺戸で神様扱いされた事を聞くとサハチは笑った。
「ササがトカラの宝島の神様で、マシュー(佐敷ヌル)が安須森の神様か。でも、封印が解かれたら、マジムンが出て来たんじゃないのか」
 サハチが心配すると、「大丈夫よ」とササが言った。
「恨みや怒りというのは、そんなにも持続できないのよ。二百年以上も前の事を怒ったってしょうがないでしょう。それよりも、新しい安須森ヌルの出現を神様たちは喜んでいたわ」
 ササの言う事ももっとものような気がするが、サハチには信じられず、「本当なのか」と念を押した。
「大丈夫」と佐敷ヌルも言った。
「もし、マジムンが現れたとしても、あたしとササ、馬天ヌルの叔母さんにサスカサ(島添大里ヌル)、この四人が揃えば怖い物なしのはずよ」
「成程、豊玉姫(とよたまひめ)様の四つのガーラダマ(勾玉)が揃ったら、凄いシジ(霊力)になりそうだな。神様の事はお前たちに任せるよ」
 サハチはササたちが腰に下げている瓢箪(ちぶる)を見て、「お前たち、酒をぶらさげて安須森まで行って来たのか」と聞いた。
「旅にお酒は付き物よ」とササは笑った。
「行く時はお酒が入っていたけど、今は聖なるお水が入っているの。安須森の麓(ふもと)に流れるウッカー(大川)のお水なのよ。古くから神聖なお水としてヌルたちが汲んでいたらしいわ」
「ほう、そんな水があるのか」
「儀式に使うようだけど、お母さんに聞いてみるわ」
 次の日の朝早く、サハチはサイムンタルー(早田左衛門太郎)、イトとユキとミナミ、サキとミヨ、ユリとマキクを連れて、『ハーリー』を見に行った。見に行ったといっても、豊見(とぅゆみ)グスクに行ったわけではなく、一般の者たちと一緒に川縁(かわべり)から眺めた。豊見グスクの物見台から見ればよく見えるが、サハチはシタルー(山南王)を信用してはいなかった。
 久し振りに行ったハーリーは、物凄い人混みだった。国場(くくば)川の川沿いは、どこも人で埋まっていた。今年は天気に恵まれて、三人の王様の龍舟(りゅうぶに)が揃って出るというので、余計に人々が集まって来たようだ。豊見グスクには中山王(ちゅうさんおう)(思紹)の代理として、佐敷大親(さしきうふや)(マサンルー)に行ってもらった。
 中山王の龍舟は一昨年(おととし)に優勝した慶良間之子(きらまぬしぃ)に任せたが、残念ながら二位に終わり、優勝したのは山南王(さんなんおう)だった。
 ハーリーを見たあと、サハチたちは浮島〈那覇〉に渡り、ヒューガ(日向大親)の船に乗り込んで、キラマ(慶良間)の島に向かった。佐敷ヌルが娘のマユを連れて合流した。ササ、シンシン(杏杏)、ナナもいて、サタルーまで一緒にいた。
「お前も来たのか」とサハチが言うと、
「若い者たちを鍛えている島というのを見てみたかったんです」とサタルーは言った。
「本当は、ナナと一緒にいたいだけよ」とササが横から顔を出して笑った。
「お前‥‥‥」と言って、サハチはサタルーとナナを見た。
 ナナの素振りからサタルーが好きな事がわかったが、サタルーは奥間ヌルとサハチの事を知っているので、文句も言えなかった。
「お前たちも若い者たちを鍛えてやれ」とサハチは言った。
 浮島を出て国場川の方を見ながら、この船に乗って、海からハーリーを見ればよかったとサハチは後悔した。晴れ渡った空の下、キラキラ輝いている海をヒューガの船は気持ちよく走った。キラマの島々が近づいて来ると、その美しさに、皆、歓声を上げて喜んだ。
「懐かしいのう」とサイムンタルーは感慨深げに言った。
 十六年前、サイムンタルーは米と武器を届けるためにキラマの島に行き、その美しさに感動した。そして、その翌年、朝鮮(チョソン)の水軍に囲まれて投降し、長い年月を朝鮮で過ごす事になった。サイムンタルーは景色を眺めながら、十六年の月日を思い出していた。
 十六年前と同じように、島では大勢の若い者たちが武芸の稽古に励んでいて、十六年前と同じように、マニウシ夫婦が迎えてくれた。お互いに年を取ったなと言い合いながら、再会を喜んだ。
 ミナミとマキクとマユは楽しそうに砂浜を走り回っていた。
 サハチたちは若い者たちを鍛えて一汗かいたあと、海に潜って魚を取り、星空の下で酒盛りを始めた。呑兵衛(のんべえ)になったササ、シンシン、ナナの三人も女たちに勧めて酒を飲んでいた。佐敷ヌルはこの島のヌルから質問攻めにされていた。
 島ヌルのタミーは佐敷の生まれで、佐敷ヌルに憧れて島添大里(しましいうふざとぅ)の女子(いなぐ)サムレーになり、その後、ヌルの修行をして、首里のヌルになった。三年前に、馬天ヌルに命じられて、この島に来たが、一人になってみるとわからない事が色々と出て来た。憧れの佐敷ヌルがやって来たので、タミーは様々な事を聞いては、うなづいていた。
 島には今、男の修行者が二百人、女の修行者が百人いた。つい最近、ここから五十人の男がサムレーとなり、女二十人が女子サムレーや侍女となって、チューマチのミーグスクに入り、同じように、五十人の男と十五人の女が、クルーの手登根(てぃりくん)グスクに入った。去年は百人の男女が『三星党(みちぶしとー)』に入って、ヤンバル(琉球北部)に行って活躍している。
 武芸を教えているのは六人の男の師範と三人の女の師範で、師範たちは皆、ヂャンサンフォン(張三豊)のもとで一か月の修行を積んでいて、武当拳(ウーダンけん)も身に付けていた。武芸だけでなく、読み書きを教える師範や、娘たちに機織(はたお)りや裁縫を教える師範もいた。東行法師(とうぎょうほうし)になって若者を探し回っている者もいて、若者たちを島に連れて来るための専用の船もあった。以前のように倭寇(わこう)が兵を集めているのではなく、中山王のために働きたい若者を集めていた。首里の女子サムレーの噂は地方まで広まっていて、女子サムレーに憧れる娘たちも多かった。
「あの時、奥間で生まれた子供が二人も、今ここにいるとは驚きじゃのう」とサイムンタルーはサタルーとユリを見ていた。
 サタルーとユリは同じ年に奥間で生まれ、去年の暮れ、島添大里グスクで久し振りに再会した。サタルーは若様として長老の屋敷で育てられ、ユリは側室になるために、親元を離れて、行儀作法や芸事を仕込まれた。同じ年頃の子供と遊ぶ事もなく、ユリはサタルーの存在も知らなかった。サタルーとユリを内緒で会わせたのはヒューガだった。サタルーの武術師範として度々、奥間に来ていたヒューガはユリとも会っていた。その場にサタルーもいて、何度かユリと会い、可愛い娘だと思っていたが、ユリは十六歳の時、側室として浦添(うらしい)に行ってしまった。奥間のために頑張ってくれと見送って以来、九年振りの再会だった。
 佐敷ヌルの屋敷から出て来たユリを見ても、サタルーは気づかなかったが、「若様」と声を掛けられて、ユリの笑顔を見て思い出し、再会を喜んだのだった。
 ユリはユキと仲よく話をしていた。
「あんな綺麗な妹がいたなんて、知りませんでしたよ」とサタルーがユキを見ながらサハチに言った。
「ユキの母親が美人じゃったからのう」とサイムンタルーが言った。
「浦一番の美人を琉球から来た男に取られてしまい、浦の男どもがサハチに決闘を申し込んだ事もあったんじゃ。そして、娘のユキも浦一番の美人になった。その美人を射止めたのがわしの倅だったんじゃよ。二人が一緒になったのは、わしが朝鮮にいる時じゃった。二人を祝福してやる事もできなかったんじゃよ」
「お互いに孫娘と一緒に、この島に来るとは思っていなかったのう」とヒューガは笑った。
「確かにな、孫娘に姪っ子までいる。シンゴ(早田新五郎)の奴と佐敷ヌルが結ばれるなんて、夢にも思っていなかったぞ」
「あの時は驚きましたよ」とサハチも言った。
「佐敷ヌルが妊娠するなんて、まったく考えてもいませんでした」
「しかし、シンゴの奴が毎年必ず、琉球に来たのも佐敷ヌルのお陰じゃろう。わしの留守中、よく頑張ってくれたよ。シンゴだけじゃなく、イトもよくやってくれた。サキもたくましい女になっていたので驚いたよ」
「女船長ですからね、二人とも。大したもんですよ。マチルギも対馬(つしま)に行った時、イトから船の操縦法を習ったんですよ」
「そうだってな、聞いたよ。マチルギが対馬に来たなんて、まったく信じられん事じゃった。お前がマチルギと出会って、剣術の試合をした時の事を思い出すと、今はまるで夢の中にいるようじゃのう」
「あの時、大口を叩いて、中山王を倒すと言いましたが、我ながら、それが実現したなんて、夢を見ているような気がします」
「しかし、お前が大口を叩かなかったら、何も始まらなかったかもしれんのう」とヒューガが言った。
「皆が、お前の大口を実現させるために動き出したんじゃ」
「佐敷按司殿は隠居して東行法師(とうぎょうほうし)になって、この島で若い者たちを鍛え、ヒューガ殿は海賊になって暴れ回った」
 そう言って、サイムンタルーは楽しそうに笑った。
「のんびり琉球に行っている暇などないと思っていたんじゃが、焦ってみても始まらんと思い直して、琉球に来たんじゃよ。やはり、来てよかった。長い間、朝鮮にいて、忘れてしまっていた若い頃の事を色々と思い出した。それに、今、お前がやっている事も大いに参考になったぞ」
「何ですか」とサハチは聞いた。
「山北王(さんほくおう)攻めじゃよ。対馬の守護の宗讃岐守(そうさぬきのかみ)と山北王はよく似ている事に気づいたんじゃ。讃岐守は一族の者をあちこちに配置しているが、交易で儲けているのは讃岐守だけなんじゃ。琉球で手に入れた明国(みんこく)の商品で、一族の者たちを寝返らせる事ができるかもしれんと考えたんじゃよ。それに、お前の真似をして六郎次郎が裏の組織を作って、守護の動きを探っている。わしも対馬に帰ったら忙しくなりそうじゃ。来年も三隻の船で来るつもりじゃ。もっとも、一隻はお前の船じゃがのう。よろしく頼むぞ」
「こちらこそ。南蛮(なんばん)(東南アジア)の者たちが琉球に来そうなので、ヤマトゥの刀を大量にお願いします」
「ヤマトゥの戦(いくさ)も治まって来たからのう。以前よりは刀も手に入れやすくなっている。任せておけ」
 サタルーがナナたちの所に行ったあと、サイムンタルーはここだけの話なんじゃが、と小声で言った。
「実は、中グスクの久場(くば)ヌルと何だ、その‥‥‥」と言って、口ごもった。
 ヒューガがサイムンタルーを見てニヤニヤ笑った。
「久場ヌルがどうかしたのですか」とサハチは聞いて、ハッと気づいた。
 クマヌ(先代中グスク按司)の葬儀のあと、サイムンタルーはしばらく、中グスクから帰って来なかった。サイムンタルーなりにクマヌの事を偲んでいるのだろうと思っていたが、原因は久場ヌルのようだ。
「いい年をして、みっともない事なんじゃが、久場ヌルに惚れちまったらしいんじゃ」
 サイムンタルーは照れくさそうな顔をして、酒を飲んだ。
 サハチは思わず笑い出しそうになったのを、じっと我慢した。
「ヌルに惚れたら大変じゃぞ」とヒューガが言った。
「何もかも忘れて、ずっと一緒にいたいと思うんじゃ。わしもそうじゃった」
 サハチも奥間ヌルとの出会いを思い出して、その通りだと思ったが、口には出さなかった。奥間ヌルとの事は、ヒューガにも内緒にしておかなければならなかった。
「ウニタキ(三星大親)が久高島(くだかじま)のフカマヌルに惚れて、何もかも捨てて、フカマヌルと一緒にいたいと言って、久高島にずっといましたよ。そのお陰で、奴の三弦(サンシェン)は上達しましたがね」
「なに、ウニタキもヌルに惚れたのか」とサイムンタルーは驚いた顔してサハチに聞いた。
「丁度、マユと同い年の娘がいます」
「そうじゃったのか、奴がのう」
「よく帰って来られましたね」
「辛かったが、何とか、別れて来たんじゃよ。だが、今も会いに行きたい心境じゃ」
「慈恩禅師殿も越来(ぐいく)ヌルと仲よくなって、今、島添大里の城下で一緒に暮らしていますし、ヂャンサンフォン殿も運玉森(うんたまむい)ヌル(先代サスカサ)と一緒に暮らしています」
「ヂャンサンフォン殿と運玉森ヌル、慈恩禅師殿と越来ヌルが仲がいいのを見て、羨ましく思っていたが、まさか、わしがヌルに惚れるなんて思ってもいなかった。まったく、出会った途端、夢でも見ているような気持ちになってしまったんじゃよ」
「わしの場合は出会った途端ではなかったな」とヒューガが言った。
「馬天ヌルが久高島に籠もって、帰って来た姿を見た時、急に惚れてしまったんじゃよ」
 今度、いつ来られるかわからんが、久場ヌルの事をそれとなく見守ってくれとサイムンタルーはサハチに頼んだ。中グスクの様子を見て、落ち着いたら、久場ヌルを首里に呼ぼうかとサハチは考えていた。
 キラマの島から帰ったあと、首里でサイムンタルーたちの送別の宴(うたげ)が開かれ、その翌日には島添大里で送別の宴が開かれた。サハチは久場ヌルも呼んで、宴に参加させた。
 別れの前日、サハチはイトと一緒に物見櫓(ものみやぐら)に登って、景色を眺めながら別れを惜しんだ。
「いよいよお別れだな」
「楽しかったわ。来て本当によかった。ミナミにとっても、琉球は第二のふるさとになるでしょう。ミナミは女船長になって琉球に来るって言っているわ」
「そうか。そいつは楽しみだな」
「二十五年前、あなたが対馬から琉球に帰る時、一緒に来ないかと言ってくれた。あたし、随分と迷ったのよ。あの頃は若かったし、言葉が通じない所に一人で行っても寂しいだけだって諦めたの。でも、琉球に来てみてわかったの。この島の人たちは皆、親切で、あたしが勇気を出して、あの時、来たとしても何とかやって行けたかもしれないってね。もし、あの時、あたしが来ていたらどうなっていたのかしら?」
「多少は違うかもしれないけど、そんなに変わらないんじゃないのか」とサハチは言った。
 イトは首を振った。
「あたしが琉球に来たら、あなたはマチルギさんと一緒にはならなかったわ。そうなれば、今のように女子サムレーはいないし、娘たちも剣術を習ったりはしなかったでしょう。そして、ウニタキさんにも出会わなかったはずよ」
 イトの言う通り、マチルギとウニタキがいなかったら、今のサハチはいないかもしれなかった。サハチとマチルギが一緒にならなかったら、マチルギはウニタキと一緒になっていたかもしれない。マチルギは望月党に殺され、ウニタキは生きていたとしても佐敷には来ないだろう。
「あの時、あたしは来なくてよかったのよ。ユキが生まれて、ユキが六郎次郎と結ばれて、ミナミが生まれた。そして、ようやく、ユキとミナミを連れて琉球に来た。琉球に来るのに二十五年も掛かったけど、それでよかったんだと思うわ」
 サハチはイトを見つめて、うなづいた。
対馬に帰ったら忙しくなりそうだわ」とイトは笑った。
「男たちが帰って来たからといって、あたしたちが船から降りたわけじゃないのよ。お屋形様(サイムンタルー)から、琉球の商品を積んで、対馬の浦々を回ってくれって頼まれたの。商売は男よりも女の方がうまく行くだろうってね」
「守護の一族を寝返らせるのか」
「そうよ。宗讃岐守を孤立させて、最後には滅ぼすのよ。対馬を統一するって、お屋形様は張り切っているわ」
「無理はするなよ」
「ヂャンサンフォン様から、武当拳を習ったから大丈夫よ」とイトは笑った。
「ミナミったら真剣な顔をして、武当拳のお稽古をしていたのよ。あの子、武芸の才能があるってヂャンサンフォン様が言っていたわ。先が楽しみだわ」
「あの呼吸法は本当に凄いよ。毎朝、静座と套路(タオルー)(形の稽古)をやっていれば、知らないうちに、体が自由に動かせるようになる。ミナミの年からやっていたら、最強の女になるだろう」
「最強の女だなんて、ミナミが怪物みたいじゃない」とイトは楽しそうに笑った。
「ミナミがどんな女に育って行くのか、楽しみだな。今度、会う時はいい女になっているだろう」
 次の日、イトたちを乗せたサイムタルーの船は、シンゴとマグサ(孫三郎)の船と一緒に馬天浜をあとにした。マグサの船には、サタルー、ウニタル、シングルーが乗っていた。勝連(かちりん)で、朝鮮に行く船と合流して、伊平屋島(いひゃじま)でヤマトゥに行く交易船と合流して、南風に乗って北上して行った。
 今回のヤマトゥ旅の責任者は与那原大親(ゆなばるうふや)(マタルー)で、正使はジクー(慈空)禅師、副使はクルシ(黒瀬大親)、サムレー大将は三番組の久高親方(くだかうやかた)だった。ヌルたちはササ、シンシン、ナナ、シズ、ユミー、クルーの六人に佐敷ヌルが加わって、女子サムレーの隊長は首里のマナミーが務めた。
 朝鮮に行く勝連船は、三姉妹が奪い取った船だった。進貢船(しんくんしん)を一回り小さくした大きさで、去年は二隻のヤマトゥ船で行ったが、今年はその一隻で間に合った。正使として本部大親(むとぅぶうふや)、副使は越来大親(ぐいくうふや)、通事はチョルとカンスケで、倭寇によって連れさられた高麗人(こーれーんちゅ)が八人乗っていた。チョル夫婦が探し回って見つけた人たちで、皆、年老いていて、故郷で死にたいと言ったのだった。
 五日後、馬天ヌルは麦屋ヌル、カミー、奥間大親(うくまうふや)を連れて、ヤンバルのウタキ巡りの旅に出掛けた。カミーがしゃべるようになったという噂を聞いて、運玉森ヌルも安須森に行ってみたくなり、ヂャンサンフォンと修行中のマチとサチを連れて首里に来て、馬天ヌルたちと一緒に旅立った。
 ヂャンサンフォンが一緒ならサハチも安心だった。そして、久し振りに見た運玉森ヌルは随分と若返ったように思えた。もう六十歳に近いはずなのに、どう見ても三十代にしか見えない。ヂャンサンフォンと一緒にいて、運玉森ヌルも仙人になったのだろうかとサハチは不思議に思った。

 

 

 

秘法超能力仙道入門―天地に充満する気を練成し超人になる (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)   気功革命―癒す力を呼び覚ます

2-102.安須森(改訂決定稿)

 去年の十一月、ヤンバル(琉球北部)に旅だったウニタキ(三星大親)の旅芸人たちは、浦添(うらしい)、中グスク、北谷(ちゃたん)、越来(ぐいく)、勝連(かちりん)、安慶名(あぎなー)、伊波(いーふぁ)、山田と各城下でお芝居を演じ、周辺の村々(しまじま)でも演じて人々に喜ばれ、ヤンバルに入った。
 恩納(うんな)の城下で演じて、恩納から名護(なぐ)へは荷車を引いて行けないので、小舟(さぶに)に乗って名護に向かった。名護の城下、羽地(はにじ)の城下、運天泊(うんてぃんどぅまい)の港町でお芝居を演じて、今帰仁(なきじん)に着いたのは年の暮れになっていた。今帰仁の城下で新年を迎え、羽地に戻って、国頭(くんじゃん)、奥間(うくま)へと行った。
 奥間のサタルーから、奥間の者たちにもお芝居を教えてくれと頼まれて、奥間に一月滞在して、今帰仁に戻り、本部(むとぅぶ)から名護に出て、名護から小舟で山田まで渡り、浦添に帰って来たのは四月の五日だった。
 今年から浦添グスクでも四月十日にお祭り(うまちー)をやる事に決まり、浦添ヌルのカナから、お祭りには是非とも参加してほしいと頼まれていた。旅芸人たちは浦添で旅の疲れを取りながら、お祭りの準備を手伝った。
 カナは佐敷ヌルから『舜天(しゅんてぃん)』の台本をもらって、女子(いなぐ)サムレーたちと稽古に励んできた。
 お祭りの当日、首里(すい)や佐敷からもお客が集まり、浦添を舞台にした『舜天』のお芝居と、旅芸人たちのお芝居『瓜太郎(ういたるー)』は観客から喝采(かっさい)を浴びた。旅をしながら何度も演じられた『瓜太郎』は改良が重ねられて、以前よりも楽しいお芝居になっていた。佐敷ヌルもユリ、シビー、ハルを連れて来ていて、旅芸人たちの『瓜太郎』に感心して、お芝居は生きていると実感した。ササたちと一緒に、イト、ユキ、ミナミも来ていて、お祭りを楽しんだ。
 浦添グスクの初めてのお祭りは天気にも恵まれて、大勢の人たちが集まって来て大成功に終わった。
 後片付けをしている時、旅芸人の座頭(ざがしら)のクンジは佐敷ヌルに、『小松の中将(くまちぬちゅうじょう)様』のお芝居を作ってくれと頼んだ。佐敷ヌルは、小松の中将様を知らなかった。
「誰なの?」と聞くと、今帰仁按司の御先祖様で、そのお芝居を今帰仁で演じたら喜ばれるに違いないという。
 佐敷ヌルはササに、小松の中将様の事を聞いた。
「聞いた事ある名前だわ」とササは言った。
「確か、平家の大将だった六波羅殿(ろくはらどの)(平清盛)の孫じゃなかったかしら。六波羅殿の長男が小松殿で、小松殿の長男が小松の中将様だったような気がするわ。源氏の事は色々と調べたんだけど、平家の事はよく知らないのよ」
今帰仁按司の御先祖様らしいわよ」と佐敷ヌルが言うと、
「久高島(くだかじま)の神様の話だと、辺戸岬(ふぃるみさき)から上陸した平家の者たちが、安須森(あしむい)(辺戸御嶽)を滅ぼしてから今帰仁に落ち着いたって言っていたわ」とササは言った。
「平家が安須森を滅ぼしたの?」
「そうらしいわよ」
「あたし、佐敷のお祭りが終わったら、安須森に行こうと思っていたの。ササも一緒に行ってくれる?」
「いいわよ。安須森には前に行った事があるから案内するわ」
「ありがとう。ササが一緒なら心強いわ」
「そのガーラダマ(勾玉)の事を調べるのね」とササは佐敷ヌルのガーラダマを示した。
 佐敷ヌルはうなづいて、「あたしのお役目だからね」と笑った。
 クンジは志慶真(しじま)の長老から聞いたと言って、小松の中将様の事を佐敷ヌルに話した。長老もその事を知ったのは二年前で、湧川大主(わくがーうふぬし)と本部(むとぅぶ)のテーラー(瀬底之子)が奄美大島(あまみうふしま)で聞いて来たという。小松の中将(平維盛(たいらのこれもり))が御先祖様だと聞いた長老は驚いて、持っていた書物をあさって平維盛の事を調べた。
 平維盛平清盛の嫡男、重盛(しげもり)(小松殿)の長男に生まれた。母親の身分が高くなかったため、幼い頃は異母弟の資盛(すけもり)が嫡男だったが、成長するにつれて、光源氏の再来と噂されるほどの美貌が評判となり、歌や舞にも優れていたので、嫡男の座を取り戻した。
 しかし、維盛が二十歳の時、妻の父親が平家打倒を企てて捕まり、流刑地(るけいち)で亡くなった。その二年後には、父の重盛が病死してしまう。平家の嫡流は叔父の宗盛(むねもり)に移ってしまい、維盛は微妙な立場に立たされる事になる。
 翌年に後白河法皇(ごしらかわほうおう)の皇子(おうじ)、以仁王(もちひとおう)が平家打倒の令旨(りょうじ)を発して、各地の源氏が蜂起する。総大将に任じられた維盛は、大軍を率いて駿河(するが)(静岡県)や北陸に出陣して源氏の兵と戦うが、時の勢いには勝てず、平家は京都を追われてしまう。
 平家は一ノ谷の合戦のあと、壇ノ浦の合戦で滅びるが、維盛はそれらの戦(いくさ)には参戦していない。一ノ谷の合戦の前に戦線から離脱して、熊野に向かい入水(じゅすい)自殺を図ったと伝わっている。志慶真の長老は、熊野の水軍の助けによって、維盛は琉球に来たのに違いないと言ったという。
 大体の話はわかったが、お芝居にするにはもっと詳しい事を知らなければならなかった。ヤマトゥ(日本)旅で京都に行って、小松の中将様の事を調べようと佐敷ヌルは思った。
 浦添グスクのお祭りの次の日、梅雨に入ったようで、雨降りの日が続いた。
 四月十八日、ジルムイの妻のユミが女の子を産んだ。可愛い孫娘の誕生で、サハチ(中山王世子、島添大里按司)はようやく、クマヌ(先代中グスク按司)の死から立ち直る事ができた。孫娘は祖母の名をもらって、『マチルギ』と名付けられた。
 その三日後、佐敷グスクのお祭りが行なわれた。幸いにも雨は降らなかった。お芝居は『察度(さとぅ)』が演じられ、旅芸人たちもやって来て、『瓜太郎』を演じた。『瓜太郎』の鬼退治の話は、どこでやっても子供たちが喜んだ。
 佐敷グスクのお祭りが終わると、佐敷ヌルはササ、シンシン(杏杏)、ナナ、シビー、ハルを連れて、ヤンバルに旅立った。ナツが言うように、ハルには側室になったという自覚はまったくなかった。常に佐敷ヌルと行動を共にしていた。サハチも好きにさせていた。
 立ち直ったサハチは、ヤマトゥと朝鮮(チョソン)に送る交易船の準備で忙しかった。明国(みんこく)に送る進貢船(しんくんしん)は、今の時期に送ると泉州まで行けないので、今年はやめにした。永楽帝(えいらくてい)は気にしていないとサングルミー(与座大親)は言っていたが、あまり役人を怒らせない方がいいだろう。去年は四回も送って、三姉妹も三隻の船で来たので、浮島(那覇)の蔵の中には商品がたっぷりと溜まっている。今年は二月、十月、十一月の三回にしようと思紹(ししょう)(中山王)と決めていた。
 四月の末、交易船の準備も一段落したサハチが、小雨の降る中、島添大里(しましいうふざとぅ)グスクに帰るとウニタキが現れた。
「ハルは佐敷ヌルに取られたようだな」とウニタキは楽しそうに笑った。
「側室というよりも、わがままな娘が一人増えたという感じだよ。シビーと一緒に、佐敷ヌルの留守を守らなければならないと必死になっているんだ。可愛いもんだよ」
「佐敷ヌルはヤマトゥに行くのか」
「佐敷ヌルは京都で本場のお芝居を見たいんだよ。名人と言われる増阿弥(ぞうあみ)や道阿弥(どうあみ)の芸を観たら、琉球のお芝居も大発展するだろう」
 ウニタキはニヤッと笑うと、
「佐敷ヌルと高橋殿、意気投合しそうだな」と言った。
「ササも一緒に行くと言ってくれたから、高橋殿と必ず会うだろう。どんな出会いになるのか見てみたいものだな」
「お互いに相手を見ただけで、何かを感じるんじゃないのか。それにしても、ササがよく行くと行ったな。そろそろ、ヤマトゥ旅も飽きてくる頃だと思っていたんだが」
「そうなんだよ。俺も助かっている。旅芸人のお陰だよ」
「『小松の中将様』だな」
 サハチはうなづいた。
「ササが平家に興味を持ったようだ。山北王(さんほくおう)を倒すには、敵の御先祖様の事を知らなければならないと言っていたよ」
「御先祖様と戦(いくさ)が関係あるのか」とウニタキは首を傾げた。
「ササはヤンバルの神様たちを味方に付けようとしているんだよ」
「成程、それは必要だな。俺たちには考えもつかない事だ」
「馬天(ばてぃん)ヌルも、ヤンバルのウタキ(御嶽)巡りの旅をもう一度やると言っているんだ」
「そうか、神様とヌルたちを味方に付ければ、山北王はお手上げだな。馬天ヌルと言えば、サワさんと仲良しになったようだな」
「ああ、馬天ヌルの屋敷に滞在して、麦屋(いんじゃ)ヌル(先代与論ヌル)とも仲よくしているようだ」
「言葉をしゃべれない娘も一緒にいるようだな。ところで、テーラーも戻って来たそうだな」
「ンマムイ(兼グスク按司)夫婦とチューマチ夫婦を連れて今帰仁に行ったんだが、また戻って来て、『ハーリー』の稽古に励んでいるよ。今年も優勝するつもりでいる」
「まもなく、ハーリーか。今年は三人の王様の龍舟(りゅうぶに)が久し振りに揃うんだったな。何年振りの事だ?」
「何を言っている。三人の王様の龍舟が揃うのは今回が初めてだよ」
「えっ、そうだったのか。山北王の龍舟は去年のテーラーが最初だったのか」
「そうさ。ンマムイの嫁さんに付いて来た山北王のサムレーが何人かいたようだけど、ハーリーには出なかったようだ」
「そうだったのか。俺は山北王が、テーラーに鬼界島(ききゃじま)(喜界島)を攻めさせると思っていたんだが、前の与論按司(ゆんぬあじ)父子(おやこ)にやらせるようだぞ」
「なに、前の与論按司を行かせるのか」
「叔父に従弟(いとこ)だからな。もう一度、機会を与えてやるんだろう。見事に鬼界島を平定したら、鬼界按司(ききゃあじ)になるのだろう。だが、鬼界島を平定するのは難しいようだ」
「手ごわい領主がいるのか」
「志慶真の長老の話だと、あの島は古くからヤマトゥとのつながりがあったようだ」
「お前、志慶真の長老に会ったのか」
「ああ。座頭のクンジと一緒に会って、『小松の中将様』の事を聞いたんだよ。首里からやって来たと言っても、長老は歓迎してくれた。そして、色々と教えてくれたんだ。亡くなってしまったなんて残念だ。しかし、俺たちから見れば、長老がいなくなって、山北王を諫(いさ)める者がいなくなったとも言える。仲尾大主(なこーうふぬし)もミーグスクに追いやられたしな。今の山北王の周りには諫める者は誰もいない。やりたい放題の事をやれば、ヤンバルの按司たちは離反するだろう」
「成程な。志慶真の長老の死は、俺たちにとっては都合がよかったのか」
「そういう事だ。長老が言うには、昔、博多に『鴻臚館(こうろかん)』という外交施設があって、鬼界島には鴻臚館の役所があって、遣唐使(けんとうし)を送る時の中継基地になっていたという。鴻臚館がなくなったあとも、その役所に勤めていた者たちによって島の支配が続いて、平家が宋(そう)の国と交易していた時も、鬼界島は中継基地として使われたようだ。宋の国というのは、明の国の前が元(げん)の国で、その前の国が宋なんだ。今、琉球で使われている銭(じに)も、宋の国が作った銭だと長老は言っていた。そして、壇ノ浦で平家が滅ぼされた時、平家の流れを汲む天皇が鬼界島に逃げて来て、隠れ住んでいたという」
「平家の流れを汲む天皇とは何だ?」
「平家の大将だった清盛は、自分の娘を天皇の后(きさき)にして、その娘が産んだ子を天皇にしたんだよ。その天皇は壇ノ浦の合戦の時、まだ十歳で、鬼界島で平家の残党たちに守られて成長したという。今も、その天皇の子孫が島を支配しているようだ」
「平家の残党の島か」
「ただの残党ではない。中心に天皇の子孫がいる。団結は固いだろう」
「前の与論按司父子には手に負えそうもないな。来年はテーラーが行く事になりそうだ。ところで、テーラーから『クユー一族』の事を聞いたのか」
「聞いたよ。奴らは『望月党』に間違いない」
「何だって!」
 サハチは驚いて、ウニタキの顔を見つめた。
「クユー一族のクユーは『九曜紋』の事だそうだ。九曜紋は望月党の家紋だ。そして、やつらは勝連の残党だとテーラーに言ったんだよ。首領のウトゥミという女は、俺の姉だよ」
「なに、お前の姉が望月党の首領なのか。望月党が奄美大島にいたとは驚いた。いつの日か、勝連を攻めるな」
「ああ」とウニタキはうなづき、「居場所がわかっただけでもよかったよ。配下の者を奄美大島に送って、動きを探らせる」と言った。
「危険じゃないのか」
「奴らは、俺の事は知らない。死んだと思っているだろう。奴らは今、仲間を増やすのに躍起になっている。ウミンチュ(漁師)が迷い込めば、歓迎してくれる。女に惚れたとか言って、奴らの所に住み込めばいい」
「つなぎはどうする?」
「そいつを探しに来たウミンチュを行かせる」
「そうか。うまくやれよ」
「望月党の事は任せてくれ。最悪の時は、山北王の兵に扮して、総攻撃を掛けて全滅させる」
「その時は、ヒューガ(日向大親)殿の鉄炮(てっぽう)(大砲)を使ってもいいぞ」とサハチが言うと、
鉄炮今帰仁攻めのために取っておけ」とウニタキは言った。


 梅雨空の中、ヤンバルに向かった佐敷ヌルたちは、初日は山田グスクに行って山田按司のお世話になった。マウシ(山田之子)の姉の山田ヌルも一緒に行きたいと言ったので、連れて行く事にして、二日目は名護の木地屋(きじやー)の親方、ユシチのお世話になった。三日目は奥間(うくま)に行って、奥間ヌルに歓迎された。
 四日目は大雨が降り続いて、奥間に滞在した。次の日は雨も上がって、久し振りに太陽も顔を出した。奥間ヌルも一緒に行く事になって、いい話し相手ができたと佐敷ヌルは喜んだ。佐敷ヌルと奥間ヌルは同い年で、会ったのは初めてだったが気が合った。
 女ばかり八人の一行は、道なき険しい山の中を安須森(あしむい)を目指した。雨が降らなかったので大分助かり、日が暮れるかなり前に、安須森の麓(ふもと)にある辺戸(ふぃる)の集落に着いた。
 前回、安須森に登ったササたちは、山頂まで四半時(しはんとき)(三〇分)もあれば登れると言うが、じっくりとウタキを拝みながら登りたいので、安須森に登るのは明日にして、辺戸ヌルに会う事にした。ササたちは前回に来た時も辺戸ヌルのお世話になっていて、遠くからよくいらしたと村人(しまんちゅ)たち総出で、歓迎してくれた。
 佐敷ヌルは辺戸ヌルに、安須森ヌルの事を聞いた。
「安須森は古いウタキで、神聖なるウタキです。昔、この辺りには、安須森ヌル様を中心としたヌルたちの村(しま)があったとアフリヌル様から聞いております。二百年余り前、ヤマトゥのサムレーが攻めて来て、安須森ヌル様は殺され、ヌルたちの村も全滅したそうです。唯一、生き残ったのがアフリヌル様で、亡くなったヌルたちの霊を弔いながら、安須森ヌル様のガーラダマ(勾玉)を守って来たのです」
 そう言って、辺戸ヌルは佐敷ヌルのガーラダマに気づいて、ハッとなり、佐敷ヌルを見つめた。
「あなただったのですね?」
 佐敷ヌルはうなづいた。
 辺戸ヌルは急にかしこまって、佐敷ヌルに両手を合わせ、何やら、神歌(かみうた)を唱えていた。
 辺戸ヌルの一族は百年ほど前に、宇佐浜(うざはま)から移って来て、ここに集落を造ったので、それ以前の事はアフリヌルから聞いた話しか知らなかった。
 辺戸ヌルはアフリヌルの家族なら、もう少し詳しい事を知っているかもしれないと言って、連れて行ってくれた。辺戸ヌルたちの一族がここに移って来る前、ここに住んでいたのはアフリヌルだけだったという。
 アフリヌルは娘に跡を継がせて、代々続いて来たのだったが、七年前に亡くなった最後のアフリヌルは息子を産んでしまった。息子に嫁をもらって、娘ができたら跡を継がせるつもりだったのに、生まれた娘はしゃべれなかった。アフリヌルは焦ったが、神様からのお告げがあって、もう跡継ぎはいらないと安心していたという。
 アフリヌルの息子はウミンチュで、子供は三人いた。男の子が一人と女の子が二人いたが、口がきけない女の子は去年の二月、神隠しに遭って、いなくなってしまったという。
 ササが詳しく聞くと、慈恩禅師(じおんぜんじ)がヤンバルから連れて来た女の子に違いなかった。
「その子なら無事です。わたしの母が預かっています」とササは言って、状況を説明した。
 死んでしまったと思っていた娘が無事だと聞いて、母親は泣き崩れて、ササに感謝した。
「あの人見知りのカミーが、知らない人たちに付いて行くなんて考えられん事じゃ」と父親は言った。
「やはり、名前はカミーだったのですね。名前もわからなかったんだけど、母がカミーと呼んだら笑ったそうです。首里ではカミーと呼ばれて、みんなに可愛がられています」
「あの子が可愛がられている‥‥‥」
 そう言って、母親はまた泣いた。
「その子は以前、わたしの母に会った事はありますか」とササが聞くと、父親も母親も首を振った。
「会っていれば、母もここの娘だって気づきますね」
「あなたのお母さんが初めて、ここにいらした時、あの子はまだ生まれていませんでした。母が亡くなったあとに来られた時は、辺戸ヌル様と一緒に来られましたが、子供たちとは会ってはいません。遊んでいる姿は見たかもしれませんが、言葉がしゃべれない事は知らないでしょう」
 ササはうなづいて、「あの子が母のもとに行ったのは、何か神様のお導きのような気がします」と娘の両親に言った。
 アフリヌルの息子夫婦は安須森の事は何も知らなかった。アフリヌルが代々、安須森ヌルのガーラダマを守って来たという事さえ知らない。
「帰ったら母に知らせて、娘さんを戻すように伝えます」と言って、ササたちは息子夫婦と別れた。
 その夜は辺戸村の広場に村人たちが集まって、歓迎の宴(うたげ)を開いてくれた。佐敷ヌルは新しい安須森ヌルだと紹介されて、まるで、神様のように扱われ、祭壇の上に座らされた。
「わたしなんて、まだまだです。そんな扱いをされるヌルではありません」と佐敷ヌルは必死になって謙遜するが、「いいえ、あなたは凄いヌルです。安須森を復活させてください」と辺戸ヌルは聞かなかった。
 ササに助けを求める佐敷ヌルを、ササは楽しそうに眺めていた。ササが助けてくれないので、佐敷ヌルは奥間ヌルを道連れにして、一緒に祭壇に座った。村の人たちが次々にお酒を注ぎに来るので、佐敷ヌルは参っていた。
「こんな事になるなんて」と奥間ヌルが佐敷ヌルを見ながら笑った。
「まったくよ、もう」と佐敷ヌルは口をとがらせた。
「あたし、ちょっと思い出した事があるの」と奥間ヌルは言った。
「先代の奥間ヌルから聞いたんだけど、昔、安須森ヌルがいた頃、安須森は聖地として賑わっていて、ヤンバルのヌルたちは必ずお祈りに行ったって言っていたわ。そして、安須森の麓に流れる川から、聖なるお水を汲んで帰って来たらしいわよ」
「二百年も前の事が言い伝えられて来たの?」
「お水を汲んで来たという瓢箪(ちぶる)が残っているのよ。本物じゃないと思うけど」
「明日、その川に行ってみましょう」
 次の日、佐敷ヌルたちは安須森に登った。梅雨はもう明けたのかと思うほど、いい天気だった。辺戸ヌルが案内すると言ったが、佐敷ヌルは断った。時間を掛けてじっくりとウタキ巡りをしたかった。
 思っていたよりも安須森は静かだった。山の中には古いウタキがいっぱいあるのに静かすぎた。霊気は感じるが、セーファウタキ(斎場御嶽)のように、霊気がみなぎっているという感じはない。おかしいと佐敷ヌルは思って、ササに聞いた。
「前に来た時、神様の声は聞いたの?」
「聞いたけど、古い神様はいなかったのよ。スサノオの神様を知っている神様はいなかったわ。あの時はスサノオの神様の事を調べに来たので、気づかなかったけど、古いウタキなのに、何か、おかしいわね」
「でも、凄い所ね」と山田ヌルは言った。
「十六年前に来た時と少しも変わらないわ」と奥間ヌルは言った。
 奥間ヌルは先代に連れられて、一度だけ安須森に来ていたが、先代が亡くなってから来るのは初めてだった。
 佐敷ヌルたちは登り道の途中にあるウタキを拝みながら、険しい山道を登って行った。
 お祭りに熱中していたので、シジ(霊力)がなくなってしまったのかしらと佐敷ヌルは自分を責めていた。辺戸ヌルからあんな事を言われて、多少はいい気分だったけど、やっぱり、ヌルとしてはまだまだだわ。
 頂上に着いた。ウタキがいくつかあった。
「すごーい」とハルとシビーが景色を眺めながら騒いだ。
 確かに凄い景色だった。北を見れば辺戸岬(ふぃるみさき)が見え、輝く海の向こうに与論島(ゆんぬじま)が見えた。西には伊平屋島(いひゃじま)と伊是名島(いぢぃなじま)が見える。南を見ればヤンバルの山々が連なっていた。皆、黙って景色に見とれた。
「来てよかったわ」と山田ヌルが言った。
「ほんと、いい眺めね」と佐敷ヌルも素晴らしい景色に感動していた。
「アキサミヨー(キャー)!」とハルが悲鳴を上げた。
 ハルが怯えた顔をして指さす方を見ると、鎌首を上げた大きなハブがいた。
「ハブは神様のお使いよ」と佐敷ヌルが言った。
 ハブがいる所をよく見ると、かなり古いウタキのようだった。
「ここだわ」と言って、佐敷ヌルはハブの前に座り込んで、お祈りを始めた。
 ハブは鎌首を上げたまま佐敷ヌルを見ていたが、やがて、頭を垂れるとゆっくりと去って行った。
 ササ、シンシン、ナナ、奥間ヌル、山田ヌルも佐敷ヌルに従ってお祈りを始めた。ハルとシビーも顔を見合わせて、みんなの真似をしようとした時、突然、辺りが暗くなった。二人が空を見上げると、どこから湧いて来たのか黒い雲に覆われていた。雨が降らなければいいけどと心配しながら二人が座ろうとした時、突然、大きな雷が落ちたような音が鳴り響いて、二人は悲鳴を上げた。奥間ヌルと山田ヌルとシンシンとナナが振り返って、ハルとシビーを睨んだ。
 ハルとシビーは小声で謝って座ったが、また大きな雷が落ちて、悲鳴を上げた。
 雨が勢いよく降って来て、二人の悲鳴も消された。山頂にいるので、隠れる場所もなかった。大雨の中、険しい道を下りて行くのは危険だった。
 雨に濡れながらも佐敷ヌルとササはお祈りを続け、奥間ヌルと山田ヌルとシンシンとナナも必死になってお祈りを続けている。雷鳴が鳴り響いて、稲光が光り、滝のような雨が降る中、ハルとシビーはあまりの恐ろしさに抱き合って泣いていた。
 どれだけの時が経ったのかわからない。雨がやんで、辺りが急に明るくなった。ハルとシビーが顔を上げて、空を見上げた。そこに神様の姿があった。二人は感動して、慌てて両手を合わせて、お祈りを捧げた。
 佐敷ヌルとササは神様の声を聞いていた。
「あなたのお陰で、ようやく、開放されたわ。ありがとう」と神様は言った。
 佐敷ヌルにもササにも何の事だかわからなかった。
「あなたは安須森ヌル様(アオリヤエ)ですか」と佐敷ヌルは神様に聞いた。
「そうよ。長い間、封じ込まれていたのよ。あの時、ヤマトゥのサムレーが突然、やって来たわ。宇佐浜から上陸して、安須森に登ろうとしたの。安須森は神聖なウタキだから男の人は入れませんと言ったけど、言葉が通じないのよ。身振り手振りでやったけど駄目で、わたしが無理やり止めようとしたら、斬られてしまったのよ。わたしが殺されてしまったので戦になってしまい、わたしたちは皆、殺されてしまったわ。わたしの娘はなぜか助かって、今帰仁に連れて行かれたの。娘がどうなったのかわからない。わたしたちの恨みの思いが、マジムン(怨霊)になってしまったのね。浦添から朝盛法師(とももりほうし)がやって来て、わたしたちの霊を封じ込めてしまったのよ。安須森ヌルを継ぐ者が現れるまで、封印は解けないって言っていたわ。わたしたちは諦めていたんだけど、馬天ヌルがやって来たわ。もしかしたら、封印は解けるかもしれないと期待したけど、その時はなかなかやって来なかった。でも、待っていた甲斐があったわ。今日、ようやく、封印は解かれたのよ」
「封印が解かれて、マジムンたちが暴れたりしないのですか」と佐敷ヌルは心配して聞いた。
「それは大丈夫よ。安須森ヌルが復活すれば、亡くなったヌルたちも喜んで、マジムンにはならないわ」
スサノオの神様を知っていますか」とササが聞いた。
「わたしの出番ね」と別の神様が言った。
「勿論、知っているわよ。スサノオ琉球に来た時、安須森に登ろうとしたので、止めたのはわたしよ。あの時も言葉は通じなかったけど、スサノオはわかってくれたわ。いい男だったけど、玉グスクヌル(豊玉姫)に取られてしまったわ。わたしの孫が跡継ぎに恵まれなくてね、玉グスクヌルの孫娘を跡継ぎに迎えたの。玉グスクヌルがヤマトゥから持って来たガーラダマをその娘が持って来て、代々、安須森ヌルのガーラダマとして伝えて来たのよ」
「久し振りにそのガーラダマを見たわ」と別の神様が言った。
「封印が解けたので、みんな、嬉しくてしょうがないのよ」と最初の神様が言った。
「これで、安須森も昔のように栄えるでしょう。でも、わたしの娘がどうなったのか、あなた、調べてちょうだい。それと、わたしを殺したヤマトゥンチュ(日本人)が誰だったのかも調べてね。あなたが安須森ヌルを継ぐヌルだったら、そんな事は調べられるはずだわ。お願いね」
 その後も解放された神様たちは、佐敷ヌルとササに話し掛けてきた。耳をふさぎたくなる心境だったが、二人ともじっと我慢して神様の話を聞き続けて、どっと疲れて山を下りた。びしょ濡れだった着物も、いつの間にか乾いていた。
 昨日の奥間ヌルの話を思い出して、麓にある川に行ってみたら、今度はアフリヌルの声が聞こえた。
 アフリヌルは佐敷ヌルにお礼を言ったあと、今帰仁にいるアオリヤエの事を説明した。今帰仁のアオリヤエは偽者で、安須森とはまったく関係ない。今帰仁ヌルを次代に譲ったあと、勢理客(じっちゃく)ヌルを継いで、アオリヤエを名乗っているだけで、正式な神名(かみなー)ではないと言っていた。佐敷ヌルは疲れ切って、ぼんやりと話を聞いているだけだった。
 辺戸村に帰ったら、村人たちは大騒ぎして、佐敷ヌルを迎えた。佐敷ヌルが安須森に登っていた時、安須森の上に笠雲(かさぐむ)が掛かっていたという。古くからの言い伝えで、安須森に笠雲が掛かった時、神様が降りて来ると言われていた。
 辺戸ヌルも初めて笠雲を見て感激して、佐敷ヌルは神様に違いないと確信を持って言ったが、佐敷ヌルは疲労が極限に達して倒れてしまった。

 

 

 

沖縄の聖地